1日1行、4週間で般若心経を書く、筆ペン練習帳。
写経というと、仏教、渋い……といったイメージもありますが、
本書は1日の終わりに心身の疲れを癒す
「大人の美文字習慣」をコンセプトとした1冊です。
美しく、力強く、品のある文字を書くコツを
書家・岡田崇花さんに教わりながら、
練習が辛くならないよう、
ゆっくりと進められるつくりになっています。
般若心経に親しめる解説はもちろん、
TBS『ジョブチューン』や『この差って何ですか』など、
メディアでも人気の現役僧侶・松島龍戒さんによる
心軽くなるコラムも満載。
美しい文字の習得とともに、
「般若心経」で祈りの時間を設けることことで、
リフレッシュ&リラックスしてみませんか。
はじめに
筆ペンのきほんを知ろう
般若心経を知ろう
写経をはじめよう
般若心経全文
この本の使いかた
般若心経 お写経練習帖
1週目
<仏教コラム>
さまざまな形に姿を変え人々を救い、願いを叶える観音さま
2週目
<仏教コラム>
お経の内容はさまざま、でも、どのお経もお釈迦さまから私たちへのメッセージ
3週目
<仏教コラム>
神社とは異なる寺院参詣のマナー
4週目
<仏教コラム>
あの言葉も実は仏教用語!?知ると仏教も身近に感じられる
般若心経全文のなぞり書き
写経体の般若心経全文
付録:旧字体の般若心経
地方局の新米アナウンサー・鴨川優は、テレビからラジオに異動となり、憂鬱な気分を抱えていた。妙に陽気なディレクターの蓮池陽一から、午前0時に始まる新番組の司会に抜擢されるが、その準備中のある夜、突然の豪雨で孤立した村に災害情報を流すと大役を担うことに。さらには陽一のとんでもない秘密が発覚し……。ラジオ局で働く人々の奮闘を現役アナウンサーが描く、少し不思議で心温まる物語。▼文庫書き下ろし。
[衝撃の“誘拐”サスペンス、完結!!]
娘・アカリの行方を掴む為、
自ら誘拐される道を選んだ木戸。
しかし、その先にいたのは、
瞳に正義を宿した“子ども達”だったーー。
少年が放った銃弾は、
木戸の運命を大きく動かし、
そしてーー
「命」を巡る物語は、
血で血を洗う壮絶な結末へ…!!!
『ジュピタリア』の梶山昊頌が描く
驚愕戦慄の“誘拐”サスペンス、激動の最終巻!!!!!
大人気シリーズ第四弾。NHKドラマ化決定!
女房のお寿ずを亡くす悲劇に見舞われた麻之助は、幼馴染で親友の八木清十郎と相馬吉五郎の絶妙な助けもあり、少しずつ回復してゆく。
デザイナーとして世に知られているウィリアム・モリスですが、その人生の後半を社会変革に献身したことは、あまり知られていません。工芸職人であり芸術家であるからこそ、すべての人間が地球上で楽しく美しく生きる平等な社会を願ったモリス。その実現をめざして、全国を駆けめぐっておこなった講演の代表的なものを、この本で取り上げました。
本書の翻訳にあたっては、ノーマン・ケルヴィン編集の『William Morris on Art and Socialism』、メイ・モリス編集の『The Collected Works of William Morris』22巻、23巻、メイ・モリス著の『William Morris:Artist, Writer, Socialist』2巻、フィリップ・ヘンダーソン編集の『The Letters of William Morris to his Family and Friends』所収の論文を底本としました。
1 私はいかにして社会主義者になったか(1894年)
2 小芸術(1877年)
3 不当な戦争ー英国の労働者たちへ(1877年)
4 民衆の芸術(1879年)
5 金が支配する世の芸術(1883年)
6 意味のある労働と無意味な労苦(1884年)
7 芸術の目的(1886年)
8 未来の社会(1887年)
各論文の背景と解説
訳者あとがき
カラスみたいな足を生やした、「め」と「はな」と「みみ」と「くち」は、お父さんとお母さんの顔をぬけだして、えんまだいおうのもとに行って、報告会をはじめます。「これは夢? それとも現実!?」ほんとうのことは、はるとくんだけが知っています。夜に読んじゃダメ。ゾクッとするこわい絵本。第25回えほん大賞ストーリー部門大賞受賞作品。
「日々、ためす、楽しむ」
これこそが、若々しさの秘訣です。
女性は60歳からがチャンス。
それは医学的にも正真正銘の事実です。
更年期を経て閉経を迎えるころ、
ホルモンの変化をきっかけに女性の心と体は活性化。
とても意欲的になります。
それなのに、老い、病気、お金などへの心配事にとらわれ、
せっかくの意欲を、押し殺してしまうのはもったいない!
