カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

コメント の検索結果 ベストセラー 順 約 2000 件中 1961 から 1980 件目(100 頁中 99 頁目) RSS

  • The Economist 2019年 2/15号 [雑誌]
    • 日販アイ・ピー・エス
    • ¥1384
    • 2019年02月15日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 世界的に有名な経済週刊誌。常に国際的な視点に立ち、世界のトップマネジメント達に影響力を持つ。毎週、世界中に散らばる特派員が独自の取材によって得た情報を、各分野専門家のコメント・分析とともに掲載。
  • The Economist 2019年 2/8号 [雑誌]
    • 日販アイ・ピー・エス
    • ¥1384
    • 2019年02月07日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 世界的に有名な経済週刊誌。常に国際的な視点に立ち、世界のトップマネジメント達に影響力を持つ。毎週、世界中に散らばる特派員が独自の取材によって得た情報を、各分野専門家のコメント・分析とともに掲載。
  • The Economist 2019年 2/22号 [雑誌]
    • 日販アイ・ピー・エス
    • ¥1384
    • 2019年02月21日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 世界的に有名な経済週刊誌。常に国際的な視点に立ち、世界のトップマネジメント達に影響力を持つ。毎週、世界中に散らばる特派員が独自の取材によって得た情報を、各分野専門家のコメント・分析とともに掲載。
  • The Economist 2019年 3/1号 [雑誌]
    • 日販アイ・ピー・エス
    • ¥1384
    • 2019年02月28日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 世界的に有名な経済週刊誌。常に国際的な視点に立ち、世界のトップマネジメント達に影響力を持つ。毎週、世界中に散らばる特派員が独自の取材によって得た情報を、各分野専門家のコメント・分析とともに掲載。
  • できるUiPath
    • 清水理史/できるシリーズ編集部
    • インプレス
    • ¥2200
    • 2019年02月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(2)
  • 請求書作成、経費精算、受注管理。各種業務をロボットが自動化。導入から操作まで、RPAのすべてがわかる。
  • 1(11)=1(POWER OF DESTINY)-JAPAN EDITION- Adventure ver. (CD+DVD)
    • Wanna One
    • (株)ポニーキャニオン
    • ¥3850
    • 2019年02月27日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • Wanna One(ワナワン)の1stフルアルバム!
    日本仕様盤には、日本語対訳付きの歌詞ブックにくわえ、
    ミュージックビデオや日本のファンにおくるメッセージ動画の特典DVD付き!
    また、メンバーサイン入りグッズが当たる応募キャンペーンを実施!
  • 1(11)=1(POWER OF DESTINY)-JAPAN EDITION- Romance ver. (CD+DVD)
    • Wanna One
    • (株)ポニーキャニオン
    • ¥3850
    • 2019年02月27日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • Wanna One(ワナワン)の1stフルアルバム!
    日本仕様盤には、日本語対訳付きの歌詞ブックにくわえ、
    ミュージックビデオや日本のファンにおくるメッセージ動画の特典DVD付き!
    また、メンバーサイン入りグッズが当たる応募キャンペーンを実施!
  • 医療訴訟と要件事実
    • 伊藤滋夫
    • 日本評論社
    • ¥2640
    • 2019年03月21日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 運輸安全マネジメント制度の解説
    • 木下典男
    • 成山堂書店
    • ¥4400
    • 2019年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 公共交通の安全確保と安全性の向上のために、すべての運輸事業者がなすべきことを定めた、それが平成18(2006)年発足の「運輸安全マネジメント制度」です。本書は、最新の「平成29年ガイドライン」に基づき、本制度のポイントを陸海空の全事業者を対象に解説しました。最も重要な点は2つ。1.経営トップから現場までが方向性を合わせて取り組むこと。2.見直し・改善のPDCAサイクルを組み込んだ機能的な管理体制を築き向上させること。ヒューマンエラーを起因とする痛ましい事故を発生させないように、本書を用いて自社の安全管理体制をもう一度見つめ直して下さい。
  • 【限定特典 大学入試日程カレンダー付】螢雪時代 2019年 04月号 [雑誌]
    • 旺文社
    • ¥990
    • 2019年03月14日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 【大特集】絶対現役合格! 志望校突破全プラン
    ・キムタツ先生が読者に贈る 合格をつかみ取るための3つのマインド
    ・“できる受験生”のポイントは? 1年で合格を決めるための15のキーワード
    ・徹底調査! イマドキの受験生スタイルとは?
    《勉強》
    ・D・E判定から逆転! 私の、合格への階段
    ・科目別・難関大突破への受験勉強 完全ガイド
    《戦略》
    ・志望校・学力に合わせて学習計画! タイプ別 学習プランニング!
    ・2020年 大学入試まるごとガイド
    ・2019年国公立大入試 志願者動向分析
    《環境》
    ・意欲・能率が変わる! 吉田式・“合格できる環境”のつくりかた
    ・受験勉強の最強ツール ノート&手帳の活用術、教えます!

    【特集】ゼロから考える志望校選び
    ・大学で学べることを知ろう
    ・進路の先生がアドバイス 志望校選びはここがポイント
    ・春だから、大学キャンパスに行ってみよう!

    【大学入試情報】
    ・螢雪ジャーナル:2019年入試 大学・学部&日程別志願者数
    ・2019年推薦・AO入試結果速報
    ・2021年、大学入試はこう変わる!

