カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1941 から 1960 件目(100 頁中 98 頁目) RSS

  • ファーストコールカンパニーシリーズ 教育改革を先導しているリーダーたち
    • 細江 一樹/タナベ経営 教育・学習ビジネスコンサルティングチーム
    • ダイヤモンド社
    • ¥1760
    • 2019年08月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • はじめに

    第1章 教育ビジネスを取り巻く環境

    第2章 学校が変われば、未来が変わる

    第3章 学習塾が見る教育の未来

    第4章 教育×ITで広がる可能性

    第5章 人生一〇〇年時代における“学び”

    第6章 未来の「学び」と「働き方」

    おわりに
  • 東アジアにおける法規範教育の構築
    • 梅野正信/福田喜彦
    • 風間書房
    • ¥4180
    • 2020年02月15日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 東アジア地域では「法規範」をどう教えているのか?市民性概念の検討から人権感覚と規範意識を醸成する学校教育のあり方を提起する。
  • 日本語初級(1 中国語版)
    • 東海大学留学生教育センター
    • 東海大学出版部
    • ¥2200
    • 2000年09月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、外国人学習者用に編集された日本語教科書、『日本語初級1、2』(東海大学留学生教育センター編)に準拠した文法解説書である。同教科書の各課に含まれている文法事項につき、可能なかぎり平易な言葉を用いて解説を施した。
  • 土木技術者倫理問題改訂版
    • 土木学会
    • 土木学会
    • ¥1650
    • 2017年12月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 土木技術者が書いた土木技術者のための技術者倫理の本。
  • 〔オンデマンド版〕排除する社会・排除に抗する学校
    • 西田芳正
    • 大阪大学出版会
    • ¥3300
    • 2012年03月01日頃
    • 通常3~7日程度で発送
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 大人になるとは何か,学校経験をどのように生かして生きる力を身につけるか.
    社会の状況が悪化し,子どもたちの生活がますます困難になっている現在,この現実に抗し,排除に加担しない学校と教育の可能性を追求する.文化住宅街の子ども,進路選択,フリーター調査,養護施設など困難な環境に置かれた子どもの実態に迫る.教育社会学に投じられた貴重な一冊. 

    オンデマンド版として発売中:Amazon・楽天ブックスネットワーク・三省堂書店のみの取り扱いとなります。
    序論 格差・貧困の拡大と社会的排除
    第1章 都市流入者の地域形成と大人への移行過程
    第2章 大人になるー下町の中学生の学校生活と進路選択
    第3章 貧困・生活不安定層における大人への移行過程
    第4章「自然な移り行き」と「投資・配慮と努力」
    第5章 社会の底が抜けるー住居喪失経験者の語りから
    第6章 排除する学校・教師
    第7章 児童養護施設と学校教育 
    第8章 排除に抗する学校・教師
  • 幼児から学べる性別違和・非配偶者間人工授精の絵本とお話DVD「じぶんらしくいきる」
    • 清水展人/非営利活動法人日本LGBT協会
    • 総合教育出版
    • ¥2860
    • 2021年02月09日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 性別違和(性同一性障害)トランスジェンダー当事者の実話を元にしたアニメーション絵本とお話。絵本はサンテレビで放送され、Yahoo!ニュースにも取り上げられるなど反響を呼んでいる。LGBTIQAなど性の多様性について全国の官公庁や学校で人権教育講演を行っている清水展人(しみずひろと)さんとパートナーとの出会いや結婚、非配偶者間人工授精(AID)について優しい絵、アニメーションと清水さんのナレーションで物語を知り学習することができる。幼少期の子どもから触れられ、学び、考えられるように作成されている。人権学習や道徳、家庭科、性教育、SDGsの教材として活用することもできる。全ての人の性が平等に尊重され、自分らしく生きられる社会が実現することを願って制作されています。
    テーマ 「おたがいのちがいを認め合う」 
    〜自分らしさも、その人らしさも大切に〜
    1アニメーション絵本 ・性別違和 ・AID(非配偶者間人工授精)2性の多様性について ・ひとりでひとりの性が大切にされる社会へ3女らしく、男らしくより「自分らしく生きる」(小学生向け講演)・幼少時代・学生時代・カミングアウト・分かってもらえない辛さと心細さ・手術・戸籍上の性別、氏名変更・自分らしい道へ・自信の回復・結婚・子の誕生,夫として父として、幸せ・誰もが自分らしく、違いを認められる社会へ 全国での講演活動
  • 図解でわかる!形骸化させない 研修体系とスキルマップのつくりかた
    • 小林傑 山田博之 野崎洸太郎
    • ディスカヴァー・トゥエンティワン
    • ¥2640
    • 2024年12月20日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(4)
  • 経営戦略にマッチした育成施策を行いたい人事担当者、必携!必読!
    大手企業からの引き合いが絶えない経営コンサルティングファームによる、人材育成本。

    人材教育施策に大切なのは「Off-JT=教える」と「OJT=育てる」のバランスです。

    ・人事部門に就いたが、何をやればいいのわからない
    ・研修体制は作った、スキルマップは用意したけれど、それが現場で活用されているように見られない
    ・形だけの仕組みづくりから抜け出せない

    研修体制をつくること、スキルマップを用意することがゴールになってしまいがちな人事育成。
    人事担当者の中には、このような課題を抱えている方も多いのではないでしょうか。
    しかし本当のゴールはそれらが現場に活用され、自社にとっての「求める人材像」を育成し、社員の成長につながることです。
    そこで本書では「求める人材像とは何か?」の解像度を高めつつ、社員の成長を効果的に加速させる仕組みづくりから、評価のしかたまで図解でわかりやすく解説しています。
    実践に即した仕組みづくりと評価の方法を、「ここまで開示していいのか!?」というほど余すことなく伝える一冊。
    研修体制とスキルマップに特化した本書を用いて、人事育成を形骸化させないノウハウを学びましょう。

    また、自社で活用できるオリジナルのフレームワークを収録しています。
    さらに、記載例とワンポイントアドバイスも添えてあるため、すぐに実践できます。
    STEP ZERO はじめに なぜ“今さら”人材育成なのか
    STEP1  すべての起点となる求める人材像と育成方針の策定
    STEP2-1 研修体系の策定(Off-JT)
    STEP2-2 スキルマップの策定(OJT)
    STEP3 研修体系とスキルマップの運用と改善
    おわりに
  • 初学者のための『看護覚え書』 4
    • 神庭 純子
    • 現代社
    • ¥1980
    • 2014年11月25日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ナイチンゲールが看護の原点を著した 『看護覚え書』 は、看護学生であれば誰もが最初に出会う看護の基本書であるが、看護を学びはじめた初学者がこの著作をどう読めば、真にナイチンゲールの言葉を理解することにつながるのであろうか。
    本書は、初学者が 『看護覚え書』 に書かれている言葉を その言葉のままに読むのではなく、その言葉からナイチンゲールの 「ものの見方」 や 「考え方」を読み取り 学ぶことで、現代の看護に関わる現実を見てとる能力や そこから課題を見出す能力、そして論理的に それら課題に対応できる実力を培えるように、と説かれている。
    時代が変わっても 決して変わることのない、看護としての基本的なものの見方、考え方を、ナイチンゲールの説いた言葉から学び取り、看護者としての自己を創りあげ、成長させる基礎力を身につけるのに本書が、そのよい手助けとなるであろう。
  • 福祉技術と都市生活
    • 西山 敏樹
    • 慶應義塾大学出版会
    • ¥2970
    • 2017年04月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ▼誰もが快適に過ごせる都市環境をつくろう!

    「高齢者」「障がい者」「外国人」「子どもとその親」という新しい4つの視座で,最適な福祉技術を考える。障がい者差別解消法でいう“合理的配慮”にも言及。

    「福祉技術」とは,誰もが快適に過ごせる環境をつくり上げるための数々の技術の総称である。従前の福祉技術は高齢者と障がい者にスポットライトを当ててきたが,本書では東京オリンピック2020も視野に入れて,子どもとその親,外国人の目線も重視し,「高齢者」「障がい者」「外国人」「子どもとその親」という4つの視座で都市環境をとらえ直した。それこそが,真のユニバーサルデザイン化に必要なことであり,現代に生きるわれわれの都市を見るべき重要な視座だと考える。
    はじめに

    <b>第1章 福祉技術の必要性</b>

    <b>第2章 都市生活上の身体的な特徴</b>
     2.1 高齢者の特徴
      2.1.1 脳の変化
      2.1.2 目の変化
      2.1.3 口の変化
      2.1.4 内分泌系の変化
      2.1.5 骨の変化
      2.1.6 関節の変化
      2.1.7 筋肉の変化
      2.1.8 耳の変化
      2.1.9 皮膚の変化
      2.1.10 呼吸器の変化
      2.1.11 循環器(心臓・血管)の変化
      2.1.12 消火器の変化
      2.1.13 泌尿器の変化
      2.1.14 心理面などの内面の変化
     2.2 障がいの特性と障がい者の特徴
      2.2.1 概論
      2.2.2 視覚障がい
      2.2.3 聴覚または平衡機能の障がい
      2.2.4 肢体不自由
      2.2.5 内部障がい
      2.2.6 知的障がい
      2.2.7 精神障がい
     2.3 外国人の特徴と日本での課題
     2.4 子どもの特徴
     2.5 子どもを抱える親の特徴

    <b>第3章 さまざまな都市生活環境の問題・課題と望ましい解決策</b>
    <b>--高齢者・障がい者・外国人・子どもと親,健常者を意識した望ましい</b>
      <b>解</b>
     3.1 障がい者差別解消法と合理的配慮の必要性
      3.1.1 対応要領とは
      3.1.2 対応指針とは
     3.2 移動環境と福祉技術
      3.2.1 鉄道環境
      3.2.2 バス環境
      3.2.3 タクシー環境
      3.2.4 航空環境
      3.2.5 船舶環境
     3.3 観光環境と福祉技術
     3.4 レクリエーション環境と福祉技術
     3.5 情報環境と福祉技術
     3.6 公共施設と福祉技術
     3.7 教育環境と福祉技術
     3.8 日常的サービスと福祉技術
      3.8.1 高齢者全般への支援のポイント
      3.8.2 車いす利用者への支援のポイント
      3.8.3 視覚障がい者への支援のポイント
      3.8.4 聴覚障がい者への支援のポイント
     3.9 住宅と福祉技術

    <b>第4章 望ましい技術の波及に向けて</b>
     4.1 福祉技術を支える制度の現状と問題
     4.2 障がい者差別解消法と「合理性」をみんなで考えることの大切さ
     4.3 研究・教育の世界で必要な姿勢
     4.4 福祉技術と新しい価値の創造

    おわりに
    参考文献
    資料「東京都市大学都市生活学部“福祉のまちづくり”」の実際
    索引
  • 経済政策〔改訂版〕
    • 松原 隆一郎
    • 放送大学教育振興会
    • ¥3520
    • 2022年03月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 経済学では、経済政策はもっぱら市場では行いえないことがらを補完するとされている。また経済政策を設計する際の目標は、合理的な個人が効率的に幸福を追求することとされている。つまり市場も政策も、ともに個人の幸福追求の道具とみなされているのである。しかし自然環境や人間関係、文化伝統といった市場が前提とせざるをえない事柄は、いずれも道具や設計の対象にはなりえない。さまざまな視点から考察してみたい。
    第1部 市場を活用するための条件 1.「効率ー公正」モデルから「不確実性ー社会的規制」モデルへ 2.市場と共有資本ー社会・自然・文化ー 3.市場と競争 4.市場と参加 第2部 市場社会を補完する制度 5.社会保障 6.公共財 7.外部性 8.企業と倫理 第3部 平時と危機、財政と金融 9.財政政策 10.金融政策 11.危機における財政政策と金融政策 12.国際経済政策 第4部 市場社会の変容と再生 13.市場と経済構造 14.農業のゆくえ 15.地方経済政策
  • 英語の教え方学び方
    • 斎藤兆史
    • 東京大学出版会
    • ¥3080
    • 2003年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 都市の水資源と地下水の未来
    • 益田晴恵
    • 京都大学学術出版会
    • ¥3850
    • 2011年08月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 重要な水資源でありながら、管理を怠れば、汚染や枯渇などの災害に見舞われ易い地下水。各地の地下水の現状をつぶさに検討し、大都市の地下水の利用法を検討する。
  • ジェンダー平等教育実践資料集
    • 日本教職員組合/ジェンダー平等教育推進委員会
    • アドバンテージサーバー
    • ¥550
    • 2019年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 衛生推進者必携第17版
    • 中央労働災害防止協会
    • 中央労働災害防止協会
    • ¥990
    • 2016年02月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 学力・人格と教育実践
    • 佐貫 浩
    • 大月書店
    • ¥3080
    • 2019年07月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「資質・能力」規定、アクティブラーニング、「関心・意欲・態度」評価、知識基盤社会論等、グローバル競争に勝ち抜く能動性・創造力に一面化された学力や人材育成をめざす政策を批判的に検証し、対抗・挑戦・克服する理論を提起。
     はじめにーー新自由主義に対抗する教育を考える


    序章 学力・人格と教育実践ーー子どもの変革的自己形成を起動させるーー


      1 新自由主義と学力・人格

    第1章 安倍内閣の教育改革の全体像と特質
        -現代把握と新自由主義教育政策の本質ー

    第2章 学力と人格の関係を考える
        -新自由主義教育政策の本質と「資質・能力」規定ー

    第3章 「学力」をどうとらえるか
        -学力論と学習論との交錯ー


      2 アクティブな学びと評価

    第4章 「アクティブ・ラーニング」を考える

    第5章 評価の「権力化」「肥大化」のメカニズムと人格への評価
        -「関心・意欲・態度」評価の問題性学力と評価ー


      3 生きることと学力

    第6章 「知識基盤社会論」批判
        -労働の未来像と能力・学力の価値についてー

    第7章 学力と道徳性、主権者性
        -新自由主義と政治教育の関係を考えるー

    第8章 「憲法改正論争事態」における学校教育の責務を考える
        -公教育の本質に立ち返ってー

    第9章 学力の意味の喪失とその回復のすじ道
        -「あること」<to be >と「もつこと」<to have >の様式と学力ー
  • 大学における英語教育とメディアリテラシー
    • ホーマン由佳
    • ソーシャルキャピタル
    • ¥1540
    • 2018年07月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 英語教育にメディア英語をどのようにとりいれるかー常に議論されている古くて新しいテーマに、メディア研究、文学、応用言語学、英語教育学から多角的に分析している。

    大学で求められる英語教育を「市民性の獲得=社会の公共的課題に対して立場や背景の異なる他者と連携しつつ取り組む姿勢と行動」と定義し、メディアに触れるときに、常に「これは本当なのか?」と読み手の意図を見抜こうとする姿勢を養うことを目的としている。

    それを可能にするのは英文テクストのcritical reading(批判的読解)。「すべての情報は特定の基準に基づいて選択され、編集され、加工されている」というメディアの特性を理解し、一人の市民として主体的に向き合うことがメディアリテラシーを高める」と主張し、英文テキストでメディアリテラシーを高める意味やその効用、実践での方法論を詳述した。

    今までの議論にはない新しい英語教育論。英語教育に携わる人、英語上級者向け。
    はじめに
    第1章 大学の英語教育とメディアリテラシー
    1-1 大学の英語教育の目的
    1-2 これからの日本の英語教育に必要な市民性
    1-3 情報化社会に必要な「これは本当なのか」の姿勢
    1-4 メディアリテラシー教育の(歴史的)背景
    1-5 日本の英語教育とメディアリテラシーの接点

    第2章 リーディング教材としての文学テクストとメディアテクスト
    2-1 文学からメディアへ
    (1)リーディング教材
    (2)リーティング教授法
    (3)担当教員の専門分野の多様性
    2-2 クリティカルな読み方ー「何を読む」から「どのように読む」へー
    (1)文学と非文学
    (2)生産と消費
    (3)現実世界と学術世界
    2-3 文学テクストとメディアテクスト
    (1)文体論と批判的ディスコース分析(CDA)
    (2)ナラティブ構造から見た小説とニュース記事
    2-4 学習教材のためのメディアテクスト

    第3章 メディアテクストを使った英語リーディングの授業
    3-1 英語リーディングの情報処理モデル
    3-2 背景知識とスキーマ活性化
    3-3 読解ストラテジー
    3-4 リーディング学習教材としての英字新聞
    3-5 ニュース記事の特性
    (1)見出しとリード
    (2)事実(facts)と意見(opinions)
    (3)社説を読む

    第4章 メディア英語教育における市民的教養
    4-1 市民性向上のためのメディアリテラシーと異文化理解
    4-2 企業が求める英語力
    4-3 メディア英語教育における市民的教養
    おわりに
  • はじめよう!科学技術コミュニケーション
    • 北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユ
    • ナカニシヤ出版
    • ¥2200
    • 2007年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • なぜ、今、科学技術コミュニケーションが必要とされているのか?その背景、可能性、そして人々にわかりやすく正確に伝えるだけでなく、議論の場を創り出す数々の実践法をコンパクトに集約。
  • 経済学の思考軸
    • 小塩 隆士
    • 筑摩書房
    • ¥990
    • 2024年05月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.6(6)
  • 「個人の幸せ」を出発点としている経済学が「社会の理想」を議論できるのか。効率と公平というせめぎ合う2本の評価軸で人口減少下の経済運営について考え抜く。

    市場メカニズム/格差/教育
    少子化/経済成長/リスク回避/黄金律……
    ソボクな誤解や疑いを 解きほぐす

    経済学は、資源や財源など与えられた制約の中でどうやりくりするかという問題に絶えず直面し、解決策をひねり出そうとします。
    「拡大する格差を何とかするには」
    「全世代型社会保障は可能なのか」
    「市場メカニズムのカギを握る情報というファクター」
    「人口減少下におけるトレードオフの大命題」
    ……難題の数々に、経済学の“ものの見方”を駆使して、効率性と公平性という2本の評価軸をもとに、原理原則から交通整理します。

案内