書くから英語が頭に残る!1日1文でも大丈夫!簡単な英語でOK!会話力もみるみる上がる!
・POSデータや賃金・価格のミクロデータなど新しいデータを活用し、具体的にどのような経路で「慢性デフレ」に至ったのかを第一級の経済学者たちが解明。「自然利子率の低下」と「デフレが続くという集団的思い込み」といった複合要因が絡み合い、デフレを長期化させてきたという仮説をもとに、長期停滞の主犯を探索。
・著者たちの開発した物価指数は「東大物価指数」などと言われ、ニュースでもよく取り上げられる。POS分析では「特売」や、新商品の減量による実質値上げがどのような効果をもたらしたか、など興味深い実証研究が行われている。
・それ以外にも、賃金抑制や為替レートの変動が、デフレにどれぐらい影響を与えてきたかなど興味深いデータが収録されている。
序 章 問題意識と構成ーー慢性デフレ解明への新しいアプローチ
第1部 慢性デフレの特徴とそのメカニズム
第1章 慢性デフレはなぜ起こったかーー仮説のレビューと複合的実態の把握
第2章 価格硬直化の原因とマイルドデフレ長期化への影響
第2部 デフレ期における企業の価格設定行動
第3章 POSデータによる「特売」の分析ーー景気との相関とデフレマインド醸成への含意
第4章 POSデータによる商品の新陳代謝と価格設定分析ーー減量による実質値上げが意味するもの
第5章 為替レート・輸入品価格の影響力の復権ーー外的ショックの時系列VAR分析
第3部 デフレ期における家計の購買価格と賃金
第6章 賃金デフレはマイルドデフレ長期化の主犯かーーミクロ・マクロ両面からのアプローチ
第7章 世代別購入価格の実証分析ーーホームスキャンデータからあぶり出された高い買い物をする高齢者
英検4級の過去問を分析し,合格のために必要なフレーズを厳選収録した“はじめての英検対策本”。難しい文法解説は一切せず,英検によく出る場面ごとに重要フレーズを紹介する。イラストも豊富で,小学生の英検対策に最適。
業界の常識はエイベックスの非常識。芸能界のど真ん中で30年間戦い続けた松浦勝人の全思考。
わたしたちに安心をもたらすロボットとは? 人型手伝いロボットの<鈴木先生>と暮らすヒロトとその家族の物語を例にとりながら,工学技術(自然科学分野)と心理学・社会学・哲学・仏教哲学など人文学的分野両方の視点を交えて考える。未来社会での幸せのあり方や社会のあり方にヒントを与える,知的好奇心を満たす一冊。
■ 日本ロボット学会会長(第19代)浅田 稔氏推薦!
「未来共生社会をどうやって生き抜くか? 恐れ慄く必要はない。
ロボットの心理を識り、汝の哲学を持て!
その術の全てが此処にある。」
【主な目次】
第1章 ロボットを街に連れ出す ~夫・ヒロト編~
第2章 ロボットとスーパーで買い物をする ~夫・ヒロト編~
第3章 ロボットを信頼できるのか ~ヒロトの母・莉子編~
第4章 家のなかで働くロボットのしくみ ~妻・サクラ編~
第5章 人と人とのコミュニケーション ~息子・陽太編~
第6章 ロボットとの付き合い方を考える ~妻・サクラ編~
第7章 安全で安心できるロボットとは ~夫婦・ヒロトとサクラ編~
第8章 ロボットがもたらすいろいろな幸せ ~親子・陽太とヒロト編~
第9章 ロボットの社会的価値を考える ~家族・莉子、ヒロト、サクラ、陽太編~
コラム1 メンタルケアをするアザラシ型のコミュニケーションロボット
コラム2 高齢者の日常をケアする見守り支援システム
コラム3 自宅で家事をサポートするロボット技術・空間知能化
コラム4 さまざまな場所で人をサポートするヒューマノイド
コラム5 高齢者の移動を支援する車いすロボット
コラム6 工場で人と一緒に働く産業用ロボット
⇒親子で楽しめるCD・DVD・ブルーレイはこちらをチェック!