    《新連載スタート!》
    清水章弘の新・デキる受験生養成講座 考えるアタマのつくりかた
    外部検定利用入試を徹底解説![第1回]利用大学急増中! 外部検定利用入試って何?
    ライブ講義が聴ける! 鉄人講師のセンター試験攻略ナビ
    ・英語の鉄人 水野 卓(駿台予備学校)
    ・数学の鉄人 池田洋介(河合塾)
    ・現代文の鉄人 竹内幸哉(河合塾)

    【第1付録】
    学部リサーチ! 医学部・歯学部・薬学部の総合的研究
    【特別付録】
    和田秀樹監修 大学合格螢雪手帳 2019年4月→2020年3月 ※螢雪天神奉納合格祈願絵馬付き




    《編集長コメント》
    大学を目指す高校3年生以上のみなさんにとって、勝負の1年が始まります。
    みなさん、受験生として走り出す準備はできていますか?

    『螢雪時代』は創刊以来、数多くの受験生のみなさんと共に長年走ってきました。
    特にこれまでの約30年、「大学入試センター試験対策」を柱の一つとして、
    高得点につなげるための多くの記事をご提供してきました。
    そのセンター試験が、来年1月18・19日の実施をもって、役割を終えます。
    そしてその翌年からは、記述式問題などを課す新しいテストが始まります。
    来年合格できなければ、どうなってしまうの…と気が気でない方も多いことでしょう。

    安心してください、と言いません。
    しかし、大学入試がみなさんに問うことの本質は、おそらく今もこれからも変わりません。
    高校3年間の授業で学んだ知識を基礎力として確実に身につけ、
    その知識をさまざまな形で使いこなす応用力を鍛えること。
    そしてそれを実現するために必要なのは「計画を立てて実行する」こと。これに尽きます。

    計画(プラン)を立てるには、何が必要でしょうか。
    プロの経験と実績に裏打ちされた「勉強」のやり方。
    入試の情報や自分自身への正しい認識に基づく「戦略」。
    計画を効率よく、気持ちよく実行するための「環境」づくり。
    まずこの4月号では、その「プランニングの必須三要素」を伝授します。
    あなたにあった受験勉強プランが組み立てられたら、実行あるのみ。
    毎年好評の受験専用プランナー「螢雪手帳」は、
    これからの12か月間、あなたの最高のパートナーとなってくれることと思います。
    もちろん、平坦な道ではありません。苦しいこともあるでしょう。
    でも、みなさんが努力を続ける限り、乗り越えられない壁はありません。共に戦いましょう。
    (編集長・倉賀野次郎)絶対現役合格 志望校突破全プラン
  • 【限定特典 大学入試日程カレンダー&螢雪時代活用ガイド付】螢雪時代4月臨時増刊 全国大学 学部・学科案内号(2020年入試対策用)
    • 旺文社
    • ¥3190
    • 2019年03月30日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • 大学選びの基本「学部・学科」がわかる!!

    Part.1 学部・学科ガイダンス
    学部・学科はどう選べばいい?
    大学入試が変わるのは、いつから?
    最近よく聞く「英語外部検定利用入試」とは?
    気になる資格や就職の情報とあわせて、基礎からわかりやすくガイドします。

    Part.2 分野別 学問ガイド[何を学ぶか]
    各大学 学科紹介[どこで学ぶか]
    100人の大学教授が、この分野(学部・学科)で何を学ぶかを解説。
    全国約760大学5,000学科を18系統70分野に分類して1つひとつ紹介。
    自分の学びたい学科がどの大学にあるか、どのような特徴があるかがわかります。

    Part.3 駿台・河合塾 偏差値&難易度一覧
    合格の目安として、駿台と河合塾の偏差値・難易度一覧を掲載
    (データは2018年入試結果調査より)。

    Part.4 科目・配点&学費一覧
    入試科目・配点一覧(国公立大2020年速報/私立大2019年実績)や
    学部系統別 学費一覧に加えて、全国大学 所在地&設置学部一覧、
    50音順 学科インデックスも掲載。




    《螢雪時代臨時増刊編集長コメント》

    2019年4月現在、全国には国立大・公立大・私立大(2019年開設の専門職大学を含む)
    あわせて761大学があります(通信制のみの大学、大学院大学、募集停止した大学を除く)。
    全大学の学部数は2,000以上、学科数は5,000以上にのぼります。
    その中から、自分が志望する学部・学科、大学を決めなくてはなりません。

    この『全国大学 学部・学科案内号』は、そのためのガイドブックです。
    全国の大学で学べる内容を18系統70分野に分類し、
    それぞれどのようなことを学ぶかを、親しみやすいイラストガイド、
    大学教授の解説と大学生の時間割や授業レポートで紹介。
    さらに、該当する学科がどの大学にあり、それぞれどのようなコース・専攻や
    特徴があるかを1つひとつ紹介しています。

    ほかにも、駿台予備学校・河合塾による偏差値・難易度一覧(2018年入試結果/
    国公立大=センター試験得点率、私立大独自方式=偏差値)、入試科目・配点
    (国公立大一般入試2020年速報[一部2019年実績]/私立大独自方式2019年実績)、
    学部系統別の学費一覧(2019年度)など、入試対策データも掲載しています。

