これは、キミとぼくとをつなぐ感動の物語。動物性格診断や動物豆知識コーナーなど、楽しいコラムも満載!
NTV「天才!志村どうぶつ園」監修光が丘動物病院で本当にあった犬たちのストーリー。犬と心が通じ合わないで困っている飼い主さんや老犬や子犬のケア、病気治療、ペットロス、多頭飼いetc.
野亜市役所職員の磯貝健吾は、突然の人事異動で廃園寸前の市立動物園の園長に就任した。だが、初日から飼育員たちに“腰掛の素人”と反発されてしまう。挫けそうになったとき一人娘が写生したゾウの絵を目にし、何としてでも園を存続させようと決意。厄介な問題だらけだが、そこには曲者揃いの飼育員たちの動物への一途な想いがあった。真っ直ぐな情熱が胸を打つお仕事小説!
ころがる子犬、踊る亀、物言うカタツムリ…。江戸人を「きゅん」とさせた「かわいい」動物たちの楽しい「江戸絵画」動物図鑑!
現代アートならではの、わくわく楽しい色や模様。個性ゆたかな鳥たちが大集合!
オーストラリアの人気現代アート作家が描く、ポップでカラフルな動物シリーズ第2弾。オシドリ、ハヤブサ、フラミンゴ…なかには世界でいちばん小さい鳥や大きい鳥、空たかく飛んだり、飛べなかったり、世界の個性ある鳥18種類を紹介するよ。
ダチョウは「はしるときの一歩の幅が5メートル」「いぶくろは3つ」って知ってた? 語りかけるようなやさしい解説は、読み聞かせにぴったり。子どもへの初めての図鑑としても。
子どもたちの好奇心をくすぐる斬新な色や模様で、もっとわくわく、自由な発想を引き出そう!お気に入りの動物がみつかるかな?
掲載している鳥
ハチドリ/ダチョウ/コンゴウインコ/オオハシ/コウテイペンギン/インドクジャク/パフィン/ラブバード/ハゲワシ/メンフクロウ/オシドリ/ハヤブサ/フラミンゴ/キンケイ/キーウィ/ヨウム/カワセミ/オオフウチョウ
あなたは真面目型?それとも浮気型? 男と女の不都合な真実!
あなたの欲望には意味がある!
動物行動学と遺伝子から見た「性」の真実
◎女は男を顔で選べ!
◎美人は徳だらけ 美人薄命のウソ
◎ハゲは免疫力が強い
◎睾丸で生きる男、レイプ犯を選ぶ女
◎浮気性は遺伝する
◎モテて短命か、モテずに長寿か
■■■■■■■■■■■■■■
もしあなたがツパメのオスであったなら、随分不幸な目にあわなくてはならないかもしれない。尾羽の長さですべてが決まるからだ。
尾羽とは、一番外側にひときわ長く、太く伸びている、まるで針金のような部分だ。
この尾羽が長いオスが、繁殖期には早々に相手が見つかる。そして浮気の際には長い尾羽はもっと効力を発揮する。
メスは自分の亭主と長さが同程度か、短いオスが誘ってきても浮気には応じない。受け入れるのは自分の亭主よりも尾羽が長いオスだけ。
そのようなわけでツバメの世界では尾羽の長さが決定的となる。それに対抗する戦略というものがない。(まえがきより)
さわってみたい 埋もれてみたい スナネコ、マヌルネコ、レッサーパンダ、コツメカワウソ……
スターだらけの大人気どうぶつ園 かわふわ写真集
那須の山の中腹にあるどうぶつ園に、全国各地からお客さんと取材クルーが続々おとずれる……。ここはいま最注目のもふ王国なのです! レッサーパンダやコツメカワウソなど人気の動物から、スナネコやマヌルネコなど珍しい動物までベビーラッシュに沸いています。
赤ちゃんだけではありません。王国には、丸っこい体やのんびりした動き、小さくてちょこまかしていたり、おちゃめな表情を見せたりする愛すべきもふもふ動物たちが目白押し。
見ているだけで幸せになる、そんなよりすぐりのもふをどうぞご堪能ください。
自然豊かな大学を舞台に起こる動物と人間をめぐる事件の数々を描く、
大人気「先生!シリーズ」の著者、コバヤシ教授の自然へのまなざしは、
どのようにして培われてきたのか。
幼いホモ・サピエンスの一見残酷な虫遊びには意味があるのか、
生物を擬人化することは、ヒトの生存・繁殖に有利なのか、
生き物の習性・生態に、ヒトが特に敏感に反応するのはなぜか、
アカネズミとドングリの関係、
ニホンモモンガの暮らし、
大学キャンパスでの動物との出合い、
子どもたちとの自然教室での実験などをまじえて、
動物行動学と脳のクセから考え、
「先生!シリーズ」の底を流れる、ヒトの精神と自然とのつながりを読み解く。
「先生!シリーズ」をより深く楽しむための必読書。
はじめに
第1章 もし、あなたがアカネズミだったなら?
