第1章 公共経済学とは何か
1 政府の役割
2 政府の必要性
3 本書の理論的枠組み
第2章 公共財の供給量を決める
1 公共財
2 公共財の最適供給条件
3 公共財の自発的供給
4 公共財の中立命題
5 リンダール・メカニズム
6 クラーク=グローブス・メカニズム
補論A 公共財のパレート最適条件の導出
B ナッシュ均衡の効率性の数式による説明
第3章 税の望ましい徴収方法 消費課税1
1 日本の租税
2 消費課税
3 従量税(部分均衡分析)
4 独占市場における従量税
補論 独占企業の利潤最大化行動
第4章 税の望ましい徴収方法 消費課税2
1 従価税
2 独占市場における従価税
3 消費課税の効率性(一般均衡分析)
4 ラムゼイ・ルール
第5章 税の望ましい徴収方法 所得課税
1 労働所得税
2 現行の労働所得税
3 望ましい労働所得税
4 利子所得税
第6章 法人税の意義
1 法人税の意義
2 法人税が投資に与える影響
3 法人税が資金調達に与える影響
第7章 補助金の経済効果
1 補助金
2 補助金の効果
3 価格支持政策の効果
第8章 公共料金の決め方
1 価格規制の必要性
2 公共料金の決め方
3 ラムゼイ価格
補論A 限界収入の大きさ(図解による近似的説明)
B 需要の価格弾力性の図解
第9章 望ましい地方財政の姿
1 地方公共財
2 地方政府の分権的な政策決定
3 現行の地方財政制度の問題点
補論A 地方公共財供給のパレート最適条件の導出
B 短期における分権的な地方政府と移住均衡
第10章 地方財政の分権化
1 望ましい地方税制
2 スピルオーバー効果
3 地方分権の進め方
補論A 短期における分権的な地方政府による固定資産税
B 長期における分権的な地方政府の戦略的行動
C 地方公共財の便益がスピルオーバーする際のパレート最適条件
D 地方公共財の便益がスピルオーバーする際の分権的な地方政府の政策決定
第11章 公債の有効活用
1 公債の経済効果
2 課税平準化の理論
第12章 年金制度の課題
1 年金の経済効果
2 将来の年金改革
第13章 効率的な公共投資のために
1 公共投資の経済効果
2 社会資本の最適供給
3 公共投資の費用便益分析
第14章 国際課税をどう行うか
1 国際的な取引と租税
2 国際課税の原則
3 国際資本課税のあり方
4 総生産効率性定理
補論A 図14-5の点P’と点Q’の位置関係
B 源泉地主義課税下での(8)’式と(9)式の関係
第15章 地球環境問題
1 外部性と地球環境問題
2 ボーモル=オーツ税
3 排出量取引
第16章 政策決定の政治的影響を考える
1 公共選択学派
2 直接民主主義
3 議会制民主主義
おもしろいから続けられる!続けられるから合格できる!
実際に受けた質問を基にした84のQ&Aで、外資系企業特有の税務の考え方や基礎知識が身につく。源泉税から法人税、地方税、間接税(消費税、欧州付加価値税)までを解説。
本書は、『中小企業等協同組合会計基準』について、制定並びに改訂の経緯から、組合会計における各勘定科目(仕訳例を掲載)、決算関係書類の作成方法から、消費税等の経理までを解説したものである。また、実務上の疑問点解消の一助となるよう、講習会等で実際にあった実務上の質疑応答のうち、重要なものを巻末に掲載。
●『中小企業等協同組合会計基準』自体を作成している全国中小企業団体中央会が編集した『中小企業等協同組合会計基準』の唯一の解説書である。
●改訂版の刊行にあたっては、初版刊行時が消費税5%であったため、本書内の仕訳処理、決算関係書類等のすべての数値につき、消費税率8%に引き直して修正をした。また、組合脱退者の持分払戻方法につき、「新・加算式」を組合定款例とともに追加した。
所得税・法人税・相続税・消費税・国際課税など各制度が設けられた趣旨・背景の解説により根底の理念と税制の全体像が理解できる基本書。コラムやトピックで最新の論点も解説する!
