ソフィーは、数学が大すきな女の子。
いつか、詩人がことばをつかうように、自分は数字をつかって
宇宙のなぞをときあかしたい、と思っていました。
ところがその時代、女の子が大学に行って数学を勉強するなんて、
とんでもないことだったのですーー。
実在した数学者をモデルに、人気絵本作家バーバラ・マクリントックが想像力ゆたかな絵をえがきました。
特集は子実用トウモロコシ。国産の濃厚飼料,新しい転作・輪作作物として近年注目される。その栽培の基本技術とポイント,収穫・調製,生産者事例を収録した。このほか,ジャガイモ・サツマイモの生理と生産者事例,イネの直播技術,ムギ・ダイズの注目品種と多収技術を収録した。
【子実用トウモロコシ】飼料高騰や水田転作などの関連情勢と経営上のメリット、栽培の基本技術、品種の選択、雑草・病害虫防除、収穫機の選択などの栽培のポイント、乾燥・調製技術。
【サツマイモ】生育ステージごとの生理・生態。
【ジャガイモ】北海道や東北などの生産者事例。
【イネ】振動ローラ式水稲乾田直播、初冬直播き栽培、無コーティング湛水直播用種子の根出し処理技術など。
【ムギ】暖地におけるパン用コムギの穂肥重点施肥の効果、「もち性オオムギ」の主要品種。
【ダイズ】水田転換畑での鶏糞施用の効果。
父にして剣術の達人である順斎が謎の甲冑武者に斬殺された。仇討ちを誓う三田村元八郎は大岡出雲守忠光に、薩摩藩とその付庸国、琉球王国の動向を探るよう命じられる。琉球の王位継承に際し、将軍家重の周辺で不穏な動きが見られるという。はるか琉球を目指す元八郎。薩摩の忍・捨てかまりと死闘を繰り広げるなか、順斎殺害の真相が浮かび上がる。甲冑武者の正体とは。悲しみの秘剣が閃く。
文字を持たない民族に生まれたなら、どんなによかっただろう。そこで、わたしは語り部になるのだ。闇を照らすたき火の前にあぐらをかき、肩から幾何学模様のショールをかけ、髪には鳥の羽を立てて、炎とともにかすかに体をゆらしながら、果てしない物語を一族郎党に語って聞かせるのだ。ディスレクシアの少女マホが太古の物語を紡ぎだす…
★シリーズ累計500万部の「大人の脳トレドリル」最新刊★
「物忘れがひどい」「認知症を予防したい」「頭の回転を良くしたい」
こうした悩みに効果的なのが、音読や簡単な計算によるトレーニング。
今回は以下の3種類のトレーニングで脳を活性化!
1.「銀河鉄道の夜」「風の又三郎」「よだかの星」など、宮沢賢治の作品の一部をできるだけ速いスピードで「音読」
2.音読した文章の一部を思い出しながら、空欄に漢字を埋めていく「記憶書き」
3.3つもしくは4つの1桁の数字を暗算で足していく「逆ピラミッド計算」
1日5分でも大丈夫。とにかく毎日トレーニングを続ければ、脳が健康になり人生が楽しくなる!
大手進学塾・栄光ゼミナールの監修のもと、
高校入試突破のための問題集が登場!
塾で教える「必勝ワザ」が満載の
「最短で完成する問題集」だから、
すばやく入試対策ができる!
全国の公立高校入試問題を中心に、
「よくでる問題」から「差がつく問題」や「新傾向問題」まで、
合格のための重要問題を収録した
高校入試対策の新定番!
