カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1901 から 1920 件目(100 頁中 96 頁目) RSS

  • 観光とまちづくり
    • 深見聡/井出明
    • 古今書院
    • ¥2860
    • 2010年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 臨床のためのEBM入門
    • ゴードン・ガイアット/ドラモンド・レニー
    • 医学書院
    • ¥4400
    • 2003年08月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 1993〜2000年にかけてJAMAに連載されたUsers’ Guides to the Medical Literatureシリーズを、シリーズ編者のGuyattが中心となって大幅加筆修正し、再構成したEBM入門書の決定版。雑誌連載時の同シリーズはEBMの概念を全世界に流布するのに決定的な役割を果たしたが、本書ではその内容をベースに、連載当時からさらに発展を続けているEBMの現在形が分かりやすく、コンパクトにまとめられている。
  • 新潟県県民性の人物史
    • 伊藤充(教育)
    • 新潟日報メディアネット
    • ¥1980
    • 2019年06月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 教育とケアへのホリスティック・アプローチ
    • 吉田 敦彦/河野 桃子/孫 美幸
    • 勁草書房
    • ¥4950
    • 2024年07月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「ホリスティック」を鍵概念とし、哲学思想、臨床教育、オルタナティブスクール、多文化共生教育などの重要課題を多角的に検討する。

    「ホリスティック」(holistic)は、whole、heal、holyなどに共通するギリシア語holosを語源とし、一般に「全体的/包括的/総体的/全体論的」といった訳が充てられる。本書はホリスティック思想を歴史的に繙き解説しつつ、ホリスティック教育研究の現在地を多様な執筆陣が考察する。
  • つくる人がいきるスキルマネジメント
    • 山川 隆史
    • 東洋経済新報社
    • ¥1870
    • 2024年10月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 労働人口の減少が続く中で企業の競争力の源泉が「人」であることが改めて注目される時代に、人が保有する「スキル」をベースとする「スキルマネジメント」の重要性を説き、具体的な事例を交えてその導入ステップを解説する一書。製造業に特化して人材育成、スキルマネジメントの課題に取り組んできた著者が、ものづくりに関わる人と企業への熱い思いを込めて現場と経営層の双方に向けて示す、変革への提案である。

    ◆いま注目の集まる「スキルマネジメント」とは何か◆

    「スキルマネジメント」とは、技術・経験・資格などからなる「スキル」のデータを精緻に蓄積・活用することで、従業員の力を最大限に引き出し、事業目標を達成する活動である。製造業では、技術者・技能者の専門性の高さ、現場で求められるスキルの細かさ、最新技術への更新と従来技術・技能の伝承がともに重要、などの特質から、スキルマネジメントの有効性はひときわ高い。
    製造現場を中心に、技術者・技能者のスキルデータを体系化・一元化・可視化することで、高度な専門性を持つ人材の育成や多様な組織・プロジェクトに対する最適人材の配置、ひいては人材ポートフォリオの充足が実現する。

    ◆組織のみならず、個々の従業員のパフォーマンスも向上◆

    またスキルデータの活用は、従業員個人の自律的なキャリア開発にもつながる。望むキャリアのために必要なスキルを強化・習得し、そのスキルを存分に発揮できる場が得られれば、従業員の成長実感や職場満足度は高まる。同時に、成長した個人が組織や事業に貢献することが、事業の成功や企業の成長には不可欠だ。スキルマネジメントは、人と組織がともに成長を続けることができる仕組みなのである。

    ◆入門者にもわかりやすい本書の基本構成◆

    本書の第1章では製造業の現状や課題などを、第2章ではスキルデータの重要性や役割、スキルマネジメントの概略をまとめている。第3章から第5章では、現場と経営をつなげるスキルマネジメントの導入や運用のポイントを実践的に解説している。第3章は人材マネジメントにおける実践場面を、第4章は現場業務への適用場面を紹介。第5章では推進していくうえでの難所やその乗り越え方など実践アプローチを取り上げている。エピローグでは、改めてスキルマネジメントが実現する製造業の未来について記されている。

