カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1881 から 1900 件目(100 頁中 95 頁目) RSS

  • 「書ける」大学生に育てる
    • 島田康行
    • 大修館書店
    • ¥1870
    • 2012年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(5)
  • 入試「小論文」の限界に大学は気づいている。AO入試の最前線に立ってきた著者が、豊富な経験とデータをもとに現状の「小論文」「志望理由書」、高校の「書く」指導について問題のありかを探り、これからの展望を示す。
  • 管理栄養士国家試験受験必修応用力試験問題集
    • 女子栄養大学管理栄養士国家試験対策委員会
    • 女子栄養大学出版部
    • ¥2200
    • 2017年12月26日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 管理栄養士国家試験で、問題数が増えウエイトが大きくなった応用力問題。その問題を読み解くポイントを徹底解説します。知っておくべき基礎知識、知っておけば差がつく知識を改めて勉強できる1冊です。試験直前に勉強することで応用力問題20問を確実にものにできます。
  • 2代目社長のための、成長率150%を可能にする会社経営
    • 小田原 洋一
    • ダイヤモンド社
    • ¥1650
    • 2018年11月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • はじめに  
    序 章 二代目経営者はどのように“家業”から“企業”へ脱皮したのか
    父が創業した小さな印刷会社に戻った時の従業員は一名/借金がなくなったら家業をたたむ予定。ビジネスの未来は見えなかった/代表となり迎えた第二創業期。印刷通販で成功を収める/会社設立9年で1.5億円から、30億円企業に急成長した戦略とは
    第1章 二代目の鉄則1今まで進出しなかった分野にまず手を出してみる
    第二創業期。売上の足しになればとインターネットビジネスに進出/創業者がやってこなかった新規ビジネスに手を出してみる/これだ、と思ったらその分野をやりぬく覚悟を持つ/プリントネットは社員全員で「印刷通販」に方針転換/納期・品質には徹底的にこだわり信頼を維持する
    第2章 二代目の鉄則2劇的な転換よりも、地道な社員教育
    第二創業期を乗り越え、事業が拡大傾向にある中で必ず陥る「社員との歪」/人材の成長に沿った成長戦略を描かないと利益が付いてこない/プリントネットも売上が倍増した時期、一時的に利益が出にくい企業体質に陥った/二代目社長が考える「理想的な人材」を明確にして企業の方向性を定める/社長自らが自社に対する思いや方向性を熱く語り続ける
    第3章 二代目の鉄則3他社にもない、創業者にもない独自性を生みだす  
    社員が一つになったら、次は会社としての独自性を打ち出す/「他社には絶対に負けないポイント」を生み、会社と経営者の特色を出す/プリントネットは「時間軸への徹底的なこだわり」を社内外に掲げた/簡単なことではないが、追求し続けることで必ず答えは出るはず
    終 章 社長業に、近道はない
    社長として「引き継ぐもの」「改革するもの」の見極め方/他社の真似をしない経営スタイルを貫く
    おわりに
  • 戦後教育改革と女性の大学教育の成立
    • 湯川 次義
    • 早稲田大学出版部
    • ¥9900
    • 2022年04月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 敗戦直後からGHQの主導で行われた教育改革によって、男女平等の精神に基づく女性の大学教育が成立した。その後、1950年代初頭までの間、全国各地で女子大学の設置が相次いだほか、男子大学の共学大学化が進んだ。
    日本における女性の大学教育の成立について、特性教育の行方にも言及しつつ、豊富な資料をもとに検証する。女子高等教育史に関心を持つすべての人、必読の書。
    序 章

    第一章 戦後旧学制下の女性の高等教育改革をめぐる動向 
     第一節 一九四五年以前の女性の大学教育をめぐる展開と課題   
     第二節 女子教育刷新要綱を中心とした政策形成過程   
     第三節 既設大学の門戸開放とその特徴  
     第四節 専門学校・大学予科・旧制高等学校の門戸開放   
     第五節 女子医学専門学校の大学昇格  
     第六節 家政系・文学系女子大学の設立をめぐる動向  
     第七節 敗戦後の女子専門学校の拡大  

    第二章 新学制の確立過程と女性の大学教育
     第一節 アメリカ教育使節団による改革の提言  
     第二節 日本国憲法の制定と女性の教育改革  
     第三節 教育刷新委員会における女子高等教育論議  
     第四節 教育基本法・学校教育法の制定と女性の高等教育改革  
     第五節 共学・別学についての方針とその数的概要  
     
    第三章 CI&Eの改革方針と女子大学設置の条件整備
     第一節 CI&Eの全体的な改革方針  
     第二節 女子教育研究会・女子大学連盟の結成と活動  
     第三節 女子大学設置関係基準の設定  
     第四節 女子大学の設置時期をめぐる対立  

