クリエイターやデザイナーとなるために必須といえる、「Illustrator」「Photoshop」といったふたつのアプリケーションの操作を1冊でマスターできる『世界一わかりやすい Illustrator&Photoshop 操作とデザインの教科書』。本書は最新版である2021だけでなく、2020、2019に対応した改訂版です。学習に必要なレッスンファイルはダウンロードサービスで入手できますので、紙面の解説を手元で確認することができます。しっかりと仕事の基礎となる技術を身に付けたいという人にピッタリです。なお、本書の解説はIllustratorとPhotoshopそれぞれ2021の画面で行っています。
「オジサン」と2匹の犬のクスリと笑えるイラストが楽しいダイアリーです。
1995年版「ポケットダイアリー」の絵柄として誕生して以来、独特な風貌と憎めない行動が多くの皆さまに愛されて続けています。
「オジサン」と犬たちが草むしりや梅の実収穫などの身近な自然を四季折々に楽しむ様子を描きました。スケジュールやメモをたくさん書き込みたい方におすすめの月間+1週間のフォーマット。
各月、月間ブロックページの後に見開き1週間(右面メモ)のページが入っています。
インデックス、ペンホルダー付きです。『ポケットダイアリー』は、日常を楽しく彩る手帳シリーズとして1984年に誕生しました。
お好みで選べる豊富なサイズとデザインでご好評をいただき、今日まで多くの方にご愛用いただいています。
フルカラーの本文は毎ページデザインがかわり、1年間飽きずにお使いいただけます。●寸法:パッケージサイズ/H180mmW126mmD12mm本体サイズ/H175mmW123mmD12mm●掲載期間:月間:2024年1月〜2025年3月 週間:2024年1月〜2024年12月●素材:表紙/ PVC 製、ペンホルダー付/MD PAPER●枚数:192p●罫内容:月間ブロック+見開き1週間/メモ/月間ブロック+見開き1週間/メモ●:B6
今や世界的な評価を受ける日本のデザイン感覚。その背景にある日本人独自の造形原理とは何だろうか。リアリズムにとらわれず自然を抽象化する日本の造形原理は、ジャポニスムとして西欧に衝撃を与え、デザインという考え方そのものの出発点ともなった。浮世絵やキモノ、陶器、大和絵といった日本の伝統美術を、「斜線」「余白」「ぼかし」「にじみ」「紋」などデザイン学の視点から多角的に分析することで、現代のデザインにまで通底する「かたちの日本美」に迫る。
LEDの出現、昼光を含めたシミュレーション技術の進化等により、いま光環境制御の技術の進歩はめざましい。従来とは異なるデザインの考え方や手法が生まれてきており、本書では、そのトップランナーたちのプロジェクトをもとに、光・色にどのような価値を与え、トレードオフとなる事柄をどう解き実現したのかを、検討プロセスまで含めて紹介する。
第1部 テーマでとく 光のデザインプロセス
Theme 1 眺望・採光・グレア制御のカタチ
SAKURA GALLERY/ペプチドリーム本社・研究所/大林組技術研究所/東映アニメーション/東京大学総合図書館別館
Theme 2 健康をつくる光
あけぼの病院/柏たなか病院/神戸アイセンター/順天堂医院B棟/津市産業・スポーツセンター
Theme 3 演出効果を高める色・光
ホキ美術館/NIFREL(ニフレル)/ペトロの家/上越市立水族博物館
第2部 光をコントロールする技術
1章 光色と演色性/2章 視認性/3章 眺望性・開放感/4章 グレアの制御/5章 空間の雰囲気/6章 光と健康
絵を描く前に
はじめてであうデザインの本
絵に用いられる、さまざまな点や線。太さ、濃淡、勢い、密度などの各要素が暗示することは何か。点や線の描き方を使い分けることによって、さまざまな意味や効果を生み出す方法を知る。ムナーリの知的ユーモアに満ちた、美しい見立ての数々に導かれ、視覚表現によるコミュニケーションの基礎を学ぶ演習帳。
点と線という性格の異なるものが、どのように手をとりあっていくのでしょうか。-ブルーノ・ムナーリ
*伝説のデザイン教本 「ブロック・ノート・シリーズ」
ムナーリは、誰にもわかるやさしい言葉と絵を使って、デザインを学ぶための本をたくさん作りました。本書は晩年のムナーリがイタリアのコッライーニ出版の編集室で、新しいデザインの教科書の夢を語りながら、その場で装丁まで仕上げてしまったという伝説の教本BLOCKNOTESseriesの一冊です。内なる子どもの好奇心を全開にしてたくさんの不思議を観察し、空想の力を借りて誰にも見えていなかった真実を発見する。驚きと歓びに満ちたムナーリ流デザインの学び。心ゆくまでご堪能ください。 -- 訳者 阿部雅世
変わらない日本企業のDXの鍵は、「4X思考」による行動変容だった
富士通の変革「フジトラ」の実践的アプローチを詳説!
