本人訴訟支援・簡裁代理の理論を探究し、司法書士による裁判実務の指針を示す!司法制度における司法書士制度の位置づけ、法律相談・法律判断・司法書士倫理等の論点、業務範囲をめぐる学説・裁判例にも論及!
不確実な時代、持続的な発展のために「ありたい姿」をみんなで共有しよう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
知的財産価値評価を必要とする各局面別に評価実務を解説
評価実務全般を網羅した決定版的一冊!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
知的財産は一物多価であり、評価目的、評価局面、知的財産の種類、知的財産を活用する主体のガバナンス、評価時点、経営環境などによって実務上求められる価値は異なります。このように不安定な知的財産を有効に活用して更なる進歩・発展をさせるために役立つ知的財産価値評価をするには、法律、技術、会計、経済、経営などに関する学術的な知識と、常に変化する産業活動における様々な現象に対応する適正な判断力が要求されます。そのため知的財産の価値評価は実務的には難しい業務であるとされてきました。
また、これまで「知的財産の価値評価」に関する著作物などは数多く公表されていますが、いずれも事業における実績評価を明らかするには向いておりますが、将来価値を予測するには必ずしも向いているものは少なく、経営戦略に基づく将来の目的や目標を達成するための参考資料としては、有効に活用されていないというのが実情であります。
本書は、学術的に新しい知的財産の価値評価手法や新しい価値評価理論の開発や研究成果を目指したのではなく、実務家として、これまで研究者や諸先輩の方々がこれまで研究・開発し、蓄積してきた価値評価手法や価値評価理論を基本として、これに知的財産の個別的特性や事業への戦略的活用特性などを加味し、どのようにしたら企業価値の最大化と社会のイノベーションに役立つ知的財産価値評価書を作成できるか、また、経営者や取引者や投資家・金融機関などのステークホルダーは、この知的財産価値評価を所定の目的達成のためにどのような点に留意して活用すべきかを目指したものであります。
また、知的財産の価値評価は、利用者の目的に対する意思決定や次のアクションを起こすための参考資料となるものであることに鑑み、知的財産に具体的「値付け」をして資産価値を明らかにするというだけでなく、知財権利化業務の各局面や、事業戦略策定や研究開発戦略策定、知財紛争対応戦略など、極めて多様な局面において必要とされるものと考えます。このような視点から本書では、様々な局面においても知的財産の定性評価を重視して、利用者の目的達成に役立つような戦略的な知的財産価値評価の実務を目指したものであります。
弁理士、弁護士、企業の知財部門の方々はもちろん、公認会計士やコンサルタント、企業の経営企画部門、財務部門、研究開発部門や事業開発部門の方々など、様々な方々が一読すべき内容になっております。
生物のそれぞれの個体を取り巻く環境は、生物の生息のありようを大きく左右する。環境の構成要素として非生物的な条件がもっぱら認識されるが、周囲にいる他の生物も環境の構成要素である。というのは、生物はほとんどの場合単独では生きておらず、同種あるいは他種の生物と密接な関係を保ちながら生きているからである。本書では、生物の生息に影響を及ぼす環境条件について、生物的条件や景観に関わる条件なども含めて解説する。さらに、長期的な視点に立った場合に、環境が進化や種分化にどのように関わり得るのかの概要も紹介する。
1.生物にとって環境とは何か 2.気候と生物 3.地形と生物 4.植生と植生遷移 5.植生と動物との関係 6.水域生態系における生産者と分解者 7.生物的環境 8.生態系における撹乱 9.景観生態学的要因 10.人間による環境改変1 : 都市化 11.人間による環境改変2 : 農村の場合 12.人間による環境改変3 : 河川の改変とその生物への影響 13.生物多様性と進化 14.生物の進化1 : 種分化と種間関係 15.生物の進化2 : 孤立した生物生息場所が持つ意味
唯一、無二ともいえる驚愕のドリブルサッカーを展開し、全国高校サッカー選手権大会で大きな話題となる聖和学園(宮城県)。そのテクニカルアドバイザーを務める広山晴士氏によるトレーニング書です。本書では、個人技術の向上に徹底的にこだわるフットボールクラブ『エスポルチ藤沢』の独創的な練習メニューを4週間・28日間のプログラムに仕上げ、紹介しています。本書、DVDでエスポルチ藤沢のトレーニングにバーチャル参加できます。個人で行なうコソ練、部活動やクラブチームの日々の練習、合宿シーズンの練習メニュー策定にも役立ちます。
