カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

くま の検索結果 ベストセラー 順 約 2000 件中 1961 から 1980 件目(100 頁中 99 頁目) RSS

  • 樋口一葉小説集
    • 樋口一葉/菅聡子
    • 筑摩書房
    • ¥1100
    • 2005年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(3)
  • 一葉の作品を味わうとともに、詳細な脚注・参考図版を多数収録することで一葉の生きた明治という時代を知ることのできる画期的な文庫版小説集。いわゆる“奇跡の十四ヶ月”時期の代表作とそこに至るまでの初期作品を主として収録。資料篇として鴎外、露伴、緑雨、高山樗牛らの一葉評も付す。
  • エマ(上)
    • ジェーン・オースティン/中野康司
    • 筑摩書房
    • ¥1210
    • 2005年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.21(27)
  • エマ・ウッドハウスは美人で頭が良くて、村一番の大地主のお嬢さま。私生児ハリエットのお相手として、美男のエルトン牧師に白刃の矢を立てる。そしてハリエットに思いを寄せる農夫マーティンとの結婚話を、ナイトリー氏の忠告を無視してつぶしてしまう。ハリエットはエマのお膳立てにすっかりその気になるのだがー。19世紀英国の村を舞台にした「オースティンの最も深遠な喜劇」。
  • エマ(下)
    • ジェーン・オースティン/中野康司
    • 筑摩書房
    • ¥1210
    • 2005年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.37(26)
  • エマはフランク・チャーチルと軽い恋のたわむれを楽しむ。優雅で冷たい感じのジェイン・フェアファクスに対抗意識を燃やし、ジェインが道ならぬ恋に落ちているのではないかと疑う。しかし、ジェインの隠された事実、そしてハリエットの意外な告白。エマの心は千々に乱れ、思いもよらぬ展開が待ちうけるー。オースティン円熟期の最高傑作を明快な新訳でおくる。
  • 誘拐
    • 本田靖春
    • 筑摩書房
    • ¥880
    • 2005年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.13(73)
  • 東京オリンピックを翌年にひかえた1963年、東京の下町・入谷で起きた幼児誘拐、吉展ちゃん事件は、警察の失態による犯人取逃がしと被害者の死亡によって世間の注目を集めた。迷宮入りと思われながらも、刑事たちの執念により結着を見た。犯人を凶行に走らせた背景とは?貧困と高度成長が交錯する都会の片隅に生きた人間の姿を描いたノンフィクションの最高傑作。文藝春秋読者賞、講談社出版文化賞受賞。
  • 白鳥異伝(上)
    • 荻原規子
    • 徳間書店
    • ¥942
    • 2005年10月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.48(49)
  • 双子のように育った遠子と小倶那。だが小倶那は“大蛇の剣”の主となり、勾玉を守る遠子の郷を焼き滅ぼしてしまう。「小倶那はタケルじゃ。忌むべきものじゃ。剣が発動するかぎり、豊葦原のさだめはゆがみ続ける…」大巫女の託宣に、遠子がかためた決意とは…?ヤマトタケル伝説を下敷きに織りあげられた、壮大なファンタジーが幕を開ける。
  • 白鳥異伝(下)
    • 荻原規子
    • 徳間書店
    • ¥942
    • 2005年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(36)
  • 嬰の勾玉の主・菅流に助けられ、各地で勾玉を守っていた“橘”の一族から次々に勾玉を譲り受けた遠子は、ついに嬰・生・暗・顕の四つの勾玉を連ねた、なにものにも死をもたらすという“玉の御統”の主となった。だが、剣を手にした小倶那と再会したとき、遠子の身に起こったこととは…?ヤマトタケル伝説を下敷きに織りあげられた壮大なファンタジー、いよいよ最高潮。
  • 短歌はじめました。 百万人の短歌入門
    • 穂村 弘/東 直子/沢田 康彦
    • KADOKAWA
    • ¥880
    • 2005年10月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.08(15)
  • 有名無名年齢性別既婚未婚等一切不問のファックス&メール短歌の会「猫又」。主宰・沢田の呼びかけで集まった、漫画家、主婦、女優、プロレスラー、高校生…たちの自由奔放な短歌に、気鋭の歌人・穂村弘と東直子が愛ある「評」で応えた画期的座談会。爆笑、じんわり、ドッキリな歌が続出の題詠「オノマトペ」を特別収録。
  • おまかせしない医療
    • 神崎仁/隈部まち子
    • 慶應義塾大学出版会
    • ¥1980
