カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

多様性 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1901 から 1920 件目(100 頁中 96 頁目) RSS

  • くまもとの哺乳類
    • 熊本野生生物研究会
    • 東海大学出版部
    • ¥2640
    • 2015年02月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 熊本県内に生息する野生哺乳類を対象に、熊本野生生物研究会のメンバーが実際に体験したり学んだことを通して、それぞれの動物の生態学的特徴や地域の自然を紹介している。「あか牛」等の熊本ならではの動物をとりあげている。
  • 子どもたちの建築デザイン
    • 鈴木賢一
    • 農山漁村文化協会
    • ¥2042
    • 2006年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 子どもの目線でつくる生活環境。子どもにとって優しい環境は障害者や高齢者にも優しい環境。子どもの目線を借りて、まちづくり、学びの環境、癒しの環境という三つの生活空間を見直しリニューアルする試み。
  • 自然によりそう地域づくり
    • 鎌田 磨人/大元 鈴子/鎌田 安里紗/田村 典江
    • 共立出版
    • ¥3850
    • 2025年03月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 自然を活かして地域を豊かにするための協働のすすめ方
    どのように地域のステークホルダーと信頼関係を構築し、活動目標が合意され、活動に関わる人が増やされ、継続されてきたのか。
    実践者によるコミュニケーションプロセスの詳述と、パターン・ランゲージによる経験則の読解。
    さまざまな地域で協働による自然資本管理を創出・展開していくための必携の参考書。

     生物多様性の保全を目的として、国際条約やそれに基づき政府が実施・推進する制度や政策など、トップダウンによる枠組みの構築が進んでいる。環境省のホームページなどでは、複数の主体が目標を共有し協力して課題解決に取り組む「協働」活動が、地域の先進事例として紹介されている。しかし、地域ごとに土地の特徴や取り組むべき課題、人材や資金の状況も異なる中で、表層的な部分のみが紹介されても他地域での成果に繋がっていくことは少ない。
     様々な主体(ステークホルダー)を巻き込む形で地域の自然資本管理を進めていくためには、目標設定のあり方、多様で多元的な主体間での合意形成の進め方、そのために準備すべきプラットフォームを地域の個性に応じて考えていけるようにするためのツールキットが必要である。
     本書では、地域に入り込んで研究や実践活動を行ってきた研究者・専門家が蓄積してきた事例から、地域での活動の動機、それによって構築される同じ目標を持つ人・組織が集まるプラットフォームと、それによって形成されるネットワーク、そのネットワークを基盤に自然資本管理に結びつけていく一連の「コミュニケーション・プロセス」を整理し、ボトムアップによる「緩やかな環境自治」の創出プロセスを詳細に示す。そこから合意形成のためのコミュニケーションを促進し、ガバナンスの仕組みを構築していくためのマネジメントの論理や技術を経験則として構築する。最後に、経験則をパターン・ランゲージとしてとりまとめ、自然資本管理に関わる協働のプロセスをデザインし、マネジメントしていくためのツールキットを提供する。

    【読者対象】
    ・生物多様性や生態系の保全・活用をテーマに地域で活動する研究者、実践者(NPO)
    ・地域の実践活動に貢献したい生態学研究者
    ・自治体やNPO・NGO職員、生態学者と組んでまちづくりをしたい市民