富士通の「出島」としての変革創出企業Ridgelinezはなぜ日本企業のDXに警笛を鳴らし、「人起点」を変革の中心に据えるのか。ケーススタディとして富士通の大変革の経緯をたどりながら、日本企業が変革するための新たな理論を解説。日本ならず世界の第二創業期の変革リーダー必読のDX戦略指南書。
本書は、日本の伝統的大企業である富士通が実行している全社DXプロジェクト「フジトラ」に伴走してきたRidgelinez(リッジラインズ)が、その過程で独自に確立したヒューマンドリブンの変革モデルと、手掛けた他社の変革実例も紹介しながら、日本企業が自社の変革に今後どう取り組むべきかを実践的かつ具体的な事例を交えながら提示します。
「スモールスタート」や「クイックウィン」といった「小さくても良いから結果を出す」だけでは変わることができない日本企業の本質的な課題を紐解き、変革リーダーシップの戦略として「人起点」による同時実行型の変革手法「4X思考」で、全社的な変革を加速させるモデルを提唱。CX(カスタマー・エクスペリエンス:顧客)、EX(エンプロイー・エクスペリエンス:従業員)、OX(オペレーショナル・エクセレンス:運営)、MX(マネジメント・エクセレンス:経営)で構成される「4つのX」を主軸とし、テクノロジー(T)を活用しながら、それらを同時に進行しながら企業を変革させる手法を解説します。
立教大学ビジネススクール教授の田中道昭氏が監修を担当。変革を目指す経営者やマネジメント層をはじめとする、多くのビジネスパーソンにとって示唆に富む一冊です。
第1章 富士通、真のDXに挑む
第2章 リッジラインズ、出島としての決意
第3章 一人ひとりの行動変容から企業は変わる 全社的な変革を加速させる「4X思考」
第4章 ケーススタディ1 エクスペリエンスを変革させる「4X思考」
第5章 ケーススタディ2 ビジネスエクセレンスを高度化させる「4X思考」
第6章 4Xを駆動させる、リッジラインズ独自の人起点アプローチ
最終章 「フジトラ」を起点に日本を変革する リッジラインズが創造する“変革ある日本”の未来
授業UDは、すべての子どもが教科の本質の世界にたどり着くためにある。社会的な見方・考え方の成長を、多面化、多角化、一般化、具体化の4つの視点から整理。「展開の工夫」と「技法の工夫」を組み合わせ、全員参加・理解の社会科授業へ!新進気鋭の10人の教師による授業事例を掲載。研究が進む社会科授業UDの原点がここに!
