カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

多様性 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1921 から 1940 件目(100 頁中 97 頁目) RSS

  • 国際的視点から学ぶ医療経済学入門
    • バーバラ・マックペイク/リラニ・クマラナヤケ
    • 東京大学出版会
    • ¥4400
    • 2004年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 経済学の保健医療への幅広い応用を学ぶ。ロンドン大学(熱帯医学衛生学大学院、LSE)における講義をベースにした、「世界標準」のテキスト。医療や公衆衛生に関わる人たちにも最適の入門書。
  • アジア社会と水
    • 後藤 晃/秋山 憲治
    • 文眞堂
    • ¥4620
    • 2018年04月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • われわれの生命や生活を支える水。21世紀は「水の世紀」といわれる。水危機が懸念されるアジアの水問題を検討するとともに、歴史や民俗、生活の視点からアジア社会の多様な水を紹介する。
    はじめに
    第一部 現代の水問題
     第1章 アジアの持続可能な水環境ー水の現状と課題ー
     第2章 チベット高原の経済開発と水問題ー国際河川との関連よりー
     第3章 乾燥地の地下水開発と水危機ーイランの事例からー
     第4章 日本の近代水道の創設ー横浜水道を中心にー
     第5章 住民参加による多自然型川づくりー日本・源兵衛川と韓国・水原川を事例としてー
     第6章 流域ガバナンスの変遷ーメコン川を事例に考えるー
    第二部 水と社会
     第7章 植民地朝鮮・全北湖南平野における水利組合の設立過程
     第8章 タイにおける水と人とのかかわりーその多様性と多義性をめぐってー
     第9章 ミエン・ヤオ族の儀礼における水の功能ー中国・ベトナム・タイ広域比較分析の取り組みー
     第10章 日中文化交流の一側面ー『西湖佳話』と津藩の治水事業ー
     第11章 物流と海洋:海運と国際調達の新たな役割
    あとがき
  • 真珠研究の今を伝える -真珠養殖125周年を記念して
    • 渡部終五/永井清仁/前山  薫/柿沼 誠/淡路雅彦/竹内 猛
    • 恒星社厚生閣
    • ¥3300
    • 2020年04月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 1893年、御木本幸吉が世界で初めて成功させた真珠養殖は、今日新たな段階に入っている。遺伝子、ゲノム情報を適用することによって、より高品質な真珠生産を目指し養殖技術の革新が図られている。本書は真珠養殖125年を記念して行われたシンポジウムを基礎に、新時代に突入した今日の真珠養殖技術の最先端を、真珠研究の第一人者が紹介する。主な目次 1章 養殖真珠研究の歩み 2章 真珠や貝殻はどのような細胞が作っているのか 3章 ゲノムから探るアコヤガイの多様性と進化 4章 アコヤガイ母貝の系統保存 5章 真珠層の色調関連成分の化学分析 6章 真珠層の色調を決定する遺伝子 7章 真珠層形成の機能タンパク質 8章 アコヤガイの赤変病研究の現状 9章 アコヤガイの真珠収穫後の有効利用
  • 日本のサル
    • 辻 大和/中川 尚史
    • 東京大学出版会
    • ¥5280
    • 2017年05月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ニホンザル研究の最前線ーー生態学,行動学,認知科学など,多様な分野の気鋭の研究者が執筆.伝統的な日本の霊長類研究の歴史をふまえて,これからのニホンザル研究を展望し,新しい野生動物学の地平を拓く.野生動物の研究や保護管理に携わる人たちの必読書.
    序 章 日本の哺乳類学とニホンザル研究の過去から現在(中川尚史) 
    第I部 ニホンザル研究の再考
     第1章 食性と食物選択(澤田晶子)
     第2章 毛づくろいの行動学(上野将敬)
     第3章 亜成獣期の存在に着目した社会行動の発達(勝 野吏子)
     第4章 行動の伝播,伝承,変容と文化的地域変異(中川尚史)
     第5章 オスの生活史ならびに社会構造の共通性と多様性(川添達朗)

    第II部 ニホンザル研究の新展開
     第6章 中立的・機能的遺伝子の多様性(鈴木ー橋戸南美)
     第7章 四足歩行や二足歩行による身体の移動(日暮泰男)
     第8章 コミュニケーションと認知(香田啓貴)
     第9章 群れの維持メカニズム(西川真理)
     第10章 寄生虫との関わり(座馬耕一郎)
     第11章 他種との関係(辻 大和)

