話題のカメラ、コンタックスG1を徹底論評し、そのルーツをたどる、新旧ファンのためのコンタックス読本。
旧版に、G2とAX論を加えたコンタックスファン待望の一冊。G1を中心にコンタックスのすべてが分かる。
英国HOVE社が刊行している「ライカポケットブック」「ライカアクセサリーガイド」「ライカインターナショナルプライスガイド」の三点を、ライカに関する多くの著書をもつ田中長徳が翻訳したライカのレファレンスブックの決定版。ライカのカメラ、レンズについてはもちろんアクセサリーについても、完璧に網羅。さらに、米英独での市場価格も掲載。付録資料として製造番号一覧表、コード名索引、カタログナンバー索引も付す。1980年に英国で初版刊行以来、版を重ね、ドイツ語、イタリア語にも翻訳され、世界中のライカファン必携の書の待望の日本版。
この本はライカL型の全貌とその基本的な使用法、Lマウントライカを使う上級者用のノウハウを、必要にして十分な内容を凝縮した、バルナックライカ決定版ガイドブック。
世界的ブランドとして不動の地位を築いた「キヤノン」。レンジファインダーからマニュアル一眼レフまで気品あふれるキヤノンの魅力を徹底解説する。
機能的で堅牢なボディーと最高の描写を誇るツァイスレンズの組み合わせは多くのプロカメラマンに愛されてきた。6×6フォーマットの王者ハッセルブラッドの魅力を徹底解説。
日本を代表する59人の写真家の名作を、独自の写真観をもとに解説する、かつてないスリリングな写真論。
使い勝手の良さを追求した小型軽量のOM・XAシリーズの魅力と操作方法を紹介。コンパクトながら写りに妥協を感じさせないズイコーの名玉を作例で解説する。本気で「小さな巨人」を使いこなすためのガイドブック。
写真集『パリ2002』(21ミリ)収録。
銀塩カメラファンから熱烈な支持を受けるフォクトレンダー・ベッサシリーズの魅力とは?使い勝手の良さを追求したボディーと、単焦点レンズの究極をめざすレンズの味わいを徹底解説。21世紀の王道を歩むレンジファインダーカメラ、ベッサを使いこなすための決定版ガイドブック。
本書は、ライカの頂点ともいうべきライカM3をはじめ、M2、M4、M5、M6、M6JなどのM型ライカのすべてとM用レンズを紹介し、主な機種の使い方を解説したものである。
いま、アルパが面白い。クラッシックカメラ界で話題の、アルパカメラ、レンズ、アクセサリーなどを網羅した“アルパ”のすべて。
本書は写真光学を学ぶうえで必要な知識を正確かつ平易に詳述した入門書である。前半では、収差などのレンズの光学的諸特性と、光学ガラス・レンズの製造工程、レンズタイプなどについて豊富な図版、写真を用いて解説。後半では一眼レフ用のレンズを中心に、標準レンズ、望遠レンズ、広角レンズ、特殊レンズ、ズームレンズに分けて筆を進め、さらにレンズの性能評価と設計にも触れる。むずかしくなりがちな光学技術を写真と図を駆使して分かりやすく解説した写真関係者必読の書で、「レンズの科学入門」の増補復刻版。
1839年1月6日、パリの新聞“ガゼット・ド・フランス”が、写真技術が発明されたと報道した。それはダゲールによるもので、カメラ・オブスキュラに写し出されている像を定着する方法である。同じ頃、イギリス人タルボットも、像を定着する技法を研究していた。本書は、この写真の黎明期を詳述したものである。光と化学の基本的な原理を解説しながら、これらの人々が苦心した実験を追っている。
レンズというものは最も高価でありながら、最も分かりにくいカメラ部品の一つである。ここではダゲールが1839年写真術を発明して以来、今日までの各種のレンズの発展の跡をたどり、新型のレンズがどのようにして、あるいは何故に開発され、そしてその大部分が何故に消滅したかも説明する。技術面以外にも過去の著名なレンズ設計者や製作者の簡単な伝記を添えた。
ニコンの一眼レフにはF一ケタ以外にも名機があった。本書は、その「従姉妹たち」を解説した、ニコンファン必携の書である。
ライカのアクセサリーは多岐にわたっていて、そのバリエーションもたいへん多く、とても全てを網羅することはむずかしい。しかも“フィルム巻き上げ棒”“フィルムカッターガイド”“1枚写し”“レンズターレット”など変わったものもある。本書はそのライカのアクセサリーを、できるだけ多くとりあげ、解説したものである。
35ミリレンジファインダーカメラの頂点を歩んできたライカは、1965年ようやく35ミリ一眼レフカメラ“ライカフレックス”を発売する。本書は以後発売さシたライカフレックスSL、SL-2、ライカR3、R4、R5、R6までのすべてのR型ライカ、R用レンズのすべてとシステムアクセサリーを解説し、それぞれの使い方を述べたものである。そして、R型ライカの珍品といわれる少数しか作られなかったものを紹介した。
本書では、ニコンF90と、ロングセラーとなっているニコンF-601の全貌と使い方を詳述したもので、ほかに3人のプロ作家による使い方のアドバイスとニコンの資料を収録している。