平成19年11月1日現在で調査を実施した、第35回特定サービス産業実態調査のうち、ソフトウェア業及び情報処理・提供サービス業についての調査結果を取りまとめたもの。
平成19年11月1日現在で調査を実施した、第35回特定サービス産業実態調査のうち、映像情報制作・配給業についての調査結果を取りまとめたもの。
平成19年11月1日現在で調査を実施した、第35回特定サービス産業実態調査のうち、広告代理業及びその他の広告業についての調査結果を取りまとめたもの。
平成19年11月1日現在で調査を実施した、第35回特定サービス産業実態調査のうち、計量証明業についての調査結果を取りまとめたもの。
法改正により課徴金の対象となった大量保有報告制度(5%ルール)を体系的に詳説した実務家待望の一書。
「何故、現在の若者たちは、こんなにも自分自身の“存在理由”に、希求するのか!?」愛や希望や正義や未来を失いつつある混沌とした“現代社会”に、果てし無く、響く、鋭く、傷付いた、歪んだ青春の“黙示録”。
本書は、1991年2月期および3月期決算の上場企業の営業報告書から、環境問題に関してなされた記載の事例を集めたものである。その事例を業種別に分類しそれぞれの業種が直面している環境問題についての解説を加えて、内容を整理して示した。
年賀状、暑中見舞い、クリスマスカード、結婚・引越報告…1年中使えるはがきデザインをたっぷり収録!目的別!すぐに使える文例集。Wordでつくろう!はがき作成操作解説。
平成21年3月期以降の決算・開示の必携書。豊富な事例と最新基準等による記載上のポイントを明示。
仕事は報告書をもって完了し、自分の考えはレポートによって主張することができます。さらに、報告書・レポートには「上司との間の有効なコミュニケーション手段」という、もう一つの側面があります。報告書・レポートによるコミュニケーションのとり方しだいで、上司との信頼関係が生まれ、ビジネスマンとしての評価や仕事の実績につながります。本書では、社会人に求められる報告書・レポートの書き方を具体的に紹介しています。