2021年SKY-HIに送ったデモ一曲で心を撃ち抜き、14歳にしてアーティスト契約を掴み取ったラッパーedhiii boiの1st アルバム。
2022年1月リリースの1st Single 「NO」から、「おとぎ話」、「Forever Friend」と立て続けにソロ作品を発表しつつ、
Novel Core、SOTA(BE:FIRST)との「118」や「Brave Generation -BMSG United Remix-」、RUI、TAIKIとの
BMSG 15歳トリオでのEP『15th Dream』というコラボレーション作品のリリース、夏フェス、SKY-HIツアー参加と、
精力的に活動を重ねてきたedhiii boiが、更なるクリエイティヴを見せつける初アルバム。
ラップネイティヴとも言える卓越したスキルに裏付けされたフロウで、16歳でしか描けない青春の1ページをエモーショナルに描き上げた楽曲が詰まったアルバム。
初回限定盤のブルーレイには、デビューシングル「NO」、3rdシングル「Forever Friend」のミュージックビデオに、
2022年4月27日(水)にAmazon Musicが次世代のミュージックシーンを担うアーティストをサポートするプレイリスト、
「BREAKTHROUGH JAPAN」から派生したライブイベント、「BREAKTHROUGH JAPAN Live」の記念すべき初回ライブ出演時の映像を収録。
「NO」「おとぎ話」「Forever Friend」というシングルから、スペシャルゲスト、SKY-HI、RUI、TAIKIを招いた「#Homesession」や
「14th Syndrome」など、SKY-HIの楽曲から「Brave Generation BMSG United Remix」まで、
当日生配信でしか観られなかったedhiii boiの単独名義としては初となった貴重なライブ映像となる。
「55個のビジネスモデル」を巧みに組み合わせることで業績を大きく伸ばす方法や成功事例を、わずか15分で小さな会社の高収益ビジネスモデルを作る専門家が紹介する。
1997年5月、筆者は当時人気が出つつあった移動販売料理車のブームに乗ろうと、移動販売のたこ焼き店のフランチャイズに加盟。スーパーなどの店頭で、たこ焼き店を開店しました。はじめは順調に売上を伸ばすことができました。
2001年6月に私は、4年間営んだ自営のたこ焼き店を閉店しました。
悔し涙を流したことを忘れません。
たこ焼き店を閉店した後、筆者は当時ITバブルに湧いていてほぼ誰でも就職ができたIT業界に進みました。IT業界に進んだ理由は成功する企業が続出していたIT企業のビジネスモデルを知りたかったことと、システムを止めることが許されないシステムエンジニアの論理的思考や危機管理方法を学んでから、再度独立をしたかったからです。
IT企業で12年エンジニアとして働いていましたが、ある日筆者を含めた100人以上いたプロジェクトメンバー全員がインドへの業務移管のためにリストラされ、さらに筆者は腸が破れて下血する大腸憩室炎と満員電車で息苦しくて倒れてしまう症状などが重なり退職することにしました。その後に体調は良くなりましたが、もう満員電車には怖くて乗れないため、2013年にWeb専門のコンサルタント&セールスコピーライターとして再度起業しました。そしてIT時代に将来の独立に備えて小さな会社でも使える様々なビジネスモデルを研究しておりましたので、この本の第3章に記載した「55のビジネスモデル」を巧みに組み合わせて販促をすることで、その後累計で3億円の販促売上を達成。現在は売上アップのお手伝いをする「ビジネスモデル作りの専門家」として、中小企業・個人事業主へのコンサルティング、セミナーをしております。
筆者が考えるビジネスモデルとは、
1.お客様の信用残高を増やしながら、どのタイミングでどうお客様からお金をいただくかを様々な組み合わせをすることで設計すること
2.回せば回すほどお客様に喜ばれながら、利益が積み上がる仕組みというものです。
本書では55個のビジネスモデルの中から、効果のあるものを巧みに組み合わせて成功した事例を多数紹介していきます。
今は良い商品・サービスが溢れかえる時代です。しかし、そうした時代であっても、実はビジネスモデルを上手に組み合わせることで、ライバル会社との差別化・新しい市場の開拓・高収益企業を作ることが可能です。
逆に、ビジネスモデルを組み合わせないと、お客様側からライバル会社と同じような会社に見られるため、ライバルにお客様を奪われたり、値引き合戦に巻き込まれたり、ひいては私が開業していたたこ焼き店のように企業経営の持続が難しくなったりしていくことでしょう。
本書で気になったビジネスモデルがあれば、1つでも2つでも結構ですので、貴社のビジネスに組み合わせて導入していってください。
世界で活躍中のドラマー川口千里を中心とした女性トップミュージシャンジャズバンド、
遂にアルバムリリース!
