カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

多様性 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1941 から 1960 件目(100 頁中 98 頁目) RSS

  • 沖縄語をさかのぼる
    • 島袋 盛世
    • 白水社
    • ¥2640
    • 2021年05月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(3)
  • 「しまくとぅば」を愛する人に

     「おきなわ」が「うちなー」に、「ひとり」が「ちゅい」など、日本語と似ているようで似ていない沖縄のことば。それは日本語と同じ祖先をもちながら、独自の変化を遂げたためです。しかも、那覇と首里ほどの距離でも異なるほど、豊かなバリエーションがあります。沖縄本島で話される沖縄語をはじめ、奄美から与那国までの一帯に広がる琉球諸語を見渡し、その歴史をさかのぼります。日本語の親戚ともいえる、このことばの成り立ちと変遷が見えてきます。
  • 魚類のニュ-ロサイエンス
    • 植松一眞/岡良隆
    • 恒星社厚生閣
    • ¥8800
    • 2002年03月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は2000年11月22・23日の2日間にわたり東京大学海洋研究所において開催されたシンポジウム「魚類神経科学研究の現状と展望」の内容を中心にまとめたものである。
  • 新・霊長類学のすすめ
    • 京都大学霊長類研究所
    • 丸善出版
    • ¥2310
    • 2012年04月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「人間とは何か」を考える。そのとき、霊長類学の成果に触れることを勧めたい。あまり一般に意識されないが、先進諸国のなかで野生のサルがすむ国は日本だけだ。アメリカザルとかフランスザルというのは存在しない。そうした文化や自然の背景があって、日本人はサルについてよく知っている。深い興味を寄せてきた。それが追い風となって、霊長類学は、日本が世界の一線に立って発信し続けてきた稀有な学問である。
  • 世界遺産の森屋久島
    • 青山潤三
    • 平凡社
    • ¥836
    • 2001年08月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.33(3)
  • 南の海原から独立峰のごとく屹立する山岳の島・屋久島。そこは、亜高山帯の植物が茂る山稜から、太古の命宿る縄文杉の森、そして亜熱帯のマングローブが繁茂する海辺まで、日本列島と琉球列島、中国大陸の自然が凝縮し、かつ溶け合ったカオスの大地だ。豊な水と森、巨岩に彩られた「不思議の島」をめぐり、特異なフロラとファウナに秘められた謎を解く。
  • 環境ストレスと生殖戦略
    • 武岡洋治
    • 農山漁村文化協会
    • ¥1780
    • 2000年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 種子作物はしばしば、花芽形成から減数分裂・開花・受精を経て胚・胚乳形成に至る一連の生殖生長過程において、生殖にきわめて不利な環境変動に遭遇し、収量に著しい減少を来すことが少なくない。イネもその例外ではない。イネの生殖器官(小穂)はわずか数ミリという小さなものであるが、不良環境に対応して形態を変化させたり、種子繁殖のシステムそのものを変えたりする。そこでは、穎の変形、雌ずいの増生と雄ずいの減生といった小穂の形態変化とともに、雄ずいと雌ずいという、植物が長い進化の過程で発達させてきた性の分化と受精による生殖、つまり有性生殖を転換して性によらない繁殖すなわち無性繁殖へと切り替えていく姿を見ることができる。そこには、厳しい環境が襲来してもその場所から逃げることなくそれに真向かう中で生き延びようとする闘いの姿と同時に、したたかな生命といったものを見ることができる。
  • 基礎生物科学
    • 高橋純夫/鷲谷いづみ
    • 培風館
    • ¥3190
    • 2016年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、日本学術会議の基礎生物学委員会・統合生物学委員会による「参照基準」に準拠した、大学初年次向けの生物学の教科書である。遺伝子、タンパク質、細胞などを扱うミクロ分野から、生態系、生物多様性を扱うマクロ分野まで、生物科学の幅広い分野をカバーしているので、基礎から最先端の知識までを体系的かつ効果的に学ぶことができる。生物学の多様な分野の第一線で活躍している研究者らが長年の講義経験をもとに、わかりやすく丁寧に解説した一冊である。
  • 地域創生のプレミアム(付加価値)戦略
    • 山崎 朗/鍋山 徹
    • 中央経済社
    • ¥2860
    • 2018年01月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「いいものを安く売る」から「プレミアムなもの(サービス)を価値に見合った価格で売る」へ。地域の付加価値や生産性を高め、賃金を上昇させ、地域が経済的にも精神的にも活性化する好循環を生み出すためのさまざまな事例を紹介。
  • リスクマネジメント視点のグローバル経営
    • 上田和勇
    • 同文舘出版
    • ¥2860
    • 2023年04月10日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 国際ビジネスの現状とリスクをわかりやすく解説。多様な文化との共生が求められる現在、損失を減らしチャンスを作るリスクマネジメントの重要性から国際経営について学べる教科書。
    【目次】
    序 グローバル・ビジネスにおけるリスクマネジメントの視座と本書の構成

