だいすきなオヤツちゃんにあえるひをゆめみてたびをつづけるカマーくん。でも、つぎつぎにおそいかかるナマズ、ネコ、カラスたち!まけるな、カマーくん。
私はこれまで、創業100年を超えた企業、たとえば虎屋、鈴廣、にんべん、龍角散など錚々たる老舗企業の社長たちをたくさん取材し、永続企業になる秘訣を探求してきました。
しかし、そうした歴史のある素晴らしい会社は、稀有な存在です。あまりにも完成されていて、遥か彼方にある会社だと思われる方も少なくないでしょう。自社との隔たりの大きさに、とても参考にしようという気持ちが起きないかもしれません。
そこでみなさんが、より身近な存在として、自社とオーバーラップすることができるのはどのような会社だろうかと考えたとき、それは、まだ成長過程にあり、伸びしろがある会社ではないかと思ったのです。今まさに「100年企業になろうともがいている会社」ではないだろうかと。
今回、100年残ってほしい企業をピックアップさせていただき、各社の代表者や創業者に取材し、その内容をみなさんに紹介することにしました。取材にご協力いただいた会社は決して無名の会社ではありませんが、10社すべてが100年続くために必死にもがいている会社です。
きっと、本書に目を通していただいた多くの経営者の方は「そうか、こんなに有名な会社でも自分たちとそれほど変わらないんだな」と身近に感じてもらえるはずです。今まさに取り組んでいること、苦労していることは、みなさんの現在のご苦労とも重なってくると思うのです。
だからこそ、今ここから、自分たちの会社がやるべきことが見えてくる、新たな事業の方向性や戦略のヒントが生まれてくるに違いありません。10社の代表者や創業者の想いに刺激を受け、勇気がわいてくるはずです。「自分の会社もこんな会社にしたい」と目標にしていただけるのではないかと思っています。
今回、本書『100年残したい日本の会社』として10社を取材させていただきました。選ばせていただいた理由をここでお話しします。
★ 憧れのハーバルライフを
美味しく、やさしく、もっと自分らしく
★ 定番の使い方の一歩先へ
* 忙しい日の食卓を豊かにするつくりおき常備レシピ
* おもてなしにもぴったりのハーブティーやドリンク
* テーブル周りやバスタイムにそのまま飾って小物にして
監修 諏訪晴美(すわ はるみ)
ハーバルライフデザイナー
Atelier Yukiyanagi 主宰
フレッシュハーブで入れたハーブティーを
外を眺めながらいただくのは
都会で暮らす私にとって何よりも贅沢な時間です。
プランターにハーブを植えれば、
いつでも摘みたてのハーブティーを味わえます。
ハーブティーは数千年もの間、
人間が健康でいるために必要としてきたものです。
私も毎日の料理に、デザートに、バスタイムに活用しています。
そして食卓にもハーブを飾りながら、
家族の心と体の健康を祈り、
笑顔を絶やさない自分でいたいと思っています。
この本には、ハーブの使い方のヒントを
たくさん詰め込みました。
みなさまの暮らしに少しでもハーブの香りが
お役に立てれば嬉しいです。
■ Contents ■
◆ CHAPTER1 ハーブを料理に活用しよう
ハーブ料理の基本
Topics1 とりあえずの一品になるクリームチーズのディップ
・・・
Topics17 そのまま食べてもソテーしても美味しいハーブバター
ハーブの作りおき料理について/伝統料理に学ぶ
Topics18 ドリアやピザにアレンジできるラタトゥイユ
・・・
Topics23 そのまま食べても刻んで和えても美味しいピクルス
Special Topics 私の愛用品
◆ CHAPTER2 ハーブのドリンクやスイーツを作りましょう
ハーブティーの入れ方の基本
Topics24 デザート作りもかんたん! フルーツのハーブ
・・・
Topics31 彩りもきれいな花のハーブワイン
Special Topics 私の好きなハーブティー
◆ CHAPTER3 お家の中でもハーブを楽しみましょう
Topics32 ハーブと花で癒されるかんたんハーブバス
Topics40 パウダールームに香るフラワーアレンジ
コンテナガーデンを作ってハーブを摘める毎日へ
Topics41ペイント&デコパージュでプラ鉢をハーブ柄にリメイク
・・・
Topics44 いつまでも変わらない香りを …etc.