メンバーそれぞれのルーツであるジャズ・フュージョン、ファンク、プログレを中心とし、
女性ミュージシャン8人の構成とSax4管という珍しい編成を活かした、
JAZZファン以外のユーザーも楽しめるアルバムです。
サウンドプロデューサーに元FIELD OF VIEWのメンバーで、J-POP、JAZZ・FUSIONシーンにおいて
数多くのレコーディングやライブツアーに参加している安部潤を迎え、
各メンバーの長所を活かしたハイブリッドなサウンドを作り上げています。
吹奏楽・オーケストラなどでパーカッションを楽しむ人たちのための、パーカッションに特化したムックが新登場! クラシックのコンサートパーカッションを扱う唯一の雑誌『バンドジャーナル』編ならではの、“ためになる”“手元に置いて読み返したい”情報が満載。楽器メーカーの工場見学や、アーティストのインタビュー、さらに演奏する際に役立つプロの演奏家からのワンポイント・アドバイスまで、これまでありそうでなかった視点は要チェックです!
C O N T E N T S
バンドジャーナル[編]
●打楽器の魅力、再発見!
2 復活のSAITO 徹底研究
8 職人が手を掛けて作る パールのティンパニ
12 ヤマハの音板打楽器はこうして作られる
16 日本唯一! 孤高のシンバルメーカー、小出シンバル
19 ティンパニは「音色」と「音程」がすべて ─ 清水 太
22 打楽器をやる人は、ニュートラルであるべし ─ 野本洋介
24 パーカッションは第二の指揮者 ─ 大井剛史
26 プロに密着! 打楽器運搬の現場レポート
28 打楽器が楽しい曲・難しい曲〜オーケストラ篇 ─ 西久保友広
30 打楽器が楽しい曲・難しい曲〜吹奏楽篇 ─ 濱口大弥
32 これが楽器!? トンデモ打楽器の世界 ─ 西久保友広
●もっと楽器のことを知ろう!
33 コンサートパーカッション ブランドカタログ
44 ここで楽器に触れる
ノナカ・パーカッションギャラリー
ヤマハ銀座店
ジャパン・パーカッション・センター
50 スネアドラムのセルフお手入れ&チューニング ─ 関 聡
53 よい演奏はよい管理から ─ 内山洋樹
54 打楽器リペアマンが答える よくあるトラブルの対処法 ─ 田中覚
56 ヤマハの楽器開発はエンドレス!! ヤマハ打楽器開発者インタビュー
58 トライアングルの音の秘密を探る K.M.Kのオリジナルトライアングル開発秘話
60 世界と日本のスティック&マレット事情 ─ 福島あつ
62 あなたのマレットケースを見せてください ─ 川瀬達也/野本洋介/船迫優子
●より高度な演奏を目指して!
64 ワンポイントレッスンSpecial
ティンパニ ─ 坂本雄希
スネアドラム ─ 船迫優子
鍵盤打楽器 ─ 藤井里佳 バスドラム ─ 窪田健志
シンバル ─ 福島あつ トライアングル ─ 野本洋介
タンバリン ─ 山澤洋之 その他の打楽器 ─ 関 聡
76 管楽器、弦楽器と合わせる極意 ─ 竹島悟史
78 「 打楽器」ではなく「音楽」! ─ 菅原 淳
80 「 モノクロだけれどカラフル」な音の魅力 ─ 新野将之
82 練習パッド超活用術〜練習パッドで音色変化のトレーニング ─ 深町浩司
85 打楽器アンサンブルの愉しみ ─ 山澤洋之
88 こちら西久保打楽器研究所 抄
『OCTOPATH TRAVELER II』のサントラが登場!