    第四章 新制女子大学の設置とその特徴
     第一節 一九四八年の五女子大学設置とその意義  
     第二節 国立女子大学の設置過程  
     第三節 公立女子大学の設置過程  
     第四節 一九四九年以降の私立女子大学の設置過程と女子大学の論拠
     第五節 女子大学の教育目的とその特徴  
     第六節 学部・学科組織の特徴と女子大学の諸相  
     第七節 短期大学の制度化  
     第八節 個別短期大学設置の背景と実態的側面  

    第五章 女子高等教育機関の共学大学化
     第一節 広島女子高等師範学校の広島大学への統合  
     第二節 公立女子専門学校の共学化  
     第三節 女子薬学専門学校の共学・別学の選択  
     第四節 同志社大学・青山学院・明治大学での共学・別学の選択  

    第六章 共学大学の成立とその諸相
     第一節 大学共学化の意義と大学側の論理
     第二節 設置主体別・統合形態別にみる共学化の背景と数的実態  
     第三節 共学大学での女子学生  

    終 章

     あとがき  
     女性の大学教育成立史年表(一九四五年八月〜一九五二年)  
     初出論文一覧  
     資料調査機関一覧  
     資料調査協力者一覧  
     カバー・各章扉写真出典一覧  
     索引
  • 東アジアにおける法規範教育の構築
    • 梅野正信/福田喜彦
    • 風間書房
    • ¥4180
    • 2020年02月15日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 東アジア地域では「法規範」をどう教えているのか?市民性概念の検討から人権感覚と規範意識を醸成する学校教育のあり方を提起する。
  • 英語教育学大系(第8巻)
    • 大学英語教育学会
    • 大修館書店
    • ¥3520
    • 2010年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 英語学の知見を英語教育にどのように活かすか?同じ英語を対象としながら接点を見出し得なかったこの2領域に、橋を架ける。
  • できる訪問看護師と言われるために3年目までに知っておきたい105のこと
    • できる訪看編集委員会
    • メディカル・ケア・サービス
    • ¥3960
    • 2024年08月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 来る超高齢化社会に不可欠な地域包括ケアシステムの一端が訪問看護であり、その母体となるのが訪問看護ステーションである。
    その要となる訪問看護師は、病棟看護とはまた違った知識や、看護技術、スキル、コミュニケーション能力が求められ、高い質が必要とされるようになってきている。
    訪問看護師の多くは、臨床看護のキャリアをある程度積み、そのうえで地域に向かい、そして自身のサービスが可視化・コスト化される世界で業務にあたる。
    訪問看護ステーションの設立が増える一方で、残念ながら廃業・休業に至るステーションも多い。これからの訪問看護師の学び方・働き方、そして訪問看護ステーションの運営は、また新たなステージに降り立ったといえる。
    本書では、臨床数年、そして訪問看護に携わり、3年を迎えるために、あなたがすべきことを105のビジョンで解説する

    【目次】
    Part 1 訪問看護師になったあなたへ〜おさえておきたいホウカンの常識〜
     1.訪問看護師として走り出す前におさえておく 訪問看護 5つの心構え
     2.訪問看護にかかわる制度理解の基本
     3.基本的な訪問看護の報酬と加算
     4.訪問看護依頼から訪問看護開始までの流れ

    Part2 訪問看護でここだけはおさえたい実践スキル
     1.訪問看護師としておさえなくてはいけない基本的マナー
     2.できる訪問看護師はここが違う!訪問前から訪問中、訪問後まで
     3.在宅で取り扱うことの多い医療的ケア〜明日からの指導に生かそう!
     4.在宅でも実践しよう!専門性のある看護
     5.在宅の質を守る医療倫理と医療安全管理

    Part 3 訪問看護だからこそ知っておきたいチームビルディング
     1.ステーション文化〜ステーションの雰囲気つくり
     2.やりがいを感じるチームを目指す〜高め合う文化つくり
     3.チームビルディングに必要な5つの心得
     4.地域のチームビルディング・連携に役立つ手法のコツ
     5.スタッフ教育について考えよう

    Part4 訪問看護を運営する立場でもう少し深く知る〜法律や経営のこと〜
     1.マネージャーになる人、経営者を支える人へ
     2.訪問看護ステーションの運営に関かかわるお金の話
     3.訪問看護でおさえておきたい法律の話
     4.組織の形を知っておこう
     5.これから経営者の道を考えている人へ
     6.正しく利益を出そう

    Part 5 訪問看護のキャリアと未来
     1.訪問看護の多様性
     2.訪問看護におけるキャリアアップ
     3.転職に向き合う
     4.ワークライフバランスと訪問看護
     5.訪問看護の新たな道筋
  • 福祉技術と都市生活
    • 西山 敏樹
    • 慶應義塾大学出版会
    • ¥2970
    • 2017年04月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ▼誰もが快適に過ごせる都市環境をつくろう!

