今や日本陸軍戦車の代名詞になりつつある八九式中戦車。
プラモデルも人気の中、要望の多かった史実に則ったバージョンで発売します。
史実を再現した八九式中戦車 甲型は1/35スケールでは初めてのプラモデル化となります。
八九式戦車は国産初の量産戦車で、当初八九式軽戦車として制式化されましたが後に様々な改修を受け重量が増大し八九式中戦車となります。
その後ディーゼルエンジンを装備した乙型が開発され、それまでのガソリンエンジン装備車両は甲型と呼ばれました。
当キットでは甲型のなかでも後期に生産された車両を立体化しています。
マーキングは中国大陸に配備されていた「はるな号」や、戦前に映画化もされた「西住戦車長」の乗車車両、大戦中に米軍と戦った第七戦車連隊所属車両を再現した新規デカールが付属します。
★史実の八九式中戦車甲型は初めてのプラモデル化。
★史実に則ったマーキングをデカールにて再現。
★マーキングは3種付属。
★塗装解説はフルカラーにて車体の五面図を掲載。
★実車解説は3ページ掲載。
★対空機銃は装備状態/収納状態が選択可能。
★前照灯も収納時/使用時を選択できます。
★履帯は軟質樹脂製、ベルト式。
★マフラーカバーは実車のメッシュパターンを再現したエッチング製。
★完成時の全長約170mm、全高約63mm、全幅約80mm
★部品点数 224点+デカール
※写真は試作品を組み立て、塗装したものです。製品とは若干異なる場合があります。ご了承ください。
・ホビー系商品についての諸注意
メーカー都合により発売の大幅な延期が発生する可能性がございます。
予約商品についてはメーカーから順次入荷次第の発送となります。メーカー公表の発売日とは異なる場合がございますのでご了承ください。【対象年齢】:
陸上自衛隊の高機動車は普通科部隊の機動力向上を目的に1990年代初頭より配備され、小銃小隊1個班(10名)の移動用に使用される汎用車両です。
高い最低地上高やタイヤ空気圧調整装置、また4輪操舵によって大柄な車体の割りに小回りが効くなど、優れた路外機動性を有しています。
★完成品全長141mm、全幅70mm、全高79mm(概算)
★部品点数 157点
★エッチング製ライトガード付属
★高速道路や市街でも見かけることが多い幌屋根の姿で再現(フィギュアは付属しません)。
付属マーキング
第 7普通科連隊 福知山駐屯地
第35普通科連隊 守山駐屯地(黄地の災害派遣マーク)
第36普通科連隊 伊丹駐屯地
第44普通科連隊 福島駐屯地
第1空挺団第2普通科大隊 習志野駐屯地
ほかナンバープレートフォントの個別数字が付属
※写真は製品を組み立て、塗装したものです。
・ホビー系商品についての諸注意
メーカー都合により発売の大幅な延期が発生する可能性がございます。
予約商品についてはメーカーから順次入荷次第の発送となります。メーカー公表の発売日とは異なる場合がございますのでご了承ください。【対象年齢】:
旧防衛庁・自衛隊が汎用型小型車両として1973年に採用した本車は、長きに渡って自衛隊の各部隊で用いられ、また派生型も多く作られました。
製造年度によって細部が異なる中から、長く使われたいわゆる初期型を再現しています。
※写真は試作品を組み立て、塗装したものです。製品とは異なる場合があります。ご了承ください。
・ホビー系商品についての諸注意
メーカー都合により発売の大幅な延期が発生する可能性がございます。
予約商品についてはメーカーから順次入荷次第の発送となります。メーカー公表の発売日とは異なる場合がございますのでご了承ください。【対象年齢】:
前線での物資輸送や歩兵支援を目的に開発され、陸軍機甲部隊の草創期の中核を担ったのが、九四式軽装甲車[TK]です。
2人乗りの車体は極めてコンパクトにまとめられ、武装は6.5mm機銃1挺。昭和12年から終戦まで、輸送、連絡、偵察などに活躍しました。
★完成時の全長約90mm
★履帯はプラ製、たるみをリアルに再現可能な接着組立式。
★排気管カバーなどは細部を精密に再現するエッチング製。
