超高速仕事術
地方で稼ぐ!ITエンジニアのすすめ
あの人の対応は、すごい!と言われる人の秘訣。
●「相手からのことばを、どのように受け止めるか」そして「自分はどのようなコミュニケーションのボールを投げるのか」。「対応力」は、今のニッポンで幸せな人生を送るための必須の力です。「職場にイヤな人がいるとき」「言いにくいことを言わなければならないとき」「失礼なことをしてしまったとき」、こんなときに「対応力」を発揮できれば、仕事相手とのトラブルや、人間関係のゴタゴタが、限りなくゼロに近づいていくでしょう。
また「対応力」のある人は受け身ではなく、自分からコミュニケーションのボールを投げるもの。本書では、「人づきあいがうまくいく秘訣」「会話がスムーズにできるコツ」等も紹介します。外資系企業秘書の経験から磨かれた、「あの人の対応は五つ星」と思われる秘訣を、ぜひ取り入れてみてください。
仕事と暮らしにおいて、いつでも幸せを運んできてくれるのは“人”であるー。「その人の後ろの“50人”を意識する」「あえて距離を縮めない」「仕事と車と靴の法則」「行動のエンジンは思索」など、『暮しの手帖』編集長が贈る、あなたの人生を変える仕事術。
よく見るビジネスフレーム・ツールを、もっと「ビジネスの現場で」「実際の仕事に合わせて使いやすく」活用できるように事例を使って説明することで、「知っている」から「できる」に変える。
「商品を仕入れて消費者に届ける(販売する)」というのが小売の基本です。そんなシンプルなビジネスモデルですが、市場規模(小売販売額)は約118兆円と巨大な業界です。小売業界はこれまでいくつかの業態がその主役の座を交代しつつ成長を続けてきました。本書は、近年の業界の変遷を追いながら、現在進行する再編の動きや直面する課題、そしてECの台頭や消費者行動の変容などによって、大きな転換期を迎えている業界を理解するための知識がしっかりとわかる研究本です。業界全体の動向はもちろん、小売・流通の基本知識から、現在の主流であるチェーンストアの組織や仕事内容、ビジネスのしくみ、そこで抱える問題を、最新のトピックをまじえながら解説していきます。小売業界への就職・転職を考える方にはもちろん、メーカーや流通など小売業界を理解しておきたいという方にも役立つ情報を提供します。
●なぜ、大学入学共通テストで情報1が課されるのか。
●なぜ、小学生から統計を学ぶようになったのか。
●なぜ、情報1がITパスポートの基礎となったのか。
2022年4月から高校の必修科目となり、2025年1月実施の大学入学共通テストからほぼ全ての国公立大学で必須科目となる「情報1」。
今では当たり前となったからインターネットの社会的利用から、関連法、アルゴリズムの考え方、プログラムの基礎など多分野にわたる「情報1」の内容を社会人向けに解説。
また、「DX(デジタルトランスフォーメーション)」「Society 5.0」など、よく耳にするが今ひとつ腑に落ちにくい用語の本質もつかめる。
「自分でプログラムを組む」のではなく「プログラマーに何を伝えれば仕事がはかどるか」がわかる、社会人注目の1冊!
「一家団らんできてない」
「子どもと一緒に遊べてない」
「実家に長いこと帰れてない」
「友達としばらく会ってない」
「自分の時間がない」
本当は、本心ではこんなふうに思っているのに、
「でも、仕事で忙しいから、しょうがない」
なんて、我慢していませんか?
仕事で評価されなければ、人生の豊かさも家族の幸 せも手に入らない。 そんなふうに考えてしまっていないですか?
もちろん、仕事は大切です。多くの人にとって、自分や家族のために続けていか
ないといけないことでもあります。
でも。
この「義務感」に縛られて、「本当は優先したいこと」 を優先できていないと、心のどこかで罪悪感を抱いてしまいます。
きっと、この本を手に取ってくださった皆さんの中にも、
かつての私たちと同じように、毎日なんだか息苦しくて、
「もう、限界……」
と、追い詰められてしまっている方は多いんじゃないでしょうか。
じゃあ、どうすればいいのか。
自分や家族の大事なことを優先させると、仕事もうまくいって豊かな人生になる。
結果的に何も犠牲にせずに、すべて手に入るのです。
ただし、それには、ちょっとしたコツがあります。
この本では、私たち夫婦がこれまでやってきた、
そして今も日常の中でやっている「ちょっとしたコツ」を一冊にしました。
会社、お金、生活のための人生をやめたい。
もっと「自分は自分」で生きたい。
そんな閉塞感を抱えながら生きているあなたへ、
この本が処方箋になったら、
私たち夫婦はとてもうれしく思います。
第1章 自分よりも仕事を優先させていたころ
第2章 ゼロから自由に幸せになる
第3章 仕事よりも家族優先で生きる
第4章 大切なことだけで生きると見えてくるもの
第5章 本当の幸せは伝染する
原始人の知恵を生かす、失敗を積極的に認める、子どものように考える
最新研究と豊富な実例に基づく「最高の職場」のつくり方
ダニエル・ピンク、マーシャル・ゴールドスミス、デヴィッド・アレン絶賛
職場に幸福を感じる従業員は生産性、創造性が高いーー最新の研究により、その事実が世界中の企業に突きつけられている。しかも、どうすれば従業員のエンゲージメントを高められるか、どんな職場であれば従業員が幸せに働くことができるかも、心理学に基づいて明らかにされているのだ。
遊び、運動、休憩を組み合わせることで創造性が高まる。
オフィスに日光が入ると、満足感と生産性が高まる。
会社・仕事に不満を持つことで、より幸せを感じられる。
社会心理学者の著者が具体例をもとに、予算が少なくても、どんな業界でも実践できる職場づくりのコツを解説。
幸福な職場は業績アップのカギとなる! 洞窟での生活が心の安定を高める? ゲームを仕事に取り入れるためにすべきことは? 社内に親友をつくるのが素晴らしい理由とは?