第1章 租税法の基本原則
第2章 所得税
第3章 法人税
第4章 相続税・贈与税
第5章 消費税
第6章 国際課税
第7章 租税手続法
第8章 税務行政・税理士制度
【「きちんとわかる」テキスト】1級FP技能検定対策基本書の決定版!
見やすい構成・易しい解説で、スムーズに理解できるテキストです!!
本書では、会社にとっても個人にとっても無関係ではいられない、各種税金の仕組みについて学習します。
税金分野では、覚えるべき公式や数字が多く出てきます。
本書を最大限に活用して、基本知識を確実に身につけてください!
★2024年9月試験から2025年5月試験まで対応★
「サラっと読めてじっくりわかる」がテーマの、合格に必要な知識をすべて盛り込んだテキストです。
「苦手」をなくして「わかる!」を増やす、1級FP基本書の決定版です。
≪本書の特徴≫
●学ぶべき事項を確実にピックアップし、わかりやすく解説!
1級FP技能検定の広大な試験範囲の中から、長年の試験傾向を分析し、出題可能性の高い論点を厳選しました。
複雑で膨大な知識を極限までわかりやすく解説。それぞれの論点について、「きちんとわかる」をコンセプトに、初学者でも理解できるよう易しく解説した1級対策基本書です。
●重要論点や出題傾向の把握も容易!
各章の冒頭には、これから学ぶ論点の全体像を、出題傾向とともに示しました。 論点の概要や重要度を把握してから学習に入れるので、学びやすさも抜群です。
●豊富な図解等でサラっと読める!
各項目はコンパクトにまとめました。図表や資料を用い、重要な公式は色つきのアミかけで強調するなど、視覚的にスムーズに理解できるようになっています。
さらに項目の末尾には「POINT!」として、覚えるべき事柄を入れているので、 ゴールを見据えながら学習を進められます。
●チェックテストで理解度を確認!
章末には、「チェックテスト」が入っているから、インプットした内容をすぐに確認することができます。知識の定着に最適です。
★同シリーズの問題集『よくわかるFPシリーズ 合格トレーニング FP技能士1級』と一緒に学習を進めれば、さらに合格が近づくはずです。ぜひ併せてご利用ください。
「経理・財務スキル検定(略称:FASS)」は、企業活動における経理・財務の実務能力を「資産」「決算」「税務」「資金」の4分野から問う、日本CFO協会が経済産業省の委託事業として開発した検定です。
合否判定ではなく得点による5段階評価というスコア制が導入されており、実務能力の測定・証明や会計の基礎である簿記検定などからのさらなるスキルアップのため、企業の経理や財務担当者を中心に年間延べ5千人以上が受験しています。
本書は、この検定の初学者でも理解しやすいようにわかりやすい記述の解説に努め、また理解を都度確認するための例題もふんだんに盛り込みました。巻末には出題範囲を対象とした計100問の練習問題を収録し、試験前の実力チェックも可能となっています。
第1章 資産
第1節 売掛債権
第2節 買掛債務
第3節 在庫管理
第4節 固定資産
第5節 ソフトウェア(クラウドサービス)
第2章 決算
第1節 月次業績
第2節 単体決算
第3節 連結決算
第4節 外部開示
第3章 税務
第1節 税効果計算
第2節 消費税申告
第3節 法人税申告
第4節 グループ通算申告
第5節 税務調査
第6節 電子帳簿保存法
第7節 消費税インボイス制度
第4章 資金
第1節 現金出納
第2節 手形
第3節 有価証券
第4節 債務保証
第5節 貸付金
第6節 借入金
第7節 社債
第8節 デリバティブ取引
第9節 外貨建取引
第10節 資金管理
■ 練習問題および解答・解説
インボイス制度開始!消費税創設以来の大改革!インボイス制度における仕入税額控除について平易かつ具体的に解説!