    2020年入試は、現行の入試制度最後の年となります。
    本誌を活用して最新の情報を入手し、合格をめざしましょう。
    (編集長・宮澤静也)大学選びの基本「学部・学科」がわかる!
  • 螢雪時代 2019年 05月号 [雑誌]
    • 旺文社
    • ¥990
    • 2019年04月13日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 【特集】難関大合格へのスタートライン! センター試験得点率80%突破力!
    ・教えてプロの人! “センター試験ラストイヤー” の入試はどうなるの?
    ・先輩はどうだった? センター試験への向き合い方 徹底調査!
    ・いよいよ“ラストセンター” センター試験大図解!
    ・得点率80%超えを実現! センター試験対策 5つの年間戦略
    ・センター&個別試験 受験で見えた学習の本質
    ・先生・先輩が教える授業活用術 センター対策、授業で差をつける!
    ・得点8割突破のための センター試験“出題&対策”全力ガイド
    ・センター試験で成功する人・失敗する人

    【特集】[英語力]で突き抜けろ!
    ・関正生の特別講義 英語は君の“最強の武器”になる!
    ・英語得点力強化(読解ノート編/文法ノート編/単語暗記編)
    ・アプリで覚える!「 ターゲットの友」活用法
    ・読めば覚える! 音読のススメ
    ・「入試の英語」これが最新傾向だ!
    ・外検利用入試合格体験記

    【大学入試を知ろう】
    ・2018年 私立大入試 志願者動向分析

    《好評連載》
    清水章弘の新・デキる受験生養成講座 考えるアタマのつくりかた
    外部検定利用入試を徹底解説![第2回]
    ライブ講義が聴ける! 鉄人講師のセンター試験傾向と対策ナビ
    ・英語の鉄人 水野 卓(駿台予備学校)
    ・数学の鉄人 池田 洋介(河合塾)
    ・現代文の鉄人 竹内 幸哉(河合塾)

    【第1付録】
    学部リサーチ! 文・人文・外国語学部系統の総合的研究
    【特別付録】
    速報! 2020年国公立大学入試科目・配点一覧




    《螢雪時代編集長コメント》

    螢雪時代5月号の大特集は「センター試験」。
    前号・4月号のときにも書きましたが、
    この雑誌でセンター試験対策をするのも今年が最後。
    来年1月18・19日に行われる「最後のセンター試験」はどうなるのか…
    難易度は?出題内容は?2次出願は?と、今から心配事は尽きません。
    来年のセンター試験を突破できなければ後がない…と、
    煽るような心無い声も聞こえてきます。

    2020年入試は、本当に「後がない」のでしょうか。
    巻頭の記事では、駿台予備学校と河合塾の2大予備校で
    長年にわたって大学入試を見つめてきた「入試のプロ」に、
    率直な疑問をぶつけました。その結論は本誌をお読みいただくとして、
    雑音にかまわず、まっすぐな気持ちで学力アップに取り組んでほしいー
    それだけは、まずお伝えしておきたいと思います。

    センター試験は、あくまで教科書レベルの基礎的学力を問う試験。
    とはいえ、難関国立大で80%以上、難関私立大のセンター利用入試では90%前後ともなる
    合格得点率を確保するためには、付け焼き刃の対策ではなく、
    ほんとうの意味での基礎学力をしっかり身につけることが必要。
    かつ、センター試験利用入試専願でもなければ、
    2次・個別試験のことも考えておかねばなりません。
    どちらか一辺倒にならず、バランスも効率も併せ持った理想の入試対策を、
    今号の特集を通じて身につけていただければ幸いです。

    第2特集では、文系・理系問わず入試の最重要教科であり、
    入試改革や「外部検定利用入試」でも話題となっている「英語」を取り上げます。
    「英語4技能」という言葉が独り歩きする一方で忘れられがちな、
    英語力向上のためにほんとうに必要な力とは何かを説く
    カリスマ英語講師・関正生先生の特別講義をはじめ、
    語彙、文法、読解、リスニングと、幅広い英語の力を伸ばすためのメソッドを
    くわしく解説します。
    英語をあなたの得点源の柱とできるよう、ぜひ活用してください。

    入試本番まで、あと270日。まだまだ先のようでいて、時が経つのは早いもの。
    センターレベルの基礎力も英語力も、じっくりと伸びていくものだからこそ、
    いまから気を引き締めて取り組みましょう。

    (編集長・倉賀野次郎)難関大合格のスタートライン! センター試験得点率80%の突破力
  • 螢雪時代 2019年 06月号 [雑誌]
    • 旺文社
    • ¥990
    • 2019年05月14日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 【特集】模試・過去問&自己分析→ “合格ルート”の定め方!
    ・最短ルートで合格をつかむ! 逆算式・7STEP難関大合格法
    ・模試で自分の学力を知る!
    ・合格までの“あゆみ”10人分 先輩の模試判定を公開!
    ・先輩の過去問活用術 合格の答えは過去問にあり!
    ・学習計画&志望校選びに活かす! 模試・過去問活用法徹底調査
    ・[ドラゴン桜2×螢雪時代コラボレーション企画]桜木先生に聞け! がんばらないで勝つ“自分攻略法”
    ・記憶の悩みを脳科学で解消! 吉田式・合格する“記憶力”強化塾
    ・合格へのマイ・ルートはこうして作った! 先輩たちの自己分析
    ・あの大学の“傾向と対策”は? 難関大入試攻略ガイド[英語・数学・国語]

    【特集】もう一つの選択肢! 推薦・AO入試特集
    ・推薦・AO入試の基礎知識2020
    ・先生・先輩に聞く! 推薦・AO入試のメリット・デメリット
    ・国立大&難関私立大 推薦・AO入試合格体験記
    ・小論文・面接にも効く! 東大生が教える“ミになる”読書術
    ・いまからはじめる “書く力”を鍛えよう!

