電池 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1881 から 1900 件目(100 頁中 95 頁目) 
- 理工系学生のための化学の基礎
- 柴田 茂雄/目黒 眞作/新関 良夫
- 共立出版
- ¥3960
- 1990年01月01日頃
- 取り寄せ
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
化学の基礎から最新分野まで、工系カリキュラムに合せて幅広い内容をカバーし、図表を多用してわかり易く記述した理工系教養課程向け教科書。
第1章 化学の基本法則
第2章 原子の構造
第3章 元素の周期的性質
第4章 化学結合
第5章 原子核
第6章 反応速度
第7章 物質の状態
第8章 溶液とその性質
第9章 相平衡
第10章 電解質水溶液
第11章 化学反応とエネルギー
第12章 熱力学と化学平衡
第13章 電池
第14章 典型元素とその化合物
第15章 遷移元素とその化合物
第16章 脂肪族化合物
第17章 芳香族化合物
- 人を見る眼・仕事を見る眼
- 1990年05月01日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.25(4)
満9歳で丁稚奉公に出て以来、94歳で逝去するまで、人生に対して、そして経営に対して真摯に取り純んできたからこそ、生み出され、語り伝えられるさまざまなドラマ。本書は、そうした松下幸之助にまつわるドラマの数々を100余編のエピソードに綴ったものである。そこには、人生への深い知恵と洞察、そして仕事や経営を成功に導く無数のヒントが散りばめられている。
- ヘビがロボットになった日
- 1990年11月01日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
普段着探訪、サイエンスとテクノロジーの研究現場。花粉症の治療法研究、サルを使った脳のしくみの研究、バイオ野菜の研究等々、日本の最先端研究をやじ馬リポート!
- 日本MRS新素材
- 1990年12月01日頃
- 取り寄せ
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
- コンプリート・デンチャーの臨床
- 1991年01月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
無歯顎補綴医療のあり方を30年にわたって、実際の臨床のなかで追い求めてきた阿部理論の集大成。全3講にわたる無歯顎医療の考え方と実際への心にくいばかりの記述には、阿部理論の背景に流れる“リハビリテーション医療”の真髄が、奥深く示されている。
- 化学実験虎の巻
- 1991年03月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
化学および化学技術の基本は実験です。化学は実験に基づいて発展してきました。多くの化学者、化学技術者は実験で化学に興味を持ち、実験を通して化学の面白さを自分自身のものにしてきた経験の持ち主です。中・高校生に化学の本質を理解させ、化学の面白さ、楽しさを分かってもらうために、本書をまとめました。
- あぶないゴミ
- 1991年06月01日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
地域の主婦たちはゴミ問題とどのように取り組んだか?身近な暮らしの中からこそ、21世紀の環境と生活が見えてくる。
- ニューヨーク油田地帯(上)
- 1991年09月01日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
「石狩湾に大油田発見か?」のニュースにマンハッタンは揺れた。莫大な資金を投入し、暴落した原油の買占めを命じた謎のアラビア人投資家ガブリエル・ホールディングス社の正体は?そしてそのどす黒い野望は何か。「ウォール街の精油業者」の暗躍と原油先物取引の凄い内幕を描く傑作経済サスペンス。
- ニューヨーク油田地帯(下)
- 1991年09月01日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
栄光から破滅へ。次期ニューヨーク商品取引所副会長を噂された石油取引の星スティーブ・オサリオの今日は債鬼に追われる身だ。油田発見の報とともに一気に売り浴びせたのは誰か?血で血を洗う石油取引の背後にうごめく各国政府の思惑、世界金融再編の底流、そして「七人の姉妹」を鋭く描く娯楽巨編。
- プラクティス基礎電気工学
- 1991年09月01日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
本書は、電気工学(特に直流回路、交流回路)を学ぼうとする方々のために、理論と実験を組み合わせて学習し、その実験の具体的裏づけのもとに、理論の理解がより深まるよう、わかりやすく解説したものです。
- 太陽エネルギー利用技術
- 1991年10月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
本書は、ソフトエネルギーの代表格と目される太陽エネルギー利用の限りない可能性とその魅力を、現在の利用状況を紹介している。
- クルマと化学
- 1991年10月
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
低公害、低燃費、快適性、安全性、高機能性などさまざまな条件を満たすクルマづくりをめざしてー。地球にやさしい未来のクルマをつくるテクノロジー。