ミリオンセラー『女性の品格』の著者が教える、
実践的な「気づかい」のルールを紹介。
人のミスを責めない、相手を立てる、嫉妬されないようにするなど、
ほんの少しの気づかいが、仕事も人間関係も楽にします。
第1章 仕事をする基本の気づかい
第2章 理想の部下になるための気づかい
第3章 相手のやる気を引き出す気づかい
第4章 気持ちを伝える気づかい
第5章 身近な人への気づかい
本書は「PythonによるExcel操作の自動化」を目的別に多数集めた1冊です。ブックやシート、セルや行列を操作するといった基本的なプログラミングはもちろん、「表の見た目を整える」「グラフを作成する」「ブックの体裁を一度に整える」「複数のシートから集計シートを作成する」といった、身近な業務を想定した用例を豊富に用意しました。また、Pythonライブラリとの連携方法についても詳しく解説しています。どのサンプルも短くて簡単に書けるものが多数のため、アレンジもしやすく、Python初心者にもとっつきやすい内容です。
健康・心理・環境の3つの視点で部下を包括的に理解し、問題の見落としを防ぐ!
部下の育成は上司に求められる大事な役割であり、同時に大変難しい仕事の1つです。
職場で上司から見えている部下の姿は、部下の一面に過ぎません。しかし、それだけを見て育成していると時に問題も生じますし、隠れた問題にも気づけません。適切な育成のためには、プライバシーに配慮しながらも、部下の性格、考え方、持病、生活習慣、家族の状況、そして職場環境なども踏まえた全体像を知る必要があります。
「健康ー心理ー環境モデル」は、そんな時に役立つよう、精神科医ジョージ・エンゲルが提唱した理論「生物ー心理ー社会モデル」に着想を得て著者が考案したモデルです。部下を健康・心理・環境の3つの視点から包括的に理解し、問題の見落としを防ぎ、部下それぞれへの適切な対応を可能にします。その具体的手法をわかりやすく解説しました。
部下育成に携わる管理職の上司の方、人事担当者や社労士の方などに広く読んでいただきたい1冊です。
エクセルなんて全然、むずかしくない!
仕事が速く、いつも成果を残す人は
例外なくエクセルを使いこなしています。
本書では「仕事の基本」とも言える
・自分で考える力
・効率よく成果を残す力
・コミュニケーション力
を一気に高めるエクセルの「本当の使い方」を一挙紹介!
たとえば……
◎効率のいいデータ入力術を身につける
→セルの移動は「キーで行なう」
◎関数なんて、全然むずかしくない
→関数は覚えなくても、マウスで使える
◎仕事がはかどるファイル術を知る
→ワークシートを効率よく切り替えるワザ
◎説得力のある「グラフ術」を知る
→加工・修正の第一歩「データの選択」ボタン
などなど、実務直結の即効ワザが満載の1冊!
働き方改革により、時間内に仕事を終えることが求められる昨今。チームリーダーや後輩指導を任され、毎日やることがいっぱいで忙しい入社5〜6年目の女性に向けて、行動科学の考え方に基づいて、効率よく働く仕事術と時間の使い方を解説します。ワークライフバランスが実現する働き方で、時間も気持ちもラクになる!
prologue 女性の悩みを解決してくれる行動科学とは?
1章 定時に帰るための毎日の仕事ルール7
2章 今日からできる整理整頓で仕事の効率アップ
3章 思い込みを「手放す」と、仕事が回りだす
4章 部下と上司とうまく付き合って、時間も気持ちもラクにする
5章 モチベーションをアップさせるテクニック
6章 行動科学を暮らしにも活用し、仕事をさらに効率アップ
巻末 先輩インタビュー
【言語化メソッドの決定版、ここに誕生!】
☆世界三大広告賞ほか国内外20以上の受賞歴
☆トップコピーライターが20年かけて編みだした独自メソッド
☆言語化にセンスや才能は関係ない
10万部突破のベストセラー
『瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。』の著者が
1000人以上のメソッド体験者の生の声を活かしながら
約1年という時間をかけて新しい言語化メソッドを開発!
それが本書の「言語化ノート術」である。
そもそも言語化力は、
だれにでも必ず身につけられる能力だ。
「言語化を習慣にすること」
これができれば……だ。
ただ、これが本当に難しい。
そこで本書の「言語化ノート術」は、
1日3分&3ステップで実践できる
超シンプルな設計になっている。
時間をかけずに無理なく続けられる。
続けやすいから確実に成果が出る。
とにかく5日間だけやってみてほしい。
そのとき、あなたは確実に変わっている。
【目次】
第1章 言語化力の高い人がやっていること
・言語化力アップのために本当に必要なこと
・トップコピーライターは、こうやって言葉をつくる
・20年の経験から生まれた言語化につながる聞き方
第2章 こうやって自分の話を聞いていく
・思いを言語化できると、仕事のトラブルが減る
・「自分と話をする」ではなく「自分の話を聞く」
・使っている言葉に思考の癖が出る
第3章 一瞬で思考がまとまる超効率メソッド
・ステップ1【ためる】「できごと+感じたこと」をメモする
・ステップ2【きく】頭に浮かんだ言葉をノートに書きだす
・ステップ3【まとめる】現時点での「結論」を1行で書く
第4章 【実践】「言語化ノート術」5日間体験
・たった5日間でも確実に効果が出る
・【1日目】謝らない先輩にモヤモヤした
・【3日目】クライアントにほめられて、うれしかった
第5章 「言語化体質」になれば、うまくいく
・言語化力アップ以外に、あなたに起こるプラスの変化
・「なにを言うか」がわかると「どう言うか」も上達する
・言語化力の向上に終わりはない
旅行から返ってきた杏咲達。相変わらず学生生活と店舗経営で慌ただしくもHな?日常が過ぎていく。
そんな中、ギャル少女・紬ガ現れての関係に物申す…!?