    《好評連載》
    清水章弘の新・デキる受験生養成講座 考えるアタマのつくりかた
    外部検定利用入試を徹底解説![第3回]
    ライブ講義が聴ける! 鉄人講師のセンター試験傾向と対策ナビ
    ・英語の鉄人 水野 卓(駿台予備学校)
    ・数学の鉄人 池田 洋介(河合塾)
    ・現代文の鉄人 竹内 幸哉(河合塾)

    【第1付録】
    学部リサーチ! 看護・医療・保健学部系統の総合的研究
    【特別付録】
    センター試験「英語」到達度&対策プラン診断テスト






    《螢雪時代編集長コメント》


    旺文社が1949年(昭和24年)に刊行した学習参考書シリーズのタイトルであり、
    その後、受験の世界に限らずさまざまなシーンで使われるようになった、
    「傾向と対策」という言葉があります。
    本誌の連載「鉄人講師のセンター試験傾向と対策ナビ」にも使われていますね。
    文字通り、同じ大学の入試問題やセンター試験に毎年のように現れる、
    出題分野、出題形式、難易度などの「傾向」を熟知し、
    それに合わせた学習方法で「対策」することの重要性を表した言葉です。
    入試問題の傾向をつかむためのアイテムとして、みなさんが真っ先に想像するのは
    「模試」と「過去問」でしょう。
    受験生なら一度も触れないことはおそらくないこれらの必須アイテムを最大限に活用し、
    乗り越えるべき“山”の姿を正確に捉える方法とは?
    この6月号では、先輩の体験談やベテラン講師陣による過去問分析等を中心に、
    模試・過去問活用法の「傾向と対策」を解説します。

    もう一つ大切なのは、「自分の傾向と対策」を知ること。
    自分はどんな正確なのか。何が得意で、何が苦手なのかー
    学問に王道なしとは言いますが、自分を知り、自分に合ったやり方を選択することは、
    目標への距離を確実に縮めてくれます。
    先輩たちが自分を見つけた方法や、その中で身につけた自分らしい勉強法を徹底研究。
    また、人気受験マンガ『ドラゴン桜2』の主人公であり、VTuberとしても活躍中の
    「桜木建二先生」にも、“自分を攻略する方法”についてアドバイスをいただきました。

    入試を知り、自分を知るー2つの「傾向と対策」こそが、
    あなたの合格への最短ルートを描く方法です。
    受験勉強が実戦練習へと入る2学期になる前に、ルートの描き方をしっかり覚えましょう。

    6月号の後半では、「推薦・AO入試」を特集します。
    2020年度の入試改革や私立大の入学定員管理厳格化などの影響から、
    「安全志向」となる受験生動向の中で急速に注目度を高めているこれらの入試。
    そのメリット・デメリットもきちんと理解しながら、
    「もう一つのルート」としての可能性を考えてみてもいいでしょう。

    もうすぐ夏。合格へ向かって迷いなく進むための道を、しっかり踏み固めましょう!

    (編集長・倉賀野次郎)模試・過去問・自己分析 合格ルートの定め方
  • 螢雪時代 2019年 07月号 [雑誌]
    • 旺文社
    • ¥990
    • 2019年06月14日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ーーー
    【特集】現役合格のために [失敗]を[成功]へつなぐ術!
    ・「東京大学多浪交流会」のぶっちゃけ話 浪人は失敗じゃない!
    ・先輩たちの失敗&受験のタブー
    ・失敗に負けない行動&メンタル
    ・浪人経験者の合格体験記 浪人で知った 合格のために大事なこと
    ・転ばぬ先の杖! 科目別・失敗する受験勉強&成功への改善策
    ・進路の先生が教える! 失敗から学ぶ成功の極意

    【特集】[ガクモン]との出会い方
    ・清水章弘の新・デキる受験生養成講座「考えるアタマのつくりかた」特別編・青山学院大学学長 三木義一先生インタビュー
    ・似ている?学問の違いを検証
    ・大学で「やりたいこと」が見つかるかも!? ガクモンに触れる夏のイベント!

