〈「アートは難しい、わからん」から「わからない。だから興味がわく」へ。〉
〈アートはわからない!と思っている人にこそ触れてほしい「対話型鑑賞」。〉
1980年代後半ニューヨーク近代美術館(MoMA)で開発された対話型の美術鑑賞法(VTC)は、その後派生したVisualThinking Strategies(VTS)をふくめ、日本では「対話型鑑賞」として徐々に広まりました。近年、この鑑賞法は美術鑑賞のみならず教育現場や医療、サイエンスの分野でも評価され、さらにビジネス界にも普及しつつあります。本書は各分野の専門家が対話型鑑賞の現状を把握し、問題や課題を浮き彫りにした上で、対話型鑑賞の可能性を見つめ直す一冊です。
※2022年夏に開催されたフォーラム「対話型鑑賞のこれまでとこれから」をもとに書籍化。
大友鉄、最大の危機ーー
「燃える氷」メタンハイドレートをめぐる連続殺人事件。「追跡捜査係」シリーズの名コンビが大友鉄と共闘する特別コラボ小説!
府ノ中武蔵映画祭の最終審査で再び門と競うことになった大助!! 門との関係を題材に、自己投影して“独自性”を追求した作品への評価は…!? 超有名映画監督・大和澤と門の意外な繋がりを知り、困惑する大助。ドキュメンタリー制作課題を機に、自分の“浅さ”を痛感した大助は、門にまさかの提案を持ちかける!!
相反する情熱がぶつかり合い呼応する、芸大映画制作物語!!
【単行本描きおろしおまけ4コマ3P収録!】
「見てくれてる人はいるんですよ」
スランプ中の人気小説家・悠臣と旅仲間になった派遣OL・涼音。
新たな目的地は、日本のリゾート・与論島!出会えるかは運次第の“幻の浜”って…!?
さらに、未練タラタラなモラハラ元カレや、元カレの新恋人も含む会社メンバーと、岡山旅行にも行くことになり…。
波乱たっぷりの旅行の行方はーー!?
新たな恋も進展する、大人気旅ラブコメ・もだキュンの第2巻!
中国・六朝時代最高の詩人、陶淵明。農耕生活から生まれた数々の名詩は、人生や社会との葛藤を映し出し、今も胸に迫る。待望の新訳注書、遂に成る。===農耕生活を営みながら、農村の諸風景を詩のなかに写しとる才の見事さ。〈人の命はつなぎとめる根も蔕もなく、さっと散ってしまう路上の塵のようなもの〉と世のはかなさを詠じての余情ーー。六朝時代最高の詩人・陶淵明の作品は、古来多くの人に愛されてきた。しかし、詩人はたんなる田園の人ではない。儒教的理念がかなわぬことへの憤り、人生や社会との葛藤を内に抱えた人でもあった。「閑情賦」「帰去来兮辞」「桃花源記」をはじめとする、清新で奥行きのある文学世界のすべてを、味わい深い訳文と行き届いた語釈とともにおくる。待望の新訳注書。===人生や社会との葛藤を秘めた名詩の数々--。隠逸詩人の全文業を味わい深い訳文でおくる。待望の新訳注書===【目次】凡例 陶淵明関係地図 巻一 詩四言巻二 詩五言巻三 詩五言巻四 詩五言巻五 賦・辞巻六 記・伝・賛・述巻七 疏・祭文陶淵明伝(蕭統) 肅統の「陶淵明伝」にふれて 解説 陶淵明略年譜
凡例 陶淵明関係地図 巻一 詩四言巻二 詩五言巻三 詩五言巻四 詩五言巻五 賦・辞巻六 記・伝・賛・述巻七 疏・祭文陶淵明伝(蕭統) 肅統の「陶淵明伝」にふれて 解説 陶淵明略年譜
SNSで2000万インプ超えの話題作、ついに単行本化!! 世界が注目する作曲家“スズヤ”は大炎上をおこし音楽界から追放され、小さな海街に行き着いた。以来、それなりに平穏な日々を送っていたスズヤの日常は、一人の少女との出会いで一変する。天真爛漫な女子高生“ルル”は、抜群の歌唱力を持ち、寂れた地元を音楽で盛り上げるべく奮闘していた。若き才能を前に、スズヤの中に燻っていた音楽への熱が蘇りーー。業界追放作曲家×ダイヤの原石JK歌姫、最強タッグで挑む、再生のサクセスストーリー!!