著者累計1000万部を超えるベストセラー作家であり、
長年高齢者医療の現場に携わる精神科医がすすめるのは、
「60代からは新しいことにチャレンジし、どんどん楽しむこと」
それが、脳の前頭葉を活性化させ、
衰えない心身をキープすることにつながります。
本書は、脳・心・体に自信を持ち続けるために取り入れたいことを
春夏秋冬365日分、提案します。
はじめに
春 3〜5月/知っておきたい脳のこと、ホルモンのこと、老化のこと、血圧のこと、血糖値のこと
夏 6〜8月/知っておきたい自律神経のこと、感情のこと、体型のこと、ストレスのこと、認知症のこと、ガンのこと、健康診断のこと
秋 9〜11月/知っておきたい筋肉のこと、医療のこと、医者選びのこと、噛む大切さ、お金のこと、介護のこと、腸のこと
冬 12〜2月/知っておきたい睡眠こと、突然死対策のこと、うつ病のこと、歯周病のこと、薬のこと、認知症のこと、入浴のこと、排泄問題のこと
おわりに
リベラルでアクティブな市民やオルタナティブなスモールビジネスが育む多様なネイバーフッドに、アマゾン、スターバックス、マイクロソフトら世界的企業が進出し、西海岸の地方都市を米国有数のスーパースター都市に変貌させた。ジェントリフィケーションがもたらす功罪、それに人々がどう向き合ったか、躍動感あふれる軌跡。
はじめに
1章 「スーパースター都市」となったシアトル
1 スーパースター都市とは
2 さらなる人口増加と格差の拡大
3 スーパースター都市へ発展した背景
4 市民と資本の葛藤がつくりだしたネイバーフッド都市
2章 シアトルのなりたち
1 港湾都市としての黎明期
2 近代化による都市改造
3 製造業からIT業へ、産業都市としての展開
4 リベラルで寛容な人々が集まる若い都市
5 ウォーカブルで住みやすい都市
3章 個性的なネイバーフッドがつくる都市
1 ネイバーフッドとは何か
2 「シティ・オブ・ネイバーフッド」としてのシアトル
3 市のネイバーフッド政策の変遷
4 ネイバーフッド・マッチング・ファンド(ミクロスケール)
5 アーバン・ビレッジ戦略(マクロスケール)
6 30年間で変化したネイバーフッド
4章 ダウンタウンとパイクプレイスマーケット -ジェントリフィケーションに抗う舞台
1 ダウンタウン中心部
2 ジェントリフィケーションとゾンビ・アーバニズム
3 パイクプレイスマーケット
4 チャイナタウン/インターナショナル・ディストリクト
5 市民が開発に抗う舞台としてのネイバーフッド
5章 サウスレイクユニオン -資本家がつくりだしたイノベーション・ディストリクト
1 住民投票で否決された塩漬け公有地の活用
2 マイクロソフト出身の資本家が乗り出す都市開発
3 アマゾンがやってきて、まちはどう変わったか
4 資本家の夢とネイバーフッド
6章 キャピトルヒル -メインストリームに消費されるオルタナティブな価値
1 ボヘミアンな商店街とハイソな住宅地2 経済のメインストリームに消費される危機
3 パンデミック、BLM運動で出現した自治区
4 オルタナティブの輝きがネイバーフッドを変質させる
7章 シアトルから学ぶこと
1 ネイバーフッドの持つ多面的な意味
2 シアトル発展の背景を検証する
3 日本の都市がシアトルから学べること
おわりに
建築の生産システムについて、基本的な事項が理解できる入門教科書の改訂版。建築生産に関わる主体とその役割、全体の流れなどについて、時代のニーズにあった事例・手法を紹介し、建設施工技術の基礎を理解する。改訂版では、施工技術解説分について情報をアップデートし、仕上げ工事については内容を増補し、充実させた。
はじめに
■1章 建築生産の仕組みと流れ
1・1 建築生産の概要
1・2 建築設計図書
1・3 工事監理と施工管理
1・4 建築生産に関わる社会規範
演習問題
■2章 建築生産プロジェクト