    • 2005年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 希望する医療を受けるために医師と患者から贈る「おまかせしない医療」のメッセージ。
  • 東條英機と天皇の時代
    • 保阪正康
    • 筑摩書房
    • ¥1650
    • 2005年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(10)
  • 東條英機とは何者だったのか。感情的な断罪や讃美を排し、綿密な資料調査と徹底的な取材を通して、なぜ軍人が総理大臣となり、戦争へと突き進んでいったのかを明らかにする。幼少期から軍人の道を歩み始め、やがて戦争指導者となり、敗戦、東京裁判へといたる過程と、その人物像をさぐることで、近代日本の実像へとせまる。あの戦争を歴史として、冷静かつ正確に認識するためにも必読の名著。
  • つむじ風食堂の夜
    • 吉田篤弘
    • 筑摩書房
    • ¥638
    • 2005年11月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.83(467)
  • 懐かしい町「月舟町」の十字路の角にある、ちょっと風変わりなつむじ風食堂。無口な店主、月舟アパートメントに住んでいる「雨降り先生」、古本屋の「デニーロの親方」、イルクーツクに行きたい果物屋主人、不思議な帽子屋・桜田さん、背の高い舞台女優・奈々津さん。食堂に集う人々が織りなす、懐かしくも清々しい物語。クラフト・エヴィング商會の物語作家による長編小説。
  • 法然の衝撃
    • 阿満利麿
    • 筑摩書房
    • ¥1100
    • 2005年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 著者は、世界の宗教史でただ一人あげよ、といわれたら法然をあげるという。なぜか。一言でいえば、「凡夫」のための宗教は、法然を持ってはじめて世に出現したからである。「凡夫」とは、「自己中心性」から逃れられない人間のことである。自己のためにはすべての欲望が総動員される。神仏を祈願するといっても、内容は、是が非でも自己の欲望を遂げようという脅迫であることも少なくない。「凡夫」に救いはあるのか。あるとすればいかなる教えなのか。この世の一切の営みを超えた宗教的価値の絶対性をはじめて明確に主張した法然の革命的意義を新たな視角から解き明かす。
  • 全体性と無限(上)
    • エマニュエル・レヴィナス/熊野純彦
    • 岩波書店
    • ¥1243
    • 2005年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(6)
  • 悪魔のささやき
    • 星 新一/和田 誠
    • 理論社
    • ¥1650
    • 2005年11月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.38(8)
  • “たっぷり”がうれしい!星新一ショートショート。新鮮なアイディア、完全なプロット、意外な結末ー三要素そろったショートショートの傑作。「ちょっと長め」だから“たっぷり”面白い。
  • 世にも美しい日本語入門
    • 安野光雅/藤原正彦
    • 筑摩書房
    • ¥836
    • 2006年01月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.74(48)
  • 七五調のリズムから高度なユーモアまで、古典と呼ばれる文学作品には、美しく豊かな日本語があふれている。若い頃から名文に親しむ事の大切さを、熱く語りあう。
  • 無思想の発見
    • 養老孟司
    • 筑摩書房
    • ¥902
    • 2005年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.94(64)
  • 日本人は無宗教・無思想・無哲学だという。さて無思想とは、どのような事態か。もしかするとそれは、「ゼロ」のようなものではないのか。つまりゼロとは、「なにもない」状態をあらわしつつ、同時に数字の起点でもある。ならば、「思想がない」というのも、ひとつの「思想」のあり方ではないか。日本の風土が生んだ「無思想という思想」を手がかりに、現代を取り巻く諸問題、さらには、意識/無意識とはなにかを、大胆に、されど精緻に考え尽し、閉塞した現代に風穴を開ける。
  • 人間は脳で食べている
    • 伏木亨
    • 筑摩書房
    • ¥858
    • 2005年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.57(17)
  • どうせ食事をするならばおいしいものが食べたい。しかし、どういうものが「おいしい」のだろう?栄養があるもの?食べなれているもの?あるいは高価なもの?「おいしさ」というのは、実は生理的、あるいは文化的な数々のファクターが組み合わさったきわめて複雑な現象なのである。本書では、多様なレベルの考察を通して、その正体を追求し、その中でも、現代人にとって、もっとも重要な「情報のおいしさ」の構造とその行き過ぎを考える。

案内