    [その他の記事]
    ・学費・生活費・奨学金マニュアル 大学進学“お金”の話
    ・ケイセツプレゼント
    ・読者のページ ケイセツ倶楽部
    ・螢雪ジャーナル 2019年入試 一般入試/合格者成績
    ・2021年、大学入試はこう変わる![第3弾]どうなる?大学入学共通テスト(理科、地歴・公民編)

    《好評連載》
    外部検定利用入試を徹底解説![第4回]入試に使える「英検CSEスコア」を徹底解説!
    ライブ講義が聴ける! 鉄人講師のセンター試験傾向と対策ナビ
    ・英語の鉄人 水野 卓(駿台予備学校)
    ・数学の鉄人 池田 洋介(河合塾)
    ・古文の鉄人 望月 光(代々木ゼミナール)

    【第1付録】
    学部リサーチ! 家政・生活科学・栄養学部系統の総合的研究
    【特別付録】
    大学入試 英語長文問題 実力チェック×攻略ガイド

    《螢雪時代編集長コメント》

    もうすぐ夏。基礎学力の養成も中盤に入ってきますが、
    実力がついている実感がなかなか得られず、焦りを感じる人も少なくないと思います。
    みなさんご存知のように、センター試験は来年1月で最後。
    今度の入試で失敗したら、取り返しのつかないことに…という不安もあいまって、
    心が苛まれている人もいることでしょう。

    ただ、私たちが大学受験を長年見つめてきた大人としてお伝えしたいのは、
    みなさんの人生の中で、少なくとも大学受験において、
    “取り返しのつかない失敗”など、存在しないということ。
    もちろん、人間ですから多少の失敗はあるでしょう。
    大切なのは、その失敗に打ちのめされないこと。
    むしろ、それを成功への“踏み台”にすらしてしまうことです。

    7月号では、受験においていわゆる“失敗”を経験した先輩や、
    多くの“失敗”の例を見てきた先生たちから、
    「失敗しない」あるいは「失敗に負けない」ためのアドバイスを目いっぱい集めました。
    トップを飾るのは、東京大学のユニークなサークル「多浪交流会」の面々。
    2浪、3浪、4浪と、今どき珍しい苦労を重ねて東京大に入学した先輩たちの、
    多浪の理由とその明るさの秘密に迫ります。
    併せて、他の難関大学に浪人を経て入学した先輩からも、
    浪人経験から得られた教訓を伺いました。
    さらに、仮に失敗してしまったとしても、
    そこからうまく立て直す、あるいは失敗に心を折られない方法を、
    「勉強のやり方」指導のエキスパートである清水章弘先生、
    アスリートへの「メンタルコーチング」の一線で活躍する柘植陽一郎先生のお二方が
    それぞれの立場から伝授します。

    後半では、「[ガクモン]との出会い方」と題して、
    大学で学べることとその魅力、そして「学びたいこと」の見つけ方を探ります。
    青山学院大学学長の三木義一先生が語る学問のあり方、
    理学部と工学部、教員養成系学部と教育学部など一見違いがわかりにくい学問分野の違い、
    さらに、大学で夏に開催される学問イベントなどの情報を、
    みなさんの「やりたいこと」へのヒントにしていただければ幸いです。

    進路選びも受験勉強も、これからが本番。
    悩んでいるみなさんは、伸びしろだらけです。恐れず走り続けましょう!

    (編集長・倉賀野次郎)現役合格するための失敗を合格へつなぐ術!
  • 螢雪時代臨時増刊 全国大学 推薦・AO入試 合格対策号 2019年 07月号 [雑誌]
    • 旺文社
    • ¥2970
    • 2019年06月28日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 推薦・AO入試の[過去問/面接の実態/合格体験記]

    Part.1 推薦・AO 基礎知識&合格マニュアル
    Part.2 推薦・AO 過去問&解答例
    Part.3 推薦・AO 過去問ダイジェスト
    Part.4 2019年度 推薦・AO 入試早見表

    ・貴重な推薦・AO入試の“ナマ”の問題と解答例を400ページ(予定)にわたり掲載!
    ・面接で何を聞かれた? 面接官は何人? 時間は? 前年の受験生に一斉アンケート!
    ・東大・京大・大阪大・北海道大・東北大など55人(予定)の国公私立大の推薦・AO合格体験記!
    ・そのほか面接・小論文の対策法など、推薦・AO入試で合格するための記事が満載!
    ・2020年度の各大学推薦・AO入試情報も速報!

    《編集長コメント》

    大学入試改革・共通テストのスタートを控え、
    推薦・AO入試の人気が高まっています。
    一般入試よりも早い時期に合格するチャンスのある推薦・AO入試ですが、
    小論文、総合問題、面接など、どのように対策すればいいのか、
    どうしたら合格できるのかが見えづらいところもあります。

    本誌は、推薦・AO入試の「過去問」「面接の実態」「合格体験記」を中心に
    構成されています。
    過去問は、2019年度入試で実際に出た問題を精選し、
    解答例とともに400ページ以上にわたり掲載しています。
    志望校の入試問題はもちろん、他大学の問題を解くドリルとしても活用できます。
    面接の実態は、2019年2〜3月の編集部アンケート調査に基づき、
    約250大学・学部・学科について面接者の数や質問内容などを紹介しています。
    合格体験記は、国公私立大の推薦・AO入試合格者55人の受験レポートや
    アドバイスを掲載しました。

    さらに、速報として2020年度推薦・AO入試の早見表
    (募集人員、入試日程、選考方法など)も一覧で掲載しています。
    本誌を活用して、推薦・AO入試合格対策を始めましょう。
                               (編集長・宮澤静也)推薦・AO入試の「過去問」「面接の実態」「合格体験記」が満載!
  • 螢雪時代8月臨時増刊 全国 大学内容案内号(2020年入試対策用) [雑誌]
    • 旺文社
    • ¥3190
    • 2019年07月13日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ◆◆◆◆志望校決定! 最新データ集◆◆◆◆