「擬人化」はヒトと自然の精神的なつながりを醸しだす
第2章 ノウサギの“太腿つき脚”は生物か無生物か
子どものころの生物とのふれあいが脳に与える影響
第3章 幼いホモ・サピエンスはなぜダンゴムシをもてあそぶのか
脳には生物の認識に専門に働く領域がある!
第4章 ポケモンGOはなぜ人気があるのか
推察する、探す、採集する、育てる、自慢する………狩猟採集生活がそこにある!?
第5章 狩猟採集民としての能力と学習の深い関係
ヒトの脳は、生物の「習性・生態」に特に敏感に反応する
第6章 古民家にヤギやカエルとふれあえる里山動物博物館をつくりませんか?
ヒトの心身と自然と文化の切っても切れないつながり
中学入試対策のスタートから、
ラストスパートまで使える1冊が改訂!
中学入試の独自の分析にもとづき、頻出約300語を厳選、でる度(5〜1)別に掲載。
スタディサプリ講師の監修による、難関校突破に必要なエッセンスも!
日常学習から、直前期の追い上げにも最適な1冊。
【本書の特長】
●最新の入試分析にもとづく“でる順”
過去20年分、約100校の中学入試で出題された四字熟語・ことわざ・慣用句を徹底的に分析し、頻出約300語を厳選、でる度(5〜1)別に掲載しています。
浜学園で中学受験の指導に携わり、スタディサプリでも教鞭をとる講師の監修のもと、頻出のポイントで学んでいきます。
●効率的に学べる
赤シートで消える、見開きで完結、手に取りやすい大きさなので、スキマ時間でも学習できます。
実際の入試問題に基づいた内容なので、1冊で中学入試の“ことば”系問題の対策をバッチリにできます。
3・4年生の日常学習から、入試直前期のラストスパートにも最適です!
●「でる順」だけではない「差がつく問題」・「応用問題」
「入試で差がつくポイント」では、一歩進んだ視点も押さえられます。
後半の「テーマ別」のページでは、独特の切り口の問題も掲載しています。
「よくでる順」に掲載しつつ、「狙われる問題」もしっかりカバー。
さまざまな出題に対応できる力がみるみる伸びます!
【本書の対象読者】
・中学受験をする小学校3〜6年生
・入試での実践力を鍛えていきたい方
・塾や参考書で四字熟語・ことわざ・慣用句の学習を一通り終え、知識を固めたい方
★ミーアキャットの赤ちゃんの成長を追った写真絵本
さまざまな動物たちが生まれて成長していくすがたを、かわいらしい写真満載で紹介する写真絵本シリーズ。この『ミーアキャット』の巻では、ミーアキャットの小さな赤ちゃんが、群れの仲間に見守られ、すくすく育つすがたを紹介します。
★くらべるから、ちがいがよくわかる! 巻末にはデータページを収録
このシリーズでは、たくさんの動物たちの子育て方法をくらべてみることで、それぞれのユニークな特徴がよくわかります。生まれたときの大きさや、目・耳のようす、お母さんとの見た目のちがいなどを、いろいろな動物でくらべられます。巻末にはくらべてわかるQ&Aやデータページもついています。
★1年生国語「どうぶつの赤ちゃん」の授業の参考図書に!
