『世界一受けたい授業』『みんなの家庭の医学』で注目の便秘外来治療式ダイエット。患者が自然と3〜5キロ痩せていく自律神経コントロール術。
腰痛で病院に行ったが一向によくならない。ひざが痛むので歩くのもおっくうだ。水中ウォーキングで腰を痛めた。スマートフォンを使い出してから首が痛い。さかい式ウォーキングで一気に解決!
相撲の四股+体操で腰痛や肩こりを解消する。腰割りはアスリートだけに効果があるわけではありません。腰割りと簡単な体操を組み合わせることで、多くの人が悩んでいる「肩こり」や「腰痛」、「膝痛」なども解消することが可能です。本書では、無理なくできる正しい腰割りのやり方を説明しながら、肩こりや腰痛、膝痛など症状別に効果的な体操を紹介します。
●野菜・魚・卵など変わりダネぬか漬けのおいしい作り方がまるわかり?はじめての人でも手軽に作れて失敗しないレシピ70品
大反響!刮目の「子どもの貧困編」完結!!
地上波連続TVドラマ化!
第64回小学館漫画賞[一般向け部門]受賞の話題作!!
二児のシングルマザー・美琴の担当となった栗橋。
子ども達をネグレクトしていた彼女の支援に
奔走する渦中で、美琴の妊娠が発覚!
先の見えない状況の中で、栗橋の支援は実を結ぶのか!?
今の日本の大きな社会問題である「子どもの貧困」。
単行本第7集から引き続き、ひとつの貧困世帯が抱える困難を
深く掘り下げ、その核心に迫る…!
生活保護ケースワーカー奮闘記、必読の第8集、登場!!
【編集担当からのおすすめ情報】
単行本第7集からスタートし、大きな話題を呼んだ「子どもの貧困編」。第8集では、さらにストーリーはドラマチックに躍動し、最後まで目を離せない展開を見せます。美琴のために奔走する栗橋と、その栗橋に対して次第に心を開いていく美琴の姿…そして迎える感動のラストシーンと、そこに込められた柏木先生のメッセージを、あらゆる読者にぜひ感じてほしいと思います!
「健康は義務である」をスローガンに反タバコ運動や食生活改善運動を強力に推し進めた第三帝国。その背後にある歪んだユートピア思想に迫る異色のナチス研究書。
2021年9月、米国栄養学会が肥満のメカニズムに関する新たな理論を発表しました。それが「炭水化物ーインスリンモデル」です。肥満のメカニズムとして100年前から提唱されてきた「エネルギーバランスモデル」を否定し、「肥満の本当の原因はカロリーのとりすぎや過食ではない」と明言した上で、「肥満の発症には、インスリンを中心としたホルモンが関与する」としたのです。
「糖質制限ダイエット」も基本は、この「食後の血糖値の急上昇を抑える=インスリンが過剰に出ないようにする(インスリンを節約する)」がルールです。しかし、極端な糖質制限は長続きしないうえに、病気の引き金にもなりかねません。
そこで本書では、さまざまな「インスリンの分泌を節約」する方法をご紹介していきます。
たとえば、「食事の30分前に500mlの水を飲むだけ」「夕食の後にぬるめのお風呂に入る」「食事のあとすぐに家事をする」など、様々な食べ方、食後の工夫を用いて、血糖値の急上昇を防ぐ方法を紹介していきます。
食べないという我慢や、つらい運動などもなく、ちょっとした「食べ方の習慣」を変えていくだけなので、すぐに取り入れられ、するすると内臓脂肪が減っていく食事法です。
発売に先駆け、年末年始を目途に書籍オンラインで記事を数回アップ予定です。
序章 「食べないダイエット」から「食べながらやせるダイエット」へ
第1章 最新ダイエットのカギは「インスリンの節約」
第2章 いつ、何と食べるかがダイエットのカギだった
第3章 ダイエットの常識は、医者にとっては非常識
第4章 やせたい人はこれを選んで!食べるなら、どっち?
