“年齢や性別に関わらず、誰もが自由に好きな仕事を選択でき、それぞれのライフスタイルに合わせた働き方のできる社会”を目指すパソナだから知っている“使える”メソッド満載。35歳前後のパソナで働く派遣スタッフを中心に、様々な職種、様々な環境で、自分らしくイキイキと輝く女性たちのキャリアストーリーを取り上げている。
発表会であの子が弾いていた憧れの曲、先生が小さい頃に弾いた思い出の曲、レッスンで弾いて大好きになったあの曲……そんな大事な宝物のような曲を集めたピアノ曲集。レッスンや発表会で実際に子どもたちに人気の曲を、ピアノの先生方の声をもとに選曲した。簡単で格好良いストリーボッグ作曲《愛らしいタランテラ》、兼田敏作曲《秋のセレナーデ》や中田喜直作曲《おまつり》といった珠玉の邦人作品など、全33曲収載。初級から中上級まで、いつまでも手元に置いて弾き続けたい1冊。
いなかのおどり(フンテン)
スペインの歌(ベール)
古いフランスの歌(チャイコフスキー)
こわい話(佐藤敏直)
ポルカ(ケーラー)
愛らしいタランテラ(ストリーボッグ)
幻想小曲(ゲイロース)
あやつり人形(ローデ)
北国の子どもたち(尾高惇忠)
ギャロップ(ストリーボッグ)
キックオフ!(伊藤康英)
ロマンス(ランゲ)
おまつり(中田喜直)
ノクターン(リヒナー)
グッドバイ(エステン)
トルコ風ロンド(ブルクミュラー)
さらば祖国よ(オギンスキ)
ワルツ(湯山 昭)
タランテラ(マクダウェル)
春(W.F.バッハ)
アネモネのワルツ(嵐野英彦)
スペインの想い出(シュモール)
タランテラ(プロコフィエフ)
やさしい地球へ(大田桜子)
夏の夜のハバネラ(平吉毅州)
サンタクロースのお爺さん(シューマン)
秋のセレナーデ(兼田 敏)
春の歌(メンデルスゾーン)
甘い思い出(コンコーネ)
憾(瀧廉太郎)
〈赤とんぼ〉変奏曲(三宅榛名)
ジプシーたち(レクオーナ)
村の踊り(シャブリエ)
“絶望”と“確信”の間で揺れる世界舞台の上で、人間はどのような役を演じるのか。『迷宮としての世界』『文学におけるマニエリスム』に続く、ホッケ・マニエリスム論の総決算ともいうべき警世の書。三部作完結篇。
『眠れなくなるほど面白い図解シリーズ』健康ジャンルの最新作!
胃と腸を整えれば、あらゆる不調はみるみる良くなる!
食事など、体に入るものの入口である胃、消化吸収の要である腸、その本来の力を取り戻すための効果絶大な方法だけを大公開!
太りやすい、病院に行ってもわからない慢性的な不調がある、疲れがすぐに溜まる、など、そんな悩みの原因は“胃と腸”が疲れているからかもしれません。また、胃と腸はメンタルとも密接に関わりがあり、痛みや不快症状が出やすい内臓でもあります。そんな胃と腸の状態が回復することで、その他の内臓や全身の機能がみるみるよみがえり、肥満、健康診断の数値、疲労感などが消えていきます。
本書では、そもそも胃と腸の働きとは?といった基礎知識から、みるみる痩せる本来の胃の大きさに戻す方法、胃腸が一気に整う漢方や薬膳、さらにすごいスパイスカレーなども紹介。さらに過敏性腸症候群を改善するための座り方など、効果的な方法を厳選して紹介します。
さらに今の自分はどんな状態なのか簡単にわかるチェック法なども掲載し、自分の体と向き合えます。
どれも簡単にできる方法ばかりなので、ストレスで胃と腸の調子がよくない、なんとなく不調が続いている、という方にはぜひ手に取って頂きたい一冊です。
単行本『アイコン』発売記念・特集:モリノダイチ
追悼:平田弘史
速読、多読がしっくりこない方々へ 「精読」で読書の基礎体力をつけませんか?精読の理論と実践を紹介するありそうでなかった読書指南書です。
【超熱☆両想い!!!超弩級ラブコメ×バクハツ!!!!!】
とある放課後。男子高校生の石橋清良は憧れの美少女・葛飾京に“ハダカ”を狙われる。彼女は新進気鋭の女子高校生アーティストなのだ…!清良のムキダシの心に惹かれた京。絵に狂い、恋を喰らうー二人の情熱煌めく日々が始まった…!