1年生でも読めるような短い文章で、国語の時間にも大活躍! 巻末には、コピーして使えるまとめシートつき。学校でも大好評のシリーズです。
★カバの赤ちゃんの成長を追った写真絵本
さまざまな動物たちが生まれて成長していくすがたを、かわいらしい写真満載で紹介する写真絵本シリーズ。この『カバ』の巻では、水の中や陸地、どこでもお母さんにべったりついて歩く、カバの赤ちゃんの成長を紹介します。
★くらべるから、ちがいがよくわかる! 巻末にはデータページを収録
このシリーズでは、たくさんの動物たちの子育て方法をくらべてみることで、それぞれのユニークな特徴がよくわかります。生まれたときの大きさや、目・耳のようす、お母さんとの見た目のちがいなどを、いろいろな動物でくらべられます。巻末にはくらべてわかるQ&Aやデータページもついています。
★1年生国語「どうぶつの赤ちゃん」の授業の参考図書に!
1年生でも読めるような短い文章で、国語の時間にも大活躍! 巻末には、コピーして使えるまとめシートつき。学校でも大好評のシリーズです。
職業はグラフィックデザイナーの著者が、粘土でつくった動物たち。まあるいアニマル「あにまぁ〜る」の、基本のボディは球体のまんまぁ〜るです。
日本近海で見られる海の生き物1,719種(魚類924種、海岸動物745種、海藻50種)を1,835点の生態写真で紹介。魚類で成魚と幼魚または雌雄で色彩や斑紋が異なるものは、可能な範囲で両方を掲載。生き物の色彩変異、闘争、産卵、卵、発光などの興味深い生態も紹介。魚類は分類学上の「目」レベル、海岸動物は一般的な仲間分けによるカラーアイコンで、生き物のグループ分けが一目でわかる。写真の解説には、分布域、どこで見られるか、生息状況、色彩や斑紋、体形の特徴、近似種との相違点、珍しい生態や習性、最大の大きさ、食性などを紹介。
春を告げるツバメ、きのこ博士のフクロウ、サーカス団長のペンギン、いたずら好きなチェシャねこ、赤ずきんのリス、アイスクリーム屋さんのウシ、焼き立てバゲットを持つパンダ、いちごのワンピースの垂れ耳ウサギ、オランダ・フォーレンダムを着たウサギ、蝶の柄の振袖を着たウサギ、ぬいぐるみのウサギ、レッスン中のウサギ姉妹、バスケットに入っちゃったウサギ…。絵本のようなカラフルで優しい色づかい。
この広い世界のどこかに、ちょっと変わった動物園があるのです。なんと、そこでは動物たちの体が四角でできている。そんな不思議な「どっとこ動物」たちが子どもたちを待っています。さあ、門をくぐって、進みましょう。どんな動物が見えてくるかな? 人の「見る力」を応用した絵本です。じっくり眺めてお楽しみください。
犬や猫、トラなど、人気の動物の絵が2つに分かれているのをくっつけたり、完成した絵を枠にはめて遊ぶ定番の知育玩具付き本です。子どもが好きな動物の絵が描かれたパズルカードが18セット入っています。カードは厚みがあるやわらか素材でできているので、くっつけたりはめたりしやすいのが魅力です。ひらがなと英語で動物の名前も書かれているので、名前を覚えるのにもぴったりです。
※素材の特性上、開封時ににおいがすることがあります。においが気になる場合には、においが薄れるまで陰干ししてからご使用ください。
サイズ(約):W12×H8.5×D0.5cm
読者の声におこたえして、大きくなりました。動物たちの重さや大きさが感じられます。大迫力です。