■本書の特長
【1】 栄光ゼミナールのメソッド
栄光ゼミナールの高校入試対策は、
豊富なデータや経験に基づき、地域の出題傾向に沿った指導が特長。
「受験は戦略だ。」をコンセプトに、
各都道府県のトップ校の合格者を多数輩出してきた
塾ならではのメソッドが充実。
【2】 公立高校の入試対策に特化
栄光ゼミナール監修ならではの、
「3つの塾の視点」を掲載
(1)この単元を最速で伸ばすオキテ
学習にあたって、まず心掛けるべきことを伝授。
「ここに気をつければ伸びる」視点が身につく。
(2)覚えておくべきポイント
入試突破のために押さえたい知識・視点を復習。
考え方やテクニックも解説するから即効性あり。
(3)先輩たちのドボン
過去の受験生たちの失敗パターンを掲載。
塾の講師が伝えたい「ありがちなミス」を防ぐ。
【3】 新傾向の思考力問題に対応
近年出題が増えている新傾向問題を重視。
さまざまな出題例を解けるから本番に強くなる。
【4】 夏休み・冬休みの学習に最適
重要な単元の順に学習を進められるから、苦手科目を素早く克服可能。
差がつきやすい思考力問題の演習を積むことで、得意科目を強化できる。
●PART1 地理分野
1 日本の諸地域
2 世界の諸地域
3 世界からみた日本のすがた
4 日本のすがた
5 世界のすがた
6 身近な地域の調査
7 世界各地の人々の生活と環境
8 地理分野の融合問題
●PART2 歴史分野
1 近代日本のあゆみ
2 近世社会の発展
3 武家政治の展開
4 古代国家のあゆみと東アジア
5 二つの世界大戦と日本
6 現代の日本と世界
7 近代ヨーロッパとアジア
8 世界の動きと天下統一
9 文明のおこりと日本のはじまり
10 歴史分野の融合問題
●PART3 公民分野
1 現代の民主政治と社会
2 国民生活と経済
3 人権の尊重と日本国憲法
4 国民生活と福祉
5 世界平和と人類の福祉
6 現代社会と私たちの生活
7 世界の中の日本経済
●実戦模試
1 思考力問題演習1
2 思考力問題演習2
物語世界の深奥を宮廷文化から豊かにとらえ直す。
宮廷文化という視座から、後宮殿舎・舞楽・催馬楽をとりあげ、
広く『源氏物語』内外の事象を見据え、物語世界をとらえ直す。
扱う資料は、記録・故実書のみならず、街談巷語のほか、
歴史物語をはじめとした説話群、和歌までをも対象にした。
文化と物語世界の往還から、『源氏物語』を豊かに掘り起こした書。
序 本書の意義と概要
1 場としての後宮殿舎
1 物語世界の後宮殿舎
2 御局「桐壺」考
3 場としての「桐壺」
4 三つの「梅壺」
5 場としての「弘徽殿」
2 光源氏世界の舞楽
1 物語世界の舞楽
2 青海波と春鶯囀
3 迦陵頻と胡蝶
4 六条院行幸の賀皇恩
5 光源氏四十賀の落蹲
6 法皇朱雀院と五十賀の童舞
7 二条院の陵王
8 川をわたる酣酔楽
3 催馬楽の響き
1 物語世界の催馬楽
2 「竹河」と薫の物語
3 「東屋」と浮舟の物語
4 「葦垣」をこえる匂宮
5 「道口」と浮舟
大ヒット作「意味が分かると怖い話」の藤白圭がおくる、まったく新しいショートホラー・エンターテインメント作品。10文字×10行で構成された100文字のショートショートは、一読すると、少し不思議な物語。だがこの正方形の文字枠に、迷路の枠組みをインストールすると、どうだろう。スタートからゴールまで迷路をたどり、その道筋に浮かび上がる隠されたメッセージを読み解くと、様相は一変。背筋の凍る世にもおそろしい恐怖の世界の扉が開く……。全34話収録。
アリアとタマのパーティーに新たに加わったのは怪力が武器の虎耳褐色娘!? アリアは弱点を克服し、タマは新たなスキルを駆使し新パーティーもダンジョンで大活躍!! 原作は「小説家になろう」で1位獲得の大人気異世界冒険ファンタジー第2巻!
2019年3月刊
読んだらだれかに出したくなっちゃう!
家族みんなで楽しめる、なぞなぞ本の決定版
■入門編(1〜244問)
「町で一番えらい虫はなーんだ?(答:ちょうちょう)」
「子どもだけが焼いていいという食べ物は?(答:お好み焼き)」
などなど、これぞなぞなぞ!という問題がいっぱい
■名人編(245〜392問)
絵を見て答えるイラストなぞなぞ、しりとりなぞなぞ、なぞなぞ迷路など、ゲーム性のある問題がいっぱい
■最強編(393〜500問)
漢字なぞなぞ、回文なぞなぞ、長文解読なぞなぞなど、ちょっと難しい問題にチャレンジ
■入門編(1〜244問)
「町で一番えらい虫はなーんだ?(答:ちょうちょう)」
「子どもだけが焼いていいという食べ物は?(答:お好み焼き)」
などなど、これぞなぞなぞ!という問題がいっぱい
■名人編(245〜392問)
絵を見て答えるイラストなぞなぞ、しりとりなぞなぞ、なぞなぞ迷路など、ゲーム性のある問題がいっぱい
■最強編(393〜500問)
漢字なぞなぞ、回文なぞなぞ、長文解読なぞなぞなど、ちょっと難しい問題にチャレンジ
怪談や神話について多くの著作を遺し、日本人の「こころ」を世界に紹介した八雲。その生涯や暮らしぶり、後世に与えた影響は?妻セツと共に紡いだ幻想的な物語の魅力もわかる!!
