映画の感動がコミックスでよみがえる!
のび太の目の前に、突然絵の切れ端が落ちてきた!
ひみつ道具「はいりこみライト」を使って絵の中を探検していると、
不思議な少女・クレアと出会う。
クレアの頼みで「アートリア公国」をめざすドラえもんたち。
そこはなんと、ニュースで話題の絵に描かれた、中世ヨーロッパの世界だった!
2025年春公開の、映画「映画ドラえもん のび太の絵世界物語」
本編ストーリーを、コミック形式に構成したアニメフィルムコミックス。
オールカラーで映画を再現し、迫力満点!
【編集担当からのおすすめ情報】
中世ヨーロッパで繰り広げられる、ハラハラドキドキの大冒険に、
目がはなせません!
サッカーを観戦しに、スタジアムに出かけよう。ホームページの見方、チケット購入の方法などサッカー観戦に必要なドイツ語にふれながら、ドイツサッカーを楽しめます。スタジアムだけに留まらない、観光地“ブンデスリーガ”の魅力が満載。
自分でビデオカメラを持っているような一人称視点のイラストを見て、場面に合った簡単な英文をパッと組み立てる実践的トレーニング。文字だけの和文英訳と違い、リアルなイメージを伴ってシミュレーションできる。「発話の回路」を育てる新メソッド。CDつき。
機内 空港 タクシー 電車 バス 道を尋ねる レンタカー ホテル カフェ・軽食 レストラン 買い物 観光案内所 両替・郵便局 美術館・博物館 観劇・観戦 観光 出会い・交流
イタリア語を「話す」「書く」「読む」ツールとして使いこなすための実用性と、実用イタリア語検定準2級まで対応という、検定対策としての有用性を兼ね備えたイタリア語単語集。
掲載された3700ワードはジャンル別に分類してあるので覚えやすく、その一方で各単語に検定での該当級が明記されているので、検定対策としても最適です。
掲載フレーズは検定で出題されそうなものを数多く選び、そのすべてを付属のCD-ROMに収録してあります。初級から一歩抜け出ることを目指すすべてのイタリア語学習者必携の1冊です。
Parte01 人間関係・家族
Parte02 人体・健康
Parte03 時間・場所、物の形状と性質
Parte04 食事・買物
Parte05 衣服・美容
Parte06 住まいと生活
Parte07 文化・芸術
Parte08 旅行・交通
Parte09 情報通信・マスメディア・コンピュータ
Parte10 スポーツ・趣味
Parte11 地理・自然
Parte12 天候・天体
Parte13 教育・学習
Parte14 仕事・社会
Parte15 お金・経済
Parte16 政治・国際関係
Parte17 司法・犯罪
Parte18 表現に磨きをかける(名詞)
Parte19 動作や状態を表す(動詞)
Parte20 表現を豊かに(形容詞・副詞)
Parte21 文をつなぐ(接続詞)
Parte22 名詞を補う(前置詞)
Parte23 その他(代名詞・間接詞)
本書はポルトガル語、スペイン語、フランス語、イタリア語、ルーマニア語の主要5カ国語の会話表現を比較する。基本的と思われる約1200の文を比較した。本書をめくり現地の人達と会話をしているつもりになって、地中海文明を構築する「ラテン系の人達」の物の考え方・精神構造の一端に触れて欲しい。同時に、地中海世界を旅するときの会話の手引きにもなる。
日常的な「モノ・コト」が韓国語で言えるようになる!65シーンの絵と音で「使える1000語」をマスター!赤シートでフレーズクイズも!
初級から中級までの幅広いレベルで使用でき、しかも全体を通じて一定の学習効果があがるように配慮。多種多様な66の話題を取り上げている。語彙は、会話をより発展させられるように、関連語等を含め約2,100語を収めた。
食は最大の観光資源!高級食材からB級グルメ、農家レストランまで、ユーザーは何を望んでいるのか、どうしたら来てくれるのかを、旅行者の行動や意識の調査結果をもとに検証。地域の「食」や「食文化」を観光資源として磨き、旅行者を呼ぶまちづくりを実践している地域や、ツアー企画者に最適。食旅で元気な代表的なまちも紹介。
第1部 食旅と観光まちづくり
1 食旅とは何か
1旅の目的は「食」?
2食旅とは何か? 広がっているのか?