    「高齢者」「障がい者」「外国人」「子どもとその親」という新しい4つの視座で,最適な福祉技術を考える。障がい者差別解消法でいう“合理的配慮”にも言及。

    「福祉技術」とは,誰もが快適に過ごせる環境をつくり上げるための数々の技術の総称である。従前の福祉技術は高齢者と障がい者にスポットライトを当ててきたが,本書では東京オリンピック2020も視野に入れて,子どもとその親,外国人の目線も重視し,「高齢者」「障がい者」「外国人」「子どもとその親」という4つの視座で都市環境をとらえ直した。それこそが,真のユニバーサルデザイン化に必要なことであり,現代に生きるわれわれの都市を見るべき重要な視座だと考える。
    はじめに

    <b>第1章 福祉技術の必要性</b>

    <b>第2章 都市生活上の身体的な特徴</b>
     2.1 高齢者の特徴
      2.1.1 脳の変化
      2.1.2 目の変化
      2.1.3 口の変化
      2.1.4 内分泌系の変化
      2.1.5 骨の変化
      2.1.6 関節の変化
      2.1.7 筋肉の変化
      2.1.8 耳の変化
      2.1.9 皮膚の変化
      2.1.10 呼吸器の変化
      2.1.11 循環器(心臓・血管)の変化
      2.1.12 消火器の変化
      2.1.13 泌尿器の変化
      2.1.14 心理面などの内面の変化
     2.2 障がいの特性と障がい者の特徴
      2.2.1 概論
      2.2.2 視覚障がい
      2.2.3 聴覚または平衡機能の障がい
      2.2.4 肢体不自由
      2.2.5 内部障がい
      2.2.6 知的障がい
      2.2.7 精神障がい
     2.3 外国人の特徴と日本での課題
     2.4 子どもの特徴
     2.5 子どもを抱える親の特徴

    <b>第3章 さまざまな都市生活環境の問題・課題と望ましい解決策</b>
    <b>--高齢者・障がい者・外国人・子どもと親,健常者を意識した望ましい</b>
      <b>解</b>
     3.1 障がい者差別解消法と合理的配慮の必要性
      3.1.1 対応要領とは
      3.1.2 対応指針とは
     3.2 移動環境と福祉技術
      3.2.1 鉄道環境
      3.2.2 バス環境
      3.2.3 タクシー環境
      3.2.4 航空環境
      3.2.5 船舶環境
     3.3 観光環境と福祉技術
     3.4 レクリエーション環境と福祉技術
     3.5 情報環境と福祉技術
     3.6 公共施設と福祉技術
     3.7 教育環境と福祉技術
     3.8 日常的サービスと福祉技術
      3.8.1 高齢者全般への支援のポイント
      3.8.2 車いす利用者への支援のポイント
      3.8.3 視覚障がい者への支援のポイント
      3.8.4 聴覚障がい者への支援のポイント
     3.9 住宅と福祉技術

    <b>第4章 望ましい技術の波及に向けて</b>
     4.1 福祉技術を支える制度の現状と問題
     4.2 障がい者差別解消法と「合理性」をみんなで考えることの大切さ
     4.3 研究・教育の世界で必要な姿勢
     4.4 福祉技術と新しい価値の創造

    おわりに
    参考文献
    資料「東京都市大学都市生活学部“福祉のまちづくり”」の実際
    索引
  • ケアの気づき
    • 西田絵美
    • ゆみる出版
    • ¥1870
    • 2022年01月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 看護という仕事が気づかせてくれたもの。メイヤロフとノディングズの著作を読み解き、自己の看護実践や教育体験の基盤をなす“ケアリングの意味と価値”を発見し、気づきを促された思索の全容。
  • 観光とまちづくり
    • 深見聡/井出明
    • 古今書院
    • ¥2860
    • 2010年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 経営人材を育てる!
    • 慶応義塾大学ビジネス・スクール
    • 慶應義塾大学出版会
    • ¥1980
    • 2013年10月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 失われた20年ー日本のビジネスはグローバル化の波に乗り遅れている。この国に足りないのは経営人材。CEOを量産する慶應ビジネス・スクールが生み出す「地球を眺めてビジネスを創造する人材」とは?
  • シティズンシップと教育
    • オードリー・オスラー/ヒュー・スターキー
    • 勁草書房
    • ¥3960
    • 2009年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 協働と協力のためのスキルを育成する教育は、いかにして実現できるのか。共生をめざすコスモポリタン・シティズンシップのための学びを探求する。
  • オルタナティブ教育運動の社会学
    • 藤根 雅之
    • ナカニシヤ出版
    • ¥2640
    • 2024年04月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 「あたりまえ」を問い直す

    「学校」という「あたりまえ」に抗してオルタナティブな活動を行う人たち。

    多様な運動同士の日常的なつながり方、連携の技法を、フィールドワークをもとに明らかにする。

     

     

    ●著者紹介
    藤根雅之(ふじね まさゆき)
    博士(人間科学)、関東学院大学社会学部現代社会学科准教授、専攻:教育社会学、社会運動論。京都外国語大学外国語学部英米語学科卒業、大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程単位取得退学、大阪大学大学院人間科学研究科助教、美作大学生活科学部児童学科講師を経て現職。
  • 会社が変わる人づくり
    • 宮崎薫
    • あさ出版
    • ¥1650
    • 2023年01月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 逆転の発想で生まれた、「すごい人材戦略」を解説!