個人及び個人事業にまつわる税金に関する質問を選りすぐり、Q&A形式でわかりやすく解説。
住宅ローン控除の拡充(子育て支援税制の先行対応)や、令和6年分の所得税の定額減税、住宅取得等資金に係る贈与税の非課税措置の見直しなど、令和6年度税制改正事項について収録。
●軽減税率制度など新しい消費税法に対応!簿記ソフトも全面改訂!
●旧ソフト(CD版)に入力されていたデータもボタン1つでそっくり新ソフトに移行できる!
●超初心者でも必ずできる!
複式簿記の知識がなくても、現金出納帳感覚の入力で損益計算書や貸借対照表等の財務諸表が自動的に出来上がる!
●入力するたびに各種資料が見られ、税務申告まで全てOK。
はじめに
1 こんなソフトです -簿記の知識は要りませんー
2 最初に(このソフトを使う前に)
3 〈特別編〉このソフトを1日で習得したい方のみ
4 〈本編〉はじめての入力から決算書類の作成まで
1 はじめにすること
2 日々すること
3 年度末にすること
4 貸借対照表および損益計算書等財務諸表完成(自動的に完成)
5 その他の書類
6 複式簿記関係書類をつくりましょう
7 軽減税率における消費税の入力と提出書類作成
8 次年度更新をしましょう
9 その他 新しい減価償却資産の耐用年数
増えつづける国の借金、増大する税の負担、円安に伴うインフレ懸念などなど。「日本はこれからどうなってしまうんだろう?」「日本は財政破綻してしまうのではないか?」そんな雰囲気が漂う昨今ですが、森永康平先生によると、次のような答えになります。「国の借金は問題ありません」「銀行がお金を生み出しているんです」「税金は国の財源ではありません」「ハイパーインフレは起きません」え? 本当なんでしょうか? 本書は、MMT(現代貨幣理論)と呼ばれる考え方を基本として、経済アナリストである森永康平先生がこれらの疑問に答えてくれる本です。お金や銀行の成り立ちから、税金やインフレのしくみまで。森永先生の丁寧な説明とやさしいイラストで、わかりやすく解説していきます。
欧米技術の導入・消化とともに、国際競争やデフレなどさまざまな困難に直面しつつ成長をとげた幕末以降から戦前期までの日本の歴史について、光と陰の両面から考える。
第1章 幕末開港と日本
第2章 明治維新と地租改正
第3章 殖産興業政策と松方デフレ
第4章 北海道の開拓
第5章 産業革命
第6章 2つの戦争と日本経済
第7章 第1次世界大戦と日本経済
第8章 1920年代の日本経済:産業構造・生活の変化
第9章 金融恐慌
第10章 井上財政の展開と世界恐慌の波及
第11章 高橋財政の展開とテロの横行
第12章 戦争と日本経済
補償 農地改革と食糧増産:茅ヶ崎を事例として
「とにかく短時間で、簡単に申告したい!」という人のための本です。「やよいの青色申告オンライン」対応。
簿記の知識がなくても、この1 冊で正確な申告書が無理なく作成できるように説明しています。
経費になるかならないのか迷いやすい事例を中心に数多く紹介しています。節税ポイントも満載です!
第1章 年間スケジュールと会計ソフトの設定
第2章 お金が入ってきたときの仕訳のしかた
第3章 お金が出ていったときの仕訳のしかた
第4章 経費になるもの・ならないもの
第5章 毎月の決まった処理をしよう
第6章 いよいよ、決算整理!