『ファウスト』『悦楽共犯者』『対話の可能性』など、コマ撮りを駆使した特異な映像で知られるチェコのシュルレアリストが自ら構成した、世界初の造形作品集。本邦初公開の図版をカラーで収録。
完全黙秘の容疑者。その背景には何が?
後山の指令で、長く完全黙秘を続ける男を取り調べることになった大友。沈黙の背後には驚くべき過去が……大人気シリーズ第7弾。
道をあやまるものたちを、
放ってはおけない!
酒問屋に嫁いだおはまは、
姑と夫からの辛い仕打ちに耐える日々を過ごしていた。
ある日、憔悴してふらふらと大川に近づいたところに
桜木清兵衛が通りかかる。
身投げしそうな様子を案じて声をかけた清兵衛は、
おはまを送り届けるのだが……。
町奉行所で風烈廻りの与力だった
若隠居・清兵衛が庶民を助ける
人気シリーズ第5弾!
コロナ禍が終結した近未来の日本。大の釣り好きの
中年コンビは、日本全国の渓流を探し訪ねるが
そこで出会うのは普通に言葉を話す不思議な動物たちで…?
世知辛い世、いろいろあるけど、釣りがあれば何とかなるさ。
名匠・いましろたかし待望の最新作!
クラシック界の至宝、巨匠メナヘム・プレスラーの芸術的ピアノ演奏の神髄を伝える1冊。70年以上のキャリアを誇り、ドイツとフランスから勲章も授与されているプレスラー。彼が1955年に結成したボザール・トリオは世界屈指の室内楽団として長年称賛を集め、世界各地で年間100以上のコンサートをこなし、レコーディングではピアノ室内楽の曲をほぼ網羅するなどしていたが、2008年に解散。以後プレスラーはソリストとしての活動も増やし、2014年には90歳にしてベルリン・フィルと初共演。その演奏に魅了されたサイモン・ラトルに招かれ、同年末にはジルベスターコンサートでの共演も果たしている。本書は2部構成になっており、「Part 1」ではプレスラーの半生や演奏論についてまとめられているが、圧巻は「Part 2」。マスタークラスやレッスンで扱った23曲について、彼が発したコメントやアドヴァイスを小節ごとに細かくまとめ紹介している。
「小説家になろう」にて3700万PVの大人気作コミカライズ第2巻。
宝玉院の卒業試験「深界の森の踏破」に
従士として参加することになった隻眼の青年シュオウ。
物資は限られ、狂鬼の襲来の恐怖に満ちた
灰色の森<深界>に常識は通用しない。
絶望的な状況の中、
シュオウは試験で出会った仲間たちともに
活路を見出すことはできるのか。
※「小説家になろう」は株式会社ヒナプロジェクトの登録商標です。
シラは、地中海沿岸の都市テルアビブにくらしています。絵を描くことが大好きで怪獣やロボットのフィギュアがたからもの。ちょっとふしぎな女の子、シラは小さな芸術家です。将来、ともだちになるかもしれないだれかの毎日。世界36か国で写真家が撮りおろした、「世界のともだち」シリーズ!小学校中学年から。
駅弁記者・浅見アキヒコ。彼が取材に訪れる先々では、小さな事件が起きるー。
旅のお供“駅弁”が紡ぐ、愛と絆。人情の名手が描く、心温まる短編集。
必須の知識を事例を交えて説く
観光客の「訪れて良し」と住民の「住んで良し」を両立し、地域が「稼いで良し」となるにはどうすれば良いか?行政が担う規制や基盤整備等のマネジメントと、地域の良さをPRし誘客するDMOのマーケティング、それぞれの役割と機能、手法を解説。デジタルプロモーションやオーバーツーリズム対策など焦眉の課題も取りあげた