最近の学校給食,事業所給食,病院給食をはじめ高齢者の宅配給食など,多くの集団給食では,予算の枠内で様々な工夫を凝らして,喫食者の健康管理を考えて,おいしく見栄えよく,楽しい食事を提供する施設が多くなった.学内での給食経営管理の基礎と調理の実際をわかりやすく編集したテキスト.
第1章 基礎編
第2章 実習編
実習編に掲載した料理を組み合わせた昼食分の献立例
人は生きていたいと思う。生きていることの証は食べることだ。
生きているものが食べているように、死者も、そして仏も神も食べ続けて元気でいたいと願う。神々に食事、つまり供物を捧げることを供養(プージャー)という。(中略)供養とは読んで字のごとく、供物を供えることによって神たちを養う、つまり元気づけることである。この供物を「神たちの食事」と呼ぶのである。このように考えるならば、念仏も坐禅も神たちの食事なのである。(「はじめに」より)
はじめに
1 八事山と名古屋
2 懺悔
3 阿弥陀への捧げもの
4 餓鬼たちも食べる
5 仏塔の意味するもの
6 お盆とは何か
7 土に帰る─卒塔婆の意味─
8 先祖には団子を─ネパールでの法要─
9 火は神々の使者─インド、ネパール、日本の護摩─
10 神をもてなす─ヒンドゥー教の供養─
11 弁財天と死者─バリ島における供養─
12 星たちに供物を─ラオスにおけるお祓い─
13 つつましい祈りを─ラオスの寺で─
参考文献
ベストセラー『ダイエットは運動1割、食事9割』の著者が初めてビジネスマンのために書いた「稼げる男」になるための食習慣。「食事は自分への投資」という事実を理解する事からはじめる、誰でもできる食事法とは?
日本初! 本1冊とDVD2枚のトリプルテキストついに完成!
•献立が単調、何を食べればいいのか、メインディッシュがほしい・・・。そんな悩みを一気に解決する、川越先生の華麗なテクニックとアイデア。そして最新の栄養学。
•数々の体験を積んだ川竹がナビゲイト。その文章は、どれも皆、深くうなずける。笑える。ジンとくる。勇気百倍。
ひたすら、あなたのために
この本とビデオだけは、どうしても世にだしたかった。しかし、小さなボランティア団体に製作資金など用意できるはずもなく、そこで私は、銀行から全額借金をすることにした。
それほど私は、出したかったのである。何故なら・・・。
<ガン患者とそのご家族のためだけに>書かれた玄米菜食のいい本が、どこにもないからだ。
そして、発病から十四年たった今も、玄米菜食を楽しむことで、真の健康と幸せを味わい続けている元ガン患者・・・つまり私のような人間が書いた本は、さらにさらに無いからである。
もちろん、これまでにも玄米菜食に関する本は、たくさんあった。しかし、ほとんどがガン以外のさまざまな病気の人や、ダイエット目的の健康な人までを対象にしている。だから、黒砂糖や蜂蜜を使いすぎるかと思えば、卵を推奨していたり・・・。
これでは、今まさに闘病中の患者さんにとっては、きわめて心もとない。いや、場合によっては危険ですらあるだろう。だから、どうしても、ガン患者のためだけに書かれた本が必要だと思ったのである。
彩り豊かで食べごたえ十分、パパッと簡単に作れてお財布にもやさしい、そんな色とりどりの野菜を使った58品を紹介。高血圧、中性脂肪などを気にする人の健康増進に役立つレシピ満載。
日本人には日本人ならではの「体質」や「気質」がある。
だからこそ健康を目的とした食事術も、
欧米でよいとされるものがそのまま日本人に当てはまるとは限らない。
そこで本書は日本人ならではの体質や気質、日本ならではの習慣に沿った
「日本人のための食事術」を紹介する。
著者は栄養療法を積極的に取り入れ、多くの改善症例をもつ内科医。
医者が教える日本人のための正しい食事法、これこそが日本人の健康を救う。
★血糖値やコレステロール値の改善だけでなく
骨粗しょう症や認知症予防・中性脂肪や動脈硬化リスク軽減・更年期症状緩和など、
体にいいことずくめの2大食材を今すぐ取り入れよう!
健康にいいと各メディアで取り上げられ続ける「サバ缶」と「納豆」。
アレンジもしやすく、この物価高のなかでも比較的購入しやすい価格というのも魅力!
ただ、「サバ缶」と「納豆」がなぜ健康にいいのか具体的に知らない方も多いのでは?
その効能を調べると、「サバ缶」と「納豆」は多くの中高年を悩ませる「血糖値」「コレステロール値」にバツグンの効果をもつほか、様々な悩みにも効果を発揮するスーパーフードだったのです!