手のひらにのるほどの小さな世界に、四季をあざやかに表す和菓子。
和菓子は元禄時代の京都で、茶席とともに大きく発展しました。当時、貴重な白砂糖をたっぷり使った甘いお菓子はとても贅沢なものでした。また芸術的な意匠と菓銘は、自然を慈しみ、文学を愉しむ心を共有し、お客との一期一会を彩る大切なコミュニケーションツールでもありました。時代がかわってもそれは同じです。慌ただしい日常に句読点をうつように、一服のお茶と和菓子は季節の移ろいを気づかせてくれます。
第1章 和菓子があらわすものー意匠と菓銘
第2章 歴史と歳時記ー和菓子を学ぶ(和菓子の来た道/年中行事と和菓子)
第3章 美味しさの理由ー素材と製法(素材から見る和菓子/和菓子のことば)
第4章 手土産・おやつ案内ー覚えておきたい逸品(羊羹/饅頭/大福/どらやき/だんご)
台湾はグルメの宝庫!
小籠包、魯肉飯、カキオムレツー美味なるものが目白押し。
しかし! 実は台湾は「甘味の宝庫」でもあるんです。
滑らかさと優しい甘さが人気の豆腐系スイーツ「豆花」、
今や戦国時代、おいしい&かわいいであふれる「パイナップルケーキ」など
定番の“甘いもの”はもちろんのこと、
見た目ファンシー、用途は激渋な「發?」、
永遠の名脇役「四果湯」、
モッチモチ!? フワフワ!? 空前絶後の口当たり!「涼?」、
水飴・イン・クラッカー「麦芽餅」などなど
日本人の間ではあまり知名度はないものの、
地元っ子たちが昔から愛する甘味がまだまだ存在しているのです。
中には正直「これ、食べるの……?」という
ビックリ味なものもありますが、
美容効果が高かったり、健康にいいと思われていたりしていて
そうした背景を知ると、なんだか味わい深く感じてしまいます。
大好きなお菓子を毎日買いに来るおじいちゃんや、仕事帰りにカウンターで甘味をチャージするお姉さん、
背中を丸めて大きなかき氷を黙々と食べるおじちゃんに
おやつ時に名物サンドイッチを爆買いするおばちゃんー台湾の人々を見ていると、甘いものの愛され具合がビンビンと伝わってきます。
そんな、現地の人たちの“日常的な甘味”を
ライブ感たっぷりの写真と解説でお届けします!
おまけに、地元っ子激アツ推薦!「この店のこれ食べて!」や
バラマキ土産コレクションと簡単ラッピングアイデア、
豆花のトッピング解説なども。
さあ、まだ見ぬ“台湾 甘味の旅”へ歡迎光臨!
「好き」を挟んだひとつ屋根の下、想いは彩り鮮やかに
「私、おねーさんのこと好きやわ」こぼれた告白の言葉をきっかけにミヤコは猛烈にアプローチするものの、アサコには何故かいまいち届かない。そしてアサコが引きずるものを知った時、ミヤコは叫ぶーー!
ここから先は、もう戻れません。ある日、あなたのもとに届いた一つの箱。その中に潜むのはーーわざと炎上を起こした女性の末路/隣の家に祀られた“幸せになれる”神様/部署に異動してきたいわくつきの彼女/眼球の裏側にいる何か/歯を捧げることで願いを叶えてくれる■■/謎の宗教施設で少年が見たもの……。読後、訪れるのは幸か不幸か、それともーー。時代を牽引するホラー作家たちが織り成す、無制限の恐怖。
京都グルメの“今”が詰まった最強の一冊。
256店を掲載するボリュームで、これさえあれば店選びに困らないこと間違いなし!
盛りだくさんな内容でお届けします。
●Chapter1…心うるおす食体験 Day1
●Chapter2…四季の定番と新定番
●Chapter3…いま話題のパン&カフェ
●Chapter4…珠玉のおやつ
●Chapter5…心うるおす食体験 Day2
●Chapter6…褒められ手みやげ
●Chapter7…物語のある珈琲店
●Chapter8…キーワードで巡る京グルメ
●コラム…この町、この名店(清水寺周辺、祇園、河原町・烏丸、嵐山・嵯峨野)
(本書「はじめに」より)
京都はいつだってあこがれの街。訪れるほどに魅力が深まる。
時代を超えて受け継がれてきたその文化は、新しいものを取り入れながら現在進行形で進化している。
そんな京都は、食においても新鮮な学びがたくさん。そこには日本の美意識や伝統、文化が詰まっている。
この本は、大切な友人と一緒にすてきな時間を過ごしたくなる名店から、自分の心だけにしまっておきたくなる穴場まで、外さない京グルメを多数掲載。
気になる店を片っ端から訪ねるのもよし。あるいは、お気に入りの店を見つけて繰り返し訪れるのもよし。
どんな形であっても、やっぱり楽しいのは京都だから?
