なぜ、あの人の話はおもしろいのか?どうすれば心地よい人間関係をつくれるのか?33のとっておきの知恵。
家賃・保育料・給食費・ゴミ袋代…暮らしにかかるお金はこんなに違う!引っ越し・家探しに使える情報満載。パワースポットの数、ひったくり被害件数、コンビニの多い街など、ちょっと変わったトピックも収録。
「夢手帳」を作る、夫のこづかいを削り過ぎない、アウトレットへは木曜日に行く、「お金のかかり時」を知っておく、玄関をキレイに保つ…etc.将来の不安も、これで解消。
一緒にいると何だか楽しい。話がはずむ。気分が明るくなるーーそんな人はどんな人? 自分も他人も心地よくいられる人の習慣を紹介。
落ち込んだ時でも、誰かと笑い合えば、いつの間にか心が前向きになる! 各界の著名人が考える「笑い」と「笑顔」の法則を紹介する。
読売新聞紙上で日々役立つ健康情報を紹介する人気連載「元気なう」。これまでの記事から特に知っておきたい健康の新常識を約100紹介。
人生は毎日がピンチの連続。程度の差はあれども、乗り越えなければいけない困難は誰にでも訪れる。しかし、つらい境遇に直面しても前向きに生きていける人と、落ち込んでしまう人がいる。
その差を分ける能力が「レジリエンス」。
アメリカで論文が多数発表されるなど注目される心理学理論で、簡約すれば「人生の挫折に対処する能力」。
挫折や落ち込みから立ち直り、ポジティブに生きられる人は共通して持っているという。
本書ではこのレジリエンスを、その実例を通して理解することで、生きづらさを抱えるすべての人が「自ら幸せを得る力」を取り戻すための書である。
『ザ・シークレット』『聖なる予言』『前世療法』『アルケミスト』の翻訳で日本の精神世界の扉を開いた山川夫妻が30年間に体験した奇跡。
「知りたいけど、数字アレルギーで……」と決算書から目をそらしてきた、なんて方も多いことでしょう。ですが、数字ほど正直なものはありません。経営状態から今後の戦略まで、会社のさまざまな情報が読み取れる決算書を「知らない」では済まされないーー今や、決算書は全社員の必須知識なのです!▼本書は、決算書の三本柱である「損益計算書(会社の儲けの状況をあらわす)」「貸借対照表(財産と借金のバランスをあらわす)」「キャッシュ・フロー計算書(資金の収入と支出の流れをあらわす)」をわかりやすさにこだわって徹底解説。図表をふんだんに盛り込み、実際に流通業界を代表する「セブン&アイ」と「イオン」の決算書を比較して、経営分析を行ないながら決算書から読み取れる情報を考えていくなど、実践的な入門書となっています。▼60万人が愛読し、決算書ブームの火付け役となったベストセラーに最新情報を加えた新会計基準対応版、待望の文庫化。
晴れ渡る「空」には、善はあるが、悪はない。能力やノウハウといった「智」。プリンシプルに則して得られるアドバンテージ、すなわち「利」。そして、極めるべき「道」--。わが兵法の道に貫かれる「マインド(心)」は、一点の曇りもない「空」のごとく、限りなく澄み渡る。「地・水・火・風・空」の巻からなる『五輪書』の最後に置かれた文章である。二刀流で知られる古今無双のサムライ・宮本武蔵が遺したとされ、今も読み継がれるこの名著の現代日本語訳と解説に挑んだのが関西大学教授でニュージーランド出身の「実践する武道学者」である。剣道だけでなく、様々な武道に通じる訳者だからこそ、武蔵が示した「直道」や「実の道」の真意に迫ることができる。「拍子」「目付」「吟味」といった『五輪書』を読み解くキーワードにも新たな知見に基づく解説を試みた。自らの「武器」を研ぎ澄ますべく、世界に通用するサムライのプリンシプルに今、刮目せよ!
「薬を使わない薬剤師」が見てきた、薬の真実。少し調子が悪いと軽い気持ちで1錠、いつもの生活習慣病の薬を数錠と、習慣的に薬を飲み続けている人は多いでしょう。でも、薬にできるのは「症状を抑えること」であり、「病気を治すこと」ではありません。本書は、「身長も体重も大人並みの小学生が、なぜ大人の薬を飲んではいけないのか」「多剤服用が当たり前になっているシニアは、ほんとうにそれを体にとり入れて分解する力があるのか」「高血圧の基準はなぜ近年変動し続けているのか」「薬の効能にたいして副作用のリスクはどれほどあるものなのか」「疾患別 薬との付き合い方」「薬よりも何が身体を治すのか」「薬に頼らない身体を作る、病院との関わり方」などの情報をやさしく紹介。一家に一冊、家族の健康を守るための相棒として常備いただきたい書籍です。
第2のキャリアは、「定年再雇用」よりも「ひとり社長」!
「誰もが70歳まで働く時代」と言われるが、今さら転職は難しいし、
定年後は今の会社で雇用延長するしかないか……そんなミドルが多いはず。
しかし著者は「会社で長年培ってきた経験値を活かし、
初期投資を極力抑える『FA独立』こそがベストな選択」と言う。
・そもそも「FA独立」とは?
・売りものとなる「自分の強み」はどう見つける?
・顧客開拓や値決めはどうすればいい?
自身の失敗経験も交えながら、会社に勤めているうちから始める独立ノウハウを指南。
【本書の構成】
■序 章 コロナショックの今、なぜ独立準備を始めるべきなのか?
■第1章 独立なんて自分には無理!?──人生の可能性を閉ざす「6つの思い込み」とは?
■第2章 職業人生後半戦の選択肢、どれがベスト?
■第3章 あなたが目指すのは、どの独立スタイル?
