龍馬暗殺の凶器は太刀ではない!?寺田屋、池田屋、方広寺、伏見城…。京の事件を足でたどり、見えてきた真実とは? 旅行作家が現場をたどった、新感覚歴史検証!
京都西陣にあるシェアハウスに住むのは、悩み多き、トラウマを抱えた住人たち。死亡事故を起こした元自動車販売会社の営業マン、不倫相手のために犯罪寸前のOL、過去の恋愛を隠し続ける老人……。そんな“ワケあり”住人たちの心に、ズケズケと踏み込む、就活連敗中女子大生の有村志穂。このお節介は吉と出るか凶と出るか。超ド級のキャラクター・志穂の振る舞いから、もう目が離せない
プロローグ
第一話 泣いた雛人形
第二話 でんでん虫
第三話 ムーンライト・セレナーデ
エピローグ
京都のタウン誌を編集し、京都に住む著者が教える、ひと味違う京都案内。京都のサプライズな裏話を集めた、「新発見」京都ものしり本。
Made in Kyoto for Africa.「太陽の文様」、「カシューナッツ」、「不思議な幾何学文様」アフリカの人々の日常に欠かせないあの鮮やかな布たちが、京都でつくられていた!大同マルタ染工のテキスタイルコレクション。
ふつうの学校が挑んだ授業改革
本書の概要
授業が変わると子どもが変わり、学校が変わった。
子どもたちが「算数の学校」と言うほどの変革。7年間の公立小学校のその挑戦をひも解く。
成功する行内研究ーその鍵となるのは何か。
それは学び合う教師集団だった。
本書からわかること
すぐやる・必ずやる・できるまでやる」
・「すぐやる」
校内研修で講師から提案を受けても、それを「学校ぐるみ」で取り組んでいる学校はそう多くはないのが現実。しかし、第2向陽小学校はちがう。学んだ成果を「すぐやる」からこそ学校が変わる。
「必ずやる」
講師の授業の「技」を自分たちの授業に積極的に取り組む。しかもどの教師も共通して取り入れる。学んだことは全員が「必ずやる」。
「できるまでやる」
提案を受けたものでなくとも、公開授業で講師の授業を分析し、技を取り入れる。その上で教師全員に共有する。そして実際の授業で何度も何度も試す。まさに「できるまでやる」そのものである。
算数日本一の学校をつくり上げたシステムはなにか?
このような成功する行内研究の秘密を紹介。その鍵となるのは「学び合う教師集団」。学年団で校内研究をするだけではなく、「縦割り」と「メンター制」を導入。助け合い、学び合うための関係性の構築が強み。
第1 章 「ふつうの学校」が挑んだ授業改革
第2 章 授業から学校改革へ
第3 章 2向小 授業改革全施策
第4 章 2向小 授業の実際
米俵を積んだ馬、橋と中島、松の根元の石…上杉本『洛中洛外図』に描かれた小さな一齣から読者はいつのまにか中世京都の街頭につれ出される。米座と関、伊勢信仰と病、降格させられる神…史料の細部を読み抜く目が、洛中洛外の時代における都市の鮮烈な眺望をひらく。上杉本成立をめぐる卓論「公方の構想」を含み、音や匂い、手触りにいたるまで中世都市の具体を探りあてようとする名著の増補版。
開運神社で御朱印を集めれば、運気アップ間違いなし! 「御朱印と御利益が凄い」と評判の京都の神社を徹底取材。巻頭では、縁結びや嵐山さんぽ、北部の元伊勢参りなどの御朱印集めモデルルートを特集。また総合運、恋愛運、金運、健康運など御利益別に最強神社の御朱印を紹介。神様プロフィールや御朱印Q&Aなど、ビギナー向けコンテンツ満載
※本書には以下の内容が収録されています。
『地球の歩き方御朱印シリーズ』は2006年、日本で初めて御朱印をテーマにした書籍として誕生しました。鎌倉、京都、奈良、東京、高野山、秩父などの古寺を中心とした「お寺シリーズ」、全国の知られざる御朱印だけを集めた「凄いシリーズ」、全国、関東、関西、東京、神奈川、埼玉、北海道、九州、千葉、東海、コミックエッセイの「神社シリーズ」を発行してきましたが、「京都の神社だけを集めた本はないのですか?」という読者の皆さんの声にお応えし、京都の神社の御朱印本、登場です!