本書ではその魅力を徹底解説!
日々取り入れられるよう、アレンジレシピを71点掲載しました!
「サバ缶」と「納豆」で健康的な生活をいますぐ始めましょう‼
<CONTENTS>
Part1 サバ缶&納豆は最強の健康食材
Part2 サバ缶のベストレシピ
Part3 納豆のベストレシピ
Part4 まだまだある! 血糖値・コレステロール値を上げない食べ方
第8版では,各疾患についての新しい食事療法の基準や,診療報酬の改正に伴い,内容を見直した.
第1章 臨床栄養学実習をはじめる前に
1 臨床栄養のとらえ方
2 病院栄養部門が担当するおもな業務
3 臨床栄養と臨床栄養学実習
4 栄養アセスメントとパラメータ
第2章 治療食の種類
1 栄養補給方法の概要
2 経腸栄養法
3 経静脈栄養法
4 代表的な治療食
5 治療食の再加工調理
6 食事療養における献立の展開
第3章 一般治療食
1 栄養管理
2 常食
3 かゆ食
4 流動食
5 妊婦・産婦食
6 離乳食
7 幼児食・学童食
8 高齢者食
第4章 特別治療食
1 栄養管理
2 塩分コントロール食
3 エネルギーコントロール食
4 たんぱく質・塩分コントロール食
5 脂質コントロール食
6 たんぱく質コントロール食ー高たんぱく質食ー
7 貧血症食
8 潰瘍食
9 胃切除術後食
第5章 検査食
1 注腸食の食事基準と献立例
2 ヨード制限食の食事基準
3 潜血食の食事基準
4 カルシウム・リン一定食
第6章 入院時食事療養制度概説
1 入院時食事療養制度のあらまし
2 入院基本料、入院時食事療養費および特掲診療料等について
いま話題の“発酵性食物繊維”を手軽に。小麦ブラン由来の“発酵性食物繊維”が腸内環境を改善!“そのまま”だけじゃない食べ方BEST64レシピ。
その「老け食べ」を「若食べ」に変えるだけで劣化は止まる!ハリ・ツヤ肌、シミ・シワ対策、乾燥肌、血管年齢etc.どんどん食べてすべて解決!10歳若返るスゴイ食事術。
近年の研究で注目を集めている老化を防いでがんから体を守る物質「ファイトケミカル」をはじめ、日々の食事にとり入れたいさまざまな栄養に関する知識を解説。栄養学的視点から日々の食生活を見直し、健康寿命を延ばすための食事を提唱し続けた料理研究家・丸元淑生の、元気で長生きするためのヒントを満載した長命食事学の決定版!丸元式の手軽でおいしい健康長寿メニューのレシピも掲載。
高齢者介護に必須の一冊。「食べたいものをあきらめてはいませんか?」食事が待ち遠しくなる料理が満載!最新の介護食品・食具の情報を収載しました。
体の疲労は脳疲れから!腸内環境を整えて体調不良を解決!!心療内科のドクターが教えるバテない体をつくる自律神経を整えるコツ。
死神を脅してでも総料理長として乗り切ってやる!!
母親が死に瀕しているときにやってきた死神サリエルを騙して、
母親の身代わりになろうとした東雲ありさ。
それに途中で気づいたサリエルは、
ミスを隠蔽しようとありさを異世界に飛ばしてほとぼりをさますことに!!
右も左もわからないところに放り出されてしまったありさは騎士団の総料理長となってしのぐことにする。
いいかげんこの上ない死神サリエルを脅して、現代の便利道具をそろえ、
なんとか料理を作ることにしたありさだったがーー!?
66種類の世界の保存食図鑑と、55種類のレシピを掲載!!ジャム、ピクルス、ドライフルーツ…。作り置き食品として、非常食として、万能の保存食がいっぱい!
たっぷり野菜のおいしい食事
中国式バケツに盛られた刺身、台湾名物・肉アイス、モスクワの華美すぎるケーキに、ドイツの屋台で売っていた納豆並みに糸を引くナシゴレン、英国紅茶に添えられた宇宙人色のゼリー…。旧ソ連からチュニジアまで、旅した国の滅茶苦茶な食を綴った爆笑の食べ歩き一部始終。鋭く個性的な語り口でネット上に多くのファンを持つ著者の名エッセイ!
夫と喧嘩して家を出た陳青は「今夜の食事をお作りします」という紙片をもって市場に立ち、見知らぬ他人のために夕食を作る。この奇妙な“浮気”の果てに、彼女が気づいた真理とは…。表題作のほか、停車場近くの食堂に集うひとびとの交流を哀感豊かに描く「プーチラン停車場の十二月八日」など、6篇の中短篇を収録。