※写真は試作品を組み立て塗装したものです。製品とは異なる場合があります。ご了承ください。また当完成品はプラ製連結式履帯を使用していません。
・ホビー系商品についての諸注意
メーカー都合により発売の大幅な延期が発生する可能性がございます。
予約商品についてはメーカーから順次入荷次第の発送となります。メーカー公表の発売日とは異なる場合がございますのでご了承ください。【対象年齢】:
文字通りの多目的車両であった73式小型トラックは、各種兵装を施して戦闘車両としても用いられました。
60式106mm無反動砲を搭載する本車は主に普通科中隊の対戦車小隊に配備されました。
★73式小型ファミリーに、勇ましい無反動砲装備車が加わります。
★リアゲートと無反動砲基部が新金型
★無反動砲はAFV CLUB製
★完成サイズ 全長110mm ×幅48mm (概算)、パーツ数108個
※写真は試作品を組み立て、塗装したものです。製品とは異なる場合があります。ご了承ください。
・ホビー系商品についての諸注意
メーカー都合により発売の大幅な延期が発生する可能性がございます。
予約商品についてはメーカーから順次入荷次第の発送となります。メーカー公表の発売日とは異なる場合がございますのでご了承ください。【対象年齢】:
海軍のハワイ・真珠湾攻撃に先立ち陸軍はマレー半島北部に上陸。
部隊はマレー半島各所を守備するイギリス軍と戦火を交えつつ1,100kmをわずか55日間で走破。
要衝シンガポールへと迫りました。
この作戦において九五式軽戦車はその機動力と火力とを活かし、進行途上にあり難攻不落と言われたジットララインでの活躍をはじめ各地で奮戦します。
キットでは前期型といわれる短い前部フェンダーと、いわゆる通常型のサスアームを再現。
マーキングはマレー作戦に参加した戦車第一連隊所属車をセットします。
★日本陸軍戦車の中でもトップクラスの定番車両。
★パッケージは高荷画伯による迫真のイラスト!
★2015年12月に再設計・新金型を製造したキットを基にした日本陸軍仕様。
★いわゆる通常型サスペンションアーム装備車両。
★通常型サスの前期型は当社では新旧版通じ初めての発売。
★7.7mm重機関銃 装備車両 / 6.5mm軽機関銃 装備車両選択式。
★前部フェンダーが短い前期型を再現。
★マフラーガードのエッチングは新規設計。主砲砲耳も付属。
★再現可能な車両は4種。
★マーキングはマレー戦の戦車第一連隊所属車両3種が付属。
★履帯(キャタピラ)は部分的に一体化した連結組立式。
★完成サイズ 全長156mm 幅67mm 高さ71mm (概算)
※写真は試作品を組み立て、塗装したものです。製品とは異なる場合があります。ご了承ください。
・ホビー系商品についての諸注意
メーカー都合により発売の大幅な延期が発生する可能性がございます。
予約商品についてはメーカーから順次入荷次第の発送となります。メーカー公表の発売日とは異なる場合がございますのでご了承ください。【対象年齢】:
「関東軍」とは、日露戦争の勝利によりロシア帝国の権益を受け継いだ中国の関東州(遼東半島先端)と南満州鉄道(満鉄)付属地の警備部隊を前身とした部隊です。
部隊発足後しばらくは小規模な編制でしたが、その後の度重なる部隊の拡大・増強が図られ最大勢力時には80万人弱の兵力を擁していました。
ノモンハン事件ではこの関東軍隷下の部隊が中心となり、2万数千名の兵力がソ連軍と激闘を繰り広げることとなります。
キットではノモンハン事件時にまだ多く見られた昭五式軍衣を着用している戦闘中の兵士を再現しました。
★フィギュア本体は新金型。
★立襟の昭五式軍衣を着用した歩兵を再現。
★当時の一般的な軍装のため広範な情景に使用可能。
★戦時中の平均身長である160cm前後の体型を立体化。
★軍装は当社所蔵の実物を採寸。ゲートルも正確に再現。
★小銃・鉄帽(ヘルメット)などはFM37歩兵行軍セットと共通部品で、レーザ加工機による精密再現。
★階級章・襟章のデカール付属。
★フィギュア4体入り。
★パーツ点数 60点+デカール
※写真は試作品を組み立て、塗装したものです。製品とは異なる場合があります。ご了承ください。
