精神のダイナミズムをつかむ。著名な精神医学者であり,また画家でもある著者が,多数の芸術作品を題材に,作品の背後にある人間精神のドラマを,いきいきと再現する。アイデンティティの模索から,ファンタジーとエロスの世界まで,作家の精神世界を描く
今日では看板は、広告的要素と装飾的要素とをもりこんだものになっている。名もない看板屋の職人が、依頼主の要求をみたすべく努力工夫して作った,1枚の看板の背後にかくされた世界を想像し、看板のもつ魅力にひかれ、写真集を上梓する。
遠い記憶、あえかな郷愁。大正時代、人々の心をとらえた一群の写真があった。故郷を失ない内部に風景を見つけ出した者たちの表現。それらを今日によみがえらせる意欲的な精神史。
民族芸術学のねらいは、芸術を総体的な生の連関のなかにとらえ、芸術と諸々の文化事象との関連を再検討することにある。消極的には民族学や芸術学がそれぞれの方法で進めてきた研究を総合的に見直して、学際の溝を埋めること、積極的には視野の拡大と新しい方法論を見出すことによって、芸術なるものの観念自体を変革することにある。
本書は、弊社編・国立国会図書館監修「雑誌記事索引(人文・社会編)累積索引版」の第5期〜第6期をもとに、テーマ別の文献目録として使い易いよう再編成したものの一部で、昭和50〜59年(1975〜1984)の10年間に発表された芸術・美術一般、芸術理論、芸術史・美術史に関係する雑誌文献5,981件を収録する。
ヨガの真髄を極めたアイアンガーが、各種アサナを芸術の域にまで高めるための形と心を教える会心の写真集。
現代芸術はどこからきてどこへ向うのか。美学、美術史、音楽、演劇、デザインetc.諸分野を貫く、多面的な変化の相を暴く。
ビートルズの終焉、小野洋子との出会い、前衛芸術活動への傾倒、洋子との結婚、M.B.E勲章の女王への返却、平和運動を推進する“ベッド・イン”、プラスティック・オノ・バンドの活動、リトグラフ制作に代表される美術への関心、グリーン・カード取得に伴なう米国政府との闘い、ショーン・オノ・レノンの誕生、米国永住権の取得。-本書は、ジョン・レノン40年間の人生のうち、最も興味深い部分を、ジョンと洋子の側近として活躍した評論家アントニー・フォーセットが克明に記した、ファン必読の書。
芸術は「気」である。芸道のコツは素直さと気迫にある。あなたも「気」で天才になれる。努力に努力を重ねれば肉体の芸術力が自然の大芸術性を発揮する。習練に勝るものはない。宇宙芸術、人間芸術、人生すべて芸術である。真人・十全翁が語る、芸術の奥義・神髄!
マナーを守ることは、人生をより心豊かで、幸せに生る秘訣なのです。女性は美しくありたいと誰しも願いますがルールを守らない生活は、美しい姿とはなりません。人を愛することは自由にできますが、人から愛されることは自分の思っているようにはいきません。いくら愛されたいと熱望しても、誰からも愛されないということもあるのです。どうすれば人によろこんでいただけるかといつも心掛け、男性としての魅力、あるいは、誰からも愛される女性になりたいと念願し、そうなるための努力をしてみましょう。
ギター、ピアノ、バイオリンからカラオケ、てんこく、料理まで教える、環境芸術教室。衣裳箱製の燻煙器で、最上のハムをつくる方法。一兆円をためる方法。ギター、ピアノ、バイオリンが絶対うまくなる方法。わが子が教師に嫌われない方法。コンピュータと仲良くする方法…いずれも環境芸術のカリキュラムです。この本を読んで共感したあなた、至福の生活がおくれます。この本を読んで共感できなかったあなた、少々疲れがみえますね。素晴しき人生のシステム化を提唱した、フシギ先生のフシギ・熱烈エッセイ集。芸術は、本を読み終えてからどうぞ。