    分野:景観生態学、生態学、環境社会学、地域政策学、都市計画学、地理学、観光学、農村計画学、土木工学、建築学、造園学、緑化工学
  • 【謝恩価格本】発酵乳の科学
    • 細野明義
    • アイ・ケイコーポレーション
    • ¥14850
    • 2002年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 乳酸菌やビフィズス菌は、病原性のない食用微生物として古くから世界中で利用されてきた。本書は発酵乳関連の研究に研究に活躍する大学,企業,公的機関の研究者が専門研究領域を執筆。研究成果を網羅。
  • 土の生きものと農業
    • 中村好男(農学博士)
    • 創森社
    • ¥1760
    • 2005年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 経営者の心得
    • 新将命
    • 総合法令出版
    • ¥1650
    • 2015年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 経営者が本当に果たさなくてはならない役割、意識しなければならない社員との関わり方を、“伝説の外資トップ”が具体的に解説!
  • 技術者倫理
    • 秋山仁/森野数博/藤本義彦/木原滋哉/天内和人
    • 実教出版
    • ¥2310
    • 2018年11月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 新しいタイプの技術者倫理のテキスト。異文化コミュニケーションの基本から異文化理解、技術者倫理まで、グローバルエンジニアを志す人に必要な内容を一冊にまとめた。
    [本文]
    1 グローバルエンジニアの育成 -本書の使い方
    2 文化の多様性と異文化交流
    3 異文化のトレーニング
    4 相手を尊重するコミュニケーション
    5 異文化への適応と受容
    6 コミュニケーション力の向上
    7 外国人から見た日本人
    8 異文化の人とともに働く1ヨーロッパ
    9 異文化の人とともに働く2北アメリア
    10 異文化の人とともに働く3東南アジア
    11 異文化の人とともに働く4東アジア
    12 異文化の人とともに働く5インド
    13 異文化の人とともに働く6中東・アフリカ
    14 異文化の中で働く
    15 異文化と消費者のニーズ
    16 倫理と法
    17 安全性とリスク
    18 製造物責任
    19 知的財産権
    20 グローバル化と国家の変容
    21 国際経済システム
    22 企業の海外展開
    23 地球環境と国際的国際的取り組み
    24 世界の宗教とグローバル社会
    25 難民と移民の問題
    26 世界の人権問題
    27 ジェンダーと企業
    28 科学技術と戦争
    29 終わりに 異文化理解から多文化共生へ グローバルエンジニアの使命と責任

    [コラム]
    「幸せの定義」「異文化体験ゲーム バーンガ」「外国人と協働する異文化受容 -ドライバーの時間感覚は伸縮自在」「新興国で外国人と働く日本人整備士の孤軍奮闘」「ロシア・東欧を歩く」「連邦制と大統領選挙」「米国とNAFTA」「ラオスの異文化体験談」「東南アジア諸国連合(ASEAN)の活動」「台湾で感じるすれ違い」「ヒンドゥー教の神々と仏教の仏たち」「なんであんな黒いのが好きなんだ発言から考える」「日本人から見た日本人」「コンビニのない国」
    「公益通報者保護法」「安全配慮意識の習慣化と共有化」「耐震偽装問題」「特許権に関する国際協定とエイズとの闘い」
    「トマトをめぐるグローバル化」「南アフリカで感じた援助政策の課題」「熱帯雨林破壊からアマゾンを守る日本の取り組み」「イスラム世界で暮らす」「難民・国内避難民・帰還民」「読み上げツールは視覚障害者のためのもの」「イスラムとジェンダー」
  • アジアの生物資源環境学
    • 東京大学アジア生物資源環境研究センター
    • 東京大学出版会
    • ¥3300
    • 2013年07月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • アジアにおける生物資源の持続的利用のあり方をさまざまなフィールドからさぐる.生物資源学と環境学という2つの座標軸で生物資源生産が直面する課題をとらえ,その解決に向けた方法論について解説.さらに遺伝資源としての生物資源の特性と,その未来を語る.
    はじめに(則定真利子・小島克己)
    序章 アジアの生物資源と環境(小島克己)
    第I部 生物資源の多面性と持続的社会
    第1章 荒廃地に森を作る(則定真利子)
    第2章 農業生産システムを生態系として捉える(大久保悟)
    第3章 木質資源を活用する(井上雅文)
    コラム  木の長所を伸ばす材料開発(足立幸司)
    第4章 地域を保全する(堀 繁)
    第II部 遺伝資源としての生物資源
    第5章 作物の遺伝資源を掘り起こす(根本圭介)
    第6章 野生植物を利用する(高野哲夫)
    第7章 地下から森林を見つめ直す(奈良一秀)
    コラム  外生菌根共生系における物質転流を可視化する(呉 炳雲)
    第8章 遺伝子を通して個体群を捉える(練 春蘭)
    コラム 外来樹種ニセアカシアの分布拡大経路を遺伝子から推定する(木村 恵)
    第III部 生物資源の持続的利用
    第9章 農業生産システムを選択する(鴨下顕彦)
    第10章 沿岸海域の環境を保全する(福代康夫)
    コラム バラスト水とアジアの水生生物(都丸亜希子)
    第11章 熱帯泥炭湿地を保全しながら利用する(小島克己)
    コラム <i>Melaleuca cajuputi</i>の営み(山ノ下卓)
    第12章 地域と地球を結ぶ(山ノ下麻木乃)
    終章 生物資源環境学のめざすもの(小島克己)
    おわりに(則定真利子・小島克己)
  • 「読む」技術
    • 石黒圭
    • 光文社
    • ¥858
    • 2010年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.59(51)
  • 書いたものに現れる個性は「文体」と呼ばれ、よく知られていますが、読むときにも「読体」というそれぞれの人の個性があります。「文体」と違って目に見える形にならないので気づかれにくいのですが、それぞれの人の性格や背景におうじた読みの偏りは確実に存在します。「読む」技術を向上させるには、無意識のうちに身についた自分自身の読み方の癖の姿を知らなければなりません。本書は、自分なりの読み方、「読体」を対象化し改善する目的を持っています。
  • 比較制度分析に向けて新装版
    • 青木昌彦/瀧澤弘和
    • NTT出版
    • ¥4290
    • 2003年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • ゲーム理論の枠組みの拡充と豊富な比較・歴史情報の結合によって、経済学・組織科学・政治学・法学・社会学・認知科学における制度論的アプローチを統合しようとする画期的業績。シュンペーター賞受賞。
  • 海から来た植物
    • 中西弘樹
    • 八坂書房
    • ¥2860
    • 2008年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 海辺に咲く花の名前を知っていますか?万葉集に詠われて以来、源氏物語、枕草子にも登場する、日本人に最も親しみ深い海流散布植物ハマユウ(ハマオモト)を主な題材に、黒潮が運んだ海岸植物に秘められたふしぎの数々を、植物生態学者にして漂着物学の第一人者である著者が丹念に読み解く。
  • 送粉生態学調査法
    • 酒井章子/占部城太郎
    • 共立出版
    • ¥2200
    • 2015年08月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 花粉の授受は,植物が子孫を残す上で必要なたくさんのステップのうちの1つに過ぎないが,ダーウィン以来,生態学の一分野として『送粉生態学』と認識されるほど数多くの研究が行われ,近年では,環境問題から新しい光が当てられるようになってきた。これは,人間活動による生態系やその機能への影響が深刻な環境問題として広く認識されながらも生態系の機能には変化を把握しにくいものが多く,その中で送粉は定量的評価が可能で,もっともデータが蓄積されているものの1つであるからだ。