    第III部 人間生活とニホンザル
     第12章 動物園の現状と課題(青木孝平)
     第13章 共存をめぐる現実と未来(江成広斗)
     第14章 福島第一原発災害による放射能汚染問題(羽山伸一)

    終 章 これからのニホンザル研究(辻 大和)

    あとがき(辻 大和・中川尚史)


    Monkeys of Japan: A Mammalogical Studies of Japanese Macaques
    Yamato TSUJI and Naofumi NAKAGAWA, Editors
  • 植物の系統と進化
    • 伊藤 元己
    • 裳華房
    • ¥2640
    • 2012年05月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 現在、地球上でもっとも繁栄している植物群である被子植物へといたるまでに、植物は数々の進化的適応を獲得して多様化してきた。獲得されていった適応は、動物とは違った植物の生き方、すなわち独立栄養でおもに固着生活をするという生活戦略に深く関係している。
     本書では、おもに陸上植物を扱い、植物へいたる進化の道筋をまず概観し、次に陸上植物における進化上重要なイノベーションについて詳しく見ていく。最後に陸上植物の各群の特徴を解説する。その際に意図したのは、分子系統学の研究で明らかになった系統関係から植物の進化を解説することである。
     植物の進化はもちろん生物学全般に興味をもっている方に一読をお勧めする。
    1.生物界と植物の系統
    2.陸上植物の特徴
    3.維管束植物の特徴
    4.種子の起源と種子植物の特徴
    5.被子植物の特徴と花の起源
    6.被子植物の系統と進化
    7.陸上植物の多様性と系統
  • キリマンジャロの農家経済経営
    • 辻村英之
    • 昭和堂
    • ¥6050
    • 2021年12月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • キリマンジャロ西斜面の山奥にあるルカニ村。「世界農業遺産」に認定されるほどの魅力的な農林畜複合経営が、「コーヒー危機」の影響で崩壊したが、フェアトレードの取り組みにより復興しつつある。2002年〜2013年における農家の経営行動を観察し、「アフリカ型」の貧困削減・農村開発のあり方を探る。
    第1部 農家経済経営・農村発展の分析の枠組みと課題
     第1章 タンザニア農村における貧困・開発の分析枠組み: 「アフリカ型」農村開発をめぐって
     第2章 「制度派」農家経済経営学序説:混成性の経営目標・成果の分析枠組み
    第2部 キリマンジャロの農家経済経営の基礎構造:現金現物日記帳の分析
     第3章 現金現物日記帳に基づく農家経済経営行動と基礎構造の解明
    第3部 農家経済経営の実態:品目ごとの経営行動
     第4章 コーヒーの価格形成と小農民のアップグレーディング:流通制度改革・協同組合・フェアトレードの役割
     第5章 トウモロコシ・豆をめぐる経営行動の特質:コーヒー危機にともなう「男性産物」の多様化と所得安全保障
     第6章 牛をめぐる経営行動の特質:農家経済経営リスクと家計安全保障
     第7章 バナナをめぐる経営行動の特質:「女性産物」が追求する家計安全保障
     第8章 農林畜複合経営と材木ビジネスの実態:私的利益追求と社会経済目標を重ねる森林再生への道筋
    第4部 農家経済経営を取り巻く社会制度の実態:ローカル社会経済と相互扶助
     第9章 キリマンジャロ西部の社会経済構造と地域経済圏:農民市場を媒介にした農畜産物の地域内循環
     第10章 相互扶助システムと拡大家族経済:伝統的社会(安全)保障制度の実態
    第5部 農家経済経営・農村開発の成果の評価:フェアトレードの役割
     第11章 貧困削減とフェアトレードの経営成果「貧困と開発の概念図」「ケイパビリティ・アプローチの概念図」に基づく貧困・開発の評価
     第12章 利益追求・家計安全保障の経営成果:農家経済経営の基礎構造に基づく経営・フェアトレードの評価
  • 保全生態学の技法
    • 鷲谷いづみ/宮下直
    • 東京大学出版会
    • ¥3300
    • 2010年03月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 保全生態学を学ぶためのはじめの一歩!これだけは知っておきたい研究法がこの1冊でよくわかる。
  • 政府ファイルUFO全事件
    • ピーター・ブルックスミス/大倉順二
    • 並木書房
    • ¥3080
    • 1998年08月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • UFO研究書のベストセラー全訳!機密文書が語るUFO事件の真実。米政府は何を恐れ、何を隠したか?政府機関の隠蔽工作の謎に迫るノンフィクション。初公開の政府文書。
  • 植物の科学〔三訂版〕
    • 塚谷 裕一/荒木 崇
    • 放送大学教育振興会
    • ¥3850
    • 2021年03月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 生物界の基礎生産を行い、酸素の供給源ともなっている植物に関して、その多様性、生理、発生、生化学、生殖、成長、他の生物との相互作用について説明する。さらに、合わせて医薬、食料や環境修復、園芸など暮らしとの関わりに関する応用植物科学の側面も解説する。植物について、その生物学的な基礎を理解するとともに、環境や他の生物との関わりを理解する、また私たちの暮らしと植物の関わりについても、理解と関心を深めることが目標である。
    1.さまざまな植物たちーその多様性と暮らし 2.光合成と一次代謝 3.発生・成長(1):植物の体制と胚発生 4.発生・成長(2):休眠・発芽と伸長 5.発生・成長(3):根 6.発生・成長(4):シュート 7.発生・成長(5):花芽形成 8.発生・成長(6):受粉と受精 9.形態の可塑性と環境適応 10.動物との相互作用ー食害、送粉、種子散布 11.植物間の相互作用ー競争、寄生、生殖隔離 12.微生物との相互作用ー病害、共生、寄生 13.特化代謝と私たちの暮らし 14.現代社会と植物科学ー農業・健康・環境 15.最後に:植物と植物学ーまとめと復習を兼ねて
  • 生き物の進化ゲーム 大改訂版
    • 酒井 聡樹/高田 壮則/東樹 宏和
    • 共立出版
    • ¥2860
    • 2012年11月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(3)
  • 1999年の初版以降,大きく発展した進化生態学・行動生態学の成果を盛り込み,大幅に書き換えた大改訂版!!