・ホビー系商品についての諸注意
メーカー都合により発売の大幅な延期が発生する可能性がございます。
予約商品についてはメーカーから順次入荷次第の発送となります。メーカー公表の発売日とは異なる場合がございますのでご了承ください。【対象年齢】:
帝国陸軍において、開発順序で最後の中戦車となったのが五式中戦車[チリ]です。
自動装填装置を備えた長砲身の75mm砲を主砲とし、副砲として37mm砲を車体前部に搭載しました。
前面装甲厚は75mm、重量35tとそれまでの帝国陸軍の戦車と比べ大幅にスケールアップされ、純日本式の最新・最強の戦車となるべく開発されました。
昭和20年3月に試作車が一台のみ作られ、走行・射撃試験を実施したとの記述資料があります。
終戦時には主砲を外した状態で占領軍に接収されました。
★完成品全長242mm、全幅88mm、全高98mm、部品点数722点(うち履帯420点)
★主砲、副砲は砲尾まで再現。
★キャタピラは組立作業が簡単な連結可動式。
★排気管カバー、砲耳、銘板などは細部を精密に再現するエッチング製。
★マーキングは推定マーキングが6種付属。
※写真は試作品を組み立て、塗装したものです。製品とは異なる場合があります。ご了承ください。
・ホビー系商品についての諸注意
メーカー都合により発売の大幅な延期が発生する可能性がございます。
予約商品についてはメーカーから順次入荷次第の発送となります。メーカー公表の発売日とは異なる場合がございますのでご了承ください。【対象年齢】:
文字通り多目的車両として使われた自衛隊の73式小型トラックは、戦闘の第一線でもその性能を発揮します。
威力偵察任務においては警戒用の12.7mm重機関銃を装備し戦況をうかがいます。
※写真は試作品を組み立て、塗装したものです。製品とは異なる場合があります。ご了承ください。
・ホビー系商品についての諸注意
メーカー都合により発売の大幅な延期が発生する可能性がございます。
予約商品についてはメーカーから順次入荷次第の発送となります。メーカー公表の発売日とは異なる場合がございますのでご了承ください。【対象年齢】:
昭和13年制定の九八式軍衣を着た歩兵6体のセットです。
装備品は全て別パーツとし、武装は三八式歩兵銃/九九式小銃を6挺ずつセットします。
キットの特徴
■完全新金型
■日本人らしい体格、顔つきを表情豊かに再現
■軍装は当社所蔵の実物を採寸。ゲートルも正確に再現
■小銃はレーザー加工機を駆使し再現
■フィギュア6体、小銃 計12挺入り
※写真は試作品を組み立て、塗装したものです。製品とは異なる場合があります。ご了承ください。
・ホビー系商品についての諸注意
メーカー都合により発売の大幅な延期が発生する可能性がございます。
予約商品についてはメーカーから順次入荷次第の発送となります。メーカー公表の発売日とは異なる場合がございますのでご了承ください。【対象年齢】:
四一式山砲(よんいちしきさんぽう)は明治41年に試製砲が完成し明治44年に制式採用され、以後砲兵や歩兵に終戦まで使われた大砲です。
■四一式山砲[連隊砲]について
四一式山砲は各師団の隷下(師団砲兵)である山砲兵連隊に配備されていましたが、後継の九四式山砲へと順次装備改変された後は、若干の改修を施して歩兵連隊での直接運用砲となり、1個歩兵連隊につき4門が配備されます。
これらは「連隊砲」と呼ばれ、効果的な支援火砲として歩兵に随伴し戦闘に参加しました。
★歩兵連隊砲を立体化。山砲兵用との違いも再現。
★牽引姿勢のフィギュア4体をセット。
★弾薬箱・砲弾・空薬莢、牽引縄再現用の糸付属
★完全新金型
★全長96mm×全幅38mm×高さ39mm(砲のみ・概算)
★パーツ数 131点(フィギュア含む)
※写真は試作品を組み立て、塗装したものです。製品とは異なる場合があります。ご了承ください。
・ホビー系商品についての諸注意
メーカー都合により発売の大幅な延期が発生する可能性がございます。
予約商品についてはメーカーから順次入荷次第の発送となります。メーカー公表の発売日とは異なる場合がございますのでご了承ください。【対象年齢】:
迫撃砲とは、一般的な火砲に対し射程距離を犠牲にしても機構を簡略・軽量化することで少人数での運用を可能とするものですが、1980年代後半より登場した口径120mmクラスの重迫撃砲でも小型車両での牽引が可能なことから高い機動力を発揮し、近年では同クラスの榴弾砲が重迫撃砲へと置き換えられつつあることが本砲の有用性を現しています。
陸上自衛隊が装備する120mm迫撃砲RTはフランスが開発したものを日本でライセンス生産したもので、1992年度に採用され、主に普通科連隊の重迫撃砲中隊で運用されています。
砲に車輪が備えられており、高機動車に専用の仕様を施した「重迫けん引車」によるけん引によって行動します。
製品はこの重迫撃砲を繊細なディテールで再現すると共に、専用部品を新たに追加することで「重迫けん引車」も再現。
迫撃砲は弾薬用木箱や照準機器も再現、また走行時の保安部品も再現し、射撃時/けん引走行時のいずれかを選択できます。
※写真は試作品を組み立て、塗装したものです。製品とは異なる場合があります。ご了承ください。
・ホビー系商品についての諸注意
メーカー都合により発売の大幅な延期が発生する可能性がございます。
予約商品についてはメーカーから順次入荷次第の発送となります。メーカー公表の発売日とは異なる場合がございますのでご了承ください。【対象年齢】:
61式戦車は戦後初の国産戦車として1961年(昭和36年)4月に制式採用とされ、アメリカ軍から供与された第二次世界大戦・朝鮮戦争の中古戦車に代わって配備が進みました。
1974年(昭和49年)の74式戦車採用前後までに560両が生産され、その後も長く第一線向けの戦車として用いられました。
★部品点数を抑えながらも、精密ディテールにて再現
★マフラーガードのエッチングは標準装備
★砲基部のキャンバス地もプラパーツで再現
★完成サイズ 全長234mm ×幅85mm ×高さ133mm
★完全新金型
★履帯(キャタピラ)は部分的に一体化した連結組み立て式
★パーツ数323点
付属マーキング
第3戦車大隊第4中隊 今津駐屯地(5の日の丸)
戦車教導第2中隊 富士駐屯地(流星と8210のマーク)
第4戦車大隊第4中隊 玖珠駐屯地(黒牛と4のマーク)
第1戦車群 北恵庭駐屯地(日の丸と424のマーク)
第11戦車大隊第1中隊 真駒内駐屯地(士魂のマーク)
※写真は試作品を組み立て、塗装したものです。製品とは若干異なる場合があります。ご了承ください。
・ホビー系商品についての諸注意
メーカー都合により発売の大幅な延期が発生する可能性がございます。
予約商品についてはメーカーから順次入荷次第の発送となります。メーカー公表の発売日とは異なる場合がございますのでご了承ください。【対象年齢】:
陸上自衛隊の61式戦車は、第二次世界大戦終結後10年を経て初めて開発された国産戦車で、1961(昭和36)年4月に制式採用とされました。
1973(昭和48)年の製造終了までに560両が製造され、後に開発された74式戦車と共に長く陸上自衛隊の主力戦車として稼働しました。
1980年代より砲塔周りに小改修が施され、発発(はつはつ)と呼ばれる発煙弾発射機の装備なども行われています。
また小隊長車など一部の車両には赤外線/白色光投光機を装備した車両も配備されています。
★投光機、発煙弾発射機、砲塔下部など新金型
★履帯はプラ製の部分組み立て式。
★実車の綿密な取材により細部まで再現。
★完成時全長234mm、全幅85mm、高さ133mm
★夜戦装備の有無は選択式。夜戦装備未搭載時の砲塔後部も再現。
★マーキングは各戦車大隊所属車両など4種封入。
★パーツ点数 359点+デカール
付属マーキング
第10戦車大隊 第2中隊 95-4031号車 昭和60年11月
第1機甲教育隊 第1陸曹教育中隊 90-6546号車 昭和58年冬
第12戦車大隊 第2中隊 95-4349号車
第13戦車大隊 第1中隊 95-4267号車
※写真は試作品を組み立て、塗装したものです。製品とは若干異なる場合があります。ご了承ください。
・ホビー系商品についての諸注意