     そこで本書では,研究者や研究者を目指す方に限らず,生態学の専門知識をもたない方でも調査の目的や意義を理解できるよう,送粉のごく基本的な調査法について,生態学的な背景にも踏み込んで解説する。各章の最後に紹介する研究例にはできるだけ日本の植物を材料とした研究を選び,人間活動と送粉の関係について述べた章では多数の研究例を掲載し,本書で取り上げた調査法が大学や研究機関以外でも実践的に活かされるよう配慮している。

     送粉生態学では,特別な道具がなくても誰でもいろいろなことを調べることができる。本書によってこのことを実感し,送粉に興味をもったり,研究の一助となったりすることがあれば幸いである。
    第1章 送粉生態学とは
    1.1 はじめに
    1.2 送粉生態学略史
    1.3 現在の送粉研究
      1.3.1 繁殖様式と送粉様式
      1.3.2 植物と送粉者の相互作用
      1.3.3 群集全体での植物と送粉者の関係
      1.3.4 送粉を左右する環境要因

    第2章 自殖と他殖
    2.1 はじめに
    2.2 自殖のメリットとデメリット
    2.3 自家不和合性
    2.4 雌雄間の干渉
    2.5 なぜ両性花をもつのか
    2.6 自殖と他殖を使い分ける
    2.7 植物の生態と自殖・他殖
    2.8 自殖と他殖に関する調査法
      2.8.1 袋がけ実験
      2.8.2 実験デザイン
      2.8.3 結果率の差の検定
      2.8.4 近交弱勢の定量
    2.9 研究例
      2.9.1 ボチョウジ属に見られる繁殖様式の変異

    第3章 花粉の運び手を調べる
    3.1 はじめに
    3.2 被子植物の多様化と送粉
    3.3 日本の植物の送粉様式
    3.4 送粉様式と送粉者の地理的変異
    3.5 送粉様式の調査法
      3.5.1 風による送粉の有無
      3.5.2 動物の送粉者の同定
    3.6 研究例
      3.6.1 アカメガシワの送粉様式
      3.6.2 ラベンダーの訪花者に見られる送粉効率の違い

    第4章 送粉の成功を測る
    4.1 はじめに
    4.2 花粉制限
    4.3 雌としての成功・雄としての成功
    4.4 送粉成功の調査法
      4.4.1 花粉制限
      4.4.2 雌としての送粉成功
      4.4.3 雄としての送粉成功
    4.5 研究例
      4.5.1 雌と雄の繁殖成功の比較