さらに、セクシー女優・えりなが護に猛烈アタックをかけてきて、ついに護も陥落…!?
”Hがお仕事”ラブコメディ、ダイタン極まる第6巻!
私の人生こんなはずじゃない!変わりたい!でも何をしたいのかわからない。そんなモンモン期まっただ中のあなたへ。これが新しい時代の「ゆるふわ成功術」
経済性や効率化だけを優先するな!利用する人の喜びを追求せよ!本当に優れたデザインとは何かー。未だかつて無いものを生み出す発想術・仕事術。
★「あ〜、めんどくさい」が口癖になっている人、必見!
「職場の人間関係がうっとうしい」
「苦手な片づけから逃げたい」
「SNSの返信がわずらわしい」
そんな日々の“めんどくさい”をスッキリ消す技術を、
人づきあいが苦手だった精神科女医が考案!
自身が実践し、
多くのクライアントの治療にも活用している
「心のエネルギーワーク」で、
仕事、家事、人間関係がすべて楽になる!
図解が豊富で、
「読むのがめんどくさい」という人でも
解決策がひと目でパッとわかります。
第1章: 「めんどくさい」がたまる人、たまらない人
第2章: 「やるのがめんどくさい」の消し方
第3章: 「人間関係がめんどくさい」の消し方
第4章: ネガティブ思考からポジティブ思考へ
第5章: めんどくさくない人生にチェンジ!
ビジネス基本書「会社では教えてもらえない」シリーズ第5弾!
「あの件、どうなった?」「なんで早く報告しないんだ!」と上司から口グセのように言われる……。
報連相は仕事の基本とわかっていても、仕事に慣れれば慣れるほどおろそかにしてしまいます。
しかし、上司からの評価が高い人ほど「報連相」にこだわって仕事をしているのです。
本書では、後回しにされない報告、信頼を得る連絡、上手な相談方法に加え、上司を動かす報連相までイチから徹底解説しています!
「上司から思うように評価を得られない」「いつも後回しにされている気がする」と悩む人は必読の1冊です!
【目次】
第1章 今さら報連相って本当に必要?
第2章 評価がみるみる上がる! 報連相のキホン
第3章 いつも最優先で聞いてもらえる ムダのない報告
第4章 細かい連絡で信頼を勝ち取る!
第5章 仕事が驚くほどスムーズに進む 相談の秘訣
第6章 上司の「YES」を引き出す! 上に行く人の報連相
ユニークで楽しい97の仕事。ひとりで・自宅でできるから、副業にももってこい! 楽しい仕事のガイドブック。
Part1 自宅でひとり起業の基礎知識
Part2 もの作りの仕事
Part3 ネット通販の仕事
Part4 パソコンを使う仕事
Part5 自宅を教室に
Part6 自宅をサロンに
Part7 自宅をお店に
Part8 自宅を事務所に出張仕事
サービス残業の日々が続く会社員、子どもを保育園へ迎えに行く母親、放課後に先生とおしゃべりする高校生…。地球のあちこちで今日も繰り広げられる、何気ないけれどかけがえのない24編のドラマ。
アイデアを企画にする方法、「チームで考える方法」をあなたは知っていますか?一人ではベストの企画になりません。現役の大手広告会社社員である著者がもてるノウハウをつめこみ、わかりやすくお教えします。
写真の仕事を行っていく上で必要な現場のルールやノウハウを、わかりやすく解説。巻頭には、今一線で活躍するフォトグラファー鈴木心さん、白井綾さん、M.HASUIさんのインタビュー「こうして写真が仕事になった」を収録。さらに、プロラボ、撮影スタジオ、レンタル機材など写真の仕事に役立つ最新お役立ち情報も満載。
●仕事、子育て、家事、趣味……。「やりたいこと・やるべきことはたくさんあるのに時間がない!」「本当にやりたいことに時間が取れていない……」といった悩みを抱えている人は多い。
●そうしたなか、著者は現在、2つの会社を経営しながら、社外の企業顧問や起業家支援、ビジネス書の執筆、講演活動など、100を超えるプロジェクトを同時に進行させている。
●また、著者が経営する会社は全員定時退社で有給取得率も高く、著者自身も年間10回ほどトライアスロンやマラソンの大会に参加している。
●では、いかにしてそうしたライフ・ワークスタイルを実現しているのか──。本書では、そのための方法を「頭と心の整理」「仕組み作り」「時間作り」「対人関係」「マルチタスク」「情報発信」「メンテナンス」という7つの切り口で解説。
●「意外とよく使うショートカットキーベスト10」「複数のタスクをGmail 付属のToDoツールで一元管理する方法」「ご縁が資産に変わるエクセル名簿管理術」など、すぐに実践できる具体的ノウハウも満載。
●心と時間に余裕が生まれ、人生の幸福度が確実に高まる1冊。
時に不祥事やミスなどから批判の対象になる公務員だが、地道に社会を支えつつ同時に変化を促す素晴らしい仕事だ。豊富な経験を元に、その醍醐味を伝える。