草だんご、桜もち、豆かん、あんこ玉、栗大福、たいやきなど下町情緒あふれる「和風のおやつ」がいっぱい!上新粉や白玉粉といった米粉や、そば粉、くず粉、寒天、甜菜グラニュー糖、きび砂糖、黒糖など、からだにやさしい和素材を使ったおいしい和菓子がだれでもかんたんに作れます。
ぶらりぶらりと歩きながら、語らいながら、静かにうつらうつらと時間が流れていく。鎌倉・稲村ガ崎を舞台に、父と息子、便利屋の兄と妹の日々…それぞれの時間と移りゆく季節を描く。平林たい子賞、谷崎潤一郎賞受賞の待望の文庫化。
〈小さな器に、沢山の旬が盛られた点心。お客様に目で見て味わって頂きましょう〉
〈茶会はもちろん、ご自宅にお客様を招いた際のおもてなしにもお薦めです〉
月釜などの茶会はもちろんですが、若い方や初心者の方が茶事をする際に、点心でおもてなしをする方も多いようです。ちょっとした虫やしないとはいえ、決して手抜きをしているわけではない点心。作り方はもちろんのこと、懐石との違いや器の使い方、美しい盛り付け方など、季節の食材や器を通して一年間連載します。今月の点心は、暑気払いの趣向を献立に取り入れました。また季節の食材はスナップエンドウ、鹿角菜、韮を取りあげます。
"おいしい旅"を、どうぞあなたに。
のんびりゆったり、フード&ロードノベル。
体を壊して失職し、亡き父の食堂を継ごうとする颯太。進路に迷って休学中の、食いしん坊女子ひより。
人生迷子な二人は、新たなメニューを探すため、そして料理にまつわる"物語"を紐解くために今日も旅立つ。
没交渉だった兄弟を結ぶ懐かしの味とは? 恋する男女が悩む"うつわ"にふさわしいメニューとは? 料理のできないひよりに作れる料理はなにか……?
東京から岡山は倉敷、栃木の益子、そして静岡の菊川へ。二人が歩む"おいしい旅"。のんびりゆったり、心温まるフード&ロードノベル。
荻久保和明の代表作《季節へのまなざし》の男声合唱版。オリジナルは、昭和53年度芸術祭参加作品として作曲された混声合唱作品。移りゆく自然にひそむ目には見えない世界が、作曲者曰く「ビートルズ以降の感性」で若々しくダイナミックに描かれる。作曲から40年近い時を経てもなお色褪せない名作。
ひらく/のびる/みのる/ゆめみる
「いま、旬を迎えている山」へ行こう!山に行くならその時期に花や紅葉などのベストシーズンを迎えている山に行きたい。カレンダーから行き先を選ぶ「逆引き」登山ガイド。
四季の花を紙で再現する立体的に仕上がる切り紙の作品集・手芸本です。
人気の高い花、季節を感じさせて室内インテリア小物に活用できる花を春夏秋冬の章に分けて紹介。
作り方も丁寧に写真解説を挿入しながら伝え、花にまつわる物語やエピソード、花言葉なども解説。
飾る楽しさ、祝う、贈る喜びを1冊に詰め込んだ紙の花図鑑です。
大人気ロールケーキ専門店の味が、家庭で美味しく作れるレシピを大公開! 誰からも好まれる基本の“自由が丘ロール”からフルーツやナッツ、ショコラなど様々な味わいの季節のロールまで。
「食べること」は、生きること。 マクロビオティックは、陰陽五行の考えを基に、心と体を整える食の哲学です。本書では、季節に合った食材の選び方や体に優しいレシピを紹介。疲れや冷えを改善したい、ナチュラルな食生活を送りたい人に。食べることの本当の力を知り、自分を大切にする時間を増やしませんか?
★ 専門家が教える「季節のお悩み」解消のポイント
★ 環境や気候、季節の変化に起こりやすい不調がラクになる!