    製造・開発の現場を数多く知り、ものづくりの実相を深く理解する著者ならではの知見が集約された本書は、とくに製造業の技術・製造部門および人事部門にとって、今日から踏み出す第一歩の実践的な後押しとなる。さらに、事業目標の達成に向けて人材マネジメントの課題がある、従業員の育成方法やキャリア開発支援の模索を続けている、などの場面で業種業界を問わず役立つ一書となっている。
  • 淡水魚保全の挑戦
    • 日本魚類学会自然保護委員会/渡辺 勝敏/森 誠一
    • 東海大学出版部
    • ¥4180
    • 2016年12月14日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 日本魚類学会市民公開講座での議論を基に、身近な生物多様性構成員である淡水魚の保全を積極的に進めていくための理論と実践をまとめる。様々な調査報告、研究、水辺環境の保全、保全活動の悩みなどの紹介は役立つに違いない。
    巻頭言 ── 「ざわめく自然」を求めて  
    はしがき 
    第1部 日本産魚類の危機と保全
     第1章 レッドデータブックからみた日本産魚類の危機
     第2章 保全手法としての放流─その有効性と危険性─
    第2部 魚類の積極的保全事例
     第3章 ミヤコタナゴ野生個体群を長期的に存続させるために
     ─自然生息地における繁殖補助と生息環境の創出の試み─
     第4章 イタセンパラ:生息地再生と野生復帰プロジェクト
     第5章 シナイモツゴとゼニタナゴの永続的な保全をめざす戦略と取り組み
     第6章 ウシモツゴ:決して諦めない外来種対策
     第7章 イチモンジタナゴ:地域とともに将来につなぐ
     第8章 行政, 市民, 研究者の連携による保全と再導入:絶滅危惧種ヒナモロコ
     第9章 生物学への探究心と郷土の宝を守る心─環境教育としての調査活動─
     第10章 ポルトガルの絶滅危惧コイ科魚類の保全に向けた“自然的”生息域外繁殖と再導入  
    第3部 魚類を本当に増やすには
     第11章 野生復帰を目指した生息域外保全:水族館の役割と限界
     第12章 環境改善─人工構造物が作る生息環境─
     第13章 外来魚類対策:侵略的サケ科魚類に焦点を当てて
     第14章 積極的保全:何を目指し,どのように守っていくか?
    付録 生物多様性の保全をめざした魚類の放流ガイドライン 
    索引
  • 漫画で解説組込み開発ストーリー
    • 組込み技術者育成委員会
    • 電波新聞社
    • ¥2640
    • 2009年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 組込み技術者育成テキスト。製品企画から完成までのプロセス(課程)をシミュレート。組込みシステムの全容がわかる。
  • 白熱教室 食生活を考える
    • 金子 佳代子/松島 悦子
    • アイ・ケイコーポレーション
    • ¥2640
    • 2016年10月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 私たちの生活は社会との関係を抜きにして語ることができない。家族の形や個人の働き方、価値観は多様化し、食生活のあり方も一律ではなくなっている。
     そこで、本書は科学的な知識・情報に基づいて、どのような食品を選び、どのような食生活を送るかを自分で判断できることを目的とし、現在および今後の食の諸問題を自分の問題として深く考える態度形成を目標とした。本書の特徴は、アクティブ・ラーニングを積極的に取り入れ、各節ごとに実習を盛り込み、そのまま使えるワークシートを提供した。また、各章・各節では、基本知識を解説した後、実習課題を提起し、手法として個人のワークとグループワークによる実験や調べ学習、ディスカッション、発表などを用いている。
    1章 食生活と社会環境
    2章 食品の安全性
    3章 食生活と健康
    4章 食生活と文化
    5章 食育とフード・リテラシー
  • 方言の語彙
    • 小林隆
    • 朝倉書店
    • ¥4070
    • 2018年10月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 方言の語彙を自然,歴史,発想,分布,世代,継承など様々な視点から探る。〔内容〕風と天候/生活・生業/キリシタン文化/発想法/接尾辞「コ」/育児語/語源と歴史/地方語文献/分布と変動/現代の動態/若者世代/継承と教育/他
    序 方言の語彙への誘い       (小林 隆:東北大)

