こんなに広告の授業は過激で面白いのか。これほど広告の現在は幅広く奥深いのか。著者による著者自身の講義ドキュメント。現代の広告事象を読み解く広告解体新書。
スカーレット・ヨハンソン主演
世界が認めた日本原作「ゴースト・イン・ザ・シェル」のハリウッド映画化!
最新SFアクション超大作!
謎のサイバーテロ組織に立ち向かう史上最強捜査官。
彼女の過去に隠された驚愕の真実とはー
■スカーレット・ヨハンソン主演の最新SFアクション超大作!
数々の賞を受賞し、『ルーシー』や『アヴェンジャーズ』シリーズといったアクション作品でも高い評価を得ているスカーレット・ヨハンソンが主人公「少佐」を熱演!
脳以外全身サイボーグという難しい設定に挑戦!
■世界が認めた日本原作「ゴースト・イン・ザ・シェル/攻殻機動隊」のハリウッド映画実写化!
1989年に連載が開始され、1995年に押井守監督によってアニメ映画のヒットにより世界にその名を轟かせた「攻殻機動隊」を、
オリジナルの世界観を守りつつ、ハリウッドならではの設定改変を加えて待望の実写化!!
原作やアニメシリーズでは語られていない少佐の過去が明らかになる!!
■ビートたけし、桃井かおりら日本人キャストが国際色豊かなハリウッド俳優陣と豪華共演!
原作で人気の高い荒巻役には、映画監督としても今や世界的な地位を確立しているビートたけしが担当!
さらに実写版オリジナルキャラクターとして桃井かおりが出演!さらにアメリカ、イギリス、中国、
オーストラリア、ニュージーランドなど世界各地で活躍する実力派俳優たちが一堂に集結!
■押井守監督版ファン必見!原作オリジナルの声優をキャスティング!!
押井守監督による1995年のアニメ映画「ゴースト・イン・ザ・シェル/攻殻機動隊」で声優を担当し圧倒的人気を誇る田中敦子(草薙素子役/※ハリウッド版においては“少佐“役)、大塚明夫(バトー役)、山寺宏一(トグサ役)が、『攻殻機動隊SOLID STATE SOCIETY 3D』以来6年ぶりに同じ役柄で出演!
<収録内容>
【Disc】:Blu-rayDisc Video2枚
▽映像特典
●メイキング
●インタビュー
●イベント集
●裏相棒
●予告集
※収録内容は変更となる場合がございます。
今号では、長引くコロナ禍によって格差と貧困が一気に広がり、多くの人々の生活が破壊され、命まで奪われてきたことから、「生存権」をキーワードに特集しました。生存権の保障には、生命に必須の財やサービスの取得を市場だけに委ねるのではなく、公的にも保障することが不可欠です。そうした施策を支える「公共性」を社会の中に再建していくことを訴えています。特に「最後のセーフティネット」としては十分に機能していない生活保護制度を見直し、「最低生活保障」を実現させていくことは喫緊の課題です。またパンデミックで明らかになった脆弱な医療体制の強化も急務です。しかし現状では新自由主義的な政策の基本的な方向性は変わっておらず、それは日本経済のデフレの原因にもなっています。さらに宮城県では水道事業の民営化も始まりましたが、新自由主義からの大転換が必要です。特集外ではロシア軍によるウクライナ侵攻に関する論考も収録しました。
岩田正美「二一世紀の最低生活保障のために」;伊藤周平「コロナ禍における社会保障政策の課題と展望ー医療政策を中心に」;岡野内恵里子「ポストコロナ ベーシックインカムでより良い未来を」;多々良哲「全国初の水道民営化 その真の狙いとはー宮城の水道民営化の経過と問題点;山家悠紀夫「人々の暮らしを、日本経済を、どう立て直すか」;浜辺友三郎「北陸新幹線・京都延伸問題」;小田伸也「維新とは何ものか?-維新に抗う一大阪府民の考察」;康玲子「ウクライナにおける戦争に反対します」;青柳純一「ウクライナ危機と非戦・平和憲法」;巻頭カラーグラビア 「ウトロに生きる、ウトロで出会う」-ウトロ平和祈念館が開館!
恋だと、気付きたくなかった。
≪グザヴィエ・ドランを生んだカナダから、また新たな才能が誕生!