もともと、お寺で納経をしたときに、その証として授与していた御朱印。今では参拝の証として、気軽に頂けるようになり、最近では女性を中心に集める人が増えています。
本書では「御朱印と御利益が凄い」と評判の神社を、京都の1500以上の神社から厳選。平安神宮、下鴨神社などの有名神社はもちろん、縁結び、金運、仕事運から、悪縁切り、電気・電波の安定、頭髪の健康(!)
まで、御利益別に100以上の神社とその御朱印を徹底的に紹介しています。
神社とお寺の違いや参拝方法、境内のしくみや神様プロフィールなど、初めてでもイチからわかる神社の基礎情報も好評。旅のプラン作りに便利なモデルルートや京都広域・詳細MAPも付いています。
御朱印はこれからの人も、すでにの人も、本書と御朱印帳を持って旅に出れば、もっと楽しめる。もっと幸せになる。京都在住者と旅行者は必携の一冊になっています!
【目次】
●綴じ込み付録
京都 神社おさんぽマップ ほか
●第一章「まずはここから! 御朱印入門」
御朱印って何?/ファースト御朱印帳ゲット!/『古事記』と神様のプロフィール/京都 神社のお祭り&限定御朱印&開花カレンダー ほか
●第二章「話題の神社をめぐる開運さんぽへ 週末御朱印トリップ」
京都市内縁結び/嵐山さんぽ/京都府北部元伊勢参り ほか
●第三章「御利益別! 今行きたい神社」
【総合運アップの神社】石清水八幡宮 ほか
【縁結びの神社】今宮神社 ほか
【金運アップの神社】 折上稲荷神社 ほか
【美容・健康運アップの神社】御髪神社 ほか
【仕事・学業運アップの神社】宇治上神社 ほか
【レア御利益神社】最強厄除/電気・電波の守り神 ほか
※予告なく一部内容が変更される可能性もあります。予めご了承ください。
ワーカホリックな29歳、れんげ。会社からの唐突な退職勧告を受け帰宅すると、結婚予定の彼氏と見知らぬ女!?「俺がいなくても、れんげは生きていけるだろ?」。そんなことあるか、ボケ!!傷心のれんげは旅立つ、超メジャーだが未踏の地、京都へと。そこで出会ったのは、おっとり系大学生男子とおしゃべりな黒狐。黒狐曰く「れんげの願いを叶えて、徳を積むのです!」。スルーしたものの、次々と怪異に巻き込まれ…。あやかしと老舗甘味を巡る、不思議な物語、開幕です!
仕事や家庭を離れてしばしの間、京都に行く。鱧、ぐじ、きずし、おばんざい。お燗に酔ったら、バーに顔出しジントニック。若い舞妓と隣り合い…。居酒屋の達人が初めて挙行した夏・冬一週間ずつの京都生活ー。ファン待望の書き下ろし紀行エッセイ!居酒屋、バー、喫茶店、ランチ。訪れたお店51軒データつき。
ミウラ折りマップ2枚と冊子(16ページ)のセット。マップ1表面/京都市街図、裏面/京都バス路線図。マップ2表面/京都お寺マップ、裏面/京都お店案内マップ(両面物件情報リスト付き)。冊子はお勧めルートガイド、世界遺産リスト、花カレンダー、祭り情報など、京都旅行の基礎をテーマ別にわかりやすく紹介。掲載していない物件でも有名物件はすべて地図に落ちているので、ビギナーからリピーターまで満足できる旅ガイド。
歴史と味覚、ショッピングがとことん楽しめる、とっておきの9エリアをかわいいイラストで紹介します。京都散策に欠かせない1冊です。
どんぐりは、ブナ科の植物が着ける果実である。ブナ科が作る森は、北半球の温帯から亜熱帯、熱帯まで様々な環境下に広がり、どんぐりの形や生態も多様性に富んでいる。本書は、古植物学や分類学、形態学、生態学など様々な側面から、どんぐりとは何か?を検証し、昆虫や動物、菌類など様々な生物と関係しながら進化してきた、その特性を明らかにする。どんぐりについて知ることは、森の生態系について知ることでもある。
口 絵
はじめに
第I章 ブナ科植物の誕生と分化
1 白亜紀後期ーブナ科植物の誕生
2 古第三紀ーブナ科植物の多様化と現生属の出現
3 新第三紀ー気候の寒冷化に伴う針葉樹・落葉樹混交林の拡大とブナ科フロラの変遷
4 化石から見たどんぐりと動物との共進化
コラム1 世界最大のどんぐりは?
