人間はデザインし、デザインしたものによってデザインしかえされる──
大きな反響を呼んだ越境的デザイン考、待望の復刊!
先史時代(石器)から現代(ソーシャルメディア)に至るまでの、人間と人間が作り出した人工物(artifact)との関係性を照らし出すことで、現在の私たちが理解している「人間」と「デザイン」の意味に揺さぶりをかける本書は、近年注目を集める存在論的デザインへの最適な入り口となる一冊です。
新版となる本書では、デザイン実務家にして理論家、ソシオメディア株式会社の上野学氏による論考を加えています。
※本書は2017年10月に刊行した『我々は 人間 なのか?』に修正・新規原稿を加えた改訂新版です。構成内容に変更はありません。
1. デザインという鏡
2. 変化する人間
3. デザインの衝撃
4. 人間の発明
5. 装飾する種
6. ユートピアだより
7. よいデザインは麻酔である
8. 健康のデザイン
9. 人間中心デザイン
10. 摩擦のないシルエット
11. 身体のデザイン
12. 倒錯としてのデザイン
13. 亡霊のデザイン
14. 不安定な身体
15. ホモ・セルラー
16. 2秒間のデザイン
解説─「デザイン」をめぐる認識論的転回(伊村靖子)
論考─人間生成とデザイン(上野 学)
『ポケットダイアリー』は、女性の日常を楽しく彩るダイアリーシリーズとして1985年に誕生しました。お好みで選べる豊富なサイズとデザインで、今日まで多くの方々にご愛用いただいています。表紙カバーの柄のみを変更し、中紙は共通のフォーマットを使用している手帳が多い中、本シリーズは、毎年デザイナーが新規でページごとに異なるイラストやデザインを制作し、ページをめくる楽しさやワクワク感を盛り込んでいるのが特徴です。
コンパクトながらも予定の管理に便利な週間ページが付いたA6サイズ。毎ページ変わる中紙のフルカラーデザインをお楽しみください。
クローバー柄は、毎日がちょこっとしあわせな気分になるようなデザイン。水彩の柔らかなタッチで、クローバーや、さまざまなモチーフ、パターンを組み合わせています。クローバーが好きな方に喜んでいただけるように、表紙はシンプルにクローバーをだけでレイアウトしました。季節感のある植物や野菜などを手描きの温かみが感じられる明るいタッチで表現する、イラストレーターの内藤あやさんのイラストを採用しました。
本文に使われている「MD用紙」はにじみや裏抜けがしにくく、書き味の良さを追求し続けているオリジナルの筆記用紙です。●寸法/●素材:PVC製/MD PAPERH152×W112×D10mm●頁数/128P●仕様/月間ブロック+見開き2週間 月曜始まり、年間カレンダー、年間スケジュール、路線図、パーソナルページ付き
どんな分野のデザインも作れる!
リアルな表現、手描き、アナログ加工、光加工、テクスチャ、イラスト、文字と線、様々な表現テクニック
定番の加工から、トレンド技術まで
どんな分野のデザインも、
この1冊でさっと見つかりすぐに作れる!