新たな大陸、新たな8人の旅人たちが織りなす物語。その冒険を彩る、勇壮な旋律の楽曲集ーーー。
2018年に発売され、全世界出荷+ダウンロード数が300万本を突破した「オクトパストラベラー」シリーズの新作RPG、
『OCTOPATH TRAVELER II』のオリジナル・サウンドトラックが発売決定。
“3DCG ”と昔ながらの“ドット絵”が融合した、幻想的な「HD-2D」の世界を彩る楽曲をCD6枚組の大ボリュームでお届けします。
同梱のブックレットには、作曲家・西木 康智氏、ディレクター・宮内継介氏(株式会社アクワイア )、
プロデューサー・高橋 真志による対談を掲載。楽曲制作に関する3人の熱い対談はシリーズファン必見です。
また、ジャケットイラストは、キャラクターデザインを担当する生島直樹の描き下ろし。
西木 康智氏が手掛ける、勇壮な楽曲の数々を是非お楽しみください。
【収録内容】
ゲーム内実装曲を収録予定
タカラヅカ・スカイ・ステージがとらえた珠城りょうの愛すべきすべてが今ここに…。
2009年の初登場から2021年までの思い出深いシーンをピックアップ!
NOW ON STAGE、オリジナル番組、タカラヅカニュースでの貴重な出演シーン(※稽古風景除く)をまとめて楽しめる
珠城りょうファン必見の愛蔵版ブルーレイ2枚組!!
<収録内容>
【Disc】:Blu-ray2枚組
<主な収録予定内容>
【DISC1】
1.「NOW ON STAGE」/「ぽっぷ あっぷ Time」
初出演の2010年 月組 宝塚バウホール/東京特別公演『HAMLET!!』から、ラスト出演の2021年 月組 宝塚大劇場・
東京宝塚劇場公演『桜嵐記』『Dream Chaser』までの出演回をダイジェスト収録。
2.「TAKARAZUKA NEWS“STAGE”-舞台挨拶&突撃レポートー」
2010年から2021年までの主演作舞台挨拶(新人公演含む)と、突撃レポートをダイジェスト収録。
≪主な内容≫
●2010年
・月組 宝塚バウホール公演『HAMLET!!』突撃レポート
・月組 新人公演『THE SCARLET PIMPERNEL』舞台挨拶
●2012年
・月組 新人公演『エドワード8世』舞台挨拶
・月組 新人公演『ロミオとジュリエット』舞台挨拶
・月組 宝塚バウホール公演『春の雪』突撃レポート
●2013年
・月組 宝塚バウホール公演 『月雲の皇子』初日・千秋楽舞台挨拶、突撃レポート
・月組 新人公演『ルパン -ARSÈNE LUPIN-』舞台挨拶
●2014年
・月組 宝塚バウホール公演 『New Wave! -月ー』初日・千秋楽舞台挨拶、突撃レポート
・月組 新人公演『明日への指針 -センチュリー号の航海日誌ー』『TAKARAZUKA 花詩集100!!』舞台挨拶
・月組 博多座公演『宝塚をどり』『明日への指針 -センチュリー号の航海日誌ー』『TAKARAZUKA花詩集100!!』突撃レポート
●2015年
・月組 宝塚バウホール/東京特別公演 『Bandito -義賊 サルヴァトーレ・ジュリアーノー』初日・千秋楽舞台挨拶、突撃レポート
・月組 宝塚大劇場公演 『1789 -バスティーユの恋人たちー』突撃レポート
・月組 シアター・ドラマシティ公演 『DRAGON NIGHT!!』突撃レポート
・月組 宝塚大劇場公演『舞音ーMANON-』『GOLDEN JAZZ』突撃レポート
●2016年
・月組 全国ツアー公演 『激情』『Apasionado!!3』初日・千秋楽舞台挨拶
・月組 宝塚大劇場公演 『NOBUNAGA〈信長〉-下天の夢ー』『Forever LOVE!!』突撃レポート