前立腺がんは治療の選択肢が非常に多い。「ゆっくり進行する」といわれるため「進行が遅いから治療は不要」という説も聞かれる一方、PSA 検査の普及により早い段階から異変をキャッチできるようになり、その後の対応に悩む人も増えている。本書では、がんの特徴や診断の確定から各治療法の特徴、治療による日常生活への影響などを図解でわかりやすく紹介する。正しい知識で自分に合った治療を選択できる一冊。
ひと目でわかるイラスト図解
《講談社 健康ライブラリーイラスト版》
【すぐに治療を始める? 変化を見守る?】
現在、日本人男性がいちばんかかりやすいがんーーそれが、ほかでもない前立腺がんです。
「ゆっくり進行する」といわれるため、「検診など受けないほうがいい」「見つかっても治療は不要」などという説も聞かれます。一方で、年間1万人を超える男性が前立腺がんで命を落としているという現実もあります。
PSA 検査の普及とともに、ごく早い段階から異変をキャッチできるようになり、その後の対応に悩む人も増えています。
前立腺がんは、治療の選択肢が非常に多いがんでもあります。迷いを解消するには、まず現状を知ること、さらにご自身が「大切にしたいことはなにか」をしっかり考えてみることが必要です。
「根治を目指す方法」も「上手につきあう方法」も、それぞれに進化を続けています。本書では、図解で前立腺がんの特徴や診断の確定から各治療法の特徴、治療による日常生活への影響などをわかりやすく紹介します。正しい知識で自分に合った治療を選択できる一冊です。
【本書の内容構成】
第1章 PSA検査を受けて前立腺がんを見つけよう
第2章 「前立腺がんの疑いあり」といわれたら
第3章 自分にとってベストな治療法を選ぼう
第4章 前立腺がん治療の実際
第5章 治療中・治療後もいきいき過ごすために
【まえがき】
【ケースで学ぼう】前立腺がんの発見から治療まで──それぞれの選択は?
1 PSA検査を受けて前立腺がんを見つけよう
2 「前立腺がんの疑いあり」といわれたら
3 自分にとってベストな治療法を選ぼう
4 前立腺がん治療の実際
5 治療中・治療後もいきいき過ごすために
メディアから流されてくる「環境問題」や「健康知識」には、意外なほどに間違った情報が多い。本書は、工学博士として環境問題に長く取り組む著者が、データのトリックを分析し、環境問題や健康・医療に関して、行政やマスコミから発信されてくる情報のごまかしを検証していく。地球環境や自分自身の健康を守るために、いいかげんな情報に振り回されない智恵が必要と説く。
◆「突然ですが占ってもいいですか?」(フジテレビ系列、毎週水曜よる10時から放送)出演で大反響!
耳を見るだけで性格、健康、相性がわかる!
健康にとても役立つ耳つぼの知識も紹介。
「耳」を知れば、あなたの人生がもっと豊かになる!
(目次)
序 章 耳と耳つぼの基礎知識
第1章 「グリーン」タイプ〈リーダー型〉
第2章 「レッド」タイプ〈アイドル型〉
第3章 「アース」タイプ〈研究家型〉
第4章 「アイアン」タイプ〈カリスマ型〉
第5章 「リンク」タイプ〈芸術家型〉
第6章 タイプ別・行動アドバイス&アプローチ法
第7章 タイプ別・体調改善テク&耳つぼストレッチ
第8章 「目的別」耳つぼMAP
多くの飼い主の手作りごはんの相談にのってきた『pas a pas』店主・俵森朋子さんが、
愛犬の健康ごはんに関するノウハウをわかりやすく紹介。
最新の栄養学に基づいて、それぞれの食材のもつ役割や適した調理法に注目し、詳しく解説しているので、
飼い主さん自身が愛犬の体調や季節に合わせてレシピをアレンジできるようになります。
ビジュアル的にも内容的にも、一家に一冊置いておきたくなる、愛犬の手作りごはんの決定版です。
■目次抜粋
CHAPTER 1 つゆだくごはんのススメ
・犬たちが教えてくれたこと1
犬たちから学んだ "普通のごはん"
CHAPTER 2 目的別健康レシピ
・ワン!ポイントアドバイス1
腸によくて時短にもなる乳酸発酵漬けを作ってみよう
CHAPTER 3 季節のいたわりレシピ
・犬たちが教えてくれたこと2
ナジャとの暮らしから生まれたつゆだくごはん
CHAPTER 4 12カ月のごちそう&デザート
・ワン!ポイントアドバイス2
牛乳とレモン汁だけ! カッテージチーズを作ろう
CHAPTER 5 犬の体と栄養学
・犬たちが教えてくれたこと3
ナジャの生命の危機で考えた、我が家のQOL
CHAPTER 6 選べる食材事典
・教えて! 俵森さん
犬ごはんに関するQ&A
**************************************************************
「生涯を通じた女性の健康支援」をテーマに、女性特有の身体のしくみや疾患の基礎知識や女性の健康をサポートするための行政のしくみなどを、わかりやすくまとめてあります。
絶えず世界各地を行き来しながらクリエイターとして活躍を続ける高城剛、55歳。時差・気候や標高の変化、撮影のための長距離移動、不衛生な土地、分刻みのスケジュールの中でも常にパフォーマンスの質を保つために、あらゆる最先端の医療の知識を取り入れ、また自らも身体にいいアイテムを開発・使用しながら活動を行なっている。そんな高城氏が注目・実践する、現在、そして次世代の最新医療とは。医師ではない、健康マニアを“こじらせた”クリエイターが、変わってしまった「食事と環境」を是正することによって健康を取り戻した経験、さらに家族や友人たちの経験をもとにしてマニアックに書いた一冊。
認知症予防の名医が教える「ちょいボケ(MCI)」のうちにボケの芽を摘む多彩なノウハウ。簡単で効果抜群の暮らし改善法。
おいしい!かんたん!血管年齢20〜40歳若返る!