書き心地にこだわった「MD用紙」にシール加工を施して、月間スケジュールシールを作りました。月間ブロックダイアリー14ヵ月分(2021年12月〜2023年1月)と、年間カレンダー2年分(2022年、2023年)の計16枚がセットになったシールタイプのダイアリーです。一般的なダイアリーのように、書く場所やページ数を気にすることなく、ノートの好きなページに貼って使ったり、『MDノートライト』に貼って軽快に持ち歩いたりと、自分仕様のオリジナルダイアリーとしてお使いいただけます。スケジュールやメモなど、すべてをノート1冊にまとめたい方にぴったりなダイアリーシールです。「MD用紙(クリーム)」を使用しているので、『MDノート』と一体化し、書き心地もしっかりお愉しみいただけます。
裏の剥離紙に切り込みを入れているので、貼る位置を簡単に決められます。
本文に使われている「MD用紙」はにじみや裏抜けがしにくく、書き味の良さを追求し続けているオリジナルの筆記用紙です。●寸法:パッケージサイズ/H138mmW105mmD8mm本体サイズ/H138mmW95mmDmm●掲載期間:2023年12月〜2025年1月●素材:仕様/シール加工/MD PAPER●枚数:16枚●罫内容:ブロックタイプ/月間●:S
水をテーマに神話を神話知に変え、神話から得られた知の体系を起点に現代の科学までを網羅した本書の試みは、創造の神話から宇宙の成り立ちを見ることで、従前の科学が到達できなかった領域に足を踏み入れようということである。水の本当の姿を知らずして、およそ70%が水でできている人類という種の謎は解けず、したがって人類の未来は描けない。できたとしても、それは極めて限定的、局所的な考察レベルに止まるであろう。実は、そこに「ウォーターデザイン」が立ち現れた理由がある。(監修者・七沢賢治)。
くらしに根ざした美意識を追求し、日本人の人気がますます高まるフィンランド・デザイン。本書はフィンランド文化の独自性に着眼し、歴史、文化的背景を踏まえながら、その卓越したデザイン感覚の原点を探る画期的な画集です。
フィンランド独立当時の美術作品、アルヴァ・アアルトに代表される建築、フィンランド・デザインの黄金期のプロダクツをたっぷり紹介します。
独りよがりなコンテンツを押し付けていませんか?顧客の心をつかむためのアイデアとヒントが満載!135社、159事例から学ぶ、Webマーケティングを成功に導く価値の作り方・伝え方。
大手都市銀行に勤務するエリートサラリーマンの夫、美貌の料理研究家として脚光を浴びる妻、母のアシスタントを務める長女に、進学校に通う長男。その幸せな家庭の裏で、四人がそれぞれ抱える”秘密”とは。
歴史と共に培われてきた暮らしの造形、失われゆく住居のデザインを、全頁にわたる緻密なイラストで紹介。民家の意匠を建築と文化、風俗の面から学ぶことの出来るビジュアル解説本。
[世界編]では気候や環境に合わせて、穴、水、土、草、石、木など様々な材料から作られた世界各地の民家のデザインを紹介します。
※本書は『民家のデザイン』(相模書房1986 年刊)、『世界の民家・住まいの創造』(相模書房1990 年刊)を復刊したものです。
自分の予定に合わせて、休日や記念日に色を塗ったり、マーキングしたりすることで予定を楽しく管理できるダイアリーです。
日付の数字が白抜きになっているので、平日がお休みの方や、お休みが不定期な方も、数字を塗ったり模様を描いたりすることで、自分の休日を目立たせることができます。休日以外にも、記念日など大切な日をカラフルに彩ったり、その日の体調や気持ちをサークルスペースに書き込んだりと、使い方は工夫次第。月間ページのほかに、セクション罫のメモページには、スタンプを使って仕事や趣味のデイリーログをつけるなど、ビジネスからプライベートまで、さまざまなシーンでお使いただけます。
付録には、貯金や読書、映画、旅行などの趣味、誕生日や思い出を記録するページを収録。カバーにはペンポーチが付いており、ペンと合わせてシールや小物も一緒に持ち運ぶことができます。●寸法:パッケージサイズ/H226×W162×D19mm 本体サイズ/H220×W162×D19mm ●掲載期間:2022年10月〜2024年1月●素材:PVC 製●枚数:80頁●罫内容:月間ブロック+ノート●仕様:月間ブロック+ノート