・月組 文京シビックホール/シアター・ドラマシティ公演 『アーサー王伝説』初日・千秋楽舞台挨拶、突撃レポート
●2017年
・月組 宝塚大劇場公演 『グランドホテル』『カルーセル輪舞曲』初日舞台挨拶、突撃レポート
・月組 東京宝塚劇場公演 『グランドホテル』『カルーセル輪舞曲』千秋楽舞台挨拶
・月組 博多座公演 『長崎しぐれ坂』『カルーセル輪舞曲』初日・千秋楽舞台挨拶、突撃レポート
・月組 宝塚大劇場公演 『All for One』初日舞台挨拶、突撃レポート
・月組 東京宝塚劇場公演 『All for One』千秋楽舞台挨拶
・月組 全国ツアー公演 『鳳凰伝』『CRYSTAL TAKARAZUKA-イメージの結晶ー』初日・千秋楽舞台挨拶
●2018年
・月組 宝塚大劇場公演 『カンパニー -努力、情熱、そして仲間たちー』『BADDY-悪党は月からやって来るー』初日舞台挨拶、突撃レポート
・月組 東京宝塚劇場公演 『カンパニー -努力、情熱、そして仲間たちー』『BADDY-悪党は月からやって来るー』千秋楽舞台挨拶
・月組 TBS赤坂ACTシアター公演 『雨に唄えば』初日・千秋楽舞台挨拶、突撃レポート
・月組 宝塚大劇場公演 『エリザベートー愛と死の輪舞ー』初日舞台挨拶、突撃レポート
・月組 東京宝塚劇場公演 『エリザベートー愛と死の輪舞ー』千秋楽舞台挨拶
●2019年
・月組 東京国際フォーラム公演 『ON THE TOWN』初日舞台挨拶、突撃レポート
・月組 宝塚大劇場公演 『夢現無双ー吉川英治原作「宮本武蔵」よりー』『クルンテープ 天使の都』初日舞台挨拶、突撃レポート
・月組 東京宝塚劇場公演 『夢現無双ー吉川英治原作「宮本武蔵」よりー』『クルンテープ 天使の都』千秋楽舞台挨拶
・月組 梅田芸術劇場公演『ON THE TOWN』千秋楽舞台挨拶、突撃レポート
・月組 宝塚大劇場公演 『I AM FROM AUSTRIA-故郷は甘き調べー』初日舞台挨拶、突撃レポート
・月組 東京宝塚劇場公演 『I AM FROM AUSTRIA-故郷は甘き調べー』千秋楽舞台挨拶
●2020年
・月組 御園座公演 『赤と黒』初日舞台挨拶、突撃レポート
・月組 宝塚大劇場公演 『WELCOME TO TAKARAZUKA-雪と月と花とー』『ピガール狂騒曲』初日舞台挨拶、突撃レポート
●2021年
・月組 東京宝塚劇場公演 『WELCOME TO TAKARAZUKA-雪と月と花とー』『ピガール狂騒曲』千秋楽舞台挨拶
・珠城りょう3Days Special LIVE『Eternità』舞台挨拶
・月組 宝塚バウホール公演 『幽霊刑事〜サヨナラする、その前に〜』初日・千秋楽舞台挨拶、突撃レポート
・月組 宝塚大劇場公演 『桜嵐記』『Dream Chaser』初日舞台挨拶、突撃レポート ほか
【DISC2】
1.「TAKARAZUKA NEWS“TOPICS”」
2009年から2021年までのイベント出演やコーナー出演等を厳選してダイジェスト収録。
≪主な内容≫
●2009年 ・月組『ラスト プレイ』新人公演インタビュー
●2010年 ・阪急電鉄開業100周年記念シンポジウム
●2011年 ・月組『アルジェの男』新人公演インタビュー
●2012年 ・蒼乃夕妃ミュージック・サロン「VERY BEST OF ME」稽古場レポート
・月組『ロミオとジュリエット』新人公演インタビュー
●2013年 ・月組 宝塚バウホール公演『月雲の皇子』稽古場情報
●2014年 ・通天閣「節分福豆まき」
・スペシャルトークショー in 阪神競馬場
・宝塚歌劇100周年記念大運動会 月組大追跡!!