3発地側からの食旅と受地側からの食旅
4旅行者ニーズから見た食旅のテーマ
2 旅行者の食旅経験と意向
1食旅に行ったことがあるかー経験度
2食旅に行ったことのある観光地・都市ベスト20
3食旅に行きたいかー意向度
4食旅に行きたい観光地・都市ベスト20
3 食旅のテーマ別、印象に残ったまち、行きたいまち
1高級食材を訪ねる旅
2旅館の地元グルメを訪ねる旅
3地元の高級料亭・高級レストランを訪ねる旅
4伝統的な郷土料理を訪ねる旅
5B級グルメを訪ねる旅
6特徴ある食空間を訪ねる旅
7体験する食を訪ねる旅
8買う食を訪ねる旅
4 観光まちづくりのステップ
1まちづくりから見た食旅のメリット
2食と食文化を観光資源にするには
3これからでも間に合う食の宝探し
4食や食文化を商品にする
5食旅のコミュニケーション活動
6食という観光資源を守る
第2部 食旅で元気なまち
1 大間(青森県)大間マグロ
-高級地域ブランドと住民パワーが最果ての地に旅行者を呼ぶ
2 松阪(三重県)松阪牛・和田金
-伝統・歴史と品質管理で日本一のブランド牛へ
3 下関(山口県)下関のフグ・春帆楼
-歴史がつくり、専門店とまちが育てた日本一のフグ料理
4 氷見(富山県)氷見の寒ブリ
-歴史ある食材から新メニューを生み出す
5 境港(鳥取県)境港のカニ・海鮮丼
-鬼太郎を見に来た旅行者を市場の買い物と海鮮丼に誘う
6 呼子(佐賀県)呼子の朝市・イカ
-観光客を呼ぶ歴史ある朝市とイカ料理の革命
7 秋田(秋田県)きりたんぽ鍋
-郷土料理の魅力は歴史、素材、雰囲気
8 日間賀島(愛知県)日間賀島のタコ・フグ
-観光と漁業、鉄道会社の連携でできた「多幸の島・福の島」
9 富浦(千葉県)道の駅とみうら
-農商工連携で集客拠点となった道の駅
10 松浦(長崎県)松浦党の里ほんなもん体験
-観光客ゼロからの出発、究極の食育体験を修学旅行で
11 宇都宮(栃木県)宇都宮餃子
-行政からスタートした食旅まちづくり
12 横須賀(神奈川県)よこすか海軍カレー
-「基地の街」から「カレーの街」へ、行政主導で大変身
13 佐世保(長崎県)佐世保バーガー
-米軍基地のまちに伝来した郷土食を地域ブランドへ
14 喜多方(福島県)喜多方ラーメン
-暮らしの中の食と蔵とおもてなし
15 八戸(青森県)八食センター・みろく横丁・せんべい汁
-朝市と横丁の文化が残る、進化する食旅都市
16 帯広(北海道)北の屋台
-旅人と住民を惹き付ける新しい食空間
おわりに
中国にあなたの会社の商品を売る。訪日中国人に日本で売る。
年々受験者が増加するTOPIK(韓国語能力試験)。韓国の大学への留学や韓国関係企業への就職を目指す人にとっては必須の試験となっています。
本書はTOPIKの初級であるTOPIK Iの範囲をカバーした単語集です。主催団体が公表しているTOPIK Iレベルの単語の中から、本当に覚えるべき1200語を韓国語教育のプロが厳選し、それらを30のシーン別に整理して配置。そのシーンと関わりの深い単語を相互に結び付けながら覚えられるので、より記憶に定着しやすい構成となっています。
本書ではどの単語にも例文をつけているため、単語を実際の使用例の中で覚えることができます。どの例文もTOPIKの実際の問題を意識して作っているので、学習が試験に直結します。また、類語・派生語・反意語や共起表現も並べてまとめ、学習効率が大幅にアップするよう工夫しました。用法に注意が必要な単語には補足説明を入れています。セクション間にはコラムを設け、数詞や代名詞などのまとめて覚えておきたい単語のリストや、初級の必須文法の解説などを載せました。
さらに、本書ではすべての見出し語にダウンロード音声が付いています(見出し語[韓]/意味[日]/例文[韓])。韓国語の初学者がつまずきやすい点のひとつが、ややこしく変化する韓国語の発音です。TOPIKは最初級からリスニング科目がありますので、韓国語の音に慣れておくことは絶対に必要です。本書ではダウンロード音声がリスニング対策をばっちりサポートします。