恋が叫ぶグランドエスケープ!両想いな高校生男女の、エグルイな青春物語!!
ケルトの生命循環と人類の祈り
受難を乗り越え、光となって、強靭に旋回する渦巻ーー。私たち人類は「死からの再生」と吉祥を願い、渦巻文様を土偶・金工・聖書写本・建築・アニメまでに刻み続けてきた。「生命循環」の象徴としての「スパイラル」に秘められた祈りと創造力。その根源を探求する画期的考察。図版多数。
いにしえの人々も、現代人も変わらない宿命がある。
私たちは人類史の大河をゆく「生身(なまみ)」の一滴であるということだ。
異質な文化文明や存在同士の交流からこそ新たな生命力が渦巻く。
(本書 あとがきに代えて より)
ゲームから、映画、アニメ……。一大ムーブメントを巻き起こし、大人も子供も夢中になったフリーゲーム「青鬼」。シリーズ累計100 万部を突破している、公式ノベライズの第一弾が、待望の文庫化。
大人気ゲームの魅力が存分に盛り込まれているとともに、小説オリジナルの要素も加わった、ゲームを知らない人も楽しめるホラーミステリー作品になっている。
「もしかして私たち、ここに閉じ込められちゃったんじゃないの?」
転校生のシュンは、化け物が出ると噂のある街外れの洋館<ジェイルハウス>の前でクラスメイトと出会い、その不気味な館へと忍び込んだ。20年間無人のはずの館内に響き渡る怪しげな物音、こちらを覗き込む血走った目玉、突然転げ落ちる甲冑の首……。怪現象を目の当たりにし、恐怖にかられた中学生六人は、逃げ出そうと玄関に向かうが、扉はびくとも動かない。脱出を試みる彼らに、正体不明の巨大な青い影が忍び寄るーー。
消防署の受付で働く西野はある日、
片想いしていた椎名から声をかけられた。
「俺、フラれちゃってさ。……言ってよ、“慰めてあげる”って」それってつまり……!?
「エブリスタ」掲載の『火遊び禁止。消防士に溺愛されて恋の焔は鎮圧不可能です!』が
コミカライズとして紙単行本化!
「英語の授業がある日は学校に行きたくない…」と思ってしまう子にオススメ!!
かわいいイラストを眺めているだけで、自然に英語が頭にはいってくる英語イラスト本ができました。
英語は基礎のアルファベットから解説しているので、
はじめて英語を勉強する子や英語が苦手な子でも、戸惑うことなく読み始められます。
また、難しい読み方や発音も、本書に掲載している「魔法のカナ」があれば迷わず覚えることができます。
ゆるくてかわいい主人公が登場するドタバタまんがや
英語で謎を解く「英語deナゾトキ」など、英語を楽しく学べる工夫が盛りだくさんの一冊!
ファッションや動物、食べ物など色々なジャンルの英単語を収録しているので、
自分が興味のある分野から先に覚えてやる気をアップさせても!
いちばん楽しく勉強できるスタイルをみつけて英語をもっと好きになりましょう!
マンガ1 私のテストが・・・!?事件発生!
キャラクターの紹介
この本の使い方
Lesson1 英語のキホンを知ろう
Lesson2 家にあるものを英語で言ってみよう
マンガ2 次のナゾはミツキのおうちに!?
Lesson3 学校にあるものを英語で言ってみよう
マンガ3 みんなでナゾ解きがんばろう!
Lesson4 町にあるものを英語で言ってみよう
マンガ4 イヌヌンが結ぶえん
Lesson5 英語でいろいろな表現をしよう
Lesson6 英語を話したり書いたりしよう
マンガ5 明かされるしょうげきの真実!
マンガ6 英語で話せるって楽しいね!
