カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

みかん の検索結果 レビュー多 順 約 2000 件中 1941 から 1960 件目(100 頁中 98 頁目) RSS

  • 大久保利謙歴史著作集(5)
    • 大久保利謙
    • 吉川弘文館
    • ¥6380
    • 1986年08月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本巻はこれまで洋学史研究の空白であった幕末洋学史の研究で、近代西洋諸学術、とくに人文・社会諸科学の導入の問題を中心とした論考である。西周、津田真道等の和蘭留学の業績の精密な文献の調査、また長崎、鹿児島その他の幕末の地方洋学の研究など、いずれも著者ならではの手堅い手法でその様相を鮮やかに解明する。
  • 伴善男
    • 佐伯有清
    • 吉川弘文館
    • ¥2420
    • 1986年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 伴大納言とよばれて絵巻物などにも登場する伴善男は、史上有名である。応天門炎上の事件にかかわって没落の悲運に泣いた彼には、多くの謎が秘められている。本書は、その波瀾に富む生涯を巧みに描き、事件の真相をえぐりだした最初の伝記。叙述は明治の大逆事件にもおよび興味つきない。日本史に関心をもつ読書人におくる異色の伝記。
  • 大田南畝
    • 浜田義一郎
    • 吉川弘文館
    • ¥2200
    • 1986年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 南畝は江戸文芸界をリードする巨人であり、当代最高の知識人として江戸文化に限りない影響を及ぼした。彼の一生はそのまま江戸文化形成の歴史である。本書は多年の研鑽により資料の厳選、新史料の発掘、視野の拡大によって再検討し、特に従来の南畝伝が疑問とした部分に新しい実証的な光の照射を試みようとした野心作である。
  • ヘボン
    • 高谷道男
    • 吉川弘文館
    • ¥1655
    • 1986年09月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ヘボンといえばローマ字と誰しも思い浮べるであろうが、実は明治文明開化の大恩人であったことは案外見落されている。在日生活33年、医療に、伝道に、教育に、その足跡は極めて大であった。本書は多年の蒐集になる貴重な史料をもとに、ヘボン自身の書翰類をあわせ、ヘボン自身が語りかけるように巧みな筆を運んでいる。
  • 戦国大名論集(5)
    • 秋沢繁
    • 吉川弘文館
    • ¥6490
    • 1986年09月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 近畿地方の戦国社会の特質を追究した論文13編を4部に分けて収める。徳政一揆・国一揆・法華一揆・一向一揆などの舞台となり、最後まで強大な戦国大名を成立させず、織田・豊臣政権の拠点となった近畿地方。その特質を、荘園・国人・土豪・村落・一揆などの研究領域の到達点に即して確かめ、新たな課題と方向を探る。
  • 戦国大名論集(15)
    • 秋沢繁
    • 吉川弘文館
    • ¥6490
    • 1986年09月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 土佐を本拠に四国を平定した戦国の雄、長宗我部氏。戦後開放された学的状況の中で発表された諸論考から、地検帳・掟書に関する研究、検地に関する研究、城下町形成や家臣団対策など領国経営に関する研究、さらに戦国大名長宗我部氏成立の前提をなす室町・戦国期土佐の在地諸階層の動向に関する研究から17編を収録。四国戦国史の全体像に迫る。
  • 史料保存と文書館学
    • 大藤修/安藤正人
    • 吉川弘文館
    • ¥2750
    • 1986年09月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本荘園史概説
    • 安田元久
    • 吉川弘文館
    • ¥2750
    • 1985年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 栄西
    • 多賀宗隼
    • 吉川弘文館
    • ¥2420
    • 1986年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 明庵栄西は日本禅宗の開祖であり、また一方茶祖としても仰がれる。再度宋に渡って新仏教を伝え、公家・武家に接近して日本の檜舞台に縦横に活躍し、史密禅の一致、新旧両教の調和を計るかたわら、社会事業家としての面目をも示した。-本書は基礎文献の緻密な精査の上に立って、栄西の全伝とその業績ならびに思想を解明した。
  • 平田篤胤
    • 田原嗣郎
    • 吉川弘文館
    • ¥2255
    • 1986年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 平田篤胤の思想は死後の世界を解明するために、宇宙の初発を知ることを中心として作られた。この世は寓世にすぎず、幽世こそ「本っ世」であるからである。宣長の学を受け継いだのも批判したのも、この立場からなのだ。それは政治的思想ではない。本書は篤胤の著書やその性格・伝記などの全体に亘って中正な観点から解説を加えたものである。
  • 日本考古学論集(3)
    • 斎藤忠(1908-)
    • 吉川弘文館
    • ¥6490
    • 1986年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本巻は、人々の精神史に関する問題をとりあげた。原始・古代社会における宗教観について、2人の考古学者の説を紹介するとともに、呪術の世界を多彩な観点からのぞいた。あわせて、古代社会における祭祀の問題すなわち神道考古学の立場から人々の精神生活に触れ、仏教考古学の対象とする板碑瓦塔等の課題をも選んだ。
  • 日本考古学論集(2)
    • 斎藤忠(1908-)
    • 吉川弘文館
    • ¥6490
    • 1986年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本巻では、集落・住居・衣服・食生活等、人々の生活史を中心とした。現代、開発による埋蔵文化財の調査で、最も活発なものの一つに集落・生活の遺跡があるが、これはまた、人類の生活史にとっても最も重要な要素でもある。これらの集落・住居について、各分野から把握するとともに、衣服・装身具・食糧等、衣食住の中の衣と食との問題にも重点をおいた。
  • 加藤弘之
    • 田畑忍
    • 吉川弘文館
    • ¥1815
    • 1986年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 初代の東京大学学長、学士院院長などの肩書をもち思想界・法曹界に君臨、一世に感化を与えた明治時代最大の学傑。その論争家としての立場は官界・政界をバックとし、天賦人権論からダーウィニズムへの転向は、明治政治史の動向を側面からみるものとして興味深い。人物史としても思想史としても好適。
  • 日本考古学論集(1)
    • 斎藤忠(1908-)
    • 吉川弘文館
    • ¥6490
    • 1986年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本巻は、考古学の基本的な諸問題をとりあつかった。ことに、学史的展望の中で、先学の考古学に対する定義や研究法等の考えを紹介し、現在の考古学の多彩な動向との比較の一助にした。近接の諸科学との関連の問題を重視し、なかでも化学との関連において,多くの研究者の見解をとりあげ、また埋蔵文化財にも視点を向けた。
  • 源頼朝新訂版
    • 安田元久
    • 吉川弘文館
    • ¥2530
    • 1986年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 源頼朝は封建制度成立史上に燦然と輝く存在であるが、その存在・活躍は時代の社会経済的構造の発展と密接な関係があった。本書は武士勃興から説き確立期までの政治過程、歴史的背景を追い、且つ頼朝の果した役割など多くの史料に基づき実証的に研究した書。一貫して中世の武士世界の諸問題を追究してきた。
  • 東北古代史の研究
    • 高橋富雄
    • 吉川弘文館
    • ¥12815
    • 1986年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)

案内