ハンディ版の就職シリーズ「わかる!わかる!わかる!」の1冊、「小論文&作文」。実践的なテクニックの解説と、実際に学生が書いた豊富な実例をコンパクトに収録。練習で書いてみたいというときに、試験の直前の確認に、またエントリーシートを書くときにも役立つ1冊です。
1:■鍵盤と五線譜
2:■楽譜に関するきまりごと
3:■音符・休符一覧
4:■くり返し記号と演奏法
5:《曲目》
6:キセキ
7:ひまわりの約束
8:恋
9:奏(かなで)
10:新宝島
11:高嶺の花子さん
12:マリーゴールド
13:Lemon
14:366日
15:Pretender
16:まちがいさがし
17:ドライフラワー
18:アイドル
19:うっせぇわ
20:新時代
21:勇者
22:虹
23:猫
24:なんでもないよ、
25:夜に駆ける
26:Anytime Anywhere
27:Habit
28:W/X/Y
29:唱
30:地球儀
31:絆ノ奇跡
32:オトナブルー
33:Magic
34:ちゅ、多様性。
35:花になって
36:青のすみか
37:ビターバカンス
38:New me
39:モノトーン
40:百花繚乱
41:晩餐歌
42:はいよろこんで
43:NIGHT DANCER
44:I wonder
45:familie
教養として生態学を身につけたい人すべてにとって有益な本
持続可能な未来のために、生態学はすべての人が学ぶべき教養です。
政策決定に携わる人、NPO等で環境保全活動に励む人、企業で新製品を開発する人、公官庁で都市計画を担当する人、学校で子どもたちに社会と自然のかかわりを教える人など…生態学の知識や考え方を活かせる場面は多岐にわたります。
日本生態学会が編集した本書は、数式や難解な専門用語を避け、できる限り平易な言葉で書かれ、今まで生態学を深く学ぶ機会がなかった人たちを意識して書かれています。
学校の教科書としての活用はもちろん、独学書としても有用。
序 生態学とはどんな学問だろう
0・1 生態学の階層性
0・2 生物多様性と生態学
0・3 社会変革に向けた生態学の目標
0・4 本書の構成
1.地球上の多様な生物たち
1・1 生態系と生物多様性
1・2 生物多様性の階層性
1・3 生態系機能と生物多様性
1・4 生態系サービス
1・5 どの生物を保全すればいいのか
2.生物の共通性と多様化
2・1 私とミジンコの祖先は一緒
2・2 “進化する”とは?
2・3 進化のしくみ
3.地域集団の成り立ち
3・1 同種の集まり(集団):個体群とは
3・2 突破できない成長の壁
3・3 動物集団内の対立と協力
3・4 子孫を残す多様な戦略
4.生物種間の関わりあい
4・1 生物の関係:食う‒食われるから共生まで
4・2 種間関係と進化
4・3 共進化
4・4 種間関係に介在する化学物質
4・5 “生物群集”とは?
4・6 多様な生物はなぜ共存できるのか
4・7 多様性に影響を与える環境要因
5.多様な生物が織りなす生態系
5・1 食物網と食物連鎖
5・2 エネルギーの流れと物質の循環
5・3 生態系での物質の収支
5・4 栄養段階の制限要因
5・5 地球上のさまざまな生態系をみてみよう
6.ヒトの時代の生態系
6・1 ヒトによる生態系の改変
6・2 生態系の現状:減少する生物多様性と生態系サービス
6・3 生態系管理
7.生態学×異分野と,持続可能な社会の形成
7・1 生態学と農林水産業
7・2 生態学とグリーンインフラ
7・3 生態学と SDGs
7・4 生態学と地球環境問題
7・5 生態学と環境政策
7・6 生態学と文化,生物文化多様性
モノが売れない時代に結果を出せる! 小売業向け営業の極意を、多数の企業で成果を上げてきた辣腕コンサルタントが指南!
緑なす大自然の中に展開される鳥と昆虫の生存をかけた壮絶な闘いー。敵をあざむき威嚇する虫たちの擬態そして寄生など、生きのびるための驚異のテクニックと自然界のドラマを活写する。虫好き・鳥好きのための驚嘆のナチュラル・ヒストリー。
創造的なアイデアが出ないのはなぜ?それは組織を機械的に見ているから。組織を「生き物」としてとらえて、活性化すれば答えが必ず出てくる。ゆっくりじっくりが革新を生み出す。
記録的「猛暑」、頻発する「集中豪雨」、「竜巻」発生、「巨大台風」などの異常気象。それによる「熱中症」や中国大陸から飛来する「PM2.5」などの環境問題。他方、「太陽光発電」の普及や「燃料電池車」の促進など、刻々と変化する日常生活。
世界が直面している環境問題を“環境科学の視点”でとらえた一冊! 環境問題の解決が社会全体に求められている現在、環境問題の知識は現代人の常識となっています。環境問題の基礎知識を全12章でわかりやすく解説。2色刷の図表が豊富で、より理解を促進。「環境社会検定試験(eco検定)」の参考書としても最適!!
