待望!!競泳人必携の書。アメリカ水泳界の若手研究者アーネスト・マグリシオが贈る競泳のトレーニング全書。最新のアメリカ水泳界の理論を代表し、科学的な論拠に基づき内容が展開。
現代ビジネス社会の最大のキーファクターは“時間”である!トレンドプランナー=谷口正和が放つ、“地球24時間化”へのイノベーション・アプローチ。
欧米ではベビースイミング、マタニティスイミングは常識です。日本のおかあさんたちも、ぜひ積極的に挑戦してみましょう。ただし相手は水。正しい「方法」を知っておく必要があります。スクールのコーチまかせでなく、おかあさんも読んでおいてください。
だれでも、たいてい一度は種をまいてみるアサガオ。でも、なんとなく育てて、いくつ花がさいたか、いくつぶ種がとれたか…くらいで終わる人が多いのではないでしょうか。でも、ちょっとくふうすると、この本に書いてあるように、いろいろおもしろい実験ができます。そして、いつのまにか、アサガオが体内時計を持って生きているふしぎに、とりつかれてしまうでしょう。
夏の海ってかいて、なつみ。夏海コーチがあたしに魔法をかけたの。いっしょうけんめい練習したら、人魚みたいになれるって。なんてすてきなスイミング。スイミングスクール物語。
夢は脳のどこで作られ、どういう働きをしているのだろうか。レム睡眠の画期的発見以来、夢と脳との関係を究明する手がかりが急速に広がってきた。脳生理学の立場から最新の研究成果を紹介しながら、著者は仮説を大胆に提起する。
植物生理学、植物ホルモン、植物の運動などの原典といえる本書から、自然科学を愛し、地道に研究に打ちこむことにより真理に近づき、生物学に偉大な足跡を残したダーウィンの、研究姿勢の原点をうかがい見ることができる。
これからの脳研究にとっては、基礎研究と臨床研究の密接な協力が極めて重要である。本書はわが国ではじめて基礎・臨床の全領域の最新の知見と成果を網羅した。神経科学領域の学生・研究者・臨床医必備の画期的決定版。
精神科における治療方法の発展は百年以上の歴史を持つ。今までの精神科治療法は、どのような動機から始まるのであろうか。本書は、精神科領域の代表的な治療について、どのような経緯で発見されたかを課題にして、読み物風にかかれたものである。
秋冬のプールから始めて春夏の海をめざす。どこまでも、いつまでも、ゆったり泳ぎたい人のためのわが国で初めてのロングディスタン・スイム読本。
この本は天動説をくつがえしたコペルニクスの地動説に匹敵するのではないか。新進気鋭の著者が論理性を欠くダーウインの「進化論」に対し、論理一貫した「進転論」を以て、人類の成立根拠に一石を投ず。
ヒットビジネスを生むための発想法、情報整理法からマーフィーの成功法則など、ビジネスマンの基本学。近江商人に初まる先人、成功者の話。〈大企業病〉〈キムチ・ブランド〉〈ギガ・ビット〉などの新ビジネス知識。バランスシートの読み方から左遷の力学、通勤車内利用術。さらに、スーツ等ファッション、冠婚葬祭の知識。また酒席での話材や接待法などにおよぶ大雑学本の誕生。