    第1部 地域世界を映す言葉
    1. 風と天候の方言語彙   (志村文隆:宮城学院女子大)
    2. 生活・生業と方言語彙 (新井小枝子:群馬県立女子大)
    3. キリシタン文化と方言語彙  (小川俊輔:県立広島大)

    第2部 創造性が育てる言葉
    4. 方言語彙の発想法        (小林 隆:東北大)
    5. 接尾辞「コ」の創造力   (櫛引祐希子:大阪教育大)
    6. 育児語と方言語彙      (椎名渉子:名古屋市大)

    第3部 変化の中にある言葉
    7. 方言語彙の語源と歴史     (八木澤 亮:東北大)
    8. 地方語文献にみる方言語彙(作田将三郎:北海道教育大)
    9. 方言語彙の分布の変動     (大西拓一郎:国語研)
    10. 現代における方言語彙の動態   (半沢 康:福島大)

    第4部 社会と交わる言葉
    11. 若者世代の方言語彙 (佐藤高司:共愛学園前橋国際大)
    12. 方言語彙の継承と教育     
      (大野眞男,小島聡子:岩手大, 竹田晃子:立命館大)
    13. 社会支援と方言語彙
         (小林 隆:東北大,坂喜美佳:仙台青葉学院短大)
  • マレーシアに学ぶ経済発展戦略
    • 熊谷 聡/中村正志
    • 作品社
    • ¥2860
    • 2023年11月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ★第40回大平正芳記念賞受賞

    安定した経済成長、高所得国入り目前。
    いったい何が、それを可能にしたのか?

    特別な好条件に恵まれていないこの「普通の国」は、年率5%程度の成長を続け、さらに近年、グローバルサウス、東南アジアの中核国として急速に存在感を高めている。本書で紹介される、成長戦略、経済政策、政治の詳細な分析は、「失われた30年」の日本にも示唆を与える。

    マレーシアは「中所得国の罠」に陥った国に分類されることも多く、二桁の経済成長率を連発するような経済成長の「エリート国」ではないにもかかわらず、じわじわと経済成長を続け、ついには高所得国入り目前までたどり着いた不思議な国であるといえる。マレーシアはこのままいけば、日本・韓国・台湾といった「エリート国」やシンガポールや香港などの「都市国家」を除けば、欧州以外の国で工業化を通じて高所得国入りを果たすはじめての国になる可能性が高い。(本書序章より)