独創性と繊細さを合わせ餅鮮烈な輝きを放つ青春映画の新たな金字塔。26歳の若き才能がついに日本上陸!≫
■第40回トロント国際映画祭最優秀カナダ長編映画賞受賞を始め、
アトランティック映画祭監督賞、脚本賞受賞するなど、数多くの映画賞を受賞。
■監督は若干26歳、長編初監督作にも関わらず映画賞を席巻する快挙を成し遂げたステファン・ダン。
本作は自身を投影した半自伝的な物語となっている。
■「グザヴィエ・ドラン、デヴィッド・クローネンバーグに匹敵するオリジナリティ。」(SCENECREEK)「作品に対する自信に満ち溢れ、アイデンティティへの反抗と成長が新鮮に描かれている。」(THE HOLLYWOOD REPORTER)とマスコミも絶賛。
■「カリテ・ファンタスティック!シネマコレクション2017」では会期中全上映ですべて満席、
公開作品50本中総動員数第1位となり、アンコール上映が決定するなどの反響をみせた。
<収録内容>
【Disc】:Blu-rayDisc Video1枚
・画面サイズ:16:9
・音声:ドルビーTrueHD5.1chサラウンド(オリジナル音声方式)
・字幕:日本語字幕
▽映像特典
●コナー・ジェサップ来日時トークイベント
●予告編
※収録内容は変更となる場合がございます。
人類共通の課題“健康”を農村で見つめる。グローバルな課題はマクロな視点や施策で語られることが多い。本書は、1971年の独立直後から多くのNGOが設立され、今や平均余命や新生児死亡率が近隣のインドやパキスタンを凌駕するバングラデシュの歩みを、ミクロな観察やエスノグラフィーから報告する。いわば、政策の現場を人びとの目線で評価しようとする試みである。
情報満載で超具体的、カゲキでマジメな性講座。
国際協力専門員。あまり聞き慣れない名称かもしれない。国際協力機構(JICA)が世界各地で展開している国際協力の技術部門の具体的な活動を専門職とする者たちの呼称である。その数、約九〇名。それぞれが専門の分野を持ち、JICAという組織の中で国際協力の職人集団を形成している。本書に参加した一二名の専門分野は、参加型開発、農業・農村開発、開発行政、地方電化、ジェンダーと開発、環境行政、上水道開発、情報通信技術、感染症対策、人的資源開発、森林開発、そして防災・水資源開発と多彩である。そこで本書では、途上国が抱えるこれらさまざまな課題を、各章ごとに一つひとつ浮かび上がらせながら等身大の途上国の姿を描いてみることにした。これによってそれぞれの分野ならではの課題やアプローチのあり方を浮き彫りにし、「国際協力の仕事」をする上で必要とされる根本的な姿勢・考え方・視点というものの総体を示すことができればと考えたからである。
スマートフォンのような情報機器や、SNSをはじめとするオンラインサービスは、私たちの生活をより便利にしている。しかし、その背後にはプライバシーや監視、ジェンダー、アイデンティティなどに関わるさまざまな倫理問題が存在している。こうした倫理問題に適切に対応し、真に豊かなICT社会を構築するために、情報倫理への積極的な取り組みが、今まさに求められている。
はしがき
第1部 情報倫理とは何か
第1章 何が問題なのか:ケースによる学び
1 ケースメソッド
2 ケース
3 ケースと本書各章との関係
第2章 情報化の進展と倫理問題
1 科学技術の発展と責任
2 情報化の進展
3 コンピューティングに関わる倫理問題・社会問題の認識
4 パーソナルコンピューティングにおける倫理問題
5 責任ある技術の開発と実装:RRIとSDGs
第3章 情報倫理の目的
1 なぜ情報倫理が問題になるのか
2 情報倫理の研究ならびに実践における目的
第4章 情報倫理の特質
1 情報倫理への取組み
2 倫理的対応の利点と限界
3 グローバル情報倫理
第2部 情報倫理の諸問題
第5章 プライバシー
1 プライバシーとは何か
2 個人情報保護
3 プライバシーパラドクス
第6章 監視社会
1 監視をめぐる論点
2 データベイランス
3 参加型監視環境
4 デジタルアイデンティティ
第7章 ICTプロフェッショナリズム
1 なぜICTプロフェッショナリズムが求められるのか
2 ICTプロフェッショナルに求められること
3 ICTプロフェッショナリズムの阻害要因
4 ICTプロフェッショナリズムの確立に向けて
第8章 情報社会における所有と共有
1 知的財産の占有と共有
2 シェアリングエコノミーの倫理
第9章 ジェンダーとコンピューティング
1 コンピューティングに関わるジェンダー問題
2 テレワークと女性労働
コラム ジェンダーとセックス
第10章 先端的ICTの倫理
1 AIをめぐる倫理問題
2 サイボーグ倫理
3 ブロックチェーン技術に関わる倫理…
第11章 情報倫理の未来ーー情報倫理研究者たちが描くこれからの情報倫理
1 すべての人によるすべての人のためのコンピューティング
2 ICT倫理,環境知能,「サイボーグ」社会の出現
3 情報倫理:より良き私たちへと向かって
4 ICTにおける責任ある研究とイノベーション
5 情報倫理の未来