第7章 「決算書」「所得税の申告書」を作成しよう
第8章 「消費税の申告書」を作成しよう
第9章 申告書類の提出・納税のしかた
第10章 電子帳簿保存法について
給与、利子、配当、報酬・料金等の源泉徴収の対象となるあらゆる所得を種類別に分類し、複雑な源泉徴収の取扱いを「問答式」でわかりやすく解説。日常の実務において直面する具体的な事例を取り上げ編集。
知らないと、後悔する!
103万円の壁、確定申告、年末調整、インボイス、ふるさと納税
……庶民が勘違いしている盲点は?
税法のご隠居が、制度や権力の闇とからくりにツッコミを入れ解説する面白税金問答。
騙されちゃダメよ! 知っておきたい「税」知識が満載。
…議員を助け、庶民を挫く国税庁 …賄賂は続くよ、どこまでも …減税すれば税収が増える? …消費税のゼロ税率 …寸借詐欺 …復興特別税から森林環境税へ …103万円の“本当の”壁 …年末調整廃止論 …加算税 …窓口は何も教えてくれない …オレオレ詐欺と税 …累進的消費税 …総額表示でも忘れない …インボイス導入はなぜ? …ビール党に朗報! …高速道路無料化の夢の夢 …ふるさとNO税…税務署は給付もする? …節税指南コンサル …国民負担率マジック ……他
範囲が広く難解な「租税法」。
これから学ぼうとする方のために役立つ1冊。
図解を多く用いて租税法の内容を簡潔に解説。
<ネクパブPODアワード2019 審査員特別賞受賞!>
【令和7年度(2025年度)の各種資格試験に対応!】
【インボイス制度に対応!】
【令和7年度版から50問増量し全1,350問に!】
日税研究賞受賞者が受験生時代に制作したスマホアプリ『消費税法 無敵の一問一答』の収録問題全1,350問が大好評につき書籍化されました!
基礎論点から判例・通達等のハイレベルな問題まで広く深く網羅した「消費税の辞書」ともいえる一冊です。
もちろん、本書のみでも体系的に知識を深めることができますが、本書はアプリの内容とリンクしているため、アプリで間違えた問題を書籍で見直して復習したり、「知識のインプットは書籍で、アウトプットのトレーニングはアプリで」と使い分けることによってさらに効率的に学習することができます。
「アプリと書籍の連携」という今までにない新しい発想による勉強法の効率性を是非実感してみてください。
(※)本書「消費税法 無敵の一問一答 課否判定一覧集」は、「ネクパブPODアワード2019」において独自性や革新性の高さが評価され、審査員特別賞(インプレス賞)を受賞しました!
「ネクパブPODアワード2019」は、「進化する"著者になる夢"」をキャッチコピーに、Amazon POD(プリント・オン・デマンド)で個人出版された優秀な書籍のうち、出版内容、革新性、販売実績などが優れた書籍に贈られる賞です。
【本の内容】
本書収録問題はそれぞれ基礎レベル・応用レベル・発展レベル・研究レベルの4段階に難易度が分けられているため、習熟度に合わせた学習が可能です。
基礎レベル・・・重要度の高い基本的な判断能力を要する問題
応用レベル・・・基礎を踏まえた上での応用的な判断能力を要する問題
発展レベル・・・複雑な取引に対処する能力や判例・通達等の専門的知識を要する問題
研究レベル・・・消費税の研究を深める高度な内容の問題
【こんな方にオススメ】
・スマホアプリ「消費税法 無敵の一問一答」のユーザーの方
・税理士試験(消費税法)の勉強をしている方
・公認会計士試験(租税法)の勉強をしている方
・大企業や会計事務所で高度な内容の税務に携わっている方
・大学院等で租税の研究をされている方
会計・税務の基本的な考え方からよくある事例、判断に迷うケースまで、実務家に必要不可欠な知識を最新情報を織り込み、詳細に解説。NPOの解散手続、一般社団法人との比較、電子帳簿保存法・消費税インボイス制度への対応等を新たに収録。