2・1 我が国の建築市場の動向
2・2 建築生産の新しい潮流
2・3 建築プロジェクトの分類
2・4 発注・契約方式
2・5 生産情報の伝達と蓄積
演習問題
■3章 施工準備および施工計画
3・1 施工準備の概要
3・2 QCDSE
3・3 届出,近隣調整
3・4 作業所運営計画
演習問題
■4章 施工技術
4・1 仮設工事
4・2 土工事
4・3 鉄筋コンクリート工事
4・4 鉄骨造建築物の施工管理
4・5 内外装工事
演習問題
■5章 維持管理,補修,解体
5・1 維持管理・維持保全
5・2 鉄筋コンクリート部材の補修
5・3 解体工事
演習問題
索引
建築設備は表面に現れないことが多いのでイメージしづらく関心を持ちにくい。本書では一目でわかるように設備のしくみを図解し現場写真を多数掲載。項目ごとの簡潔な解説により初学者でもわかりやすい構成となっている。また実務でも使える簡単な計算問題や設備図面、建築士等の試験対策問題も掲載。設備の入門書として最適。
第1章 建築設備の概要
1 建築設備とは
2 建築設備の工事と手法
3 建築設備の歴史
4 建築設備計画
第2章 給排水・衛生設備
1 給排水・衛生設備の定義
2 給水設備
3 給湯設備
4 排水・通気設備
5 ガス設備
6 衛生器具設備
第3章 空気調和設備
1 空気調和設備の概要
2空調負荷
3 空調方式
4 空調熱源方式
5 熱搬送設備
6 自動制御・中央監視設備
7 換気設備
第4章 電気設備
1 電力設備
2 電源引込
3 幹線・動力設備
4 照明設備
5 通信情報設備
6 エレベーター・エスカレーター設備
第5章 防災設備
1 防災設備
2 非常用発電設備
3 消火設備
4 避雷設備
第6章 省エネルギー
1 省エネルギー概要
2 設計上考慮する省エネルギー
3 省エネルギー・環境保全に配慮した手法
4 ビルの省エネルギー手法
5 省エネ項目
6 省エネルギー効果試算
第7章 建築設備設計図
1 建築設備設計の手順
2 建築設備設計図
・例題集 ・索引
1969年、漱石論で文芸評論家として出発した著者が、『日本近代文学の起源』を経て85年の『探究』連載を前に格闘した、哲学的評論「内省と遡行」と「言語・数・貨幣」。否定に否定を重ねながら、〈内部〉に留まることを徹底して〈内部〉を自壊に導き、〈外部〉へ出ることをめざした本書は思想家誕生の軌跡であり、「驚くべき戦争の記録」(浅田彰)でもある。極限まで思考する凄味に満ちた名著。
内省と遡行
言語・数・貨幣
付論 転回のための八章
あとがき
学術文庫版解説 浅田彰
文芸文庫版あとがき
ヒルズから監獄へ。実録刑務所生活!
長野刑務所に収容されたホリエモン。華やかな生活から一転、不自由な刑務所生活。その中のささやかな楽しみとは? 実録マンガ付き。
ワイドショーも小説もぶっとぶほどリアルで面白いのがナマの裁判だ。しかもタダで誰でも傍聴できる。殺人、DV、詐欺、強姦…。突っ込みどころ満載の弁明や、外見からは想像できない性癖、傍聴席の女子高生にハッスルする裁判官。「こいつ、絶対やってるよ!」と心の中で叫びつつ足繁く通った傑作裁判傍聴記。
ひとりぼっちの高校生活を送る引っ込み思案の少女・志音。くじ引きで吹奏楽部部長となった大志。屋上でドラムのバチを手にリズムを刻む志音を見た大志は思わず部活に勧誘する。大志との二人きりの演奏を通して人と一緒に演じる楽しさを知った志音は入部を決意する。その夢は大きく「東日本大会」出場!
目に入れても痛くないほど大事な娘の姫君に、「よくぞ帰り来たまいけるかな、こんのクソ親父がーっ!」と言われたのは、救国の英雄、藤原隆家。「誰に似たりや」とぼやけば、妻からは「殿にや」と呟かれる。時の権力者である道長のことなど微塵も恐れず、世間ではさがな者と評されている彼も、家では一人の父親だった。体は弱いが気が強い姫君の願いを叶えるべく、隆家が下した決断とは。