    この夏、志望校を決めるためのデータ集。
    2020年新設予定の大学・専門職大学を含めた全大学のプロフィールデータを掲載。

    ●学部・学科データ
    ・全大学 学部・学科内容
    ・新増設・改組情報
    ●入試データ
    ・駿台&河合塾 偏差値・難易度一覧
    ・2020年 入試科目・配点一覧
    ・2019年 入試結果
    ●資格・就職データ
    ・大学別 就職状況
    ・資格別 取得できる大学一覧
    ●学費データ
    ・全大学 学費早見表
    ●その他
    ・志望校決定ガイダンス
    ・センター出願チェックポイント
    ・英語外部検定利用入試ガイド
    ・2019年大学入試結果を徹底分析!
    ・2020年 新増設・改組・入試変更点
    ・2021年 新テスト情報
    ・全都道府県・全大学掲載! 全国大学 所在地マップ

    蛍雪時代(けいせつじだい)は今年も受験生を応援します!

    《編集長コメント》

    大学入試改革・共通テストのスタートを控え、
    推薦・AO入試の人気が高まっています。
    一般入試よりも早い時期に合格するチャンスのある推薦・AO入試ですが、
    小論文、総合問題、面接など、どのように対策すればいいのか、
    どうしたら合格できるのかが見えづらいところもあります。

    本誌は、推薦・AO入試の「過去問」「面接の実態」「合格体験記」を中心に
    構成されています。
    過去問は、2019年度入試で実際に出た問題を精選し、
    解答例とともに400ページ以上にわたり掲載しています。
    志望校の入試問題はもちろん、他大学の問題を解くドリルとしても活用できます。
    面接の実態は、2019年2〜3月の編集部アンケート調査に基づき、
    約250大学・学部・学科について面接者の数や質問内容などを紹介しています。
    合格体験記は、国公私立大の推薦・AO入試合格者55人の受験レポートや
    アドバイスを掲載しました。

    さらに、速報として2020年度推薦・AO入試の早見表
    (募集人員、入試日程、選考方法など)も一覧で掲載しています。
    本誌を活用して、推薦・AO入試合格対策を始めましょう。
                               (編集長・宮澤静也)志望校決定! 最新データ集 全大学が載っているから、志望校決定に不可欠な一冊! 2020年入試は、現行制度ラスト! 目指せ現役合格!
  • 螢雪時代 2019年 09月号 [雑誌]
    • 旺文社
    • ¥990
    • 2019年08月10日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 【大特集】現役合格へ走り抜け! [勝つメンタル]のつくり方
    ・[SPECIAL INTERVIEW]プロトレイルランナー・鏑木 毅さんーこの辛い挑戦は、誰のため?-
    ・秋からの後半戦を走りきる! 吉田式[脳科学的]メンタル強化講義
    ・それを乗り越えた先輩に聞く! 受験生メンタル 諸症状と対処法
    ・“合格する空気にしよう! 受験生の人間関係術
    ・折れない心で走りきろう! 清水流“やり抜き力”養成講座
    ・受験生を熱くさせるアーティスト トップ10

    【特集】いざ実戦力UP! 後半戦準備特集
    ・2020年の私立大入試はこう変わる!
    ・付録大活用! 私立大入試「科目・配点一覧」を使いこなそう!
    ・先輩は何から始めた? 記述試験の対策ファーストステップ
    ・センター試験のみ科目 いつからやれば間に合う?
    ・早慶上智・GMARCH・関関同立 難関私立大「英語」攻略法

    【特集】「ビジネス」と「キャリア」で考える大学
    ・教えてタナケン先生! これからのキャリア、これからの学び方
    ・起業に挑戦する学生たち
    ・とるぞ! 国家試験資格!!

    【好評連載】
    ・清水章弘の新・デキる受験生養成講座 考えるアタマのつくりかた
    ・外部検定利用入試を徹底解説![第6回]英語外部検定で入試を攻略!(一般入試編)
    ・ライブ講義が聴ける! 鉄人講師のセンター試験傾向と対策ナビ
    英語の鉄人 水野 卓(駿台予備学校)
    数学の鉄人 池田洋介(河合塾)
    現代文の鉄人 竹内幸哉(河合塾)

    【第1付録】
    学部リサーチ! 社会・社会福祉学部系統の総合的研究

    【特別付録】
    2020年 全国/私立大学 入試科目・配点一覧

    《螢雪時代編集長コメント》

    夏休みが終わり、受験勉強はいよいよ後半戦に差しかかります。
    もう半分終わってしまったと見るか、
    まだ残り半分もあると見るかは人それぞれですが、
    時間は誰に対しても等しく過ぎていくもの。
    ここから大切なのは、来年1月から始まる入試本番その日まで、
    絶対に合格するんだ!という気持ちを切らさず走り続けること。

    とはいえ、この夏休みを頑張り通した人ならなおさら、
    身体にも心にも疲れが溜まってきているのが秋のこの時期。
    9月号では、疲れに負けず、最後まで“やり抜く”メンタルをつくるための
    アドバイスを集めました。