■第4章 「自分の専門性」を「稼ぎのタネ」に変える!
■第5章 営業せずとも仕事が舞い込む「認知度」アップ大作戦
■第6章 実践!会社にいる今から始めるFA独立準備──自分に問う10の質問
文法からフレームワークまで基本を着実に習得。超ロングセラー、PHP5.3にあわせて大改訂。ライブラリ/フレームワーク、DB連携、簡易ブログ作成まで、PHPの初歩から一歩一歩ステップアップ。
孤独でつらいなんてことは、この先の人生でもう起きることはない。愛で満タンの、最高の人生をあなたに!>
日本一の大富豪、斎藤一人さんは、「寂しさとは無縁」の世界に生きてきて大成功しました。だからそれを多くの人にも、真似してもらいたい。
どれも簡単で、誰にでもできることばかり。一人さんの提案を楽しく取り入れてもらったら、目の前の相手はどうやったってあなたのことを好きになります。
いまこの瞬間にも、ひとりでいることをつらく感じている人もいるでしょう。そういう方たちに、「孤独の壁を破る方法」「心が孤立しない生き方」をお伝えしながら、誰もが幸せになれる道を示します。
子どもの学力は、その家の暮らし方と生活習慣で決まる! 親として知っておきたい、子どもを伸ばす「家」「家族」「親」のあり方を紹介。
子どもたちに夢と希望と商売を! 古今東西のビジネスマンが推奨する松下幸之助の「商売」に対する理念や働くうえでの大切なこと、経営や経済の仕組みなどを子どもたちだけでなく親や大人も楽しみながら学べる漫画と読み物のハイブリット書籍。子ども向けに株式投資などの金融系の本は多いが基本的な「商売」や「ビジネスの社会的な役割」に関する本はほとんどありません。ビジネスマンが子どもに読ませたい一冊です!
■あらすじ■
小学生の健斗が偶然手にしたゲームソフト「ショーバイ・クエスト」。
それはゲームの中で商売を営み、成功させて商売王(ショーバイ・キング)を目指すというものだった。
ショーバイ・ゴットなる商売の神様の助言を得ながらゲームを進める。
主人公はやがてリアル世界でも商売の面白さに目覚め実家が営むお店(お菓子屋)を手伝いながら働くうえでのマナーや大切なこと、経営や経済の仕組みを学んでいく。
中国で「三国志」を超える壮大な歴史ロマンとして人気の「楊家将」。日本では翻訳すら出ていないこの物語が、作家・北方謙三により新たなる命を吹き込まれ、動き始めた。▼物語の舞台は10世紀末の中国。小国乱立の時代は終わりを告げ、中原に残るは北漢と宋のみ。楊家は北漢の軍閥だったが、宋に帰順。やがて北漢は滅び、宋が中原を制する。▼その宋の領土を北から虎視眈々と狙うのが、遼という国。強力な騎馬軍団を擁するこの国は、宋の一部であった燕雲十六州を奪い取り、幼い帝を支える蕭太后の命により、南下の機会を窺っていた。▼奪われた地を取り戻すのは宋王の悲願ーー。外様であり、北辺の守りを任されている楊家は、遼との血戦で常に最前線に立たされる。楊家の長で「伝説の英雄」として語り継がれる楊業と七人の息子たちの熱き闘い。苛酷な運命のなかで燦然と光を放った男たちを描き、第38回吉川英治文学賞に輝いた北方『楊家将』、待望の文庫化。
●第一章 いま時が ●第二章 北辺にわれあり ●第三章 白き狼 ●第四章 都の空 ●第五章 遠き砂塵 ●第六章 両雄
【発売前重版決定! 世界同時株安も予見していた「投資の神様」が
日本と世界の経済のゆくえを占う】
ウォーレン・バフェット、ジョージ・ソロスと並び「世界3大投資家」と称されるジム・ロジャーズ。
ソロスと設立した「クォンタム・ファンド」は、10年で2400パーセントという驚異のリターンを叩き出し、伝説となった。
本書は、そんな「投資の神さま」ジム・ロジャーズが、初めて日本の読者に向けて語り下ろした1冊である。
伝説の投資家の目に、日本と東アジア経済の未来はどう映るのか。じつは、本書の取材を敢行した2018年夏の時点で、ロジャーズは「日米マーケットの好景気はうわべだけ。近いうちに破綻が訪れる」と断言していた。
2018年12月末に、その予言はある意味現実となった。「リーマンショック級」の株安が日米のマーケットを襲ったのだ。
ロジャーズはほかにも、リーマンショック、中国の台頭、トランプ当選、北朝鮮開国に至るまで、これまで数多くの「予言」を的中させてきた。
名門イエール大学、オックスフォード大学で歴史学を修めたロジャーズは、「私の投資の背骨には歴史がある」と述べる。歴史から大きな「お金の流れ」を掴むことで、数々の予測を的中させてきたというのだ。
このあと、お金の流れはどう動くのか?本書では、世界史を参照しつつ、短期・長期両方の視点から、日中韓の将来を鮮やかに論じる。
日本再興への道、朝鮮半島に訪れる刺激的で劇的な未来、中国のアキレス腱……「アジアの玄関口」シンガポールから世界を見つめる投資家の慧眼に映る、驚愕の未来予測。
序章 風はアジアから吹いているーーただし、その風には「強弱」がある
第1章 大いなる可能性を秘めた日本
第2章 朝鮮半島はこれから「世界で最も刺激的な場所」になる
第3章 中国ーー世界の覇権国に最も近い国
第4章 アジアを取り囲む大国たちーーアメリカ・ロシア・インド
第5章 大変化の波に乗り遅れるな
第6章 未来のお金と経済の形