「下意上達」の組織作り、世界初の児童手当、理想の藩校の創設ー何よりも「人」を大事にしたすごい名君がいた!ベストセラー『小説上杉鷹山』の著者が描く、鷹山の兄にして高鍋藩第七代藩主・秋月種茂(鶴山)の生涯とは。
●元マイクロソフト役員で、16万人の働き方改革を支援した著者が自ら実践!
●AI・ITツールをフル活用し、世界中のギグ・ワーカーとともに最短距離で成果を出す「全く新しい働き方・稼ぎ方」!
●著者が実際に使っている最新ツール・サービスも多数紹介!
「デジタル技術による変革=デジタル・トランスフォーメーション=DX」が一気に加速する──。コロナ禍で日本企業の遅れが明らかになった今、盛んにそう言われている。
しかし「そう言われるけど、自分のまわりではDXなんて全く起きてない」「自分はどうすればいいの?プログラミングでも学べばいいの?」といった声も少なくない。
著者は、マイクロソフトの執行役員時代、数多くの日本企業でIT導入による業務変革・生産性向上を実現してきた人物。独立後は、週休3日(週30時間労働)を4年以上継続しつつ、年収を3倍にしてきた。
そんなことが実現できているのは、デジタル技術を駆使する「個人版DX=DX仕事術」の賜物だという。本書では、著者が実践するDX仕事術を伝授する。
明るく豊かで楽しい人生になる「生成発展」とは?日本一の大商人に聞いてみよう!
先延ばしがなくなるたった1つの習慣。週に1回、「仮決め仮行動ノート」を書くだけ!オリンピック選手、トップモデルなど、1.5万人以上の目標実現をサポートしてきたメンタルコーチが指南!
徳川光圀・斉昭・慶喜・立原翠軒・会沢正志斎・藤田東湖ー水戸藩の六人がこの国を変えた。ハーバード大学に学び、イェール大学で教鞭を執る新進気鋭の歴史学者が明治維新の淵源に迫る。
ずっと愛される女性が実践する品よくあざとく心をつかむ56の秘訣。恋愛、会話、マナー、習慣、たしなみ…etc.
勉強、家族、友達…悩みを抱える子どもたちが、風神さまと風子さんの力を借りて解決していく、4話短編連作集!
『ニューヨーク・タイムズ』『ワシントン・ポスト』『タイムズ』-間違いだらけの報道を続ける欧米メディアとの戦い!慰安婦、捕鯨、靖国、女性差別などの真実を、鋭く、わかりやすく解説。
小学5年生の秋は、友だちのモッチの家へ遊びに行った時、大切なレコードをモッチの弟に傷つけられてしまった。秋は、弟を止めなかったモッチが悪いと思うようになる。そして、モッチは自分の考えをはっきりと言えないところも、前から良くないと思っていた。秋は、モッチへのいじわるな気持ちが広がっていくのを止めることができなかった。
モッチは、レコードのことで怒っている秋ちゃんをずっと気にしていた。もう自分のことを許してくれないかもしれないと思っていた。秋ちゃんに「レコードを傷つけてごめんなさい」という手紙を書きながら、前に秋ちゃんからもらった手紙のことを思い出した。秋ちゃんは、「友だちになって」という手紙をくれたのに、モッチは短い返事を書いた手紙を、結局渡せずにいた……。
ささいな出来事をきっかけに離れていくふたりが、再び心を通わせるまでを描いた物語。
内科診療の現場でも、3人に1人くらいの割合で腰痛の悩みを聞くという。腰痛はよくある症状だからこそ見逃されやすいが、なかには腰の痛みが重大な病気のサインだった、ということもある。これらの心配を抱えながら、医療機関や整体・鍼灸などの治療院をはしごしていたり、腰痛がつらくて自宅に引きこもりがちの生活になったりしている“腰痛難民”に向けて、内科医の立場からまとめられた。本書は「内科系の病気が隠れているケース」「内科系の病気のサインとしての腰痛」を中心に解説。どう腰痛と付き合っていけばいいのか、生活習慣や思考法などを紹介する。
NHK記者時代、人見知りの著者の仕事のテーマは「取材相手といかに信頼関係を結ぶか」だった。著者は試行錯誤を繰り返しながら、「プライベートの話で関係を深める」「相手の対応が予測できない場合は、小手先の工夫よりも真っ正直に質問したほうがうまくいく」といった経験知や助言を得て、「相手を慮(おもんぱか)る姿勢」を重視するスタイルを身に付ける。
本書ではそんな著者が聞き出す技術、『週刊こどもニュース』で培った伝える技術を開陳。自分の中から「一番いい質問」が出てくるインタビュー術、元NHKアナウンサー三宅民夫氏や『ひるおび!』で共演する恵俊彰氏らの質問力についても言及する。