     本書は,「生き物がうまく適応している」という視点から生き物の不思議さが進化した理由を探る本である。
     本書に登場するのは,読者が身近に感じることができる話題ばかりである。これは,身近な話題を選んだというよりも,「身近なものほど不思議」という法則が生物の進化にはある(?)からである。そしてその不思議さがなぜ進化したのかを,種の違い,ときには動物植物の違いを越えて,できるだけ統一的に理解することを目指していこう。
     本書は,生き物に関する読み物として,一般の読者に楽しんでいただくために書かれている。そのため,生物学の知識が無くても理解できるように配慮している。章によっては多少の数式が登場するが,いずれもごく基本的なものである。
     第1章ではまず,進化が起きる仕組みを解説する。この章に登場する自然淘汰説は,本書全体を通して,生き物の不思議さを解き明かすための根本的な拠り所となるものである。そして第2,3 章では,自然淘汰説に基づいて生き物の不思議さを解き明かすための2つの理論─最適戦略論とゲーム理論─を紹介する。特に明示していなくても,この2つの理論のどちらかが,第4章以降において生き物の不思議さを解き明かすための道具となっている。第4章以降には,生き物のさまざまな不思議さが登場する。登場するのは,みなさんにとっても身近に感じることができる話題ばかりである。これは,身近な話題を選んだというよりも,「身近なものほど不思議」という法則が生物の進化にはある(?)からである。そしてその不思議さがなぜ進化したのかを,種の違い,ときには動物植物の違いを越えて,できるだけ統一的に理解することを目指していこう。本書を読んで,今までとは違った視点で生き物の不思議さを見るようになっていただけたとしたら,それは執筆者一同にとって大きな喜びである。(まえがきより抜粋)
  • 市場経済の多様化と経営学
    • 溝端佐登史/小西豊
    • ミネルヴァ書房
    • ¥3080
    • 2010年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • グローバル化と新興市場経済の台頭、金融面を含めた技術革新など現在、企業も市場・社会も大規模な変動を経験し、企業は多様な姿を見せている。もはや企業を1つの型にはめ込んでとらえられないし、市場・社会は多様性を受け入れざるをえない。何に、そしてどのように変わるのか。本書は、新しい企業社会のルール・価値観を検証し、その国際比較像を大担に提示している。金融危機の明日を考える上で欠くことのできない材料を提供する。
  • ヤング・タブロー
    • 池田 岳/井上 玲/岩尾 慎介
    • 丸善出版
    • ¥6050
    • 2019年06月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • フルトンによる名著“Young Tableaux”の特望の翻訳書。