    まず、巻頭でメッセージをいただいたのはプロトレイルランナーの鏑木毅さん。
    総距離160km以上におよぶ山道を昼夜問わず気絶寸前で走り続ける
    超過酷なレースに、50歳を迎えてなお挑むモチベーションの源は何なのか。
    受験勉強という道を走る読者のみなさんにも、きっとヒントになる言葉があるはず。
    気合いや精神論ではない、脳科学的に“正しい”メンタルの鍛え方を伝授するのは、
    受験生の心の健康を知り尽くしたエキスパート、吉田たかよし先生。
    先輩たちも、自分が精神的に苦しかった時期をどう乗り越えたか、
    また、家族や友だち、先生など周囲の人々にどう支えられたかを語ってくれました。
    さらに清水章弘先生も、“やり抜き力”を最後までキープする極意を、
    受験生が陥りがちな4つの“やる気の病”予防法とともに伝授。

    続く特集では、実力錬成の後半戦をスムーズに開始するための記事を集めました。
    私立大入試の最新情報や科目・配点データの見方から、
    記述式問題対策の始め方、難関私立大の英語攻略法、
    面白いところでは「センター試験でしか受験しない科目」をどう扱うかまで、
    敵を知り、これからの勉強プランを固めるための情報が満載です。

    この他、起業や国家資格取得に挑む大学生たちの姿や、
    キャリア論の専門家が説く新しいキャリアの形を通じて、
    ビジネスやキャリアの観点で見た“新時代の大学生像”を垣間見る特集も。
    勉強の合間に、ビジネスに取り組む未来のあなた自身を、想像してみてはいかがでしょう。

    令和の時代が始まって約3か月半。記録的な長梅雨やそれに続く猛暑で、
    体調も崩しがちな季節です。
    また、テレビやネットから報じられる世間の出来事に心を乱される人もいるでしょう。
    みなさんが自分の心と身体を大事にし、前向きに受験勉強を続けられることを願っています。

    (編集長・倉賀野次郎)現役合格へ、最後まで折れない メンタル&マインド
  • 螢雪時代増刊 全国大学推薦・AO入試年鑑 2019年 09月号 [雑誌]
    • 旺文社
    • ¥2970
    • 2019年08月30日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 推薦・AO入試最新情報&データ集

    Part.1 受験校決定ガイダンス
    ・出願・受験直前ポイント
    ・2020年度入試変更点一覧
    ・[国公立大]評定順&系統別推薦一覧/過去2年間合格最低点/センター試験 入試科目・配点一覧/英語外部検定(英検・TEAP・IELTS)利用一覧
    ・学部系統別 面接の実態レポート

    Part.2 入試要項ガイド
    ・国立大学
    ・公立大学
    ・私立大学/専門職大学/文部科学省所管外の大学校

    Part.3 対策データ
    ・2020年度 推薦入試早見表
    ・2020年度 AO入試早見表
    ・2019年度 入試結果
    ・2019年度 学費早見表


    《編集長コメント》

    推薦・AO入試の人気が高まっています。
    都市部の大規模大学の「定員管理厳格化」で一般入試の合格者が
    絞り込まれているため、推薦・AO入試で早期に合格を確保したい
    受験生が増えていることもその一因です。
    加えて、現在の高校3年生は現行入試制度最後の年にあたります。
    そのため、現役志向が例年以上に高まると予想され、推薦・AO入試の
    人気も引き続き高くなると思われます。

    推薦・AO入試の内容(出願資格や選抜方法など)は大学・学部などによって
    大きく異なります。英検などの英語外部検定試験を推薦・AO入試で活用する
    大学・学部も急増しています。

    合格への第一歩は、入試情報を的確にキャッチし、間違いなく出願すること。
    本誌で入試情報を確認し、面接や小論文対策は先に刊行しました7月臨時増刊
    『全国大学 推薦・AO入試合格対策号』を活用してください。
           (編集長・宮澤静也)全大学の推薦・AO入試要項をガイド 志望校の出願資格や日程など受験上の重要事項がわかる! 2020年度入試は、現行入試制度最後の年。
  • 螢雪時代増刊 全国看護・医療・福祉系 大学・短大・専門学校 受験年鑑 2019年 10月号 [雑誌]
    • 旺文社
    • ¥2970
    • 2019年09月30日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「看護・医療・福祉」分野の「大学・短大・専門学校」
    の「入試/学び/資格・仕事」がわかる!

    <内容構成>
    【Part.1】 進学ガイド
    学校選びに必要なデータ&記事のコーナー!
    ・ここが違う!大学・短大・専門学校
    ・取得資格ルートマップ
    ・学校別 取れる資格一覧
    ・国家試験 結果一覧 
    ・看護系学科「理科」一覧
    ・学生・社会人インタビュー ほか

    【Part.2】 入試ガイド
    700ページ以上に渡る本誌のメインコーナー!
    募集人員、入試科目・配点、日程など、
    看護・医療・福祉系大学・短大・専門学校の2020年入試をガイド!

