消費税 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1961 から 1980 件目(100 頁中 99 頁目) 
- 最新法人税と経理処理のしくみがわかる本
- 2011年05月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.0(1)
法人税の全体像に加えて、日次・月次・年次それぞれの実務における経理処理と法人税処理の違いがスッキリわかると好評を博した実務書の最新版です。最新の税制改正を反映したほか、読みやすさもアップしました。配属2年目以降の経理担当者に最適の1冊です。
- 預貯金・有価証券をめぐる会社税務(平成3年7月現在)
- 1991年09月01日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
本書では資金運用を行う企業が対処する預貯金、有価証券等をめぐる税務とその会計処理を多角的に取上げ、資金調達側企業が行う合併、減資、解散等に対応する資金運用側企業の処理についても現行の法令、通達に規定された事項を極力事例を交えて網羅的に解説しました。
- 事例解説不動産をめぐる税金
- 2012年10月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
税の専門家をはじめ、不動産取引等に携わる方々に向けた必携書。取引の形態別に関係する税の種類と各税の概要を説明。さまざまな場面を想定した179の事例を収録。
- 不動産「賃貸」事業のためのマネジメント・ハンドブック新版
- トーマツ(監査法人)
- プログレス(新宿区)
- ¥3300
- 2015年11月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
戦略策定のプロフェッショナルを目指す人のための基本書。最新のデータに基づき好評旧版をブラッシュアップ!!
- 法人税修正申告書・更正請求書の書き方と留意点第3版
- 2015年12月15日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
税額計算のプロセスと別表作成の要点を事例でマスターできる申告実務の必携書。消費税・地方税の処理にも対応。豊富な個別事例で具体的にわかりやすく解説。
- 学校法人税務の取扱いQ&A
- 日本公認会計士協会
- 日本公認会計士協会
- ¥2970
- 2016年03月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
公認会計士による税目別Q&A様式と設例で初心者にもわかりやすく解説。裁決事例・判例集も掲載!
- 税理士試験必修教科書 消費税法 応用編【2019年度版】
- ネットスクール株式会社
- ネットスクール出版
- ¥3300
- 2018年12月25日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
本書の使い方
著者より、学習アドバイス
税理士資格を目指す魅力
試験概要
Chapter 17 電気通信利用役務の提供及び特定役務の提供
Section 1 電気通信利用役務の提供及び特定役務の提供
Chapter 18 非課税資産の輸出等
Section 1 非課税資産の輸出
Section 2 資産の国外移送
Chapter 19 調整対象固定資産
Section 1 調整対象固定資産
Section 2 課税売上割合が著しく変動した場合
Section 3 調整対象固定資産の転用
Chapter 20 棚卸資産に係る消費税額の調整
Section 1 棚卸資産に係る消費税額の調整
Chapter 21 課税期間
Section 1 課税期間の概要
Section 2 個人事業者の課税期間
Section 3 法人の課税期間
Section 4 課税期間特例選択・変更届出書
Section 5 課税期間特例選択不適用届出書
Section 6 届出書の提出制限
Chapter 22 納税地
Section 1 国内取引に係る納税地
Section 2 輸入取引等に係る納税地
Chapter 23 相続があった場合の納税義務の免除の特例
Section 1 相続があった場合の納税義務の免除の特例
Chapter 24 合併があった場合の納税義務の免除の特例
Section 1 吸収合併の場合における納税義務の判定
Section 2 新設合併の場合における納税義務の判定
Chapter 25 会社分割があった場合の納税義務の免除の特例
Section 1 新設分割子法人の納税義務の判定
Section 2 新設分割親法人の納税義務の判定
Section 3 吸収分割の場合における納税義務の判定
Chapter 26 合併があった場合の中間申告に係る納付税額の計算
Section 1 合併があった場合の中間申告に係る納付税額の計算
Chapter 27 簡易課税制度
Section 1 簡易課税制度の概要
Section 2 みなし仕入率
Section 3 2以上の事業を行っている場合のみなし仕入率
Section 4 簡易課税制度の適用に関する特例
Chapter 28 資産の譲渡等の時期の特例
Section 1 資産の譲渡等の時期の特例
Section 2 リース取引に係る資産の譲渡等の時期
Section 3 工事の請負に係る資産の譲渡等の時期の特例
Section 4 小規模事業者に係る資産の譲渡等の時期等の特例
Chapter 29 国、地方公共団体等に対する特例
Section 1 国、地方公共団体等に対する特例
Section 2 仕入税額控除に係る特例
Section 3 国、地方公共団体等に対するその他の特例
Chapter 30 特殊論点
Section 1 個人事業者の税額計算の注意点
Section 2 事業承継があった場合の注意点
Section 3 調整対象固定資産の課税仕入れ等を行った場合の届出の制限
Section 4 高額特定資産を取得した場合における特例
Section 5 課税売上割合の計算方法の特例
Section 6 旧税率から新税率への経過措置
Chapter 31 信託
Section 1 信託
Chapter 32 届出等
Section 1 届出等
- 税理士 2019年8月 第69回試験予想 ラストスパート模試 消費税法
- ネットスクール株式会社
- ネットスクール出版
- ¥3520
- 2019年06月07日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 5.0(1)
1)『税理士試験ラストスパート模試』シリーズは、
本試験形式の問題にチャレンジすることができる予想模試です。
「第1予想」から「第3予想」まで全3題を収録しており、
最新の法改正や出題傾向に基づき作成しています。
2) 消費税法の試験において理論問題は近年行われた法改正を考慮した問題、
計算問題は原則課税と簡易課税の総合問題が2題出題されています。
ラストスパート模試ではこのような近年の傾向を踏まえた
理論問題及び計算問題を出題しています。
限られた試験時間の中で最も効率良く得点できるよう
試験対策として最適のものとなっています。
3) 直前期の学習では、本試験を想定して問題を解くことが最も重要です。
ラストスパート模試なら2時間の試験時間内で
合格答案を作成するための実力を養うことができます。
また、詳細な解説により重要項目を総復習することができますので、
直前期の学習教材としても最適です。
巻頭特集 講師対談 第69回試験を完全予想!!