●2015年 ・同期DE以心伝心 月組94期
●2016年 ・タカラヅカNEWすごろく
・月組公演『グランドホテル』『カルーセル輪舞曲』トーク
●2017年 ・世界らん展 日本大賞2017
・月組トップスター 突撃レポート
・第11回演劇フォーラム「宝塚歌劇と海外文学」
●2018年 ・2018年新春鏡開き
・月組トップコンビ新春トーク キャトルdeお正月
・宝塚大劇場 新緞帳お披露目
●2019年 ・月組トップコンビ 新春トーク
・MISSION IN TAKARAZUKA
・第12回演劇フォーラム「宝塚歌劇とウィーンミュージカル」
●2020年 ・退団発表記者会見
・5組トップスターメッセージ
・おうちでタカラヅカ
●2021年 ・連想7 Special
・おたからプレイリスト Special ほか
TAKARAZUKA NEWS Call Collection
2.「OFF STAGE SPECIAL SELECTION」
2011年から2020年までの出演番組を厳選してダイジェスト収録。加えて、Station Call Collection も収録。
3. 「BONUS MENU」
Music Clip ♪桜嵐記 『桜嵐記』より
♪Dream Chaser 『Dream Chaser』より
<キャスト>
珠城りょう
※使用楽曲の音楽著作権上の理由により、一部音楽を割愛・差し替えて収録する場合がございます。
あらかじめご了承ください。なお、最新情報はTCAピクチャーズをご参照ください。
※収録内容は変更となる場合がございます。
デビュー以来の日本リリース!日本語バラードを含む MiniAL を発売!
日本デビューアルバム「OUR TEEN : BLUE SIDE」から約 1 年。
南米でのリリースや LA でのフェス出演などよりグローバルな活動展開をより加速させるTFN の新たなる躍動を見せるミニアルバム。
日本オリジナル曲 2 曲に加え韓国で昨年発表した「AMAZON」「BLOOM」の Japanese Ver.を収録!
●プロフィール
プ韓国人 5名、日本人 4名の計 9名で構成されたグローバルボーイズグループ。
MOMOLAND を有する韓国大手芸能時事務所 MLD ENTERTAINMENT 所属。
2021 年 1 月 11 日に 1st シングル『BEFORE SUNRISE Part.1』待望のデビューを果たした。
タイトル曲「ASURABALBALTA」は 3000 万回再生を突破。K-POP 界期待のニュースター!
デビュー以来の日本リリース!日本語バラードを含む MiniAL を発売!
日本デビューアルバム「OUR TEEN : BLUE SIDE」から約 1 年。
南米でのリリースや LA でのフェス出演などよりグローバルな活動展開をより加速させるTFN の新たなる躍動を見せるミニアルバム。
日本オリジナル曲 2 曲に加え韓国で昨年発表した「AMAZON」「BLOOM」の Japanese Ver.を収録!
●プロフィール
プ韓国人 5名、日本人 4名の計 9名で構成されたグローバルボーイズグループ。
MOMOLAND を有する韓国大手芸能時事務所 MLD ENTERTAINMENT 所属。
2021 年 1 月 11 日に 1st シングル『BEFORE SUNRISE Part.1』待望のデビューを果たした。
タイトル曲「ASURABALBALTA」は 3000 万回再生を突破。K-POP 界期待のニュースター!
デジタル化、とりわけソーシャルメディアの発達で大きく変わりつつあるマーケティングの取り組みを、製造業、流通業、観光業、教育業、SDGs等、事例を挙げながら紹介。
波乱の学園祭で──解放するは、禁忌の力。
故郷である帝国の危機を救ったユージン。
無事に帰省を終えると、迷宮都市はすっかり学園祭ムード一色に。
恋人であるスミレやサラに誘われ、学園祭で屋台を巡ったり、さらには──恋人同士で夜を楽しむための宿に連れ込まれたり!?
ところが、学園祭を楽しむユージンの元へ凶報が舞い込む。
どうやら天頂の塔(バベル)で大規模な魔物暴走が発生したらしく……!?
さらに、駆けつけたユージン達の窮地に追い打ちをかけるべく、迷宮主が新たな神の試練を発動!
一方的な蹂躙から脱するためにユージンが選んだ策は──。
「ユージン。魔王(わたし)のもう一つの力を使いなさい」
西暦2052年。
世界はかつてない平和な時代を迎え、脳神経学博士スキナーの開発した
鎮痛剤「ハプナ」が大きく貢献していた。
副作用がない「奇跡の薬」として世界中に広まり、人類を苦痛から解放したハプナ。
しかし、その開発者であるスキナーは突如姿を消し、その行方は誰も知らなかった。
ーー3年後、彼は世界を破滅に導く悪魔として再び現れる。
ハプナは服用者を3年後に発症させ死に至らしめる薬で、仕掛けられた罠だった。
「あと30日。それまでに私の居場所を見つけだせば、人類は生き延びられる。」
スキナーが持つたったひとつのワクチンを使用するしか、助かる道はない。
そして、これが欲しければ私を見つけ出せと言う。
スキナーの陰謀に対抗すべく、世界中から集められた5人のエージェントチーム「ラザロ」。
彼らは、人類を救うことができるのか?そしてスキナーの真の目的とはーー?