「初版」(2006年)発売より、ほぼ毎年重版しデータ更新を重ね、2014年に「改訂2版」として内容を一新。その後も毎年データ更新を重ねてきた本書が、『[新版]新しい環境科学』としてさらに内容が充実(総ページ数:約1.5倍)しました。
目次:
1 人間と環境
2 公害防止と環境保全
3 水資源と人間活動
4 都市の環境問題と自然
5 人間活動による大気汚染
6 化学物質と環境
7 地球環境問題
8 地球温暖化とCO2
9 低炭素社会の構築
10 森林破壊と生物多様性
11 循環型社会の構築
12 江戸のライフスタイル
本書は環境について総合的に学ぶことができる、入門講義のテキストです。自然科学についての予備知識がなくても、興味のあるところから読めるように注釈を随所に加えております。
各種環境問題についての科学的な説明だけでなく、環境政策に関する国内外のルールや枠組みなどについても解説しています。また、わかりやすい図表を用い、どの章からでも理解が深められるようになっています。さらに最近のニュースなどで接する機会が多いトピックも扱われており、身近な環境問題を科学的に考えるヒントが詰まっています。文系・理系を問わず、これから環境について学びたい人にオススメの一冊です。
ーー 主要目次 --
1 環境問題の変化
2 廃棄物と再資源化
3 水資源とその循環
4 くらしの水
5 エネルギーと資源
6 土壌
7 大気
8 地球温暖化
9 原子力エネルギー
10 バイオマスエネルギー
11 生態系と生物多様性
12 免疫と感染症
13 化学物質と健康
14 食の安全と環境
性同一性障害、セックス依存症、ピルの解禁、勃起障害など、性をテーマに近年の動きを収めた論文集。日本で最初の性別再適合手術を行なった医師らによる鼎談も収録した本書は、性とこころのかかわり、およびその多彩なありようを知るための必読書である。
現代幾何学の基礎概念と展開を1冊で学ぶ。〔内容〕向き/曲線論と曲面論/面積・体積・測度/多様体:高次元の曲がった空間/時間・空間の幾何学/非ユークリッド幾何/多面体定理からトポロジーへ/測地線・モース理論/微分位相幾何学/群と対称性/三角法・三角関数/微分位相幾何学/次元/折り紙の数学/ベクトル場と微分形式/ポアンカレ予想/ホモロジー/ゲージ理論とヤンーーミルズ接続/代数幾何学/ユークリッド/ギリシャ幾何学の発展/リーマン/小平邦彦/他。
1. 向き[砂田利一]
2. 曲線論と曲面論[梅原雅顕]
3. 面積・体積・測度[砂田利一]
4. 三角法と三角関数[砂田利一]
5. ベクトルと線形空間[長谷川浩司]
6. 三角不等式から距離空間,位相空間へ[楯 辰哉]
7. 多様体:高次元の曲がった空間[大津幸男]
8. 線形群[小島定吉]
9. 群と対称性[小島定吉]
10. 多角形・多面体・多胞体[宮崎興二]
11. 橋の問題からグラフ理論へ[白井朋之]
12. 変分法[小磯深幸]
13. 射影幾何学[砂田利一]
14. 非ユークリッド幾何学[阿原一志]
15. さまざまな幾何学[納谷 信]
16. 曲率[長友康行]
17. いろいろな曲線[梅原雅顕]
18. ベクトル場と微分形式[長友康行]
19. 時間・空間の幾何学[山田澄生]
20. オイラーの多面体定理からトポロジーへ[三松佳彦]
21. 連続変形[鈴木正明]
22. ホモロジー[松本幸夫]
23. 局所と大域[塩谷 隆]
24. 測地線・モース理論[勝田 篤]
25. 微分位相幾何学[上 正明]
26. 情報幾何学[藤原彰夫]
27. 折り紙の数学[三谷 純]
28. 結び目とリンク[河野俊丈]
29. 次元[塚本真輝]
30. リーマン面から複素多様体へ[榎 一郎]
31. 代数幾何学[海老原円]
32. 力学系[伊藤秀一]
33. 不動点定理[三松佳彦]
34. ガウスーボンネの定理から指数定理へ[宇田川誠一]
35. ポアンカレ予想[小林亮一]