作品を生み出す89テクニック
購入特典「Photoshopで使えるブラシ・グラデーション」付き
学習用の画像は全てダウンロードできます。
Mac & Win、CC/CS6 対応
カッコいいから可愛いまで
ずっと使えるプロの技術が学べます。
●本書の対象読者
・PhotoshopとIllustratorを今まで以上に上手に使いこなしたい人
・PhotoshopとIllustratorのデザインテクニックに自信がない人
・1冊であらゆるジャンルのデザインテクニックを学びたい人
各界の第一人者たちによる座談会と関連するガイドライン等を抜粋して収録
会社法の研究者、弁護士、企業のゼネラルカウンセル、機関投資家たちが今後の議論に向けた構想や実務対応の視点を提供することを通じて、上場会社法制について1つのグランドデザインの提示を試みる。「旬刊商事法務」に掲載され好評を博した座談会に関連するガイドライン等を抜粋して追加収録する。
〈主要目次〉
1.はじめに
2.ガバナンス/ボード改革をめぐる新たなトピックス
3.サステナビリティ・ガバナンス(1)─開示法制
4.サステナビリティ・ガバナンス(2)─ステークホルダー論
5.無形資産・人的資本
6.取締役・取締役会関連の制度論
7.機関投資家側の形式主義化の課題
8.権限分配論の新たな展開
9.司法審査におけるボード判断への一定の依拠
10.資本市場の透明性等に関する新たな論点
11.日本の株主構成に関する指摘─「長期アンカー型株主」創設の議論等
12.上場会社法制をめぐる最近の論点
「日本には優れた橋があるのに,その橋の設計思想を語る本が少ないー」そんな声に応えようと,橋梁建設事業に関わる実務者と研究者の8名が自分の言葉で橋づくりを語りました。重要なのはコンセプチュアルデザイン。橋の構造芸術を目指す楽しさを広く伝えます。
【推薦のことば】
「橋は文明が勝ち得た偉大な技術であると同時に文化だ。だから、美しい橋は人を幸せにする。美しい橋は人の人生を彩る。そんな橋の作り方がここには書かれている。」 (建築家・東京大学名誉教授 内藤 廣)
【主要目次】
序章
第1章 橋は文化を創る
第2章 力学と設計の基本
第3章 つくり方から橋をデザインする
第4章 未来を拓く設計を目指して
第5章 価値の再発見
第6章 橋のコンセプチュアルデザイン
終章
速く楽しく描ける、44の基本ワザ&便利ワザ。
日本の最新パッケージデザイン1,004点をオールカラーで紹介。パッケージデザインから、現代日本の時代性を読み解く。商品開発、ブランディング戦略に役立つ一冊!
稀代の政治家・藤原不比等の≪悪魔的≫政治力に着目し、天皇制の原形である律令制を、制作者主体の側から分析。日本国家の基礎構造=天皇制形成の秘密とは?……私は、大津皇子の謀殺をはじめとするさまざまな隠された側面に光を当てることによって、彼の政治的力量の偉大さと不可分な悪魔性をあらわにしようと試みてみました。/ウェーバーが、政治にかかわるということは、悪魔と手をにぎることだ、というとき、彼は、政治のきめ手が暴力であり、したがって、政治にかかわることは暴力のうちにひそむ悪魔的なものとかかわることにほかならぬと考えていたのですが、私は、こうした晩年のウェーバーの政治観に通じる見地から、国家論的考察を試みてみたのです。国家というものが暴力と深いかかわりをもつかぎり、国家についての考察は、政治の悪魔性を直視せざるをえないのです。(中略)/善きにつけ悪しきにつけ、巨大な政治的力量をもち、しかもその姿が厚い歴史の塵に埋もれてしまった一人の人物、この「埋もれた巨像」を発掘する作業を通して、私は、日本の国家の原形を、制作主体の側から描き出してみたいと思ったのです。(『埋もれた巨像』まえがきより)
1
天皇制のデザイン
2
埋もれた巨像
まえがき
第一章 天皇制の原形
第二章 法華寺の維摩
第三章 ウナタリのタカミムスビ
第四章 記紀の神代巻と不比等
第五章 藤原ダイナスティの形成
あとがき
初出一覧
和洋菓子、酒、お茶、調味料、缶詰……など、その地域ならではの特徴を活かして作られた食品のお土産を、この数年内の事例から厳選して約110点収録。
SNSで話題になったもの、自治体のプロジェクトから誕生したものなど、アイデアとデザイン性に溢れたものばかりです。
人間工学は人間と機械の調和を考える。デザインは人間と機械の関係を可視化する。書きやすいボールペンの径は何mm? 座り心地のいいイスの背の角度は? 時速60キロで走行する車のスピードメータを瞬時に読み取るための文字の大きさは? 基礎理論から応用事例の紹介とその検証まで、デザイン人間工学を総合的・多角的に学ぶ必携の書。理論数値と美的感性をミックスし、機能的で安全で美しい「ヒトとモノ」の関係を考える。