    こんな悩みを抱えている経営者、就職先を探している学生さんも、必読!
    ●人手不足で現場が疲弊。社員満足度も低い
    ●人を採用してもすぐ辞める
    ●社内コミュニケーションが活発でない
    ●社員教育のノウハウがない
    ●競争力のある商品・サービスを生かし切れていない

    山口県下関市に本社を置くコプロスは、創業1946年の「メーカー型総合建設業」。地元・下関のシンボル「関門橋」の施工を手がけるなど、多彩な土木・建築事業に取り組む一方、積極的な技術・工法の開発と導入に取り組む。とりわけ特許工法である「ケコム工法」は、国内では公益社団法人日本推進技術協会「黒瀬賞」、海外では国際非開削技術協会「No-Dig Award」を受賞するなど、世界一の技術として高く評価されている。また、近年ではケコム工法を応用して、地中に廃棄物をメタン発酵させる槽を設置するバイオマスガス発電プラントを開発するなど、さらなる分野への挑戦を続けている。
    しかし、同社の躍進の理由は、これらの技術以上に、人づくりの取り組みにあった。
    積極的な新卒採用、新人は手取り足取りで徹底的に構う、など、入社5年で1億円の案件を担当できるまでになる、コプロスのユニークな人材戦略を紹介する。株式会社武蔵野・小山昇社長推薦!
  • 日本語初級(1 中国語版)
    • 東海大学留学生教育センター
    • 東海大学出版部
    • ¥2200
    • 2000年09月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、外国人学習者用に編集された日本語教科書、『日本語初級1、2』(東海大学留学生教育センター編)に準拠した文法解説書である。同教科書の各課に含まれている文法事項につき、可能なかぎり平易な言葉を用いて解説を施した。
  • いま、ソーシャルワークに問う
    • 旭 洋一郎/高木博史/西崎 緑/深田耕一郎/打保由佳/小森淳子
    • 生活書院
    • ¥2530
    • 2023年10月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 日本のソーシャルワークは危機的な状況にある!

    支援を受ける人が抱える生活困難が社会構造とどのようにかかわって生じているのかを読み解き、
    与えられた制度の枠内で社会資源と結びつけるだけでなく、社会変革を現実のものとするために働きかけていくこと…
    日本のソーシャルワークがその本来の姿に回帰するきっかけとなることを願って、「ソーシャルワークのいま」を問い直し、今後のあり方を模索する。
  • 監査文化の人類学
    • マリリン・ストラザーン
    • 水声社
    • ¥5500
    • 2022年12月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 人類学者たちが直面するブルシット・ジョブ?!

    《説明責任を果たせ!》、《それは何の役に立つのか?》--私たちの日常に忍び込んできた「監査文化」。
    市場原理と結びついた生産性の追求とペーパーワークの増大によって、社会はどのように変容したのか? 新自由主義に基づく大学再編成の波を背景に、雑務に忙殺される人類学者たちがみずからの職場を描きだす!
    序文 

    序論 さまざまな新しいアカウンタビリティ  マリリン・ストラザーン 

    第1部

    第1章 国際通貨基金のミッション業務をめぐる社会組織 リチャード・ハーパー

    第2部

    第2章 威圧的なアカウンタビリティ クリス・ショア+スーザン・ライト 
    第3章 生み出される類いまれなる才能 エレノア・リモルディ 
    第4章 アカウンタビリティ、人類学、欧州委員会 マリオン・マクドナルド

    第3部

    第5章 トリックスターのジレンマ ペーテル・ペルス 
    第6章 監査に付されるアカウンタビリティと命法としての責任 アナンタ・ギリ
    第7章 自己アカウンタビリティ、倫理、意味の問題 ヴァッソス・アルギュルゥ 

    第4部

    第8章 一望監視施設としての大学 ヴェレッド・アミット
    第9章 学究的環境 トマス・フィリッツ
    第10章 学徒、学問分野、省察 ディミトラ・ゲフ=マディアヌゥ

    あとがき:アカウンタビリティ、そして民族誌へ マリリン・ストラザーン

    事項索引 
    人名索引 

    訳者あとがき

案内