    第1部 グローバル経営における人的資産のリスクマネジメント
    第1章 社員のWell-beingのリスクマネジメントと経営管理
    第2章 海外経営のパートナーシップとリスクマネジメント

    第2部 グローバル経営におけるガバナンス
    第3章 グローバル経営の多様性リスクとガバナンス
    第4章 グローバル経営におけるCSRとRM

    第3部 グローバル経営におけるオペレーショナル・リスクマネジメント
    第5章 アジアのグローバル・サプライチェーンとリスクマネジメント
    第6章 グローバルアライアンスとリスクマネジメント
    第7章 アジアの地政学リスクマネジメントー台湾の市民参画型産業発展モデルー

    第4部 業種別グローバル・ビジネス・リスクマネジメント
    第8章 日本の製造業のリスクマネジメントー川上産業の競争力とグローバル・サプライチェーン
    第9章 アジアの旅行業とリスクマネジメント

    第5部 グローバル・ビジネス・リスクマネジメント視点からのアジア貿易・投資
    第10章 アジアのFTAの現状とリスクマネジメント
    第11章 アジアの直接投資と海外拠点問題とリスクマネジメント

    終章 グローバル・ビジネスにおけるWell-beingカンパニーの事例と示唆
  • 工学生のための基礎生態学
    • 町村 尚/惣田 訓/露崎 史朗/西田 修三/大場 真/岸本 亨
    • 理工図書株式会社
    • ¥3080
    • 2017年07月12日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 生態学の学問的地平は限りなく広く,また個々の研究者の専門領域は非常に狭い。本書は広領域の概論でも一領域の深掘りでもなく,ある視点から選択した学問領域に横串を通すように話題を構成した。その視点とは,持続可能社会の要件である「自然共生」である。このため,本書の著者として生態学の狭領域のスペシャリストではなく,工学を中心に,広く自然と人間社会の実質的問題に取り組む研究者を選んだ。
     本書の前半では,およそ高等学校の学習指導要領に現れるような基礎学理を概説している。ただし工学系学生の興味と理解を助けるため,数理的表現なども取り入れた。後半は「生態系サービス」をキーワードとして,自然と人間社会の関係と課題を提示し,工学だけでないさまざまな課題解決へのアプローチを示している。限られた紙数で,それぞれの課題を掘り下げることはできない。本書を手掛かりに,自発的,発展的に学習をし,理解を深めてほしい。
    まえがき

    第1章 生物と地球の共進化とバイオーム
    第2章 生物生産と食物連鎖
    第3章 生態系物質循環
    第4章 個体群と群集
    第5章 生態系のダイナミクス
    第6章 河川流域と沿岸海域の生態系
    第7章 生態系情報学
    第8章 生態系と人間社会の軋轢
    第9章 生態系と生物多様性のアセスメント
    第10章 気候変動と生態系
    第11章 生物資源
    第12章 生態系サービスの意義・現状・将来
    第13章 生態系サービスの経済評価
    第14章 生物多様性オフセットとバンキング
    第15章 人類生態学
  • 動物学の百科事典
    • 公益社団法人日本動物学会
    • 丸善出版
    • ¥22000
    • 2018年09月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本動物学会編集による書下ろしの事典。1項目2頁/4頁の解説で、分類系統、遺伝、細胞、進化、発生、生理・神経系、内分泌、生体防御、行動、生態までの各分野と、さらには動物学の歴史、応用としてのバイオミメティクスをそれぞれ1章ずつ設け、動物学が一望できる。カラー口絵には多種多様な生きものの姿を掲載。
  • 危機言語を救え!
    • 呉人恵
    • 大修館書店
    • ¥1760
    • 2003年06月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 言語の働きは本当に道具としてのそれだけなのだろうか?それとも、言語には有用・無用にかかわりなく存在するなにかもっと大切な働きがありはしないだろうか?一見、無用とも思われがちな少数民族の言語に私たちはかけがえのない価値、それも当該民族にとってのみならず、この地球上に生きる私たちすべてにとってかけがえのない価値を見出すことはできないのだろうか?そして、そのような価値を見出すことができたとして、私たちはそれを守るために一体なにができるだろうか?本書は、シベリアの少数民族の言語、コリャーク語のフィールドワークを通して、著者がこのことを自分自身に問い続けてきた記録である。
  • 人材を『人財』にアップデートする新しい手法と5つのポイント
    • 田中 隆司/新谷 典子
    • ダイヤモンド社
    • ¥1650
    • 2018年12月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ー目次ー

    はじめに

    ・誤解された“グローバル人材”
    ・「自利利他」の精神を持つ人財に育てる
    ・共感力を高める研修の必要性
    ・ロジカル・シンキングからデザイン・シンキングへ
    ・自ら課題を見つけ出す能力


    【第一章】  グローバル人材は、集めるから育てるへ

    ・「どんな環境でも成果を生み出せる人材」が企業が求めるグローバル人材の定義
    ・多様な人材を取りまとめて率いることができるグローバル人材
    ・グローバルであるとはどのようなことか
    ・コミュニケーション能力の高さの意味するもの
    ・持って生まれた「適性」よりも、自社の戦略や役職ごとに求められる「知識」と「能力」を引き上げる
    ・多様な文化への理解力と語学力は良質な経験と適切な学習方法で身に付ける
    ・個々の企業の事業内容を見極め、適切な道筋を示すことが人材育成の近道

    【第二章】 ビジネスにハートを。思いを伝えるコミュニケーションの5つのポイント

    言葉には現実を変える力がある

    ・「認知的共感」と「情動的共感」のバランス
    ・「阿吽(あうん)の呼吸」や「察しの良さ」に頼らない
    ・言葉の使い方で相手のパフォーマンスが変わる

    Point ? 共感力によって多様性の相乗効果を高める
    Point ? 完全主義と減点主義からの脱却
    Point ? 身に付けた知識を、問題解決の力に変える
    Point ? コミュニケーションの目的を見定める
    Point ? 多様性からシナジー効果を生み出すファシリテーション力

    【第三章】  使える! 研修事例

    Case ? 子どもたちの心の育ちに深く関わる教員こそ、自ら学ぶ姿勢を
    ー学校法人河野学園 緑ヶ丘幼稚園様
    Case ? 相手に寄り添って考える姿勢を忘れないために
    ーメガバンク様
    Case ? 単なるディベートで終わらない議論のスキルを
    ー模擬国連会議関西大会運営事務局様
    Case ? 研修が終わったときからが始まり
    ー株式会社フローレツエンティワン様
    Case ? デザイン・シンキングで成熟市場での消耗戦から脱出する

    【第四章】  時代の変化に立ち向かえる人材作りで日本企業を支援する

    ・人間ならではの優れた面を重視した教育
    ・主体的に気付きを得て成長できる人材作り
    ・英語の学習を目的にするのではなく、英語を使えることで何ができるかを目的にする
    謙虚であれ
    ・参加者の気付き・成長を促す質の高い研修

    【第五章】  学習塾事業を通じてグローバル人財を育成する

    ・私たちが高めるべき能力は何か
    ・「三方良し」の精神で教育に携わる
    ・何のために勉強しているの?
    ・子どもたちに、より多くの選択肢を持たせたい
    ・志望校に合格することがゴールではない
    ・少子化でも塾が成長産業である理由
    ・知識から価値を創造できる子どもたちに
    ・自分の価値を高める塾での学び
    ・まず自らがグローバル人財に
    ・女性が活躍できる会社
    ・ヒューマン・ブレーン国際事業本部可能性の追求

    おわりに

    新しい時代に活躍できる人財を
  • アイデアをもたらす思考
    • 磯野 誠/高橋 佳代/島田 善道
    • ナカニシヤ出版
    • ¥3300
    • 2024年03月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 創造的な行為や産物に貢献する特定の認知プロセスや構造,またそれらを明らかにするアプローチである創造的認知。

    その概念を援用し,数々の先行する研究成果を示しながら,実験や開発者へのインタビューから,視覚化,アナロジ,概念結合,ビジョニング,組織の要因といった開発者がアイデアを創出する際に駆動させる創造的認知にまつわる様々な仮説を具体的に検証。認知プロセスの一端を明らかにし,効果的なプロセスや方法を検討する。


    「新しい製品やサービスは,人の生活を大きく変え豊かにすることができる。そのような新製品・サービスの開発において,アイデアは,その開発プロジェクトの成否を左右するほどの重要性を持つ。それゆえにアイデア開発の問題は,新製品・サービス開発やデザインなどに関わる研究において,高い関心を持って,さまざまな角度から取り組まれてきた。(中略)アイデアの創出も,開発者自身によることがすべてではなく,開発者以外の誰かあるいは何かに依存することも考えられる。むしろ,リードユーザー理論を扱うものやオープンイノベーションを扱うものなど,開発者以外に依存すべきことを主張する研究もある。
     その中にあって本書はあえて,開発者によるアイデア開発を問題とするものであり,それ自体がまず本書の特徴の1つである。それはひとえに,開発者自らによるアイデア開発がそれほど簡単ではなく,またごく素朴なことでありながら,未だその効果を追求できる余地があると考えられるからである。」(「まえがき」より)


    ●著者紹介
    磯野 誠
    担当:まえがき,第1,2, 3部はじめに,おわりに,1〜 5章,7章,コラム1,2,あとがき
    公立鳥取環境大学経営学部教授。博士(商学)。
    神戸大学大学院経営学研究科博士課程修了。P&Gなどを経て,2012年より現大学所属。
    専門は,マーケティング,新製品開発,デザイン。
    『地方創生のための経営学入門』(編共著,今井出版,2019年)ほか。

    高橋佳代
    担当:第1,2部はじめに,おわりに,1章,2章,4章,コラム3
    鹿児島大学大学院臨床心理学研究科准教授。博士(心理学)。
    九州大学大学院人間環境学府人間共生システム専攻博士課程修了。
    2015年より現大学所属。
    専門は,臨床心理学,臨床発達心理学。
    『臨床動作法の実践をまなぶ』(分担執筆,新曜社,2019年)ほか。

    島田善道
    担当:第3部はじめに,おわりに,5章,6章,コラム4,5
    公立鳥取環境大学経営学部准教授。修士(経営学)。
    神戸大学大学院経営学研究科博士課程満期退学。松下電器産業(パナソニック)を経て,2018年より現大学所属。
    専門は,経営組織,国際経営,人的資源管理。
    『経営学ファーストステップ』(共著,八千代出版,2020年)ほか。
  • 里海フィールド科学
    • 山下 洋/益田 玲爾/甲斐 嘉晃/鈴木 啓太/高橋 宏司/邉見 由美
    • 京都大学学術出版会
    • ¥2970
    • 2022年10月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 人々の生活圏のごく近くに位置し、暮らしと深く関わる身近な海として親しまれる里海。その多様性と生産性はどのようにしてもたらされるのか。日本海の天然の良港、舞鶴湾の奥に位置し50年にわたりフィールド科学の拠点となってきた京都大学舞鶴水産実験所が、里海で築かれてきた人と自然の強固な絆とその恵みを未来につなぐ方策を探る。
  • 経営者の心得
    • 新将命
    • 総合法令出版
    • ¥1650
    • 2015年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 経営者が本当に果たさなくてはならない役割、意識しなければならない社員との関わり方を、“伝説の外資トップ”が具体的に解説!
  • グローバル研究開発人材の育成とマネジメント
    • 村上 由紀子
    • 中央経済社
    • ¥3630
    • 2019年02月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • グローバル化が進む研究開発の中でも日系多国籍企業が国境を越えて展開する共同研究開発を対象に、知識の移転とイノベーションを担う人材の育成とマネジメントについて分析。

案内