メーカー都合により発売の大幅な延期が発生する可能性がございます。
予約商品についてはメーカーから順次入荷次第の発送となります。メーカー公表の発売日とは異なる場合がございますのでご了承ください。【対象年齢】:
日本初の純国産対戦車ミサイルが64式対戦車誘導弾、通称“64MAT”です。
発射後も射手の操縦により目標の弱点へ導くことができる有線式誘導弾で、当初は73式小型トラックに装備され師団対戦車隊に、後には普通科連隊の対戦車小隊に配備されました。
本キットでは、この64MATを新金型にて再現。
73式小型トラック専用の架台や、誘導用の操縦機、誘導弾本体あるATM-1Bも精密に再現しました。
★同車の特徴である64MATは新金型パーツ。
★MAT操作用機器、双眼鏡も立体化。
★実車の綿密な取材により細部まで再現。
★MATは展開状態/収納状態の選択が可能。
★ミサイル本体は別パーツ化。
★完成時全長 110mm、全幅80mm、高さ56mm
★パーツ点数 140点+デカール
※写真は試作品を組み立て、塗装したものです。製品とは若干異なる場合があります。ご了承ください。
・ホビー系商品についての諸注意
メーカー都合により発売の大幅な延期が発生する可能性がございます。
予約商品についてはメーカーから順次入荷次第の発送となります。メーカー公表の発売日とは異なる場合がございますのでご了承ください。【対象年齢】:
日本陸軍の中で、最大の火力を持つ実戦参加車両が四式自走砲[ホロ]です。
三八式15cm榴弾砲を九七式中戦車の車台に載せ、火急的な対戦車自走砲として昭和19年に完成します。
試作車両は直ちに風雲急を告げるフィリピンへと送られ、第十四方面軍仮編自走砲中隊を編制。
アメリカ軍の戦車と砲火を交えています。
初のプラモデル化として、特徴あるオープントップの戦闘室や大口径砲、車台内外に配置された弾薬箱などを精密に再現しました。
★プラモデルとしては初めての立体化。
★車体内部、榴弾砲砲尾も精密に立体化。
★各弾薬箱の蓋は開閉選択式。弾薬箱内部の弾薬も再現。
★車台前内部の操向装置も再現。
★履帯はプラ製、たるみをリアルに再現可能な接着組み立て式。
★マフラーカバーはエッチング製
★完成時の全長約187mm、全高約73mm、全幅約67mm
★部品点数 298点+デカール
※写真は試作品を組み立て、塗装したものです。製品とは若干異なる場合があります。ご了承ください。
・ホビー系商品についての諸注意
メーカー都合により発売の大幅な延期が発生する可能性がございます。
予約商品についてはメーカーから順次入荷次第の発送となります。メーカー公表の発売日とは異なる場合がございますのでご了承ください。【対象年齢】:
前線での物資輸送や歩兵支援を目的に開発され、陸軍機甲部隊の草創期の中核を担ったのが、九四式軽装甲車[TK]です。
2人乗りの車体は極めてコンパクトにまとめられ、武装は6.5mm機銃1挺。
昭和12年から終戦まで、輸送、連絡、偵察などに活躍しました。
■後期改修型とは
前線での物資輸送や歩兵支援を目的とし開発された九四式軽装甲車は、二人乗りの極めてコンパクトなサイズながら支那事変を皮切りに、大戦の終結に至るまで重要な機甲戦力として重用されました。
生産後期においては後部誘導輪を大型の物に改め、接地させることにより走行・射撃時の安定性を高めています。
★完成時の全長約96mm
★履帯はプラ製、たるみをリアルに再現可能な接着組立式。
★排気管カバーなどは細部を精密に再現するエッチング製。
※写真は試作品を組み立て塗装したものです。製品とは異なる場合があります。ご了承ください。また当完成品はプラ製連結式履帯を使用していません。
・ホビー系商品についての諸注意
メーカー都合により発売の大幅な延期が発生する可能性がございます。
予約商品についてはメーカーから順次入荷次第の発送となります。メーカー公表の発売日とは異なる場合がございますのでご了承ください。【対象年齢】:
60式自走106mm無反動砲は陸上自衛隊において対戦車攻撃用として採用された車両で、B型は1960年代後半から量産されました。