マーケター・経営者が知らない男性とはまるで違う女性ならではの消費者心理。最新の脳科学、心理学、社会学に基づいた戦略&テクニック。
近ごろ話題の機械学習、「気になるけどなんだか難しそう……」と思っていません か? 実は、機械学習の基本はとてもシンプルで、プログラミング初心者にも最 適なんです。本書は、プログラミングやPython、機械学習の初心者向けに、マン ガでPython機械学習を解説します。機械学習の代表的な手法である単回帰をはじ め、重回帰やk近傍法、k平均法などの考え方を、「ペットのウサギの理想体重 は?」「予算内の引っ越し先は?」といった身近な問題を通じて解説するので、 やさしく楽しく学べます。Pythonの開発環境もブラウザさえあれば無料で使える Google Colaboratoryを用いるので、面倒な環境構築は一切不要。インターネッ トに接続できるパソコンがあればすぐに学習を開始できます。ほかの機械学習の 書籍だと難しかったという方へも、オススメの一冊です。「そろそろ常識 知っ ておこう! 」シリーズは、会話形式の解説をマンガテイストに進化させ、マン ガ、会話、チュートリアルをシームレスに組み合わせたニュースタイルの解説 書。常識とされながらも覚えにくいテーマをピックアップし、要点をマンガでわ かりやすく解説します。
第1章 Pythonを触ってみよう
第2章 Pythonの基礎
第3章 機械学習を体験してみよう
第4章 機械学習を実践しよう
第5章 データを集めるには
初対面なのに、「私って、コーヒー飲めない人じゃないですか」。料理番組で、「じゃがいもの皮をむいてあげてください」。仕事では、「○○社さんとは、いいお仕事をさせていただいてます」。普通に使っている言葉もあれば、人が使っているのを聞いて、ひっかかる物言いもあるでしょう。よく言われるように言葉は生き物であり、ある言い方、言葉が流行る裏側には、その時代、時代の「日本人のメンタリティ」が隠されています。言葉は世につれ、世は言葉につれー。第一線の編集者、コラムニストとして、「日本語の最前線」に居続ける著者が、気になる日本語とそこに隠された時代の心理を読み解く、「日本語の精神分析」とも言える、画期的な論考。
海外暮らしで英語に困らないための辞書
住まいを探す、運転免許をとる、スーパーで買い物をする……。日本でならたやすくできることが、言葉の壁がある海外では大変やっかいな問題になります。本書は、海外で英語を使って暮らす日本人に必要になるであろう英語を分野ごとに、見開き形式で分かりやすく紹介した辞書です。自分の言いたいことを英語で言えるようになる和英機能と、英語の意味を説明した英和機能を備えています。
また、関連のある項目をまとめて見出しをつけたので、引くだけでなく、読むこともできます。
本書で取り上げた分野は、衣食住、自動車、公共交通、お金、買い物、教育、医療、娯楽などで、日常生活をまんべんなく網羅しています。
本書を海外に持って行けば、日常生活での英語の悩みを解消できますし、日本国内で読めば、暮らしの英語を身につけることができます。
本書は主にアメリカ英語を扱っていますが、必要に応じてイギリス英語も載せ、アメリカ英語とイギリス英語の違いも表示しています。
付録として祝祭日、チップの目安、カードの文面例を載せました。英語索引つき。
【編集担当からのおすすめ情報】
現地に行けば必要だが、現地に行かないとふれる機会のない英語表現を多く集めることができました。海外に行く方に役立つのはもちろん、今は海外に行く予定はなくても英語に関心がある方の知的好奇心を満足させることのできる辞書です。
仕事が速くて確実な人は、必ず「計算力」に長けています。どんな状況で、どんなツールを使えば、うまく仕事を処理できるのか?このことを見抜くためには、かなり高度な「計算力」が必要とされます。なぜなら、その裏には「決断力」「判断力」「分析力」といった問題解決能力が要求されるからです。したがって、「計算力」とは、現代社会を有利に生き抜くためのもっとも重要なツールとも言えるのです。では、どうすれば「計算力」がアップするのか?本書のステップを着実に踏んでいけば、自然と「計算力」が身についていくはずです。
ロンドンもオックスフォードももう困らないイギリス旅行。場面別&写真付き。ピンチをかわす会話集。
★★★ 予想問題【7回分】収録! ★★★
面接のシミュレーションができる「動画」や、自分の発音判定ができる「アプリ」で、あなたの合格を全力サポート!
■動画を見ながら、面接のシミュレーションができる!
巻頭のカードの二次元コードをスマホで読み取って、動画にかんたんアクセス!動画を見ながら7回分の面接が体験できます。あなたが話すターンが来たら、自分の解答を言ってみましょう。
■「発音判定機能」で、自分の発音に自信がつく!
書籍に掲載されているパッセージや解答例は、アプリの「発音判定機能」に対応。アプリを使った音読トレーニングで“発音”の精度を高め、自信をもって本番に挑みましょう。
■はじめての二次試験受験にとことん寄り添った内容&特典!
合格ポイントをつめ込んだ問題と、わかりやすい解説。また、試験直前まで持ち運べるミニブック『直前10分でいっき読み!面接合格お守りBOOK』も付いています。
<巻頭「面接カード」×7回分>
・もくじ
・本書の使い方
・音声・発音判定について
・Day 0 〜二次試験を知ろう〜
・Day 1
・Day 2
・Day 3
・Day 4
・Day 5
・Day 6
・Day 7
<別冊付録:直前10分でいっき読み!面接合格サポートBOOK>
ハワイ日系人はどう生きてきたか。日系社会ウォッチャーの本音トーク。その労働・起業・教育・交際・メディア・娯楽・性…戦前戦後のハワイ日系社会を縦横に語り尽くす。日系人概略史、詳細な注や年譜・年表付き。
初級から現代の日本について学べる『新訂版 話そう考えよう 初級 日本事情』の改訂版です。前回の改訂から14年が経ち、その間に日本の様子は大きく変わりました。今回の改訂では第一部「生活」、第三部「社会」を中心に情報を刷新し、「日本の今」が学べる内容に改めました。
「書きましょう」「知っていますか」「考えましょう」「話しましょう」など、課によって様々な活動に取り組みます。初級からでも視覚的に日本での暮らしがイメージできるようイラストや写真を多く使用しており、先生やクラスメイトとテーマについて楽しく話しながら学べます。
本書は、進学や就職など目的や立場を問わず日本での暮らしが知りたいすべての人に向けた教材です。「いつか日本で暮らしてみたい」「暮らす予定はないけど日本についてもっと知りたい」と考える海外にいる日本語学習者にもおすすめの一冊です。
対 象:日本語学習者
レベル:初級
表 記:漢字かな交じり 総ルビ
スペイン語のシンプルで使いやすい日常フレーズを、あらゆる角度から約2850集め、そのすべてをCDに収録しました。まさにスペイン語会話の決定版。