『ポケットダイアリー』は、女性の日常を楽しく彩るダイアリーシリーズとして1985年に誕生しました。お好みで選べる豊富なサイズとデザインで、今日まで多くの方々にご愛用いただいています。表紙カバーの柄のみを変更し、中紙は共通のフォーマットを使用している手帳が多い中、本シリーズは、毎年デザイナーが新規でページごとに異なるイラストやデザインを制作し、ページをめくる楽しさやワクワク感を盛り込んでいるのが特徴です。
A6バーチカルは、打ち合わせが多い、1日の予定の記入量が多い、時間ごとに詳しく書き込みたい方にピッタリなバーチカル(縦型)のスケジュール。 メモスペースも適度にあって便利です。毎ページ変わる中紙のフルカラーデザインをお楽しみください。
1995年、ミドリのポケットダイアリーにはじめて登場した「オジサン」。その独特な風貌と憎めない行動が愛され続けているミドリの人気者です。ダイアリーやカレンダーの紙面で繰り広げられる、オジサンと2匹の犬とのストーリーは多くの皆様を笑顔にしてきました。
2022年のオジサン柄のテーマは「のんびりゆったり、平和な毎日」です。オジサンが大地に寝転がっていたり、こたつみかんを楽しんだり、ビールを飲んで昼寝を楽しむ姿を描きました。リピーターの方にも楽しんでいただけるよう昨年からの流れを意識しつつ、何気ない日常を各月のストーリーにしています。
本文に使われている「MD用紙」はにじみや裏抜けがしにくく、書き味の良さを追求し続けているオリジナルの筆記用紙です。●寸法/●素材:PVC製/MD PAPERH152×W113×D12mm●頁数/176P●仕様/月間ブロック+見開き1週間バーチカル 月曜始まり、年間カレンダー、年間スケジュール、路線図、パーソナルページ付き
ヨーロッパのクラシックな絵本をイメージした、カラフルなダイアリーです。
「世界の祝日のお菓子」をテーマに、さまざまな国で食べられているお祝いのお菓子をその国の文化や豆知識と合わせてご紹介します。
見開きで1ヵ月のスケジュールが管理できる、月間ブロックタイプ。
薄く持ち運びに便利なスリムサイズの手帳で、カバーの内側にはペンホルダーが付いています。
『ポケットダイアリー』は、日常を楽しく彩る手帳シリーズとして1984年に誕生しました。
お好みで選べる豊富なサイズとデザインでご好評をいただき、今日まで多くの方にご愛用いただいています。
フルカラーの本文は毎ページデザインがかわり、1年間飽きずにお使いいただけます。●寸法:パッケージサイズ/H180mmW99mmD5mm本体サイズ/H175mmW96mmD5mm●掲載期間:2023年10月〜2025年1月●素材:表紙/ PVC 製、ペンホルダー付/MD PAPER●枚数:48p●罫内容:ブロックタイプ/月間●:スリム
内なる子どもの目をひらき
手を動かして考えるデザインの本
紙にちらばった21個の点を線で結ぶとしたら? 多様なバリエーションによって物事のさまざまなつなげ方、グループ分け、関連づけの方法を無限に発想する力を鍛える。ムナーリの詩的空想に満ちた、美しい見立ての数々に導かれ、視覚表現によるコミュニケーションの基礎を学ぶ演習帳。
これは、ものごとの様々なつなげ方、まとめ方、関係づけの方法を次から次へと発見する遊びです。--ブルーノ・ムナーリ
*伝説のデザイン教本 「ブロック・ノート・シリーズ」
ムナーリは、誰にもわかるやさしい言葉と絵を使って、デザインを学ぶための本をたくさん作りました。本書は晩年のムナーリがイタリアのコッライーニ出版の編集室で、新しいデザインの教科書の夢を語りながら、その場で装丁まで仕上げてしまったという伝説の教本BLOCKNOTESseriesの一冊です。内なる子どもの好奇心を全開にしてたくさんの不思議を観察し、空想の力を借りて誰にも見えていなかった真実を発見する。驚きと歓びに満ちたムナーリ流デザインの学び。心ゆくまでご堪能ください。 -- 訳者 阿部雅世