企業も従業員も幸せになる、最高の職場のつくり方。
なぜ最新スキルを学んでも成功できないのか?成功する女子と失敗する女子の差は?お金をドブに捨てるセミナー女子とは?今、どんな状況でも、心を磨けば人生は必ず好転します!
♢働き方改革時代に必須の公務員ライフハック集!
職員数が減るなかで、業務は増え続けているーー。
働き方改革としきりに叫ばれても、職員ひとりの力では変えられない。
残業漬けで、なんとか仕事を回している毎日………。
それでも現役公務員である著者は、公務員ならばできる限り定時で帰る努力をすべきだといいます。
なぜか。
それは、公務員の残業代は税金だからです。
これからの時代の公務員は、自分の健康な生活のためだけでなく、住民のため、まちのために、可能な限り定時で帰ることが求められていきます。
これは、そんな働き方改革時代の公務員に贈る、定時で帰る仕事術=速効のライフハック集です!
♢「6つの無駄」を減らして定時で帰る仕事のワザ満載!
具体的に、どうすれば公務員は定時で帰ることができるのか。
それは、「6つの無駄」………つまり、「残業」「クレーム」「ミス」「やり直し」「ストレス」「慣習」を極限まで減らすことです。
【著者コメント】
"残業するのが当たり前、前例踏襲、副業禁止・・・。
そんな固定概念を打破し、税務、介護、広報の仕事を「たのしごと」にしてきた経験から効率的に波風立てずに上手く日々を過ごせるテクをギュッとまとめた一冊です。"
「自分の名前」で仕事をしたいあなたへ
「おいしい仕事術」=「楽して稼げる仕事術」
そんな内容を期待してくださった方はごめんなさい。
この本は、レシピ本累計400万部超、生徒数1万人のオンライン料理教室『L'atelier de SHIORI Online』を主宰する料理家・SHIORIが、料理で幸せを届け続けて見つけた「仕事術」を惜しみなくまとめた1冊です。
どんな逆境でも人生を切り拓き、自ら生み出したコンテンツで大きなHITを作り続ける著者が、これからの時代に大切な「自分の名前で仕事をする」ために必要な仕事の心得を初めて公開。
ライフステージや時代の変化に合わせた働き方や仕事の作り方、時代を読んだHITコンテンツの作り方、見えない相手に向けたコミュニケーション術、チームの作り方や心のマネジメント術まで。
働き方が自由になりつつあるこの時代に、「自分の名前で社会に関わる」という覚悟が仕事を楽しくし、人生を面白くし、ここぞというときに自分の未来を切り拓く力になります。そんな「おいしい武器」の作り方、知りたくありませんか?
【編集担当からのおすすめ情報】
この本は、せっかくなら今からでも好きなことで働きたい、できれば自分の名前で仕事がしたい!という志を持った方々に向けた本です。
「彼ごはん」が大ヒットし料理家として活躍を始めたSHIORIさん。その後経営者となり、結婚・出産を経て子を持つ母となり。現在は1万人の生徒数を抱えるオンライン料理教室を主宰されています。ライフステージの変化やコロナも含めた時代の移り変わりすらバネにして、常にHITコンテンツを世に出せるのはなぜ?人生を切り開くその力の源は?一歩先いく時代を読むセンスはどう身につける?そんな素朴な疑問をぶつけたら、人生すら今より面白く変えられる“仕事の心得”が詰まった1冊が出来上がりました。
常に挑戦と進化を続け、「おいしい」で料理界に革命を起こし続ける彼女が考える、これからの時代の働き方。そのヒントは、誰かを想う料理作りに通ずるのだそう。
この本で、たくさんの方の仕事人生が豊かになりますように。
PART1 仕事の作り方編
PART2 準備編
PART3 コンテンツ作り編
PART4 コミュニケーション編
PART5 チーム作り編
PART6 マインド編
PART7 これからの働き方編
本書は、保育者・教師の仕事の本質と実際について学ぶテキストです。こんにちの教職に求められる専門性,保育者・教師の仕事の具体的内容,保育者・教師の表現力や保育者・教師集団のあり方,他領域との協働、保育者・教師になるプロセス等、いま、保育者・教師を目指す人にとってとくに重要なテーマをとりあげ、具体的事例も示しながら解説します。
アフターコロナの今、自分のペースで自分らしく働く時代がやってきた!「withコロナの時短術」「テレワークで浮いた時間活用法」「スキマ時間副業」などベストセラービジネス作家による時間術を徹底取材。これ1冊であなたの時間と人生が変わる!
動物園の獣医の「動物の健康を守る」「赤ちゃんを守る」「絶滅から守る」仕事を通して、「いのち」と向き合う獣医の姿を紹介。
最初の30ページであなたの世界が変わる。
空港で働きたい人のための就職ガイド