1200語収録で音声付きの充実した内容ですので、TOPIK Iに挑む人はもちろん、TOPIK IIに挑む人の足固めにもオススメです。
【本書の5つの特長】
1 TOPIKの主催団体が公表しているTOPIK Iの基本単語から1200語を厳選。
2 単語をシーン別にまとめたことで、記憶に定着しやすい。
3 類語・反意語・派生語も一挙に覚えて、効率的にマスターできる。
4 TOPIK I仕様の例文で、学習が試験に直結する。
5 すべての単語に見出し語/意味/例文の無料DL音声付。
音声の内容
見出し単語[韓]/意味[日]/例文[韓]
はじめに
1. 家族
2. 人物
3. 家
4. 家財
…
28. 体調
29. 天気・季節
30. 感情
索引
2008年10月、埼玉県越谷市に日本一の規模を誇るショッピングモールがオープンしました。いまや東京ディズニーランドより多くの人を集めるイオンレイクタウン。このイオンレイクタウンを例にして、モールの企画から施工までを手掛けた株式会社船場の社長が、人が集まるSCの開発方法をお教えします。
全国のママから寄せられた、どうようのおもしろ&感動エピソードが満載!
「ほかの子はどんな歌がすきなの?」「どういう時に歌っているの?」
そんなママたちのニーズに答える、読んで楽しい「歌の育児書」。
「うちのこも、そう!」と共感できるエピソードもたくさんあります!
はぐミュージック商品をチェックみんな大好き!!アンパンマンのおもちゃは、こちら!
「ミョンミョン?」「アパヨ!」」「ポヨヨ」など、
実は韓国語の発音はかわいい!
そのかわいさのトリコになった著者が語る
韓国で体験した面白エピソードをマンガで読みながら、
韓国語の基本単語&フレーズをたくさん覚えられる
異色の入門書。
笑って楽しく、韓国語学習をスタートできる一冊です!
※「ぷに韓」とは、ぷにぷにした響きをもつ韓国語のこと。
※本書は2010年小社刊行の『新感覚ごがくしょ 笑って韓国語マスター ぷに韓』
の内容を一部加筆・修正した改訂版です。
旅行気分で、韓国語学習スタート!
第1章 準備しましょう〜自己紹介
第2章 行ってみましょう〜入国、ホテル
第3章 韓国を楽しもう〜食べる、お茶を飲む
第4章 韓国を移動してみよう
第5章 地下鉄とバスに本格的に乗ってみよう
第6章 買い物をしよう
第7章 学校へ行こう
第8章 日本へ帰ろう
おまけ 韓国基礎知識/ハングルの読み方/
50音順 韓国語の単語帳など
「朝」「通勤」「仕事」「家事」…動作や気持ちを口にするだけ。一人でも♪はじめてでも♪英会話の練習ができる。600フレーズを「日本語→英語」の順に収録。中学初級の文法+発音のヒントつき+短めの表現。「毎日すること」+「感じること」をカンタンな英語でつぶやくだけの学習法。
本書は、単語やフレーズを指さすだけで通じる便利な会話帳です。「旅の指さし会話帳6 イタリア」から厳選抜粋した内容をコンパクトに収録。見たいページがすぐに開けるよう、状況・項目別に分類されています。各単語には、できるだけ実際の発音に近いヨミガナが付いており、表情豊かなイラストは現地の人の理解度を高めてくれます。便利な辞書形式の単語集(日本語→イタリア語)は、約1500語を収録。
会議や接待、契約などビジネスに欠かせないシーンをDVD-ROMで学習。日本語・中国語字幕の切替、会話スピードの変更、単語登録などマルチメディアの強みを充分に活かした教材。音声はDVD-ROM内にMP3で収録。
ウォーミングアップ編
UNIT1中国語発音の基礎/UNIT2空港/UNIT3ホテル/UNIT4食事/UNIT5旅行のおみやげ ビジネス編
UNIT6オフィスの中国語/UNIT7会議と報告/UNIT8出張と接待/UNIT9交渉と契約
*「ビジネス編」の各UNITは、単語帳/常用フレーズ/実用会話(3シーン)/実践編(1シーン)/ビジネススクールから構成。