・どうやって信頼関係を築くか/・「エンパシー」を大切にする/・どんな人にも好かれる必要はない/・自分の話を聞いてもらうために、最初に「へぇ」と思ってもらう/・声を出す練習をする/・公式サイトからの情報を読む技/・本当に有能な人はタイミングを選ばない
七田式の胎教で生まれた赤ちゃんは、こんなふうに育ちます!心が満たされて生まれてくるので、いつも穏やかでニコニコしている。右脳がよく発達している(天才的な能力がラクに開ける)。社交的である(人見知りをしない)。親から少し離れていても、安心感を持って待つことができる。吸収力がよい。理解力があり、学ぶ能力が高い。言葉の理解、発語が早い。夜泣きしない。最高の子育てはおなかの中から始まっています。
中国の都市部の世帯は、持ち家を平均1.5軒持っており、北京市の平均世帯資産は1億3392万円に上る。なぜ、彼らは「お金持ち」になったのか? 本書では急激に豊かになった(たとえば上海市の大卒初任給は30年前の190倍)中国人の資産の増やし方や消費傾向を紹介し、彼らのライフスタイルや価値観の変化を浮き彫りにする。
●「Z世代」といわれる若者は従来の中国人とは異なり、商品の箱の中身を確かめないでモノを買う
●若者が憧れるKOL(キー・オピニオン・リーダー)--「ライブ・コマース」で商品を巧みに紹介する人たち
●ホワイトカラーよりブルーカラーのほうが可処分所得が多い
●農村住民や都市の非就労者が加入する年金の受給額は、月平均125元(約1875円)
●介護に関しては在宅介護が全体の9割を占めており、「子どもが老親の介護を負担するのは当たり前」という従来の考え方は今でも根強い
●コロナ禍の武漢での食生活は……
「いいこと」を引き寄せる!(仮)
子どもが伸びる魔法の言葉(仮)
人気作家・柚木麻子をつくりあげた57冊!
名作は堅苦しい、と感じている人も多いだろう。しかしページをめくれば、そこにいるのは、今の私たちと変わらない悩みを抱えた人々で、女の友情、野心、恋の駆け引き、男の本音といったテーマなどが、余すところなく描かれている。
つまり名作には、女子が今を生きるために必要な情報が山ほど詰まっているのである。
本書は、スタンダールの『赤と黒』、有吉佐和子の『悪女について』からメルヴィルの『白鯨』まで、57冊の読みどころとその本にまつわる著者の思い出を紹介。
読んだ人も、これから読む人も、読むつもりがない人も、「世界名作劇場」を観ているかのように楽しめる。
『ランチのアッコちゃん』『BUTTER』の著者による、初の刺激的な読書案内風エッセイ集。
元・人気子役で高校生の杉崎結菜。幼い頃から仕事をしていたため友達もおらず、オファーが減ったことで両親も不仲に。それでも、所属する浜松の劇団で懸命に演技を学んでいたが、ある日劇団の経営が行き詰まっていることを知る。その危機を救うため、座長から「レンタル劇団員」として、ある家族の娘になってほしいと頼まれたのだが…。自分の居場所がないと悩む全ての人に贈る、心温まる成長物語。
「己を忘れて他を利するは、慈悲の極みなり」とは、伝教大師最澄の言葉である。今、自分の利益のことしか考えない人間が増え、殺伐とした世の中になっているのは、この「忘己利他」の精神が忘れられているからではないか。
本書は、自ら「忘己利他」を貫いてきた、信州善光寺大勧進第103世貫主が、その大切さ、その功徳を、自らの経験を踏まえ語り下ろした一冊だ。
また、「自分の置かれている立場や職場において、なくてはならない人になりなさい。それが一隅を照らすということ。それだけで十分幸せなんじゃないかな」、「仕事を職と思ったらあかん。道と思いなさい。そうすると無限の広がりや深さがある」など、人生の智慧の言葉も、親しみやすい会話口調で紹介する。
全国から年間600万人が訪れるという信州善光寺。なかなか行くことができない人にむけ、善光寺トップの貫主が初の「紙上説法」をお届けする。まさに「読む善光寺参り」と言える一冊。
あなたの名前と、いまあなたが書いている文字には、潜在意識が浮き出ているのをご存じですか。そして、それには不思議な力があることも……。
名前と筆跡の個性を知って、その力を活かす方法を紹介します。
あることを意識して名前を書くだけで、あなたも知らないあなたの本当の幸せが手に入ります。
心、態度、行動、習慣、人格が変わり、運命や人生までが好転する6つのステップ。
グラフォロジー(筆跡学)を利用した、がんばらないでも自然に運気が上がる究極の方法です。