36. 幾何学的量子化[前田吉昭]
37. 積分幾何学[田崎博之]
38. ゲージ理論とヤンーミルズ接続[伊藤光弘]
39. グロモフの幾何学[藤原耕二]
40. ミラー対称性[高橋篤史]
41. ユークリッド[斎藤 憲]
42. ギリシャ幾何学の発展[斎藤 憲]
43. デカルト[足立恒雄]
44. ガウス[高瀬正仁]
45. リーマン[高瀬正仁]
46. ポアンカレ[松本幸夫]
47. クライン[高瀬正仁]
48. ワイル[高瀬正仁]
49. 小平邦彦[桂 利行]
50. 小林昭七[浦川 肇]
索 引
◆1980年代から徐々にすすめられてきた競争法原理の導入は何をもたらすか。経済法(独禁法)やエネルギー法の観点から検証◆
1980年代から徐々にすすめられてきた競争法原理の導入は何をもたらすか。近年のIIP自由化、小売の全面自由化から、再生エネルギーの普及・ネットワーク部門の法的分離・規制・安全確保・多様な電源確保の課題と消費者保護等。政策の実現に向けて、経済法(独禁法)やエネルギー法の観点から検証。
「一億総活躍社会」実現の大前提!IoHH(インターネット・オブ・ヒューマン・ヘルス)を提唱する著者が、キーパーソンと徹底討論!
スケールが大きくて捉えにくい「環境」と、個人の生活感覚とのギャップは、どのように埋められるのか。
食料自給率、生物多様性、南方熊楠など、多彩な視点から問うことで想像力を押し広げる刺激的論集。
1 環境への思い
1 ファンタスティックな環境【岩崎大】
2 触覚性環境【河本英夫】
3 食料自給率【山田利明】
4 レジリエントな自然共生社会に向けた生態系の活用【武内和彦】
2 一歩後退二歩前進
5 非合理の合理性【住明正】
6 ケンムン広場:生物多様性モニタリング研究における保全生態学と情報学の協働【鷲谷いづみ・安川雅紀・喜連川優】
7 消費者が関与する海のサステナビリティー:水産物エコラベルのポテンシャル【八木信行】
8 宇宙と環境とファンタジー【石崎恵子】
9 マヌカン・レクチャーとフレッシュな生命【池上高志】
3 文化的環境
10 初期日本哲学における「自然」【相楽勉】
11 南方熊楠・説話研究と生態学の夢想【田村義也】
12 大正詩人の自然観:根を張り枝を揺らす神経の木々【横打理奈】
13 城外に詠う詩人:中国の山水田園詩【坂井多穂子】
14 潜在的人類を探索するワークショップ【安斎利洋】
15 エクササイズとしての無為自然【野村英登】
4 障碍者・高齢者・避難者の環境
16 22世紀身体論:哲学的身体論はどのような夢をみるのか【稲垣諭】
17 移動・移用についての小論:フレッシュな生命【日野原圭】
18 カップリング(対化)をとおしての身体環境の生成【山口一郎】
19 高齢者・障碍者の能力を拡張する環境とは【月成亮輔】
20 障碍者の環境【池田由美】
スピード合格を目指す人に!合格に必要な知識取得と過去問演習が同時にできる実戦的な参考書。「電話応対・電話メディア」「ICTツール(コミュニケーションツール)」「マナー」の重要ポイントを整理。実技問題の取り組み方も解説しました。
第1章 電話応対・電話メディア
1. 電話応対の基本
2. 電話のかけ方
3. 電話の受け方
4. 電話の取り次ぎ方
5. 電話の言葉
6. クレーム電話
第2章 ICTツール(コミュニケーションツール)
1. ICTリテラシーの基本
2. コミュニケーションサービスの特徴
3. 情報セキュリティ
4. 情報モラル
5. 情報管理
6. 著作権を守る
第3章 マナー
1. ビジネスマナーの基本
2. 職場のコミュニケーション
3. 訪問
4. 来客応対
5. ビジネス文書
6. メール
7. Web会議
8. お付き合い
9. 多様性への対応
第4章 実技試験
「実技試験」の学習法
「電話を受ける」ケースの問題(1)
「電話を受ける」ケースの問題(2)
「電話をかける」ケースの問題
索引