    はじめに、主役であるヤング・タブローの組合せ論を学ぶことができ、後半では、対称群と一般線型群の表現論、および旗多様体の幾何を通して、タブローが織りなす豊穣な数学の世界を体感できる。

    第I部はほとんど予備知識抜きで読み始めることができる。第II 部および第III 部の予備知識を補うための詳しい訳注とともに、巻末には表現論に関する付録(訳者による)が添えられている。
     第0章 記法

    第I部 タブローの算法

     第1章 バンプとスライド

     第2章 ワードとプラスティック・モノイド

     第3章 増大部分列,「主張」の証明

     第4章 ロビンソン・シェンステッド・クヌース対応

     第5章 リトルウッド・リチャードソン規則

     第6章 対称多項式

    第II部 表現論

     第7章 対称群の表現

     第8章 一般線型群の表現

    第III部 幾何学

     第9章 旗多様体

     第10章 シューベルト多様体とシューベルト多項式

    付 録

     付録A 組合せ論的変奏

     付録B 代数多様体のトポロジーについて

     付録C 表現論の基礎事項 (訳者による付録)
  • バイオのための基礎微生物学
    • 扇元 敬司
    • 講談社
    • ¥4180
    • 2002年04月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 微生物化学をイチからわかりやすく解説する。
    微生物の歴史から特性、ヒトとの関わり、産業への応用、環境保全への新たなる展開を初学者向け平易に解説するバイオ系の専門学校、短大、学部学生に向けた教科書。
    1.微生物学の過去・未来
    2.微生物の構造と種類
    3.微生物の増殖
    4.微生物育種とゲノム
    5.微生物制御とバイオセーフティ
    6.微生物バイオ産業と環境浄化
    7.ヒトと微生物
    8.微生物の進化と多様性
  • 進化
    • ニコラス・H.バ-トン/デリック・E.G.ブリッグス
    • メディカルサイエンスインターナショナル
    • ¥16500
    • 2009年12月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • キューガーデンの植物誌
    • キャシィ・ウイリス/キャロリン・フライ
    • 原書房
    • ¥3850
    • 2015年06月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 植物の殿堂ーー英王立植物園250年の歴史。
    世界中から集められた700万の標本と知識がキューには蓄えられている。
    市民、植物学、環境保護、生薬研究を結ぶネットワークとしての植物園の役割とは何か。
    植物からの恩恵と未来戦略など、英国BBCで好評を博した上質な25の植物譚を紹介していく。
  • 未婚と少子化
    • 筒井 淳也
    • PHP研究所
    • ¥1122
    • 2023年12月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(11)
  • ◆なぜ日本の少子化対策は実を結ばないのか?
    ◇少子化にまつわる誤解をデータ・統計から見抜く!
    ◆さまざまなエビデンスが指し示す「婚姻・出産」のリアル

    少子化が止まらない日本。理由の一つとして、
    そもそも「少子化にまつわる誤解」が、
    世に多く流布していると著者は指摘する。

    たとえば「少子化対策=子育て支援」とだけ考え、
    手前の「未婚・晩婚問題」が改善されない現状は、
    誤解が招いた過ちの最たる例だ。

    本書ではデータ・統計を用いて、これらの誤解を分析・検証。
    冷静な議論のために必要な知識を提供する一冊。

    【本書の内容】
    〇何が出生率の低下をもたらしたのか
    〇「こどもまんなか」は少子化対策ではない
    〇結婚したくてもできないのか、結婚したくないのか
    〇自治体の人口動態から見えてくること
    〇婚外出生と子どもの格差
    〇少子化対策としての働き方改革……etc.
  • 総合防災学への道
    • 萩原良巳/岡田憲夫
    • 京都大学学術出版会
    • ¥5720
    • 2006年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 災害の実態を見据える。危険に対する人間の偏見を知る。そうして事前の警戒力を高め、臨機応変に非常時へ対応できるコミュニティをつくる。従来型の建物を丈夫にし、避難空間や避難経路を確保するだけではなく、日常的にはアメニティを確保するなど環境の質を向上させるハード面での整備はもちろん、人と人のつながりを強めるソフト面での「まちづくり」を考える。防災を総合的に考え、行政と地域住民が協働で防災に取り組むことにより、災害に強い社会を目指す。

案内