健康のプロ“慈恵大学病院”とお菓子づくりのプロ“大麦工房ロア”が協力して、おいしさと健康にこだわった、誰にでもできる大麦スイーツレシピをお届けします。既刊『おいしい大麦レシピ』と新刊『おいしい大麦スイーツ』の2冊で、食事とおやつの両面から“おいしく”健康づくりをしましょう。
低カロリーで大満足の毎日おいしいレシピ
20〜30代女性の8〜9割が利用するという日本最大の料理レシピサイト・クックパッド。その171万品超ものレシピの中から、簡単につくれる「健康レシピ」を厳選。低カロリーにもかかわらず、食べ応えがあり、おいしい絶品料理を主菜・主食・副菜・スープ、デザートとジャンル別に計100品掲載。管理栄養士監修によるレシピはすべて1人分300kcal以下で、カロリーコントロールがしやすく、毎日の献立を考えるのに役立ちます。美容やダイエットが目的の女性から、メタボが気になるお父さんまで、健康的な日常生活を送りたいすべての人ための新しいクッキングバイブルです。
【編集担当からのおすすめ情報】
がっつり酢豚やハンバーグも300kcal以下! サブのおかずやデザートはなんと100kcal以下! 低カロリーでも満足できる、本当においしい料理ばかりで驚かされます。食欲の秋に食べたくなるキノコごはん、寒い日に暖まるクリームシチューやポタージュスープなど、季節のレシピも収録。
“ヒトと動物の共生システム”を科学的に解明し、ヒトの健康社会の実現を目指して、ヒトと動物における認知的インタラクション解析/ヒトと動物との共進化遺伝子の同定/ヒトと動物との微生物クロストークの3つの視点からわかりやすく解説する。
第1部 ヒトと動物における認知的インタラクション解析
1 ヒトとイヌの認知的インタラクションの行動遺伝学的解明と、インタラクションがもたらす共生QOL の評価
2 野生動物(シカ)の資源化・有効活用による共生システム構築のための微生物研究
3 ペットフレンドリーなコミュニティの条件 ── アメリカ・相模原におけるコミュニティ疫学調査の実施と「ミニ・パブリック」を対象とした「討論型世論調査」(Deliberative Poll DP)の実施 ──
4 動物共生科学の科学的コミュニケーション構築とその発信に関する研究
第2部 ヒトと動物との共進化遺伝子の同定
5 ヒト ─ 動物の共生による発がん性感受性の変化の解析:より健康な環境づくりに向けて
6 Chemical genetics によるウイルス感染症の病態原因遺伝子の同定
7 比較病理学に基づくヒトのAA アミロイド症の原因遺伝子の同定
8 生殖サイクルをつかさどるヒト動物共進化メカニズムの解明
9 ヒトとイヌの癌幹細胞に発現する共通遺伝子の解析
10 イヌ腫瘍リポジトリの構築と遺伝子シグネチャー解析による転移・浸潤ドライバー遺伝子の探索
11 エネルギー浪費タンパク質Ucp1 の遺伝子を軸とした動物の生産性向上と保健
12 動物系統進化を考慮した各種疾患の比較解析に基づく病理発生の解明── 病の起源を探る ──
第3部 ヒトと動物との微生物クロストーク
13 細菌叢クロストークに着目したイヌとの共生によるヒト健康促進機序の解明
14 イヌの細菌叢からのアレルギー抑制細菌の探索
15 ペット飼育下の室内カビ叢がヒト免疫系に及ぼす影響に関する基礎的研究