本書は、経営環境の転換期に直⾯する⼈事部員が⾝につけておくべき知識やスキル、コンピテンシーの全体像を多数の図表を交えて解説しています。
はじめて⼈事部に配属された⽅はもちろん、⼀定の経験を積んだ⼈事部員にとっても参考となるよう、広範かつ最新のテーマを盛り込みました。
第1章「⼈事部の機能と役割」では、⼈事部の組織構造や⼈事が担う機能・役割について、⼈事管理の歴史を振り返りつつ、直近のトレンドを交えて概観します。
続く第2 章「⼈と組織の基本知識」では、エンゲージメント、⼼理的安全性、リーダーシップ、組織開発など、すべての⼈事部員が最低限理解しておくべき基本事項の解説です。
⼈事部員が管理スタッフから⼈事プロフェッショナルへと変⾰するためには、戦略的思考が⽋かせません。この観点から、第3 章「⼈材戦略と⼈的資本経営」では、⼈的資本経営のコンセプトを紹介しつつ、経営戦略と⼈材戦略の連動について概説します。
第4章「⼈事部の年間活動スケジュールと実務」では、⼈事管理の実務⾯にフォーカスし、採⽤、育成、⼈事評価、報酬管理、就業管理、雇⽤管理、労働安全衛⽣、労使関係等のトピックを取り上げて詳説します。
労働法令等が⽬まぐるしく変化するなか、⼈事部員には法令の改正動向を鋭敏に察知し、リーガル・マインドをもって実務を遂⾏する能⼒が求められます。このため、第5 章「⼈事部員に必要な法務知識」では、⼈事実務において頻出する法令(労働法、会社法)を取り上げ、そのアウトラインを確認します。
最終章となる第6 章「⼈事部員としての⼼構えとスキル開発」では、⼈事部員に期待されるマインドセットやスキル、コンピテンシー、さらには、⼈事パーソンのキャリア・パス等を紹介します。
そして巻末には、「⼈事部専⾨⽤語集」「⼈事部お役⽴ち情報源」の2 つの付録を⽤意しました。
「⼈事部専⾨⽤語集」は、⼈事部員が知っておきたいキーワードを略説するとともに、さらに詳しく知りたい読者のために本⽂の関連項⽬を逆引きできるようにしています。
「⼈事部お役⽴ち情報源」は、⼈事部員が実務を遂⾏するうえで役⽴つと思われる統計調査や⾏政の指針・ガイドライン、ウェブサイト等の情報源を⼀覧化したものです。
仏の里には不朽なる物語がある。”説話”を通し、祈りと信心が千年の時を超えて残る故郷を案内する
沖縄戦争の久米島は、日本軍の狂気じみた「スパイ」視による暴力の現場となった。20人の住民がスパイ容疑で虐殺され、敗戦後の8月20日には父親が朝鮮人の家族7人が虐殺された。作家キム・スムは、この歴史の真相に飛び込み、軍国主義の狂気に向き合って、消えゆく人々の悲劇を赤裸々に描き出した。
胃がん手術後のケア・再発予防の大きなカギが食事。帰宅したその日から3ヶ月間の重要な3ヶ月間の食生活を徹底アドバイス。食品の選び方や調理のコツ、食べる量の目安などがわかる。専門医の最新医学の明快解説も。【主な内容】★胃を切った人が退院後の食事でまず気をつけるべき6つのポイント/★《食事編》1日に摂りたい食品量の目安/手術後のおすすめの食材/消化を助ける調理の工夫★《手術後のレシピ》退院直後で食事に不安のある人にまず摂ってほしいメニュー/体重減少対策メニュー・少量でエネルギーが摂れる料理/自分の食べ方を身につけた人のこれからのメニュー★病気を正しく理解するためのわかりやすい医学知識編
F-35Aの導入で空の国防はどう変わる?
ロッキード・マーティン社のF-35AライトニングIIは、F-4EJ改ファントムIIの後継となる戦闘機です。「攻撃力と生存力が世界で最も高い戦闘機のひとつ」ともいわれ、レーダーに反応しやすいミサイルなどを機体内部に格納することで、高いステルス性能を実現しています。2016年8月からF-35A(空軍型)の運用が米空軍で始まっており、同年9月には航空自衛隊が初号機を受領、2018年2月、青森県・三沢基地に配備されました。本書ではF-35ライトニングIIの全貌を解明します。
“首無しライダー"が現れるという心霊スポットにやって来た瀬沼と水原。ロケの後、水原の首に痣が…。水原はメンチ切りが超恐い霊媒師にお祓いをしてもらい、宇宙人と同棲することになって!?
ASD、ギフテッド、ADHD…、それぞれ異なる発達段階がある。定型に合わせるのではなく、自分を理解し、好きになり、周囲とうまくやっていくーー。社会性を育むために、発達の段階を踏まえてわが子をサポートしていく方法
part1 「みんなとうまくやれない」
発達障害のある子が学校や社会でつまづく本当の理由
part2 つまずきを放置しない!
