環境分野の最先端のテクノロジー・ファンド・債券・規制・政策がこれ一冊でわかる。
ドイツ人による日本論、環境や遺伝子の科学論、トルコ人女性作家の小説、寓話やことわざ、カフカ、ニーチェ、ヘッセー古典から現代までの32篇のテクスト。
Preface
Acknowledgements
Biography of Dr. Kiyonobu Itakura
About the editorial committee members
A Collection of Articles and Essays by Kiyonobu Itakura
1 The Process of Establishing Mental Recognition in Science
2 What is the Hypothesis–Experiment Class?
History and Classroom Management
3 Hypothesis–Experiment Class as Democratic Education
4 Memorandum Regarding Hypothesis–Experiment Class
First Appearances and Research History
Further Reading
The Kasetsu Class Album
Appendices: HEC Classbooks (Jugyōsho)
1 Objects and their Weight
2 Force and Motion (1)
3 If You Could See an Atom
4 How Many Legs?
ゲーテ、ハイネ、リルケなど日本人に早くから親しまれてきた詩人はもちろん、ブレヒト、ツェラン、エンツェンスベルガーら現代詩人まで38詩人82篇を精選。原詩に練り上げられた日本語訳詩を対照させた。ドイツ詩の魅力を心ゆくまで堪能させてくれる待望の1冊。
視覚は二〜三歳を過ぎると正常に発達しないとされる。著者も幼時に斜視だったために二次元視力しかなかった。ところが、四八歳にして彼女は奇跡的に立体視力を得る。それは劇的な変化だった。世界が3Dで見えるというだけではない。音楽も思考も三次元で現れたのだー。神経生物学者が自らの体験をもとに、脳の驚異的な能力、視覚と脳の真実に迫る。
算数程度の知識で理解できるようにやさしく解説!フリーキャッシュフローや企業価値の算定方法、最低限必要な会計知識、合理的な意思決定手法がスラスラわかる!
本書では思考力を鍛えるために「場合の数・確率」を取り上げます。場合の数は,もれなく重複「なく」数え上げることが基本で,思考力を身に付けるには最適の題材です。高校数学で重視される単元ではありませんが,前提とする知識が少ないため,高校数学をやってこなかった人でも実は取り組みやすい単元なのです。本書は「場合の数」の発展でもある「確率」も取り上げます。問題の真意をつかみ「分解」し「統合」するというアプローチを徹底的に行うことによって思考力と直観力を磨くことができ,それが論理的に考える力にもつながっていきます。
まえがき
第1章 思考を思考する
1-1 思考力の定義
1-2 思考力の汎用性
1-3 高校数学で思考力を鍛える
1-4 知識と思考
1-5 本書の構成
第2章 場合の数の基礎・基本
2-1 場合の数とその基礎
2-2 集合
2-3 集合の要素の個数
2-4 順列
2-5 円順列
2-6 重複順列
2-7 組合せ
2-8 組分け
2-9 同じものを含む順列
2-10 重複組合せ
2-11 第2章の振り返り
第3章 確率の基礎・基本
3-1 確率とその基本
3-2 和事象と余事象の確率
3-3 独立な試行の確率
3-4 反復試行の確率
3-5 確率の乗法定理と条件付き確率
3-6 期待値
3-7 第3章の振り返り
第4章 知識を体系化する問題
問題一覧
解説 問題1 Cを含む公式の証明1
解説 問題2 Cを含む公式の証明2
解説 問題3 3つの集合の和集合の要素の個数
解説 問題4 順列の総合問題1
解説 問題5 三角形の個数と対角線の本数
解説 問題6 対角線の本数の2つの求め方
解説 問題7 ネックレスの作り方
解説 問題8 組分けの総合問題
解説 問題9 順列の総合問題2
解説 問題10 最短経路数
解説 問題11 5回振るサイコロの目
解説 問題12 3人に2本の当たりくじ
解説 問題13 変えるべきか、変えないべきか、それが問題
解説 問題14 4回試投げるフリースロー
解説 問題15 AIと医療現場
第4章の振り返り
第5章 思考力を鍛える問題
問題一覧
解説 問題1 2007 京都大学理系前期
解説 問題2 1957 東京大学2次
解説 問題3 1981 東京大学文科後期
解説 問題4 1987 京都大学文系
解説 問題5 1990 京都大学文系後期
解説 問題6 1993 京都大学理系後期
解説 問題7 1994 京都大学文理共通後期
解説 問題8 1996 東京大学理科後期
解説 問題9 2003 京都大学理系後期
解説 問題10 2005 京都大学文系後期
解説 問題11 2006 京都大学理系後期
