カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

言語学 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1941 から 1960 件目(100 頁中 98 頁目) RSS

  • プレミアム漢字ナンクロ ベスト・オブ・ベストVOL.23
    • 編集部
    • Gakken
    • ¥990
    • 2025年05月19日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ★★難しさもサイズもプレミアムな漢字ナンクロ★★
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ★学研の漢字ナンクロ誌プレミアムなシリーズ第23弾★
    【100問】すべて「本格」漢字ナンクロ
    ミニサイズ無し・低難度問題無し・巻末にパノラマサイズ4問
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    学研の漢字ナンクロ誌から、解き応えのある「大きいサイズ」だけを厳選したプレミアムなシリーズ第23弾!
    スタンダード・しりとり・ホワイト・仕掛け問題などなど…。
    多種多彩な問題をぎっしりと詰め込みました。
    巨大なジャンボ問題4問つきの全100問!

    ・A4ワイドで見やすい&解きやすい。
    ・紙質にもごだわりました。
    ・全ページミシン目入りで切り取れるので、取り外して難問にチャレンジ可能!
  • 司会&幹事の進行実例集
    • 響由佳
    • 高橋書店
    • ¥1100
    • 2003年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 本書は、幹事や司会者が実際に活躍するいろいろな場面を想定し、その局面局面、要所要所で行わなければならない準備、司会ならではの言い回しなどを実例で、わかりやすく紹介している。
  • レトリック事典
    • 佐藤信夫/佐々木健一(美学)
    • 大修館書店
    • ¥7150
    • 2006年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • “レトリック”の概念・技法を46の型にまとめ、時代を代表する日本の文章を例に解説。
  • 使えば使うほど好かれる言葉
    • 川上 徹也
    • 三笠書房
    • ¥748
    • 2021年06月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(3)
  • たとえば、何かをしてもらったとき「いつもありがとう」と言えば、
    相手は「この人は、ずっと“ありがとう”と思ってくれていたんだ」と感じて、
    認められているうれしさが増します。

    ◇会ったあとのお礼のメールで ⇒ 次の機会も心待ちにしています
    ◇激励の言葉をかけられたとき ⇒ ご期待にそえるよう頑張ります
    ◇バッグやメガネを新しくした相手に ⇒ センスがいいですね!
    ◇手伝ってほしいなら ⇒ お力添えお願いします
    ◇お断りするにも ⇒ あいにく先約がありまして

    などなど、このひと言を加えれば、
    人間関係はもっとうまくいきます。

    「初対面から一気に距離を縮めたい」「言い方で損をしたくない」
    「なにかとお世話になっている人に」「ちょっとギクシャクしたときでも」──。
    自分の「言葉の引き出し」に加えてみませんか。
  • 言語の中動態、思考の中動態
    • 小野文
    • 水声社
    • ¥3300
    • 2022年02月25日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 中動態のひらく視座
    言語と主体と認識の枠組みをゆさぶり、思索を誘発してやまない概念、「中動態」--近年、再注目されるこの異質な概念をめぐって、言語、心理、哲学、思想、文学、芸術の観点から迫り、中動態概念の軌道と圏域を見極めようとする意欲的な試み。
    はじめに

