カンフー学校で育てられた孤児の若者がバスケットの才能を見出され、大学のバスケ・チームでスターになっていく……。ダンクとカンフーが融合したVFXバスケ・ムーヴィー。ジェイ・チョウらイケメン・スターが集結。
しげの秀一の同名人気コミックを、基本設定をそのままに『インファナル・アフェア』のスタッフ陣で完全実写映画化した異色のカー・アクション・エンタテインメント。
1935年、大恐慌で失業者があふれるアメリカで、社会保障法が成立した。伝統的に自助や個人主義が重んじられてきたアメリカで、なぜこの時期に社会保障制度が誕生したのだろうか。またそれは、どのような保障を国民に与えたのだろうか。本書は、フランクリン・D.ローズヴェルト大統領が行ったニューディール政策の一環として制定された社会保障法を様々な角度から検討し、アメリカ型の福祉国家の起源を明らかにする。
最高の音で楽しむために!
◆保護の「客体」ないし「依存者」と見なされていた女性高齢者が「主体」として生きることへの提言◆
高齢女性グループを行動主体として捉え、それが人間らしい仕事の形成あるいは獲得に向けて、どのような営みを築き上げているのかを分析する。その主体的な営みこそが、高齢女性によるグループ経営を継続させる原動力になる。
創世神話、王権神話、神託と占い、怪物、魔女、トリックスター、動物寓話など、人類発祥の地といわれる広大な大陸を舞台にくりひろげられた、アフリカ諸民族の豊穣な伝承を体系的に紹介。
組織の中の個人、個人と組織との関係性、そして個人の集合としての集団。日進月歩で進化するミクロレベルの組織論から、7つの重要トピックを抽出し、さらに文献レビューの考え方についての論考も掲載。組織と個人のマネジメントへの多角的な示唆に富む一冊。
英雄アレキサンダー王の生涯を描いたスペクタル映画。20歳でマケドニアの王、24歳でエジプトの王になった英雄が世界征服を目指しペルシア帝国と戦う。迫力の戦闘シーンは見応え十分。オリヴァー・ストーン監督作品。
人の移動が島嶼の文化、社会、自然環境にもたらしたものとは? 「王国」の時代、支配文化への同化、抵抗、文化変容、そして現在ーーさまざまな異文化接触を体験してきた沖縄とハワイ、環太平洋。ハワイ大学との共同研究でその歴史と現状に迫る。
自分を恥じたり嫌悪することなく生きたい
韓国発、トランスジェンダー当事者が語るコミックエッセイ
2人のトランスジェンダーが
セクシュアリティについての悩みや解決策をオープンに綴る
トランスジェンダーの男性マラン、トランスジェンダーの女性シャイエン。2人の当事者がオープンに語る、韓国生まれのコミック・エッセイ。
多くの人と同じように、この2 人もそれぞれの幸せのために一生懸命生きていて、ときには失敗することも間違うこともある平凡な人たちです。ただ違うのは、セクシュアリティに対する悩み が続いているということ。
自分のセクシュアリティに悩む人、セクシュアル・マイノリティの声を聞いて応援したい人に、新たな学びと勇気を与えてくれる、等身大の温かな物語。
本書は2020年12月に韓国の同一の出版社から同時に発行された2冊の本を1冊にしたものです。著者の二人、マランとシャイエンはそれぞれトランスジェンダーかつ性別違和(以前は性同一性障害という診断名)を抱えたことで、性別移行しました。その移行過程をメモワール/回想録として描いていますが、それだけでなく、移行する前後や途中で感じたり考えた「様々な思い」をも描いています。
多くが平坦な人生ではない性別違和を抱える当事者にとって暗闇の中の小さな「明かり」になるように、また性別違和が何なのかよくわかっていない人々へ当事者の実態を示すために、この本は出版されました。
あらゆる偏見を排し、違いを受け入れる言葉遣いを学ぶ
障がい者のほか、性別、年齢、人種、文化、宗教、身体状態、性的指向などが異なるすべての人々とともに学び、働き、生活するうえで、どんな言葉遣いを心掛けるべきか?
あらゆる偏見を排し、違いを受け入れ、すべての人々を「包み込む」(include)言語を学ぶ。
豊富な実例とともにインクルーシブ表現をくわしく解説。
[ 中村桃子(言語学者、『女ことばと日本語』ほか)推薦 ]
お互いの違いを尊重するインクルーシブな社会。
そんな社会の実現のためには、ことばがとても大切です。
ことばが変われば、社会も変わります。
本書はインクルーシブな英語の書き方を通して、その考え方も教えてくれます。
クイズや練習問題も盛りだくさん。
読み進むうちに、あなたの視野を広げてくれる刺激的な1冊です!
自閉症の人、発達障がいの人、精神的な病を持つ人、色覚障がい者、聴覚障がい者、定型発達者……。
認知症の人、薬の依存症の人、同性愛者、高齢者、独身女性、貧しい人……は英語で何と言う?
答えは本書の中!
<目次から>
第I章 文字通りの意味と隠れた意味
1 語の隠れた意味(ポジティブ、ネガティブ、中立)
2 コノテーションを考慮しインクルーシブな語を選ぶ
第II章 インクルーシブ言語
1 ジェンダー・ニュートラル(性的中立)
Words Matter コラム1 nonbinary they と宇多田ヒカル
Words Matter コラム2 Merry Christmasなどの挨拶
2 年齢
3 the+形容詞
4 障がい
Words Matter コラム3 politically correct (PC) とinclusive は何が違う?
Words Matter コラム4 para とは?
5 性的指向と性自認
Words Matter コラム5 「性別」を示すgender とsex の違い
Words Matter コラム6 queer の復権
6 人種
Words Matter コラム7 「肌色」のクレヨンと下着
第3章 言葉の影響とインクルーシブ言語の理念
1 職業と性別の先入観
2 言葉による印象操作
3 インクルーシブ言語に対する批判と理念の大切さ
第4章 ジェンダー・ニュートラルな英文を書くコツと長文問題
1 ジェンダー・ニュートラルな英文を書くコツ
2 長文問題