★ ツボ・お灸・漢方薬・食事・運動など、
暮らしの中でやさしく続けられる養生法のアドバイス。
春は、イライラを感じやすい
梅雨は、食欲がなくなりやすい
夏は、冷房で体が冷えやすい
秋は、気持ちが落ち込みやすい
冬は、肩こりや生理痛が起きやすい
いつも季節の変わり目には体調を崩してしまう
気温や気圧の変化、季節の変わり目に敏感な
HSP(Highly Sensitive Person)の皆さんは、
当てはまる方が多いのではないでしょうか。
この本では、HSPの方が特に抱えやすい
季節のお悩みを取り上げて、
ツボ・お灸、漢方薬、食事、運動など
数あるセルフケアの中でも続けやすいものを
ご紹介しました。
また、おすすめの漢方薬も
HSPの方に向けたものを選んでいます。
自身もHSPで、これまで多くのHSPの方の
体調不良や心の悩み相談に乗ってきた漢方カウンセラーが
季節を健やかに過ごすためのヒントをお届けします。
心がホッとするイラストが描かれた
オールカラーの季節感にあふれる本で、
楽しみながら読める一冊です。
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ PART1 HSPと漢方の基本
* HSPの5つの特徴
* 気血水と陰陽
* 体質チェック
* 気虚タイプ・気滞タイプ
* 血虚タイプ・瘀血タイプ
* 陰虚タイプ・痰湿タイプ
・・・など
☆ PART2 春のお悩み
* 怒り・イライラ
* 花粉症
* 五月病
* 生理不順・PMS
・・・など
☆ PART3 梅雨のお悩み
* 気象病
* 頭痛
* 食欲不振
* 憂うつ
・・・など
☆ PART4 夏のお悩み
* 夏バテ
* 夏の冷え
* 寝苦しい
* 下痢
・・・など
☆ PART5 秋のお悩み
* 秋バテ
* 冷えのぼせ
* 朝起きられない
* 食べ過ぎ
・・・など
☆ PART6 冬のお悩み
* 冷え性
* 風邪
* 風邪の後、体調が戻らない
* 肩凝り
・・・など
☆ Column1
体調が良くなると「気」のバリアも分厚くなる
☆ Column2
漢方薬を飲んでいるのに良くならないのはなぜ?
・・・
経済分析を行う際の必修技術「季節調整」に関する実践書。基礎知識の解説に加え、初心者でもわが国標準モデルの「X-12-ARIMA」を用いた季節調整法が使えるよう手順やノウハウを紹介。
温泉の美容力を追求するカリスマ温泉ソムリエ・石井宏子の「温泉ビューティ」シリーズ第二弾。温泉を季節で選べば、より美肌になれることを提案するとともに、肌の悩みを解決する美肌効果バツグンの厳選全国50温泉宿をカラーで紹介する。
第一章 美肌をもたらす四季の﹁温泉ビューティ」処方
一、春のビューティアップ温泉
二、夏のビューティアップ温泉
三、秋のビューティアップ温泉
四、冬のビューティアップ温泉
五、季節の変わり目のビューティアップ温泉
第二章 もっと温泉ビューティ︱ビューティアップへの方法
一、温泉ビューティの基本ー温泉は地球がくれたビューティツール
二、温泉分析表にはでてこない美の力
三、「重ね湯」のすすめ(温泉を駆使し、温泉をめぐって美を重ねる)
四、温泉ビューティアップ入浴法ー美と健康の温泉入浴法
五、温泉旅に「気候療法」をー自然環境はビューティアップの強い味方
六、「温泉旅ごはん」は美食同源ー体内時計と旬のローカルフードは美の原動力
「何でもやってやろう屋」を自称する元私立探偵・成瀬将虎は、同じフィットネスクラブに通う愛子から悪質な霊感商法の調査を依頼された。そんな折、自殺を図ろうとしているところを救った麻宮さくらと運命の出会いを果たしてー。あらゆるミステリーの賞を総なめにした本作は、必ず二度、三度と読みたくなる究極の徹夜本です。
歳時記から一歩踏み込んだ秋から冬、新年にかけての季節のことば(季語)をやさしく解説。日常生活のミニ知識も付す。歳時記として、また俳句実作と鑑賞の手引きとしても使える一冊。