    バンヴェニストにおける中動態ーーその来し方と行方を辿って
    小野文

    ドイツ語の再帰的表現と態に関する意味論的再考ーー身体運動および精神活動の分節表象とその言語化を中心に
    北條彰宏

    中動態は〈主体・客体〉構造の突破口になるのか?--ラトゥールの「出来事に超過された行為」を手掛かりに
    荒金直人

    “もう一つの”芸術、“もう一つの”哲学
    熊倉敬聡

    中動態と非人称ーー「書く」は中動態か?
    郷原佳以

    心理療法と中動態ーー治療者が参与する主体の変容/生成の過程
    藤巻るり

    思い出しながら語る、語りながら思い出すーーマルセル・バイアー『カルテンブルク』における中動態らしきもの
    粂田文

    謝辞ーー「あとがき」に代えて
  • 平成クロスワード
    • ニコリ
    • ニコリ
    • ¥1925
    • 2019年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(3)
  • 平成元年から平成31年まで、それぞれの年にちなんだ言葉を満載したクロスワードパズルを1年につき1問ずつ収録しました。各年の出来事を詳しく解説したページもあります。遊んで、読んで、平成を改めて振り返りましょう。
  • 決定版 翻訳力錬成テキストブック
    • 柴田 耕太郎
    • 日外アソシエーツ
    • ¥10780
    • 2017年06月16日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 原文を一語一語精緻に読んで正確に理解し、明晰な訳文に置き換える“翻訳の正道”。著者の方法論が縦横に展開される100課題。古今の名文を一語一語分析・解説し、訳例・添削例を示す。関連事項についての「研究」も付し、上級者が抱く疑問に応える。
  • 言語研究のためのプログラミング入門
    • 淺尾仁彦/李在鎬
    • 開拓社
    • ¥3520
    • 2013年06月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 言語研究者の関心に即したプログラミングの入門書。近年、注目を集めているPythonを取り上げ、英語や日本語の言語分析のための具体的な処理例が多数収録。
  • 議論入門
    • 香西 秀信
    • 筑摩書房
    • ¥1045
    • 2016年08月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(8)
  • 議論で相手を納得させるには五つの「型」を押さえればいい。実例と修辞学的知見をもとに、論証や反論に説得力を持たせる論法を伝授
  • 美しく正しい日本語の使い方
    • 宝島社
    • ¥1100
    • 2017年08月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 読めないと恥をかく漢字や、人生が好転する日本語の話し方のコツ、組み合わせれば完成するお手紙書き方パズル、できる! と思われる文章講座、敬語と謙譲語のスマートな使い方など、美しい日本語を使いこなすためのエンターテイメントムック。楽しく読み進めながら、教養が深まる一冊です。
  • 日中・中日通訳トレーニングブック
    • 高田裕子/毛燕
    • 大修館書店
    • ¥2310
    • 2008年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(4)
  • 中級レベル程度の学習者を対象とし、基礎的な日中/中日の通訳スキルと知識を習得できるように書かれた一冊。
  • 山根基世の朗読読本2
    • 山根基世
    • 評論社
    • ¥4180
    • 2020年02月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 『山根基世の朗読読本』の続編にあたる。今回も、絵本や古典、短編小説など、さまざまなテキストに親しみながら、朗読を基礎から学べるように工夫されている。人気の絵本『めっきらもっきら どおんどん』『くまとやまねこ』から、古典『枕草子』『平家物語』、短編小説『十三夜』『山椒魚』まで、何をポイントに朗読すればいいかを丁寧に解説。山根基世による参考朗読のCD2枚つき。
    第一章 絵本で学ぶ朗読の基本/第二章 日本語の調べを学ぶ/第三章 話し言葉のイントネーションで詠む・全体の組み立てを読み取って朗読する/第四章 文体にふさわしい声で朗読する
  • 論破力
    • 西村博之
    • 朝日新聞出版
    • ¥891
    • 2018年10月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.56(74)
  • 【文学/日本文学評論随筆その他】ネットで「論破王」と評判のひろゆきが、究極の議論の作法を全部明かす! 論理的な考え方のキホンから便利なキラーフレーズまで、ビジネスシーンから、日常のイライラまで完全対応。あなたも議論で世界を思い通りにしてみませんか?
  • 翻訳の基本(続)
    • 宮脇孝雄
    • 研究社
    • ¥1870
    • 2010年09月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(4)
  • 「原文を書かれたとおりに訳す」。この翻訳の普遍の原則を、ベテラン翻訳者がさまざまな用例をあげながら、詳しく解説。著者自身の実践的な翻訳例も多数紹介。
  • 全国マン・チン分布考
    • 松本 修
    • 集英社インターナショナル
    • ¥1210
    • 2018年10月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.85(16)
  • <b>誰もなし得なかった空前絶後の画期的大研究!</b>
    女陰語はなぜ大っぴらに口にできないのか?
    学術的にも高い評価を得たベストセラー『全国アホ・バカ分布考』の著者が、
    全国市町村への膨大なアンケートに基づき女陰・男根語の方言分布図を作成。
    言語地理学で丹念に読み解き、古文書、春画などをつぶさにあたる。そして至った驚くべき結論とは。一気読み必至の面白さ!
    放送禁止用語に阻まれた『探偵!ナイトスクープ』の幻の企画が書籍で実現!
    カラー版女陰・男根方言全国分布図付き。

    <b>阿川佐和子さん推薦!
    そこのあなた! ニヤけてないで。
    本書はまことの学問です。
    下品じゃない! 軽薄でもない!
    この問題をこれほど真面目に分析解説した本が、かつてあっただろうか。
    松本さん、よくぞ立ち上がってくださいました。
    長らくモヤモヤしていた秘かな疑問がスカッと晴れました。</b>

    【目次より抜粋】
    第一章 東京での「おまん」の衝撃
    『日葡辞書』の女陰語/御所ことば(女房詞)としての「ボボ」

    第二章「虎屋」の饅頭へのあこがれ
    女児たちの「マンジュー」/「オマンコ」のたどった淫乱な運命

    第三章「チャンベ」「オメコ」らの愛すべき素性
    「チャンベ」「チャンぺ」の愛らしさ/入(い)りわたり鼻音「ベ」音の変化

    第四章 女性の心に生きる「オソソ」
    婦人語「オソソ」が使われていたころ/女陰名+「する」だけが「性交する」ではない

    第五章 琉球に旅した『古事記』の言葉
    『古事記』『日本書紀』と琉球のことば/古代の「パ行」が保存される先島諸島

    第六章「チンポ」にたどり着くまで
    「ヘノコ」は、何の子?/「チンボ」を最初に記録した近松門左衛門

    第七章「マラ」と南方熊楠
    権威の国民辞書『広辞苑』の落日/知の巨人南方熊楠、咆哮す

    第八章 女陰語の将来
    春画と日本の女性/童謡・春歌の「オマンコ」

    第九章 今までの「おまんこ」研究
    日本言語学界と「オマンコ」/『日本国語大辞典』第二版の「語源説」の特質

    第十章「まん」を生きる人生
    いい名前だなあ/依頼者は京のヴィーナス

    結びの章 花咲く京の春の大団円

    【著者プロフィール】
    TVプロデューサー。1949年、滋賀県生まれ。京都大学法学部卒業後、朝日放送入社。『ラブアタック!』(75年)、『探偵!ナイトスクープ』(88年)など数々のヒットテレビ番組を企画・演出・制作。大阪芸術大学で教授を、関西大学・甲南大学・京都精華大学などで講師を務めた。
    著書に『全国アホ・バカ分布考』『どんくさいおかんがキレるみたいな。』(共に新潮文庫)、『探偵!ナイトスクープ アホの遺伝子』(ポプラ文庫)ほか。

案内