日本についてスペイン語でどれだけ話せますか?
スペイン人が日本について知りたい、また日本人がスペイン人に伝えたい100のテーマを、Q&A方式の対訳で紹介。
中級以上のスペイン語を読む練習はもちろん、音声ダウンロード付で、聞く練習、話す練習にも使えます。
各質問に「日本紹介に役立つ表現」を補足し、「瞬間作文練習」もできるよう編集。日本紹介に使える語彙や表現を、効率的に身につけられます。
激動する現代社会をどう理解すればいいのか。社会科学の基本的な考え方を学ぶなかで、混乱期を生き抜くための「知」の力を身につける。
大規模なキャンパス計画からサテライトまで、さまざまな学部を網羅した施設計画に、耐震改修事例、学術交流館、学生会館、セミナーハウスなど大学ならではの施設を加えて、23事例を収録。
教室にコンピュータはあるか。それは重要なことなのか。本書では、生徒による情報通信技術(ICT)機器のアクセスと利用が近年どのように進展しているのかを分析し、教育制度(国)と学校がICTを生徒の学習体験にどのように組み入れているのかを探る。本書はPISA2012年調査の結果に基づいて、ICTへのアクセスとその利用における差異ーまとめて「デジタル・ディバイド」として知られるものーを考察する。こうした差異は生徒の社会経済的背景、性差、地理的位置、生徒が通う学校と関連している。本書ではデジタルテキストを検索する生徒の能力を高めることの必要性を強調している。また、学校でのコンピュータへのアクセス、教室でのコンピュータの利用、PISA調査の成績の間にある関係も分析する。
自分が注目の的になっていないと楽しくない。他者とのやりとりは、不適切なほど性的に誘惑的、挑発的。浅薄で、すばやく変化する感情表出。適度に印象的だが、内容のない話し方…。知的な人間よりも、演技性を持ち合わせた人間のほうが騙す能力に長けている!?なぜ「演技性人間」が増えたのか?あなたは今日も騙されている!
新しい学力観に立って21世紀を生きる子どもたちの育成にあたろうという試みが、全国の学校で熱心に行われています。しかし、最近では学力が低下するとの意見が大きくなり、小学校教育はその軸を変化させつつあります。一方で、学習に取り組めない子どもたちの存在、いわゆる「小1プロブレム」は社会問題化し、幼稚園・保育所と小学校教育の接続の問題が指摘されています。本書では、「幼・保・小の接続」における現状を分析し、その課題と実践の在り方を探ります。
環境の世紀といわれる21世紀において、私たちは自らの生活だけではなく未来世代のためにも持続可能な社会をつくるための方策を探求しなくてはならない。本書は「フィールドから考える」ことをモチーフに、第1部では地域環境を考えるための分析視角を提示し、第2部では具体的なフィールドにおける地域環境問題への取り組みとしての教育実践を紹介する。
若者世代に蔓延している性感染症大国・日本に著者が緊急提言!保護者、教育・医療関係者必読。性感染症の蔓延に関する客観的データを集め、性感染症について専門用語の説明を加えるなど、できるだけわかりやすい表現を心掛けました。いかにすれば、現在流行している性感染症を抑え込むことができるかについても私見を述べました。
多文化理解に役立つ人社系各分野の興味深い内容の英文例を通して英語理解し英語で考えるアカデミックスキルズも高められるユニークなテキスト。人社系の様々な分野の教養(基礎知識)をその分野の良質な英語で読んで、英語で考え、英語で発信するための基礎が身につけられる。本書の特色は「大学で学べる人社系学問のワクワク感を英語で読んで英語で楽しめる」「大学レベルの常識を英語でわかりやすく知らせる」「英語に興味をもつ高校生でも読める明快な英語文例を盛り込み、専門的な知識を学ぶ入り口を見せる」「すでに知っていることを確認しつつ、新しい発見と話題を提供する」
1. 国際共通語としての英語〈マイケル・ジェームズ・デービス〉
Considerations on Teaching English as a Lingua Franca (ELF) in the Classroom
2. 英語のルーツとファンタジー文化〈岡本広毅〉
The Roots of English and Its Cultural Diversity: From Medieval Literature to Modern Fantasy
3. ヴァナキュラー文学、歌と物語〈ウェルズ恵子〉
A Short Introduction to Vernacular Literature: What is It and How is It Interesting?
●コラム:南アフリカの多言語主義と12番目の公用語〈山本めゆ〉
Multilingual South Africa: Sign Language Becomes the Twelfth Official Language
4. アメリカ・人種差別・記念碑〈坂下史子〉
Black Lives Matter and Confederate Symbols
5. アメリカ・性差別・男性フェミニスト〈水島進太郎〉
The #MeToo Movement and Male Feminists
6. 太平洋世界における人の移動〈小川真和子〉
Japanese Women of the Fishing Industry in Hawai‘i
7. 海の歴史から見る英語圏文化〈薩摩真介〉
Pirates of the Caribbean: Their Images and Realities
8. ことばのしくみ研究〈杉村美奈〉
Building Blocks of Words and Sentences: A Comparative Study between English and Japanese
9. ことばのバリエーションと変化〈久屋愛実〉
Sociolinguistic Study of Language Variation: Predicting How Language will Change
10. 社会文化的視座による異文化インターアクションと第二言語習得〈根本浩行〉
Sociocultural Perspectives on Intercultural Interactions and Second Language Acquisition
11. バイリンガル教育の視点から見た日本の英語教育〈佐野愛子〉
Teaching English in Japan with a Bilingual Education Perspective
12. 言語、アイデンティティ、テクノロジー〈マシュー T. アップル〉
Language, Identities, and Technology
索引(和文/英文)
編者・執筆者紹介
逸脱した性問題行動がある知的障害者への治療・教育のためのワークブック。
医学とはなにか。どうあるべきか。患者の人格的ケアを等閑に付す科学至上主義や、ディオバン事件などの研究不正、さらには医学教育の現状と反省にいたるまで、前著『哲学としての医学概論』で学会賞・湯浅泰雄著作賞を受賞した著者が初学者にも分かりやすい語り口で明快講義。医学を根底から吟味し、病と人生について考えるための15講。
NAFLD/NASH診療ガイドラインに準拠し、豊富な経験から解説!