監督に、渡辺信一郎(『カウボーイビバップ』)、キャラクターデザインに林明美(『BANANA FISH』)、
アクション監修にチャド・スタエルスキ(『ジョン・ウィック』)、制作にはMAPPA(『呪術廻戦』『チェンソーマン』)、
企画プロデュースにSOLA ENTERTAINMENT(『ロード・オブ・ザ・リング ローハンの戦い』)、
Kamasi Washington/Bonobo/Floating Pointsが音楽で作品の世界をよりスタイリッシュに華を添え、
国内外のクリエイターたちがタッグを組み、迫力のアクションと、緻密なドラマを描く。
<収録内容>
◆本編DISC1枚
◆収録話数:第1話〜第7話
音声:日本語、英語
字幕:英語
<キャスト>
アクセル:宮野真守
ダグ:古川 慎
クリスティン:内田真礼
リーランド:内田雄馬
エレイナ:石見舞菜香
ハーシュ:林原めぐみ
アベル:大塚明夫
スキナー:山寺宏一
中村悠一
杉田智和
千葉翔也
ニーコ
小野大輔
井上和彦
日野 聡
上坂すみれ
高橋英則
内山昂輝
小野賢章
多田 葵
佐倉綾音
榊原良子
<スタッフ>
原作・監督:渡辺 信一郎
脚本:渡辺信一郎/佐藤 大/小沢高広(うめ)/近藤 司
アクション監修:チャド・スタエルスキ (87Eleven Action Design)
キャラクターデザイン:林 明美
コンセプトデザイン:ブリュネ・スタニスラス
美術監督:杉浦美穂
色彩設計:田辺香奈
画面設計:坂本拓馬
撮影監督:佐藤光洋
音楽:Kamasi Washington/Bonobo/Floating Points
音響効果:Lauren Stephens (Formosa Group)
音響制作:dugout
アニメーションプロデューサー:松永理人
制作:MAPPA
企画プロデュース:SOLA ENTERTAINMENT
★主題歌
OPENING:「Vortex」Kamasi Washington
ENDING:「Lazarus」The Boo Radleys
©2024 The Cartoon Network, Inc. All Rights Reserved
※収録内容は変更となる場合がございます。
年に一度のヒーローたちの祭典「超英雄祭」による 仮面ライダーパートのライブ音を初CD化!
歴代仮面ライダー主題歌担当アーティスト他、 豪華アーティスト達による圧巻のライブ音源を収録。
「超英雄祭」(「感謝祭」)とは。 ジャパニーズヒーローの最高峰ーー「仮面ライダー」&「スーパー戦隊」。
そして永い歴史を持つこのシリーズを絶えず彩り、共に時代を歩んできたその“音楽”。
『超英雄祭 KAMEN RIDER × SUPER SENTAI LIVE & SHOW』は“ヒーロー×音楽”により放たれる、年に一度の祭だ。
歴代シリーズ主題歌を担当するアーティスト陣と、大人気番組キャストが一堂に会し、 ヒーローショー、トーク、
そしてミュージックライブと、豪華絢爛なパフォーマンスを展開するイベントである。
2012年1月、国際フォーラムで開催された『40×35 感謝祭 Anniversary LIVE & SHOW』からスタートし、
2013年には会場を音楽の聖地・日本武道館へと移すと、2016年には初の“武道館2DAYS”での開催。
さらに 2020 年には横浜アリーナにステージを構え、約 1万 2,000人の観客を熱狂に染め上げた。
チケットは例年即完し、大ヒットイベントとしての地位を確かに築いている。
本作CDは、この「超英雄祭」の仮面ライダーパートのライブ音源からのベストセレクション。
歴代仮面ライダーの主題歌、挿入歌を、豪華出演者たちが歌唱する熱いライブを収めたアルバムである。