    「中所得の罠」とは?
    中進国となった国々が、賃金の安さでは後発国に勝てず、技術開発力では先進国に及ばないため経済成長が停滞し、長期間にわたって先進国入りできないという状況を指し、2010年代に入って精力的に原因の解明が進められてる。
  • TQM実践ノウハウ集 第1編
    • 細谷 克也/西野 武彦/新倉 健一
    • 日科技連出版社
    • ¥1980
    • 2017年08月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 今日、企業を取り巻く経営環境は大きく変化している。この状況の中で求められるのは、品質経営システムとして有効なTQM(Total Quality Management:総合的品質管理)を導入し、効果的に推進していくことである。
     本書は、2002年に刊行された『品質経営システム構築の実践集』を、品質経営システムの活動機能別に分類し、最近の動向も加えながら、全3編に分冊化したものである。
    1.品質経営とTQM
    2.方針管理
    3.日常管理
    4.人材開発
    5.安全管理
  • 台湾の日本語教科書と中国語会話書の研究ー昭和20年までー
    • 園田 博文
    • 武蔵野書院
    • ¥11000
    • 2021年02月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 台湾における日本語教科書と日本語資料
    日清韓会話書・台湾語会話書の成立と中国語方言会話書への展開
    中国語会話書(北京官話会話書)の成立と展開
  • 改訳 遊ぶことと現実
    • ドナルド・W.ウィニコット/橋本雅雄
    • 岩崎学術出版社
    • ¥4400
    • 2015年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(4)
  • ●本書の著者D・W・ウィニコット(1896-1971)が亡くなってからほぼ半世紀になるが,最近になってもウィニコットに関する新しい書物が内外で続々と出版され,その関心は衰える気配がない。生前からウィニコットは世界各国に招かれて講義や講演を行い,ラジオ番組を持つなど,臨床家から一般の人にいたるまで幅広く知られていたが,没後久しいにもかかわらずこれだけの注目を得ているのは,後述のように,彼の発想のなかに同時代には容易に理解されない,時代を先取りした視点があったからでもあろう。また,ウィニコットへの今日の注目は,単純な理想化によるものではなく,そのさまざまな側面や複雑さを見つめながらそこから学ぼうとする,以前よりも成熟した受容になっているように思える。
    本書『遊ぶことと現実(Playing and Reality)』(原書1971年)は,ウィニコットの生前に編集されたものとして最後の論文集である。それ以前の,各時期の多様な臨床論文を集めた観のある『小児医学から精神分析へ』(1958)や『情緒発達の精神分析理論(原題:成熟の過程と促進的環境)』(1965)とはやや違って,移行現象と中間領域を扱った論文を中心に選ばれており,晩年を迎えたウィニコットの,ひとつのテーマを明確に打ち出そうとする意図がうかがえる論文集である。


    ●目次
    謝辞
    序論
    第1章 移行対象と移行現象
    第2章 夢を見ること,空想すること,生きること──一次的解離を記述するケース・ヒストリー
    第3章 遊ぶこと──理論的記述
    第4章 遊ぶこと──創造的活動と自己の探求
    第5章 創造性とその諸起源
    第6章 対象の使用と同一化を通して関係すること
    第7章 文化的体験の位置づけ
    第8章 私たちの生きている場所
    第9章 子どもの発達における母親と家族の鏡ー役割
    第10章 本能欲動とは別に交叉同一化において相互に関係すること
    第11章 青年期発達の現代的概念とその高等教育への示唆
    終わりに
    文献
    解説
    訳者あとがき
    索引
  • 話題別コーパスが拓く日本語教育と日本語学
    • 中俣 尚己
    • ひつじ書房
    • ¥3300
    • 2023年12月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「ている」は食の話題よりも、ドラマ、アニメ、動画などの話題を話している時に多く出現する。間投助詞の「さ」は話題が難しくなると出現頻度が高まる。本書はこれまで扱われてこなかった「話題」に注目し、「話題の言語学」を開拓しようという挑戦である。編者らが構築した言語資源の解説と、日本語教育・日本語学の観点からの論考を収録。
    執筆者:石川慎一郎、太田陽子、加藤恵梨、小口悠紀子、小西円、澤田浩子、清水由貴子、建石始、中俣尚己、橋本直幸、堀内仁、森篤嗣、山内博之
    まえがき