    【Part.3】 学費早見表&入試結果
    全国看護・医療・福祉系大学・短大の2019年度 学費&入試結果を一覧掲載。

    ◎編集長コメント

    本誌は、看護・医療・福祉系の学校を目指す人のためのガイドブックです。
    大学だけでなく、短大・専門学校の情報もまとめて掲載しています。

    2010年から「超高齢社会」(全人口のうち65歳以上が21%を超える)に
    突入した日本では、健康を保って長生きするための取り組みが求められています。
    そのサポートをする看護・医療・福祉分野には、さまざまな職業があります。
    それらの職業へのルートマップや、学べる学校の入試情報をこの1冊に集約しました。

    人々の健康と幸福を支える看護・医療・福祉分野のニーズは、これからも高まり続けるでしょう。
    その分野で活躍したいと希望する皆さんの夢の実現を応援します。
              (編集長・宮澤静也)看護・医療・福祉系の2020年入試ガイド 大学も短大も専門学校も、この1冊でわかる! 人気の続く看護・医療・福祉系の受験生は必読!
  • 螢雪時代 2019年 11月号 [雑誌]
    • 旺文社
    • ¥990
    • 2019年10月12日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 【大特集】決めよう!理想の合格パターン 併願&受験校決定
    ・考えよう。大学へ行く理由、選ぶ理由。-受験校を決めるキミへのキムタツ先生からのメッセージー
    ・ベストな結果を引き出す! 「成功する併願」5つのMUST! ポイント
    ・入試の全容を知る先生・先輩の提言 今、志望校のレベルを下げてはいけない!
    ・先輩の「併願」体験記 志望を貫く併願戦略!
    ・大予測! 2020年一般入試の難易変動はこうなる!?
    ・併願校決定に役立つ! 2020年国公立大・私立大 入試科目・配点パターン
    ・プロが伝授! 併願を成功させる受験データ活用法
    ・合格者タイプ別併願実例集
    ・ココロとサイフにやさしい受験プランニング!

    [特集]秋だから、大学を楽しもう。
    ・大学生活をおもしろくする! サークル図鑑
    ・[特別企画]東京六大学の学園祭においでよ! (早稲田大・慶應義塾大・東京大・立教大・明治大・法政大)

    [特集]秋の受験勉強お悩み相談所
    ・清水先生の 秋の受験勉強お悩みQ&A
    ・秋の受験勉強お悩み相談所[英・数・国編]
    ・緊急調査! “秋のお悩み”ホントのところ
    ・秋の受験勉強 先輩たちのお悩み解消体験記
    ・最新出題を詳細に分析! 難関国立9大学「英語」徹底研究(北海道大・東北大・東京大・東京工業大・一橋大・名古屋大・京都大・大阪大・九州大)


    【好評連載】
    ・清水章弘の新・デキる受験生養成講座 考えるアタマのつくりかた
    ・外部検定利用入試を徹底解説![最終回]ひと目でわかる! 2020年一般入試 外部検定利用一覧(私立大編)
    ・ライブ講義が聴ける!鉄人講師のセンター試験傾向と対策ナビ
    英語の鉄人 水野卓(駿台予備学校)
    数学の鉄人 池田洋介(河合塾)
    現代文の鉄人 竹内幸哉(河合塾)

    【第1付録】
    学部リサーチ! 経済・経営・商学部系統の総合的研究

    【特別付録】
    2020年 私立大学入試日程カレンダー早見表


    《螢雪時代編集長コメント》
    センター試験まで残り100日を切り、受験勉強も佳境に入ります。
    実際の入試でいかに得点できるか、あるいは失点しないかという、
    いわゆる「実戦力」の鍛錬が続くのです。

    すなわち、過去問演習など、自分が受験する大学の入試を意識した訓練が
    中心となってくるわけです。
    となれば当然、その大学のラインナップはある程度決まっている前提で
    演習の内容を決めたりしていくわけです。

    とはいえ、この時期になっても受験校を決めきれない人は、意外に多いもの。
    自分は大学で何をしたいのか、どんな場所で学びたいのか、
    自分の学力に対してこの大学のレベルはどうなのか、など、
    心の中にモヤモヤしている疑問をなるべく早く解消して目標を明確化し、
    そこに向かって走り出したいところです。

    この11月号では、志望校決定と併願プランの基本的な考え方から先輩たちの体験記まで、多くの誌面を使って、先輩たちが過去に組み立て、歩んだ併願プランを、
    できる限り多くお見せします。
    タイプ別の併願実例、進路指導の先生からのアドバイス、
    お金の面から考える併願プランまで、あらゆる情報を活かして、
    悔いのないプランを組み立てていただければと思います。
    また、近年では首都圏にある大学の定員管理厳格化などの政策が、
    入試難易度に大きな影響を与えています。
    編集部が全国の進路指導の先生方からご協力をいただき、その動向を分析しました。
    ぜひ参考にしてください。

    後半の特集では、キャンパスライフを楽しくする「サークル」「学園祭」を取材。
    全国の多くの大学がこれから本格的な学園祭シーズンを迎えますが、
    学生のナマの姿に触れられる絶好の機会。
    特に大学選びを考える高1・2生には、足を運んでみることをオススメしたいと思います。

    さらに「秋の受験勉強お悩み相談所」と題し、
    模試結果の伸び悩みや基礎力への不安、メンタルの問題など、
    この時期の受験生にありがちな悩み・トラブルの解消法を、先生と先輩がアドバイスします。

    みなさんの実力が伸びるのは、まだまだこれから。
    それを信じて、前に進み続けましょう。

    (編集長・倉賀野次郎)決めよう! 理想の合格パターン 併願&受験校決定 成功する「併願プランニング」の鉄則など

案内