『ハード・ソフトデザインの人間工学講義』(2002年、武蔵野美術大学出版局刊行)を大幅改訂。
琳派、浮世絵版画から現代絵画、ポスターまで、多様な日本の美を紹介
日本美術のもっとも大きな特徴である「装飾性」に注目。日本人が古来より生み出してきたさまざまな装飾的な表現を、やまと絵の伝統を基盤におきながら斬新な表現と装飾性の強い大胆な構図により一頂点を築き上げた「琳派」、庶民芸術として開花し海外にわたりジャポニズムを巻き起こした「浮世絵」、さらには近現代日本美術、現代デザインまで、デザイン性にすぐれた豊かな表現による約60作家、約250作品で紹介。
現代でも多くのアーティストやデザイナーに受け継がれる、古今のアートとデザインの競演を独自の視点と分類でまとめあげた資料性の高い一冊。
<主な掲載作家>
浅井忠、伊藤若冲、歌川広重、尾形光琳、葛飾北斎、神坂雪佳、亀倉雄策、
加山又造、喜多川歌麿、酒井抱一、鈴木其一、田中一光、東洲斎写楽、永井一正、
福井江太郎、福田平八郎、柳宗理、山本太郎、横山大観、琳派ほか
こんなのが欲しかった!眺めるだけでデザインができるようになる。誰でもみるみるうちにデザインが上達する。レイアウト・デザインのアイデア満載。
シャンプー容器側面のギザギザ、ONスイッチを示す凸点、周波数の低い報知音、車椅子で乗降できるノンステップバス、片手で開閉できる傘…。これらは、アクセシブルデザインと呼ばれ、障害の有無にかかわらずより多くの人々が日常を暮らしやすくするための工夫が盛り込まれている。ちょっとした工夫で、より多くの人にとって日常が暮らしやすくなる。開発・普及活動の中心にいて国際規格化にも関わってきた著者が、アクセシブルデザインの可能性を語る。
ヨーロッパのクラシックな絵本をイメージした、カラフルなダイアリーです。
「世界の祝日のお菓子」をテーマに、さまざまな国で食べられているお祝いのお菓子をその国の文化や豆知識と合わせてご紹介します。
見開きで1ヵ月のスケジュールが管理できる、月間ブロックタイプ。
小さなバッグにも収まりやすく持ち運びやすい手のひらサイズで、インデックスとペンホルダー付きです。
『ポケットダイアリー』は、日常を楽しく彩る手帳シリーズとして1984年に誕生しました。
お好みで選べる豊富なサイズとデザインでご好評をいただき、今日まで多くの方にご愛用いただいています。
フルカラーの本文は毎ページデザインがかわり、1年間飽きずにお使いいただけます。●寸法:パッケージサイズ/H129mmW87mmD5mm本体サイズ/H124mmW84mmD5mm●掲載期間:2023年10月〜2025年1月●素材:表紙/PVC 製、ペンホルダー付/MD PAPER●枚数:48p●罫内容:ブロックタイプ/月間●:ミニ
ビール、ワイン、スピリッツ(蒸留酒)など酒類のラベルやパッケージは、どのようなデザインであるべきか。これについて意識的なデザイナーの作品を、世界中から75例セレクトしてオールカラーでアーカイブ。酒類パッケージについてデザイナー自身の言葉も引用。
<ビール>ハロー・ブルワリー、ブルー・ユアマインド・ブルワリー、サッシーサイダー✕クレイグ&カール、他 <ワイン>ル・ローズ・ブルー、ブエルタバホ、アンシャックルド・ワイン、他 <スピリッツ&リキュール>テキーラ・デラルス、ジン・ジン、グッドドリンクシリーズ:ワイノット・ラボ・プロダクション、他
本書は、日本的なデザインレビューの実際について、適用のしかたを具体的に説明したものである。
分野横断型「インタラクションデザイン実践・研究」の最前線を事例とともに解説。デザインを学ぶ大学生・大学院生、企業人、社会人必携の書!
「仕事」と「プライベート」、「自分」と「家族」など、異なる2つの予定を1冊で管理できるダイアリー。
本文は、インデックスの色が異なる月間ブロックページを同月に2枚ずつ配し、2つの予定表を簡単に検索できる“MAgicIndex(マジックインデックス)”(特許取得)を採用しています。押さえる位置で開くページが変化するため、赤のインデックスを押さえると赤のページの予定表のみが、グレーのインデックスを押さえるとグレーのページのみが開き、また、赤とグレーの間にある白のインデックスを押さえると全ページを順番に開くこともできる仕組みです。さまざまな異なる予定を1冊で効率的に管理できるダイアリーです。●寸法:パッケージサイズ/H220×W154×D5mm 本体サイズ/H214×W152×D5mm●掲載期間:2022年10月〜2023年12月●素材:PVC 製/MD PAPER●枚数:80頁●罫内容:月間ブロック×2●仕様:月間ブロック×2