    第5章 人と送粉
    5.1 はじめに
    5.2 人間の活動が送粉に与える影響
      5.2.1 気候変動
      5.2.2 景観の変化
      5.2.3 農業の集約化
      5.2.4 帰化種
    5.3 生態系サービスとしての送粉
    5.4 研究例
      5.4.1 気候変動と春植物の繁殖
      5.4.2 周辺環境とソバの結実
      5.4.3 都市化が招いたツユクサの繁殖形質の変化
      5.4.4 帰化種から在来種への繁殖干渉

    さらに詳しく勉強したい方のための参考書

    索 引
  • 環境・生命科学
    • 榊 佳之/平石 明
    • 東京化学同人
    • ¥3190
    • 2021年10月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 第1部 生命の科学
     1章 生命の基本構造
     2章 生体エネルギーと代謝
     3章 分子からみた遺伝情報ー生物の設計図
     4章 分子からみた発生ー生物の体ができあがるまで
     5章 分子からみた情報伝達
     6章 生命工学

    第2部 生命と環境
     7章 生物の進化
     8章 生物圏と生物多様性

    第3部 環境の科学
     9章 環境メディアとしての水
     10章 環境メディアとしての土
     11章 環境メディアとしての大気
     12章 環境と化学物質
     13章 環境とプラスチック
     14章 社会とエネルギー
     15章 地球環境と持続社会
  • 数学的経験 POD版
    • 森北出版
    • ¥5500
    • 2020年11月01日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • (初版1986年12月20日)数とは何か,集合とは何か,数学の証明とは何か,数学における直観とは何かなどといった事柄を親しみやすく解説した数学が見える本.

    【目次】
    1章 数学的風景
    2章 数学的経験の多様性
    3章 外への表出
    4章 内への表出
    5章 数学の精選話題
    6章 教授と学習
    7章 確実性から可謬性へ
    8章 数学的実在
  • 「幻の鳥」オオトラツグミはキョローンと鳴く
    • 水田 拓
    • 東海大学出版部
    • ¥2200
    • 2016年12月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 奄美大島にしか棲んでいない「幻の鳥」と称されるオオトラツグミの生態研究を通して得られた知見と、迷い、苦しみ、楽しみながら研究を進めてきた過程を描く、研究者でしか得られない自然界やフィールド研究の魅力を伝える。
    目次
    はじめに
    第1章 鳥の研究を始める
    第2章 南国タイでの野外調査
    第3章 憧れの地マダガスカル
    第4章 「幻の鳥」オオトラツグミ
    第5章 オオトラツグミと奄美大島のこれから
    おわりに
    あとがき
    引用文献
    索引
  • Diploma×KYOTO(’20)
    • 京都建築学生之会
    • 総合資格
    • ¥1980
    • 2020年08月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 替えがきかない人材になるための専門性の身につけ方
    • 国分 峰樹
    • フォレスト出版
    • ¥1870
    • 2023年07月21日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.79(29)
  • ビジネス×アカデミックの知見から生み出した、唯一無二のプロフェッショナルになる方法!

    【どこへ行っても通用する人になれる!】
    AI などのテクノロジーの進化が加速し、ジョブ型雇用が当たり
    前の時代、代わりがきくジェネラリストでは生き残れません。
    本書ではビジネスパーソン×研究者というハイブリッドキャリア
    の著者が、スペシャリストになる学び方を伝えます。
  • いのちは創れない
    • 池田和子(環境学)/守分紀子
    • アサヒビール
    • ¥2304
    • 2005年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • かつてはどこにでもいた生きものたちや、むかしながらの景観が失われつつあるー。「生物多様性」とはなんだろう?その問いにこたえるべく、環境省の若きレンジャーたちが、日本の生きもの、そして日本の自然保護行政の歩みについて、わかりやすくかつ科学的にリポートする。
  • 大場秀章著作選(2)
    • 大場秀章
    • 八坂書房
    • ¥5280
    • 2006年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ヒマラヤや中央アフリカの高山帯・砂漠など極限環境への植物の適応、地球温暖化の影響や生態系と種の保存、日本の自然を形づくる多様な植生とその成因、植物分類学・生物地理学などに関わる論考を収録。
  • 生物資源から考える21世紀の農学(第4巻)
    • 京都大学学術出版会
    • ¥4620
    • 2007年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 究極のリサイクルシステムとしての森林。これをどう活用するかが、現代文明の危機を救う鍵なのだ。

案内