武装に106mm無反動砲2門を平行装備し、連続射撃を行うことができました。
隠れて射撃するため砲のみ垂直に上昇できるなど、小型ではあるものの凝った造りの車両でした。
★完全新金型
★履帯はプラ製の部分組み立て式。
★車長とドライバーフィギュアが付属。
★完成時全長122mm、全幅64mm、高さ96mm (アンテナ含)
★実車の綿密な取材により細部まで再現。
★主砲は上げ状態/下げ状態の選択が可能。
★マーキングは富士教導団など3種封入。
★パーツ点数 317点+デカール(フィギュア含む)
付属マーキング
富士教導団 普通科教導連隊 第4中隊所属車 1980年代
第3陸曹教育隊 第1区隊
第42普通科連隊 第4中隊 1981年
※写真は試作品を組み立て、塗装したものです。製品とは若干異なる場合があります。ご了承ください。
・ホビー系商品についての諸注意
メーカー都合により発売の大幅な延期が発生する可能性がございます。
予約商品についてはメーカーから順次入荷次第の発送となります。メーカー公表の発売日とは異なる場合がございますのでご了承ください。【対象年齢】:
1965年から90年代まで長らく使用された65式作業服(通称OD作業服)を着た戦車乗員フィギュアセット。
車体から身を乗り出した車長、装填手とドライバー、下車姿勢の乗員を臨場感豊かに再現しました。
さらに64式小銃が2挺・11.4mm短機関銃M3A1(グリースガン)が1挺付属します。
61式戦車や60式装甲車ほか1965年〜90年代の戦車/装甲車/自走砲各種にあわせる事ができます。
★完全新金型
★自衛隊員フィギュア4体セット。
(乗車姿勢3体+下車姿勢1体の合計4体)
★服装は通称OD作業服/迷彩服1型の形状を再現。
★使用年代が異なる装備のヘッドパーツが2種類付属。
★1965年〜90年代の各戦車/装甲車/自走砲に使用可能。
(61式戦車/60式装甲車の車長・操縦手用台座付属)
★64式小銃・11.4mm短機関銃M3A1(グリースガン)付属。
★階級章デカール付属
★パーツ点数 31点+デカール
・ホビー系商品についての諸注意
メーカー都合により発売の大幅な延期が発生する可能性がございます。
予約商品についてはメーカーから順次入荷次第の発送となります。メーカー公表の発売日とは異なる場合がございますのでご了承ください。【対象年齢】:
支那事変勃発と時を同じく採用された九七式中戦車は、続く大東亜戦争初期まで華々しい戦果を挙げます。
しかし歩兵直協を主眼とした口径57mmの主砲では対戦車戦闘において効力を得ず、やがて苦戦を強いられることとなります。
開発当初より念頭に置かれた高初速の対戦車砲装備を具現化した改良型として、47mm戦車砲と大型砲塔を装備した改良型が昭和17年に完成。
採用通達直前からフィリピンに送られ即戦力として活躍しました。
★九七式中戦車[新砲塔チハ] レギュラー品の再生産。
★そこに好評の組立式履帯が付属(ベルト式履帯は付属しません)。
★履帯はプラ製、たるみをリアルに再現可能な接着組立式。
★主砲は砲尾も再現。
★排気管カバーは再現度が高いエッチング製。
★一升ビン(クリアーパーツ)のおまけ付。
★完成品全長172mm、全幅67mm、部品点数約260点
製品付属マーキング
1、戦車第7連隊 臨時松岡中隊 高久伍長車(637号) 昭和17年 コレヒドール島
2、戦車第9連隊 第5中隊長 柴田勝文大尉車 昭和19年 サイパン島
3、戦車第13連隊所属車両 中国大陸
4、独立戦車第8中隊所属車両 昭和20年 ルソン島
5、千葉戦車学校所属車両
6、戦車第5連隊 連隊本部所属車両 昭和20年8月 埼玉県
※組立写真は参考写真です、履帯はプラ製のものを使用しておりません。
また、写真は試作品を組み立て、塗装したものです。製品とは異なる場合があります。ご了承ください。
・ホビー系商品についての諸注意
メーカー都合により発売の大幅な延期が発生する可能性がございます。
予約商品についてはメーカーから順次入荷次第の発送となります。メーカー公表の発売日とは異なる場合がございますのでご了承ください。【対象年齢】: