色とりどりのトリたちと鮮やかな季節の植物を組み合わせたダイアリーです。
仲睦まじい様子やお花をくわえたり首をかしげたりしているかわいらしいポーズに癒されます。
見開きで1ヵ月のスケジュールが管理できる、月間ブロックタイプ。
薄く持ち運びに便利なスリムサイズの手帳で、カバーの内側にはペンホルダーが付いています。
『ポケットダイアリー』は、日常を楽しく彩る手帳シリーズとして1984年に誕生しました。
お好みで選べる豊富なサイズとデザインでご好評をいただき、今日まで多くの方にご愛用いただいています。
フルカラーの本文は毎ページデザインがかわり、1年間飽きずにお使いいただけます。●寸法:パッケージサイズ/H180mmW99mmD5mm本体サイズ/H175mmW96mmD5mm●掲載期間:2023年10月〜2025年1月●素材:表紙/ PVC 製、ペンホルダー付/MD PAPER●枚数:48p●罫内容:ブロックタイプ/月間●:スリム
オジサンと2匹の犬のクスリと笑えるイラストが楽しい、B7サイズのリフィルです。月間ブロックと「片面1週間+片面メモ」タイプの週間ページとを合わせたフォーマット。お手持ちのミニ6穴サイズのシステム手帳やバインダーに挟んでお使いください。
毎ページデザインが変わるフルカラーの本文は、ページを開くたびに楽しい気分になるので、1年間飽きずにお使いいただけます。
2023年版のテーマは「のんびりゆったり、平和な毎日」。世界中でたいへんなことが起きている時代ですが、笑顔ですごせる日常の大切さを感じさせてくれます。●寸法:パッケージサイズ/H130 × W85 × D9mm 本体サイズ/H127 × W80 × D9mm●掲載期間:2023年1月〜2023年12月●素材:紙 製/MD PAPER●枚数:88枚●罫内容:月間ブロック+見開き1週間/メモ●仕様:月間ブロック+見開き1 週間/メモ
自分の予定に合わせて、休日や記念日に色を塗ったり、マーキングしたりすることで予定を楽しく管理できるダイアリーです。
日付の数字が白抜きになっているので、平日がお休みの方や、お休みが不定期な方も、数字を塗ったり模様を描いたりすることで、自分の休日を目立たせることができます。休日以外にも、記念日など大切な日をカラフルに彩ったり、その日の体調や気持ちをサークルスペースに書き込んだりと、使い方は工夫次第。月間ページのほかに、セクション罫のメモページには、スタンプを使って仕事や趣味のデイリーログをつけるなど、ビジネスからプライベートまで、さまざまなシーンでお使いただけます。
付録には、貯金や読書、映画、旅行などの趣味、誕生日や思い出を記録するページを収録。カバーにはペンポーチが付いており、ペンと合わせてシールや小物も一緒に持ち運ぶことができます。
●寸法:パッケージサイズ/H226×W162×D19mm 本体サイズ/H220×W162×D19mm ●掲載期間:2022年10月〜2024年1月●素材:PVC 製●枚数:80頁●罫内容:月間ブロック+ノート●仕様:月間ブロック+ノート
髪があってもなくても楽しめる帽子『N HEAD WEAR』、みんなの力でがんを治せる病気にするプロジェクト『deleteC』など、「がんをデザインする」ことに取り組んできたQOLデザイナー中島ナオの初の著書です。
今の自分を好きでいられるように。ご縁を手繰り寄せるようにして出会った人たちとそれぞれが持っているものを掛け合わせてきた7年間を、一冊の本にまとめました。
私は小学校における理科教育を中心に、系統・関連指導を含めた実践研究を進めてきました。本書では、これまでの系統・関連指導の問題点を洗い出しながら、各社教科書等の資料分析や授業実践記録などをもとに、理科教育における学年・単元・領域を越えた系統指導の方法を明らかにしていきます。さらに、他教科(国語科と算数科)との関連指導を取り入れた理科授業の改善を加えることで、子どもの意味理解が伴う、深い理解を促すことのできるカリキュラム編成の視点を明らかにしていくことができればと考えます。本書がそれぞれの学校におけるカリキュラム・マネジメントを推進するための布石の一つとなることを願っています。
ユニバーサルデザインの考え方を生かして学校経営から学級経営、授業づくりを見直してみましょう。子どもたちはみんな、楽しみながら、片づけや係の仕事、勉強ができるようになっていきます。しかけ一つで子どもたちは主体的に生活でき、自己肯定感を高め、授業の満足度も上がります。本書では、ユニバーサルデザインの考え方を学校経営に生かした実践校の取り組みや、それにより子どもたちがどのように変わったかを紹介しています。すべての子どもたちにとって、生活しやすく、「わかった」「できた」という実感が得られるための工夫やヒントが満載です。
はじめに
本書の見方
第1章 学校経営におけるユニバーサルデザイン
(1) 本書におけるユニバーサルデザインとは?
1 ユニバーサルデザインとは?
2 子どもの困り感
3 ユニバーサルデザインの実際
4 基礎的環境整備としてのユニバーサルデザイン
(2) ユニバーサルデザインの効果
1 学級満足度と授業満足度
2 授業参加度からみるユニバーサルデザインの効果
第2章 ユニバーサルデザインで、学校づくり・学級づくり・授業づくり
(1) 静岡市立清水浜田小学校の実践
1 学校経営とユニバーサルデザイン
2 学級づくりとユニバーサルデザイン
3 授業づくりとユニバーサルデザイン
4 ユニバーサルデザインの効果
(2) 三島市立中郷小学校の実践
1 なぜユニバーサルデザインに取り組んだのか
2 グランドデザイン
3 ユニバーサルデザインの効果
4 学校・学級づくりとユニバーサルデザイン
5 どの子にも「わかる」「できる」が実感できる授業づくりを目指して
〜ユニバーサルデザインの視点を活かした授業づくり〜
(3) 沼津市立金岡中学校の実践
1 学校経営
2 生徒指導の基本的な考え方
3 研修の概要
4 実践例
5 研修の成果
第3章 ユニバーサルデザインのすご技
「思わず、子どもたちが行動してしまう」しかけづくり
(1) お道具箱の整理整頓が上手にできる
(2) 机上に用意する物
(3) 今日は水やりするのかな
(4) 持ち物・忘れ物・持ち帰りの指導
(5) 当番や係の仕事が上手にできる!
(6) 誰にとってもわかりやすい片づけ方
(7) 本時の流れを示す
(8) ノートをとりやすい板書
(9) いろいろな「学び方」を可能に!
(10) 算数の文章題を提示する時には
(11) にこにこポイントを集めよう!
(12) ふわふわことば・ちくちくことば
あとがき
編著者略歴・執筆者一覧
世界の国旗を、正確な比率で50音順に一国一見開きで紹介。
国旗には国の歴史と「大切にしていること」が表れています。
国連未承認国も含む256の国と海外領土の旗を収録。
「ライフワーク」とは、「夢や自分の好きなことを追い求めるための仕事」です。天職、生きがい、やりがい、自分の人生を賭けるに値する仕事のことです。仮に「もっと稼げる仕事が他にあるよ」と言われても、「いや、自分はこれをやりたい、極めたいんだ」と胸を張って言える仕事、心から「やりたい!」と願う仕事のことですー。「ライフワーク」を見つけ出すヒントは、あなたが築いてきたキャリアの中に眠っています。本書では、あなただけの仕事「ライフワーク」を見つけるための方法をお伝えします。
日本の最新パッケージデザイン1,004点をオールカラーで紹介。パッケージデザインから、現代日本の時代性を読み解く。商品開発、ブランディング戦略に役立つ一冊!
本書は、デザイナーの活動領域が広がり、デザインが持つ人々への影響力が認識されつつある現代のための、デザインの入門書です。今や、何かを「作って終わり」ではなく、制作物を含めたプロジェクト全体をデザインしていくことが求められている時代です。そうしたあらゆるデザインにおいてキーとなるのが「物語(ストーリー)」です。
構成は3部からなり、
1.アクション:多くのストーリーが持つ基本パターンを活用しながら、ものごとの展開をデザインするために、
2.エモーション:人々の気分や感情を汲み取ったり動かしたりするために、
3、センセーション:人々の知覚や認知を方向づけるために、
知っておきたい知識や手法がコンパクトにまとめられています。
グラフィックデザインにはじまり、多くの著作を生み出しながら現在ではミュージアムのキュレーターを務めるという稀有な経歴を持つ著者ならではの、デザインのエッセンスがつまっています。
「ストーリーテリング(物語ること)」が持つ力によって、あなたのプロジェクトに人々を巻き込み、関わり合い、そしてよりよいデザインを実践するためのリファレンスとしてお使いください。
(解説:須永剛司)
序幕
はじめに
謝辞
前振り
第 1 幕:展開 ̶ Action
ナラティブアーク
ヒーローズ・ジャーニー(英雄の旅)
ストーリーボード(絵コンテ)
3の法則
シナリオ計画
デザイン・フィクション
第 2 幕:感情 ̶ Emotion
体験経済
エモーショナル・ジャーニー(感情の変遷)
共創
ペルソナ
Emoj(i 絵文字)
色と感情
第 3 幕:感覚 ̶ Sensation
視線
ゲシュタルトの法則
アフォーダンス
行動経済学
多感覚的デザイン
幕引きの後で
クリニック | 文章力を高めるために
クラスルーム | 新規プロジェクト用ワークシート
おみやげ | ストーリーテリング・チェックリスト
解説:物語ることの力
参考文献
大好評『「レベルアップ」のゲームデザイン』の著者最新刊!タッチパネルを使ったアプリやゲームをおもしろくするテクニックを、『ゴッド・オブ・ウォー』『パックマンワールド』などのヒット作を手がけたスコット・ロジャーズが楽しくわかりやすく解説します。タッチパネルならではの機能を生かしたゲームデザイン方法から、企画書の書き方、ユーザーインタフェースの注意点、課金やゲーム内広告を導入するコツまで、誰もが知っておきたいノウハウが満載です。ボーナスコンテンツとして、トップクリエイターへのインタビューや世界的ヒット作の分析も収録しました。iPhoneやAndroidのアプリ開発者/ゲームクリエイター必携の一冊。
第一回店舗デザインアワード受賞作品掲載。コロナ対策等、経営参考データ付。
みんなで文字をつくろう!