効果的な本書の使い方
問題用紙 ・答案用紙 …… 別冊綴込み
解答・解説
第1予想
第2予想
第3予想
- 税制改革の渦中にあって
- 2008年01月25日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.25(4)
危機的な財政状況、少子高齢社会の到来のもとで、社会的インフラストラクチャーたる税制はどうあるべきなのか。「低福祉・低負担」/「中福止・中負担」/「高福祉・高負担」のいずれを我々は選び、その選択を受けた今後の税制改革を新たな視点でどう進めるべきなのか。-政府税制調査会長を務め、税制改革の渦中にあった著者が、安心、安全そして希望のもてる未来のために、明確に答える。
- 日本再興 経済編
- 2023年03月30日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
過去の約30年間で、アメリカやヨーロッパのOECD加盟国は、ほぼ軒並み給与レベルが2〜2.5倍、スイスなどは3倍ほどになっているのに、日本人の賃金だけは全く伸びていない。中国に抜かれるまで世界2位だったGDPの伸び率にいたっては、世界200カ国の中でも最下位レベル。国民一人当たりGDPも27位(IMF World Economic Outlook Database,Oct.2022)まで低下している。「失われた30年」と言われ、日本の経済的な地位は著しく低下してしまった。なぜだろう?
日本国内では、1997年あたりから資産デフレが進行し、現在では主要上場企業も海外ファンドの持ち株比率が高くなり、伝統的な日本企業の社名ではあるが、実質的オーナーは外資という企業も激増した。大手製薬企業で最大株主が外資系ファンドでないところは、ほとんど残っていないし、都銀をはじめとする金融機関とて同様だ。主要都市の不動産をはじめ、地方の防衛関連で重要な地域の土地や水源地に至るまで、日本の根幹が、次々と外国資本に買われてしまっている。メディアは触れないが、日本に歴史上最大の危機が迫っていると言ってもいい。
本書は、元大蔵・財務官僚で、その後、危機感にかられて政界に身を置き、現在は国政政党の参政党代表の著者が、日本の「失われた30年」が始まった歴史的経緯を詳らかにし、その背景に「ワシントン・コンセンサス」というグローバリズム勢力の明確かつ具体的な意図が存在していたこと、そして現在もなお継続中であることを示したものだ。同時に、外国勢力による意図を国内側から下支えした勢力が存在していること、また、財務省の振る舞いがさまざまな制度的な軛、象徴的に言えば、国債発行残高を減らすという財政規律、プライマリーバランス論に縛られ、日本国を豊かに富ませ、国民の幸福を増進するという本質を見失ってしまっていることを指摘し、これに対し本質的かつ最終的な解決案を提示している。
著者のスペシャリティーでもある「ブロックチェーン技術」の本格活用により、世界中で主導権争いが進められつつある「デジタル貨幣制度」において、中国の「デジタル人民元」の傘下に組み入れられないように、「デジタル円」の制度設計を早急に進めよとのプラン、すなわち「松田プラン」の提案である。このプランとの組み合わせにより、60年償還ルールに縛られ、世界でも特異な「国債返還強迫神経症」に陥っている日本の財政当局を無用な軛から解放できるとの画期的な呼びかけは、今後国民的な議論を経て、実現に向けての着実な一歩を踏み出すものと思われる。他に、残された道はないのだから。
2023年10月からの、インボイス制度の導入については、現今のデフレ下において中小・零細企業や個人事業主、フリーランスを必然的に圧迫するため、強行すべきでないと主張する。制度導入以前に広がる具体的な不安の声によく耳を傾けてのものである。読者は、この松田プランの実現により、日本は輝かしく再興を遂げるであろうとの、大いなる希望を共有できるに違いない。