ナゾ解きとおさらい解答
さくいん
「社会福祉」は、保育士養成課程や社会福祉士養成課程における資格取得の必須科目で、いずれの養成課程でも基盤となる科目として位置づけられている。保育士や社会福祉士を目指して大学、短期大学等に入学した学生にとっては、未知の領域の学問と言ってもよいだろう。高等学校までに「社会福祉」に関係する科目を学習することは少なく、保育や高齢者の介護等の問題を学ぶ機会は断片的にはあるが、「社会福祉」の仕組みを理解するまでには至らず、自分たちの生活と密接な関係があると考えている人はあまりいない。そこで、今回の本は初めて学ぶ学生が理解しやすく、さらに自分から進んで調べようという気持ちが湧くような内容と形式で構成。各章には自分で調べて書き込む「ワーク(調べ学習)」も用意した。本書は「社会福祉」をこれから学び理解していく“初心者”に向けた入門書である。
第1章 社会福祉の原理
第2章 社会福祉の歴史
第3章 社会福祉と社会問題
第4章 社会福祉の政策
第5章 福祉サービスの供給
第6章 社会福祉と社会保障制度
第7章 相談援助の基盤と方法
第8章 社会福祉と地域
第9章 社会福祉と共生社会
第10章 社会福祉と子育て家庭
第11章 社会福祉と障害者
第12章 社会福祉と高齢者
第13章 権利擁護の仕組み
第14章 諸外国の社会福祉
第15章 社会福祉の新たな課題
人は利で動く。義など方便に過ぎぬー幸隆と昌幸はそう考える合理主義者だった。しかし上杉家での人質生活で直江兼続と出会った幸村は、彼を心の師と仰ぎ、自らの義を模索する。秀吉すでに亡く、家康により世は定まりつつある。戦国が終わりへ向かう中、強きものになびかず誇りを貫いたその輝きを描く完結篇。
★ トップレベルの表現技術から学ぶ、
惹きつける演技の極意!
★ 思い通りの動きを可能にする体づくりから
差をつける手具操作、減点を避ける工夫まで。
★ 求められる採点要素がきちんと理解でき、
細やかなポイントまで意識が届く!
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
2022年度よりルール改正が行われ、
前年度までの手具技術が重視されていたルールから
芸術性の比重が上がり、
表現力が重要視されることとなりました。
『芸術に正解はない』ということを
念頭に置いた上で、私が表現に対して
感じ続けていることを、ひとつひとつ、
言葉に魂を込めながら制作いたしました。
この本の記載内容が、
全て正解だということはありません。
表現とは『心』が発信源です。
表現の方法は、一人ひとりの髪色や目の色、
性格が違うように、十人十色であると私は考えています。
大会の優勝者やオリンピックに出場できる選手は
極わずかでも、順位や点数に関係なく、
踊り手の心が溢れ出る演技は
素晴らしく見る人を惹きつけます。
自分を表現しようとすることこそが
大きな一歩であると思います。
私にとって、新体操を続ける原動力になっていた
「表現する喜び、踊る楽しさ」を、
一人でも多くの方々に感じていただくことができれば、
大変嬉しく思います。
新体操を愛する方や、表現を必要とする
様々なジャンルの方にとって、
この本がきっかけや力、
助けとなりますように。
藤岡 里沙乃
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ Part1
なぜ今、表現力が求められるのか
≪藤岡里沙乃インタビュー≫
☆ Part2
「表現力豊かな演技」を可能にする体づくり
☆ Part3
「基礎手具技術」を表現に見せる工夫をしよう
☆ Part4
ここで差がつく!ステップの魅せ方
☆ Part5
手具の投げ受けを伴う表現にチャレンジ!
☆ Part6
「芸術」での減点を減らすには
☆ Part7
曲の世界観を大切にした演技構成を学ぶ
土木作業員の祐一は、出会い系サイトで知り合った佳乃が山奥で置き去りにされているのを助けようとして殺害してしまう。時を前後し、同じサイトで出会った祐一と光代は互いに惹かれ合い、逃避行の旅に出る。加害者と被害者、その家族や友人。一体誰が悪人なのか。交差する様々な思いを克明に描いた不朽の名作!
第一章 彼女は誰に会いたかったか?
第二章 彼は誰に会いたかったか?
第三章 彼女は誰に出会ったか?
第四章 彼は誰に出会ったか?
最終章 私が出会った悪人
解説 斉藤壮馬