親が発達障害ごとの壁を越えるサポートをする
part3 家庭で育む社会性12のトレーニング
自分を理解し、好きになり、他者とうまくやっていく
フランクフルト学派の強い影響下で独自の社会理論を形成し、「批判理論」の現代における代表者とされるホネットの講義録。「物象化」をめぐり、公式にはルカーチの議論と立ち向かいながら、非公式には現代の社会的批判理論が支持すべきパラダイムについての再検討を行う。同講義におけるJ.バトラー、R.ゴイス、J.リアの批判、それに対するホネットの反批判をも紹介した訳者の詳細な解説を付す。
前書き
はじめに
1章 ルカーチにおける物象化
2章 ルカーチからハイデガー、デューイへ
3章 承認の優位
4章 承認の忘却としての物象化
5章 自己物象化の輪郭
6章 物象化の社会的起源
訳者解説1(宮本真也)
訳者解説2(辰巳伸知)
人名索引
本書は、相続法の改正や信託の活用など近時の実務動向を踏まえたケースを豊富に取り上げたものです。
ケースに応じた遺言書作成のポイントを解説した上で、モデル文例をバリエーション豊かに掲載しています。
また、本書に掲載の文例データは、WEBサイトよりダウンロードできます。
TVディレクターの瀬沼とピン芸人の水原による心霊番組「オカルトーク!」。事故物件で幽霊と漫才をしたり、魑魅奴呂村で奇妙な風習を目撃したり、二人は“おかしな恐怖"に遭いまくる…!?
かゆいところに手がとどいた韓国語スタートブック。旅先で、いざというときにもとっても便利。あいさつや基本的な受け答えからラブラブトーキングまで。基礎から学べて、すぐに使える韓国語のひとことフレーズが満載。全フレーズに発音ルビ(カタカナよみ)つき。
「Arduino」(アルドゥイーノ)は、電子工作でよく使われているマイコンボードです。本書では、さまざまな「シールド」を自作しながら、「Arduino」で制御するロボットの作り方を学んでいきます。
牧水賞歌人の素顔を示すシリーズ待望の第5弾!
地方創生、地域イノベーション、まちづくり、観光、教育などに携わる人のために、地域学をめぐる理論的枠組みをはじめ、日本各地の「膝うちもの」ベストプラクティスを紹介した。さまざまな地域にあてはめられる知見を盛り込み、人口減少時代における地域が抱える問題解決のヒントを示した。
[登場する地域]北海道大樹町、青森県弘前市、岩手県釜石市、宮城県仙台市、山形県米沢市、福島県福島市、福島県南相馬市、新潟県小千谷市、東京都渋谷区、神奈川県愛川町、神奈川県平塚市、富山県氷見市、福井県池田町、滋賀県近江八幡市、京都府京都市、大阪府大阪市、熊野灘沿岸、島根県海士町、島根県松江市、広島県東広島市、愛媛県内子町、福岡県北九州市、筑後川、大分県佐伯市、熊本県美里町、熊本県水俣市
本書では,音声や静止画像,動画像を扱うに当たって必要となるディジタル信号処理の基礎理論と応用システムについて,初学者でも理解しやすいように豊富な例題を示しながら説明しています.MP3やAAC,JPEG,MPEG-2,MPEG-4,MPEG-4 AVC/H.264といった現在市場で広く使われているデータ圧縮/伸張技術のアルゴリズムのほか,周囲の雑音を取り除き,特定の音源だけを抽出するノイズ・キャンセリングのしくみについても採り上げています.
多くの実験例から生じた事象を詳細に記述し、直接接合について量子力学、統計力学、固体を取り扱う上での結晶学と、接合界面強度を扱う材料力学を用いて解説。
1章 接合における超高真空中の残留ガス
(1) 超高真空の作製(2) 超高真空中の残留ガス
2章 接合表面(金属表面)への吸着
(1) 表面吸着の結晶面方位依存性(2) 表面吸着に及ぼす残留ガス種の影響(3) 接合表面の清浄化方法
3章 金属単結晶の概説
(1) 金属単結晶面方位の表示(2) 単結晶の面方位解析について
4章 常温直接接合における金属の塑性変形
(1)面心立方晶金属の塑性変形について(2) 金属結晶の塑性変形時の結晶回転
5章 超高真空中での固体間の常温直接接合
(1) 実験装置及び接合プロセス(2) 表面の微視的な表面形態ー接合面のモデル化
(3) 表面吸着と接合性
6章 界面転位について
(1) 界面転位について(2) 超高真空中常温接合による接合界面の界面転位について
(3) Coincidence Model による界面転位について(4) 超高真空中における異種材料常温接合について
7章 超高真空中常温接合における面心立方晶金属のCu の接合性
(1)低指数面方位の接合性の違いについて
8章 常温直接接合の応用例
(1) 半導体の露光用電子線偏向器について
9章 Pt 触媒ギ酸接合法
(1)原理ーPt 触媒ギ酸分解で生ずる還元ガス(2) Pt 触媒ギ酸処理したCu 表面の形態
(3) Pt 触媒ギ酸処理後のCu の直接接合 (4) 微粒子を用いた接合について
(5) Cu 極微粒子から大きな粒子への成長機構について(6)Pt 触媒ギ酸を用いた水素ラジカルによるCu 酸化膜除去
(7)固層直接接合のメカニズムについて
10章 陽極接合について
(1) 陽極接合の原理(2) 接合強度について(3) 陽極接合を用いた応用例
企業間関係の調整を通じたグローバル化とイノベーションによる現代企業の成長パターンの理論的歴史的位置付けとその実態を解明