1970年代以降、「タイポス」設計チームへの参加や多くの企業制定書体の開発など、
明朝・ゴシックにとらわれない自由な書体の可能性を切り拓いたデザイナーによる、文字作りの基本と展開。
50年の時を経て復刊!
※本書は、1971年に小社より発行した『書体デザイン』(桑山弥三郎・著)の新装版です。
【もくじ】
1書体とはなにか(書体関係用語、書体の歴史と特徴…) 2書体デザインの基本(モデュールの決め方、エレメントの決め方…) 3書体デザインの考え方(既製書体の展開、欧文書体とセットでできる書体…) 4企業制定書体の考え方(制定書体の特徴、書体決定のためのリサーチ…) 5書体制作方法と過程(用具と用材、ラフスケッチから版下制作…) 6書体の使い方・使われ方 7新書体と組見本 ……ほか
桑山弥三郎(1938年‒2017年)
新潟県柏崎市出身。1956年から2年間、阿佐ヶ谷美術学園で学び、1960年に武蔵野美術短期大学美術科商業デザイン専攻入学。武蔵野美術学校(4年制)へ編入し、1962年同校卒業。在学中、卒業制作として伊藤勝一氏と新書体の制作を開始。長田克己氏、林隆男氏も加わり「グループ・タイポ」を結成。1969年に「タイポス」が写研から発売され、1960年代末から70年代初頭にかけてデザイン界に新書体ブームを巻き起こした。1966年から阿佐ヶ谷美術学園でタイポグラフィコースの講師を務め、武蔵野美術大学、女子美術大学でも教鞭を執った。1969年に『レタリングデザイン』(グラフィック社)を出版。生涯の著作は50冊を越え、主なものに『マーク・シンボル』シリーズ、『世界のロゴタイプ』シリーズ(ともに柏書房)がある。自らが主宰する桑山書体デザイン室で「全日空」などの企業制定書体や、「東芝」「日産自動車」はじめ企業・製品のロゴマークを300点近く制作した。日本タイポグラフィ協会常任委員、書体著作権委員、文部省(当時)レタリング技能審査会委員他歴任。
レディースファッションに比べ、メンズは種類もデザインも少ないと思うかもしれませんが、歴史をたどり世界に目を向けると、実はメンズファッションはレディースに負けないくらい華やかで種類もたくさんあります。
本書は、襟や首回り、袖口のデザイン、ネクタイの結び方やアクセサリーの種類、帽子や靴などの小物類、スーツなどのセットアップ、着こなしやドレスコードにまつわるコラムなど、メンズファッションの用語や特徴をわかりやすく解説したイラスト図鑑です。
1300点以上のパーツそれぞれにイラストと解説が入っていますので、思い描くデザインを、イラストの形を見ながら探すことができます。
メンズのファッションに絞った内容ですが、レディースにメンズテイストを加えたり、ジェンダーレスなファッションの参考としても幅広く使えます。
ショッピングやコーディネイトはもちろん、イラストやデザインの参考にも幅広くお役立てください。
首(ネックライン)
襟(カラー)トップス用
襟(カラー)アウター用
ネックウェア
袖・袖付け
カフス・袖口
トップス
ボトムス
インナー
ベルト
ベスト
アウター
ポケット
セットアップ
オールインワン
手袋
レッグウェア
ボディウェア
水着
部位・パーツ名・装飾
アクセサリー
ヘアアクセサリー
携帯時計
サングラス・眼鏡
帽子
靴(シューズ)
バッグ
柄・生地
配色
作例イラスト
スーツの着こなし1 アンボタン・マナー
スーツの着こなし2 スーツの部位別寸法
スーツの着こなし3 ポケットチーフの折り方
ドレスコード
西欧の駆け足メンズファッション史
ヨーロピアンフラワーデザインとは、一体どんなものなのか?ヨーロピアンデザインの現況に合わせた正しい考え方や、それをどう自分のデザインに取り入れ生かしていくのかをわかりやすく解説したり、技術的にもこれだけは最低どうしても必要な技術と思われるものについて独学でマスターできる指導書。
マフィアの息子レオと、銀行員の息子マルチェッロ。かけがえのない友情で結ばれた二人は数奇な運命によって翻弄されていく……。