解説 問題12 2008 京都大学理系前期
解説 問題13 2017 東京大学理科前期
解説 問題14 1999 東京大学理科前期
本書の振り返りとまとめ
あとがき
参考文献
著者略歴
第1の主題は有限粒子数の量子力学の数学的基礎。ヒルベルト空間と演算子の理論として論じたのは、フォン・ノイマンの『量子力学の数学的基礎』だが、それは枠組みを示したのみで、きちんと証明し内容を作り上げたのは加藤敏夫である。彼の『量子力学の数学理論』をもとにその理論をわかりやすく述べる。量子力学を一通り学んだものにとっても、演算子のエルミートと自己共役の違い、境界条件の重要な役割、固有関数が存在しない場合など、目が覚めるような内容だ。電子が原子系から無限遠に逃げ去るのに十分な運動エネルギーを持っているのに、束縛状態と考えられる場合があることなどの面白い例もある。これらの内容を物理向けに書かれた本は、長い間、江沢さんの岩波講座(現在は『量子力学2』)だけといってもよい状況だった。
第2の主題は無限自由度の量子力学。その前に電子の数が非常に多い場合のトーマスーフェルミの模型も扱われる。無限自由度の量子論はまた、場の量子論でもある。場の量子論の必要なことは、素粒子の発生・消滅で自由度がいくらでも涌いてくる現象があり、また相対論から、空間の同じ時刻・同じ場所で相互作用する近接作用だけが要請されるから。自由度が有限の場合と無限の場合の量子力学の、本質的な違いとその困難が検討される。これを解決しようとする研究は対称性の破れの理解をもたらしたが、問題は根本的には解決されていない。他にもまだまだ面白い問題がある。
場には、自己エネルギーの発散の問題がある。その困難はくりこみ理論によって一応の解決を見る。「20.非相対論的くりこみ理論」は推理小説もかくやの、ドラマチックな展開。「シェルター島会議」は物理学上の重大事件である。
最後の「24.有限温度の場の理論」は、江沢さんが、松原武生のアイデアを発展させ、場の量子論の手法を統計物理学に応用できることを示した重要な貢献。この場合の自由度無限は密度一定の粒子が無限と見なせる拡がりを持っている場合ということ。この方法は後に世界中に広まって使われた。
物理と数学をめぐって、未だ解決されない問題までを含む本巻で、大いに知的興奮を味わっていただければと願う。巻末エッセイは中村徹さん。
英霊、愛国心、靖国神社、旭日旗、憲法改正、集団的自衛権……。なぜマイナスに捉えるのか? 戦後日本人を覚醒させる処方箋の第三弾。
理論的課題の追究と変革を試みる。労働法の基本原理を問う。時代を画す意欲的論攷群39本。
「修造チャレンジ」のメンタルサポート責任者が教える、
本番で実力を発揮できる選手・チームの育て方。
正しい声がけ・伝え方で実力を伸ばす!
言ってはいけないNGワードの言い換え例から
女子の特性に合わせたトレーニング法まで
本書は、女性アスリートの指導者が抱える
「どうしたら女性アスリートと信頼関係が築けるか?」
「女性アスリートをやる気にさせるには、
どんな言葉をかけたらよいか?」
などの疑問を解決することを目的とし、
状況に合ったメンタルの指導や
コーチングの方法を解説しています。
また、現在スポーツの現場で活躍するトレーナーや指導者、
現役のプロテニス選手やコーチの取り組みや考え方を紹介していますので、
ぜひ指導の中で活用してください。
この本では女性アスリートのメンタルを理解し、
状況に応じて適切な指導を行うためのコツを紹介しています。
各章ごとに、
自分の心を知るためのテスト、
個人競技におけるメンタルコーチング、
団体競技におけるメンタルコーチング、
女性アスリートの心身にとって大切な取り組み、
メンタルトレーニング法や試合に強くなるメンタルのつくり方など、
女性アスリートを指導するうえで重要な事柄を
幅広く網羅しています。
また、さまざまなシチュエーションごとに、
必要な知識や効果的なフレーズ、
アスリートに対して言ってはいけないNGワードなどを
解説しています。
この本は最初から読みすすめていくことが理想ですが、
気になる部分を中心にチェックしたり、
弱点の克服や課題のクリアのためにページをピックアップして
読んで頂くこともできます。
< PART1 >
心の仕組みを知って本番に強くなる!
< PART2 >
個人競技における女性アスリートへのコーチング
< PART3 >
女性アスリートがまとまりチーム力がアップする方法
< PART4 >
女性アスリートにとって大切な取り組み
< PART5 >
「物の見方・考え方」をかえてメンタルを強くする!
< PART6 >
日頃からできるメンタルトレーニング
本シリーズは実際に電験3種に出題された問題を分析し、初めて電験3種を受験する方を対象に、特に学習の要点となる事項を早期にマスターできるように書き上げたものです。
地下鉄ジャック発生!テロリストたちは、政府に五百億円を要求してきた。鰐沢賢をはじめとする超法規の特別広域捜査班「隼」の面々は直ちに行動開始。しかし、偶然にも車内にメンバーの峰岸淳一が恋人とともに乗車していた。犯人は人質の皆殺しを宣告。一刻の猶予もない!犯人の真の目的はなにか!?好評第二弾!