    第1部
    『日本語話題別会話コーパス:J-TOCC』と『話題別日本語語彙表』

    プロジェクトの紹介と本書の構成
    中俣尚己

    『日本語話題別会話コーパス:J-TOCC』の解説
    中俣尚己・太田陽子・加藤恵梨・澤田浩子・清水由貴子・森篤嗣

    『話題別日本語語彙表』の解説
    中俣尚己・小口悠紀子・小西円・建石始・堀内仁

    話題別コーパスの独自性
    話題と話者の関係を考える
    石川慎一郎

    第2部
    話題と言語現象

    話題と無助詞現象
    清水由貴子

    話題による「まあ」の使用傾向
    加藤恵梨

    話題・地域による自問発話の使用傾向
    小西円

    話題と助詞の出現頻度
    間投助詞「さ」に注目して
    中俣尚己

    地域・性別によるオノマトペの使用傾向
    太田陽子

    第3部
    話題と日本語教育

    話題精通度と言語表現の出現傾向の関係
    森篤嗣

    日本語教材における話題の分布と難易度
    橋本直幸

    話題と統語的複雑さ
    堀内仁

    話題は類義語分析に使える
    建石始

    J-TOCC と『話題別日本語語彙表』を活用したタスクベースの日本語指導
    小口悠紀子

    話題を制する者は日本語教育を制す
    山内博之

    編者・執筆者紹介
  • 図書館教育論
    • 根本 彰
    • 東京大学出版会
    • ¥4620
    • 2024年08月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「主体的・対話的で深い学び」=探究学習の原形はすでに戦後間もない時期の学校図書館の運営法の議論のなかに含まれていた。本書では学校図書館を探究学習に活かすための示唆や教育課程に取り入れることの可能性を戦後の図書館教育実践を辿ることで浮かび上がらせる。
    第1部 学校図書館問題とは何か

    第1章 学校図書館をとらえる視座
    1 デューイの学校モデルを起点として
    2 図書館教育をとらえる視点

    第2章 戦後学校図書館政策のマクロ分析
    1 政策論の必要性
    2 先行研究の確認と研究方法
    3 第一期(戦後教育改革期、一九四七ー一九五八年)
    4 第二期(日本型教育システム期、一九五八ー一九八七年)
    5 第三期(二一世紀型教育改革期、一九八七ー現在)
    6 学校図書館政策の窓はどのように開くのか

    第II部 図書館教育という課題

    第3章 戦後新教育における初期図書館教育モデル
    1 戦前の図書館教育
    2 戦後図書館教育のきっかけ
    3 東京学芸大学附属小学校(世田谷校)(一九四八ー一九四九年)
    4 図書館教育論の拡がり
    5 阪本一郎と図書館教育研究会
    6 『学校図書館運営の手びき』(一九五九年一月)
    7 図書館教育と読書指導の関係

    第4章 図書館教育の実際
    1 新教育カリキュラムとコア・カリキュラム運動
    2 図書館教育実践の準備過程
    3 甲府市立南中学校の図書館教育(一九四九ー一九五二年)
    4 東京都港区立氷川小学校の図書館教育(一九五三ー一九五四年)
    5 川崎市立富士見中学校の図書館教育(一九五二ー一九五五年)
    6 栃木県立栃木女子高等学校の図書館教育(一九五五ー一九五六年)

    第5章 図書館教育の帰結
    1 一九五〇年代の図書館教育
    2 資料センター論と読書指導
    3 「教科と学校図書館の結びつきをはばむもの」

    第III部 図書館教育が実現されるには

    第6章 文部省初代学校図書館担当深川恒喜の図書館認識
    1 分析の視点
    2 宗務官時代と宗教観
    3 学校図書館担当時代
    4 道徳教育調査官時代
    5 「図書館教育の復権」

    第7章 二一世紀の教育課程につなぐために
    1 担い手の問題
    2 探究学習のための学校図書館は可能か
    3 リテラシーからメディア情報リテラシーへ
    4 学校図書館のリーダーシップ論

    補論 学習リソース拠点の提言
  • ドラッカー時代を超える言葉
    • 上田惇生
    • ダイヤモンド社
    • ¥1650
    • 2009年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.3(39)
  • 成果のあげ方、マネジメント、社会の変化…。もしドラッカーが生きていれば、聞いてみたい数々のテーマ。今起きていること、これから起こりうることを、ドラッカーの「目」を通して読み解く。
  • 学びと発達の連続性
    • 全国幼児教育研究協会
    • チャイルド本社
    • ¥1650
    • 2006年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 新しい学力観に立って21世紀を生きる子どもたちの育成にあたろうという試みが、全国の学校で熱心に行われています。しかし、最近では学力が低下するとの意見が大きくなり、小学校教育はその軸を変化させつつあります。一方で、学習に取り組めない子どもたちの存在、いわゆる「小1プロブレム」は社会問題化し、幼稚園・保育所と小学校教育の接続の問題が指摘されています。本書では、「幼・保・小の接続」における現状を分析し、その課題と実践の在り方を探ります。

案内