6 AIと私たち
7 情報倫理とAI法が出合うとき
8 倫理,ICT,経済:パラダイムシフト
索 引
執筆者紹介
人間存在についての理解や、その健康の増進について興味関心を高める多角的な視座を提供するとともに、「人間健康学」という学問領域の確立を目指しす。WHO憲章に謳われた「健康」の定義、「健康とは、完全な肉体的、精神的及び社会的福祉の状態であり、単に疾病又は病弱の存在しないことではない」に基づき、「福祉と健康」「身体活動とウェルネス」「心理と教育」の三つの柱により構成されている。
第1部 福祉と健康
第1章 自分自身の人生をデザインする
第2章 人間学のスピンオフー厄介なる主体のエピステーメーー
第3章 福祉と防災
第4章 障害のある人とともに暮らす社会
第5章 日本の健康問題について考えるー健康とは何か、健康の意義ー
第6章 医薬品の有効利用・薬物乱用と健康影響
第7章 健康を支える食生活と栄養
第2部 身体活動とウェルネス
第8章 スポーツとジェンダー
第9章 レベルアップに必要な諸要素ー学生活を通じて競技者としても、人としても成長するためにー
第10章 ラジオ体操の有用性
第11章 体温調節と運動・スポーツ
第12章 運動を測定し定量的に評価する
第13章 ストレングス&コンディショニングという学問
第3部 心理と教育
第14章 心と体の健康を支える「学習」
第15章 スポーツとあがり
第16章 臨床心理学とメンタルヘルス
第17章 「人さまざま」な私たちが抱える心理的課題とその支援
第18章 豊かな学びを保障する教育を目指して
ツイッターフォロワー20万人を超える大人気イラストレーター・江崎びす子がセキララに描く、ゲイのほのぼの恋愛・日常コミックエッセイ! デートの際はケーキを焼いてきてくれる、アイスをあーんしないと凹む、原宿が大好き! 年齢差10歳、身長192cmの大型犬カレシとのあたたかい恋愛模様。「原宿系ジェンダーレス男子」としての著者の生きざまとそれを受け入れるカレシのやさしいキャラクター、同性婚や子どもをもつことについての当事者の意見などネットで賛否両論を呼びそうなテーマまで幅広く描きます。コミックエッセイ劇場で大人気連載を継続し、過去の電子書籍では読めないエピソードを70ページ以上追加。(うち40ページ以上描き下ろし)
いま、歴史に挑む。ともに生きるために。
スコットランドを離れ、パリへ渡ったクレアとジェイミー。
待ち受ける運命を変えようと奔走する中、いくつもの試練が襲い掛かる・・・。
戦いがはじまる・・・。
そしていよいよ、決戦の地へ・・・。
■ジェイミーとクレアの運命がかかった待望のシーズン2!
舞台はスコットランドからフランスへ、待ち受ける未来を知るクレアとジェイミーが運命の戦いを阻止するために命がけで奮闘する!
■彼らの運命を左右するのは実際に1746年4月16日にスコットランドのハイランド地方インヴァネス近郊のカローデン湿原(ムア)において、ジャコバイト軍とグレートブリテン王国軍との間で行われたカローデンの戦い!
チャールズ・スチュアートが指揮をとり、ジェイミー率いるジャコバイト軍の運命は・・・。
■祖国のために戦うことを決めたジェイミー、そこに待ち受ける歴史をかけた壮大なドラマ!
クレア、仲間、そして祖国スコットランド、愛する者たちを守るために全力を尽くすジェイミーが究極の試練を迎える!
<収録内容>
【Disc】:DVD5枚
・画面サイズ:ビスタ(1.78:1)
・音声:ドルビーデジタル 5.1chサラウンド
・字幕:日本語字幕/英語字幕
▽映像特典
【本編ディスク】
Disc 1:
●解説付き未公開シーン(5種)
Disc 2:
●解説付き未公開シーン(5種)
Disc 3:
●解説付き未公開シーン(6種)
Disc 4:
●The Characters of Season 2
●Gag Reel
●解説付き未公開シーン(4種)
Disc 5:
●From Book to Screen: Discovering the Differences
●解説付き未公開シーン(未定、4種)
※収録内容は変更となる場合がございます。
19の業界別のアジェンダについて、各分野を専門とするコンサルタントが解説
2025年における経営トレンドを掴む
2025年版では、自動車、防衛、船舶、量子コンピュータなどの業界を追加
本書は、可能な限り幅広い産業・サービスをカバーし、そこで起こっている最新のトレンドを俯瞰することに重きを置いています。興味がある産業・サービスに関して、空き時間にクイックに読んでトレンドにキャッチアップする形で活用いただけますし、複数業界を連続して読むことで、それらに通底するメガトレンドを感じてもらうこともできます。
【第1編:産業】
1自動車、2エネルギー、3防衛、4船舶、5通信、6生成AI、7量子コンピュータ、8ヘルスケア、9銀行、10不動産、11観光、12メディア・コンテンツ、13アパレル/ラグジュアリー、14小売、15消費財
【第2編:業界横断テーマ】
16企業価値向上、17M&A、18サプライチェーン、19サステナビリティ