食べ物はどこへ行くの? 息を吸うと肺の中はどうなるの? 手や足はどうやって動くの? 脳はどんな働きをしているの? しかけをめくれば、体の神秘が明かされる! 57のしかけ入り絵本。
ジェネリックを含む処方薬と市販薬(OTC薬)のカラー写真を掲載して、多種多様な点眼薬を容器の見た目から判別できる一冊。新薬を加えて情報をアップデートした。点眼薬のキャップの色から製品を判別できるキャップカラーインデックス付き! 令和6年度薬価改定に対応!
ナルニアでの冒険から一年。再び不思議な力で異世界へと引きずりこまれたピーター、スーザン、エドマンド、ルーシーは、やがてそこが廃墟と化したケア・パラヴェル城だと気づく。そして偶然に助け出したドワーフから、四人がナルニアに呼び戻された驚くべき事情を聞いたのだった!
【中学英文法の学び直しに!】
語句の並び替え問題(語順整序問題)を解きながら,中学校で学ぶ文法項目を身につけることができる問題集です。
やさしい問題から少しずつレベルアップする問題を解き進めながら理解を深めていくくもんのステップは,大人にとっても無理がない学習法です。
この本では,部分的な並びかえや短文からスタートし,少しずつ並び替えの要素を増やしていきます。同一パターンの類題をくり返し解くことで,無理なく文の構造や文法が理解できるようになります。
また全て並び替え問題のため,英単語を忘れていても文構造から問題を解くことができます。
「まずは解いてみる」手軽さがあるため,毎日の学びの時間を取りずらい大人でもチャレンジしやすく、継続しやすい内容です。
毎日忙しい中学生に!
1回5分の短時間で、中2英語の大事なところに絞って、効率よく学習に取り組みます。簡潔で分かりやすい解説と、解説を見てから解き進める問題配列で、無理なくポイントをおさえることができます。
授業に合わせた予習復習に/ミニテストや定期テストの前に/毎日の学習習慣づけに/苦手の克服に
【この本の特長】
◇1回1ページ 5分!
◇重要ポイントを確認しながら、基礎問題を解き進める!
◇「確認問題」で、もう一度基礎問題をおさえる!
◆解答解説では、間違えやすい「やりがちミス」で注意を促したり、覚えておくとより良い大事なポイントを提示したりと、役に立つ補足情報も充実!
▼第1話/心の出前▼第2話/明けの鐘▼第3話/ごちそうさま▼第4話/真人間▼第5話/方丈の秋▼第6話/散歩の別人▼第7話/オヤジ旅▼第8話/どうぞおさきに▼第9話/いじめ虫
●主な登場人物/浮浪雲(品川宿の問屋場「夢屋」の頭。飄々とした遊び人)、おカメ(雲の妻。夫や子供たちを大きな愛で包む女性)、新之助(雲の息子。真面目な熱血少年)、お花(雲の娘。お転婆だが、なかなか賢い)
●あらすじ/佐渡屋惚ヱ門は、各地から人々が成功の秘訣を聞きに来るほどのやり手の商売人。だが、息子の松五郎とは折り合いが悪く、勘当してしまったことが唯一の気がかりだった。そんな折、京の鴨川で洪水が起こり、その濁流にのまれた松五郎が死んでしまったという知らせが届いて…(第1話)。
●本巻の特徴/夫が亡くなったため、ろうそく屋を継いで一心不乱に働く女・お満。一筋の涙も流さないというその胸中には何が…? 女の意地と愛を描く「明けの鐘」、いつも言葉を発しない常連客と店員の心の交流を描く「ごちそうさま」ほか、心に染みいる全9編を収録!!
●その他の登場人物/欲次郎(「夢屋」の番頭。実務に長けたやり手)、渋沢先生(博学多才の隠居老人。新之助らの良き相談相手)、青田先生(新之助の通う塾の先生。大志を抱く好青年)