心弾ませて、さあ、「おいしい京都」を見つけよう。
電験カフェ(カフェジカ※)にやって来た人(読者)の疑問や悩みを、電験アカデミア(著者陣)が解決!
参考書にはあまり書かれておらず、電気の初学者や三種を受験する人が疑問に思ったり、つまずいたりする事柄について、Q&A形式で詳しく解説しています。参考書の選び方や、資格を取ったらこんなことができるようになったなど、著者陣の経験や思いなどをワイワイ語るトークコーナーも設けています。
※カフェジカ(Cafe自家用電気)は、ミズノワが経営する電気技術者や電験受験者が集まって情報交換したり勉強したりすることができる、電気設備(実機)がある喫茶店(大阪に実在)
■カフェジカっていったい何なの!?
■Q&A
■トーク1 電験三種は、なぜこんなに範囲が広くて難しいのだろう?
■Q&A
■トーク 2 効率的な勉強方法とは?
■Q&A
■あきら先生の特別講義 1
■トーク 3 計算問題のマル秘テクニック教えます
■Q&A
■トーク 4 試験前日や当日はどう過ごす?
■Q&A
■トーク 5 資格を取ったあとのハナシ
■あきら先生の特別講義 2
令和もほんにゃらっと!アニメ『かりあげクン』BD-BOX発売!
テレビアニメ『かりあげクン』が全59話収録でブルーレイBOX化!
原作は4コマ漫画の神様である植田まさし先生! 現在も『月刊まんがタウン』(双葉社刊)で連載中の伝説的作品!
リーフレットに植田まさし先生によるBD-BOX化記念描きおろし4コマ漫画を収録!
バブルの思い出に、忘年会の景品に、令和の時代もほんにゃらっと発売!
※収録内容は変更となる場合がございます。
帰ってきた神様と姉妹ゲンカに終止符を! 石長比売と木花咲耶姫の姉妹を仲直りさせるべく悪戦苦闘する翔平。そんな彼のもとに現れたのは消えたはずのあの神様で…。神様のもめごとに振り回されながらも翔平が姫たち二人に訴えたのは…!?
手塚治虫の原作に基づく海洋スペクタクル・アニメのTVシリーズと劇場版を収録するBOX。かつて大洋を治めたアトランティス人の末裔である少年トリトンが、海の独裁者ポセイドンと戦う姿を描く。演出は富野喜幸(現・由悠季)が担当している。
北も南も、絶対両方行きたくなる!
本気でうまいベトナム飯
南北に細長い地ベトナム。
北部にある首都のハノイと、南部の大都市ホーチミン市は、観光客にも人気の二大都市。
でも北と南では、食文化が大きく違うのはご存知でしたか?
「フォー」は何といってもハノイが絶品!
南部の甘辛い魚の煮付け「カーコートー」でごはんが何膳でもいけちゃう!
など、本書にはベトナム料理を、最高に美味しい状態で食べるためのヒントが満載。
これを読めばハノイとホーチミン市、両方で食い倒れの旅がしたくなること間違いなしです!
ベトナムの食文化に惚れ込み、現地に15年間暮らした料理研究家と、
ベトナム全国を回りこの国の食や人々を撮り続けているカメラマンのコンビによる、
究極の「本気でうまいベトナム飯」本。
「生春巻き」や「バインミー」などの定番料理から、「野草のライスペーパー巻き」や
「そぼろあんかけ餅がゆ」など、ローカル度が高い(けど、うまい!)料理まで、
全52品プラスαを一挙ご紹介します。
現地ではどんな食べ方をするの?
ベジタリアンにも人気の精進料理って?
路上のおやつはどんなものがある?
など、ベトナム旅を楽しむあらゆるコツが詰まった一冊です。
食堂で使えるベトナム語講座や、注文時に使える指差しベトナム単語帳もあり。
ぜひこれをお供に、ベトナム二大都市の味を楽しんできてください!
■目次
麺もの
肉もの
魚介もの
野菜もの
ごはんもの
おやつ
小腹にドン
ほか
*****************************************************************
麺もの
肉もの
魚介もの
野菜もの
ごはんもの
おやつ
小腹にドン
ほか