第II章 ブナ科植物の多様性
1 ブナ科植物の分類
2 多様性の地理的パターン
3 日本列島における多様性の特徴
4 各属の分布と分類
コラム2 奇妙などんぐり
第III章 どんぐりの形態学
1 果皮とへその構造
2 種子の構造
3 花の形
4 奇妙な受精過程
5 複雑な花序
6 送粉様式
7 子房の成長ー果実へ
8 殻斗の起源
9 花序殻斗と花殻斗
10 ブナ科の系統と殻斗の進化
11 果実の散布
第IV章 ブナ科植物の芽生え
1 実生の多様性
2 地上子葉性と地下子葉性
3 実生の形態
4 発芽
5 地上茎の伸長
6 実生の初期成長戦略
コラム3 へそから根を出すどんぐり
第V章 どんぐりと昆虫
1 どんぐりと昆虫の密接な関係
2 虫えい形成昆虫
3 どんぐりを食べる鱗翅目昆虫ー蛾の仲間
4 どんぐりを食べる鞘翅目昆虫ーゾウムシとキクイムシ
5 ブナ科の属ごとに見た堅果食昆虫相の特徴
第VI章 どんぐりと哺乳類・鳥類
1 分散貯蔵散布
2 物理的防御
3 化学的防御
4 タンニン
5 タンニンの影響とげっ歯類の対抗戦略
6 物理的防御と化学的防御のトレードオフ
7 堅果の散布をめぐる植物と哺乳類の戦略的駆け引き
8 マスティングと昆虫・小型哺乳類
9 どんぐりと中・大型哺乳類
10 どんぐりと鳥類
11 哺乳類や鳥類による種子散布距離
コラム4 ところ変われば大きさも変わる -どんぐりのサイズの地理的クラインー
VII章 ブナ科植物と菌類
1 病原菌
2 菌根菌
3 外生菌根菌とブナ科植物の共生
4 菌根ネットワーク
5 樹木の実生再生と菌類
6 植生における“科の優占”と菌類
第VIII章 ブナ科植物の分布と植生
1 ブナ科植物と植生群系
2 南アジアの熱帯におけるブナ科植物の植物地理
3 タイ北部インタノン山における植生の垂直分布
4 タイ北部インタノン山におけるブナ科植物の垂直分布
5 ボルネオ島の植生
6 ボルネオ島におけるブナ科植物の垂直分布
コラム5 南西諸島の森とブナ科の植物
用語解説
引用文献
索 引
ふと思い立って出かけたお店に、探していた何かが、きっとある…。こだわりがぎゅっと詰まったとっておきの54軒をご紹介します。
脳は肉体の一部です。鍛えれば鍛えただけ、脳(前頭前野)は大きく育ちます。とくに5才まではぐんぐん育ちます。ただ、この時期、子どもたちは自分で自分の脳を育てることはできません。それはパパ、ママ、先生の役目です。このドリルは最初は、パパ、ママ、先生が隣にすわって解き方をアドバイスしましょう。そのための「アドバイスのポイント」も紹介しています。答えることができたら「できたね!」「すごいね!」とほめましょう。子どもたちは、どんどんやる気が出て、ぐんぐん脳は育ちます。 このドリルは問題を解くためのテクニックを身につけるドリルではありません。問題を解きながら脳を育てるドリル集です。解き進めるうちに集中力、観察力が鍛えられ、考える力が育ちます。
日本人の心を惹きつけてやまない京都。その魅力のひとつが、いにしえを偲ばせる、ゆかしい地名の数々ではないだろうか。祇園、西陣、化野、宇治…、その雅やかな響きの陰に、はたしてどのような歴史がひそんでいるのか?本書は、そんな地名の由来を、著者が実際に京都の町を歩きに歩き、丹念なフィールドワークをもとにさぐったものである。各項目ごとに周辺情報・地図を付記し、観光ガイドとしても最適。
29人による「京都」いろいろ。ヘンな事物、奇妙な人物が往来する「変態都市」。だから京都は魅力がある!
応仁乱〜大阪夏陣迄150年間の2千余合戦史料3静岡・愛知・信越・北陸4大阪・奈良・和歌山・三重5岐阜・滋賀・福井6京都・兵庫・岡山。
どのくらい待ち望んだであろう 遠藤周作 どのくらいこのような本を私は待ち望んでいただろう。ひとつの土地は歌に挟まれることではじめて命を与えられる。そういう意味で長い歳月、多くの歌人によって魂を吹き込まれたのはなんと言っても京都である。