ケシカスたちがバトロワするぜ!!
ケシカスくんが教える、ドッジボールのさらなる楽しみ方!
それはドッジボールでバトルロイヤルする事だ!!!
戦うもよし、逃げるもよし!
生き残るのは誰だ!!?
他にも、月刊コロコロで大人気だった、
自分の部屋の机をカスタムして遊ぶ『学習机カスタム講座』や
学校のトイレなど、身の回りにある色んなセンサーで遊ぶ
『センサーで遊べ!』などが収録!!
絶対爆笑のギャグをキミにとどカス!!
知られざるエッフェル塔建設秘話、流行り病に隠された恐るべき真実、砂漠での謎の任務に出立する若い医師……幻想と寓意とアイロニーが織り成す未邦訳短篇集第三弾
〈なんてこった! おれたちは入っちまった!……〉謎のメッセージを残し、地球の周りを回りつづける人工衛星の乗組員が見たものとは?……人類に癒しがたい懊悩をもたらした驚愕の発見を語る「一九五八年三月二十四日」、古代エジプト遺跡の発掘現場で起きた奇跡と災厄を描く「ホルム・エル=ハガルを訪れた王」、屋根裏部屋でこの世のものとは思われない、見るもおぞましい生き物に遭遇した家政婦兼家庭教師の娘が底知れぬ不安と疑念にからめとられてゆく「怪物」など、全18篇を収録。
もったいぶった男
天下無敵
エッフェル塔
テディーボーイズ
一九五八年三月二十四日
可哀そうな子!
偽りの知らせ
ホルム・エル=ハガルを訪れた王
ラブレター
五人の兄弟
最後の血の一滴まで
イニャッツィオ王の奇跡
挑発者
二人の正真正銘の紳士ーーそのうちのひとりは非業の死を遂げたーーへの有益な助言
密告者
夕べの小話
流行り病
怪物
デザイン誌『アイデア』での同名人気連載がついに書籍化!
これまで国内で自主制作されてきたZINE(ジン/同人誌、ミニコミ、リトルプレス)を総括する初の試みとなる本書では、
日本のZINE文化に詳しい著者陣が、年代とテーマごとに資料を分類。
制作時の状況や成り立ちを丁寧に解説していく。
そのほか、各年代のZIENをめぐる状況をよく知る人々へのインタビューを収録するなど、貴重資料が満載。
連載記事の内容に加えて、未収録資料や年表などの新規資料を追加し、
1960年代から現在に至る日本のZINE文化を豊富な資料と証言、ビジュアルによって振り返る年代記。
臨床業務においての電子線測定を精度よく簡便に測定できるように配慮されたマニュアル。測定理論に加えて例題とともに市販の43種類の電離箱の線質変換係数(kQ)Eおよび校正定数比(kD,X)E表を作成したことに特徴がある。
大学生の篠崎瑛太は漫画家で妖怪の明石妖介のアシスタントをしている。明石の自称・弟子のちびっこ猫又のゆずと明石を手伝っていると、原稿が終わったら食事に行こうと誘われる。無事原稿を終え、連れて行かれたのは池袋にある古くて寂れた食堂だった。見た目に反してすごく美味しいその店は、二人の妖怪の女性が切り盛りしていて、なんと夜8時以降は妖怪専用のお店になるという。だが、最近は人間の客足が落ちていて、なんとかならないかと相談されー。読切連作4編収録!
ラジオNIKKEI「真壁昭夫のマーケット・ビュー」(毎週月曜日18:15〜18:45)の書籍企画。株式投資、為替、債券など金融マーケットの分析、相場観をやさしく解説。
新人マンガ編集・一花(いちか)の担当作家は、大人気だが全然描かない小西先生。 「ゲームのSSRが出ないから、原稿やらない!」「先生!!」 お互いちょっぴり気になるけれど、…お付き合いしちゃう? いやいやそんな!? 同期のエロ漫画家・乃杏(のあ)や、弟・奏汰たちを巻き込んで、目指すはドキドキお付き合い! 「にゃんこい!」の藤原里が描く、ドS恋愛初心者先生×振り回され新人編集の、お仕事ニヤキュン・ラブコメディ。
★IP(インタープロフェッショナル)を理解する★
「第1巻」は、IPを理解するうえで欠かすことのできない基本的な知識や原則を詳しく解説した、【IPに関心がある全ての人にとって必須の基本書】です。
IPがなぜ現場で求められているかの背景を、保健・医療・福祉制度の変遷や社会状況の変化から多角的に考察し、どのようにIPを学び、実践していくかの概要が書かれています。
さらに、IPの発展の歴史的な経緯やIP研究のレビュー、日本におけるIPの現状なども詳しく解説しています。また、世界各国で実践されているIPに共通するコンピテンシーもまとめています。
他の巻を読むにあたってまず知っておくべき内容が網羅されているので、第1巻を出発点として自身の興味関心のある領域に沿って他の巻へと学習を進めていくことが可能です。
学生、臨床家、教員にかかわらず、IPに関心がある全ての人にとって基礎となる1冊となっています。
◆本シリーズ[全5巻]について◆
近年、保健・医療・福祉領域において、さまざまな専門職が互いの専門性について学ぶ「IPE(多職種連携教育)」、そしてそうした相互理解をもとに連携して働く「IPC・IPW(多職種連携協働・実践)」の重要性が注目されています。
本シリーズは、そうした連携のために必要不可欠な概念として注目されている「IP(インタープロフェッショナル)」の教科書です。 ※全巻「2色刷」※
IPを学ぶ学生、専門職種、研究者など、あるいはその学習環境に応じて、
➀IPの理論研究 ➁教育現場での教授ツール ➂学生・初学者向けの入門テキスト ➃臨床現場での体制づくりのためのガイド ➄事例集
というそれぞれ特徴的なアプローチによる全5巻構成になっています。さらに、異なる巻同士で互いの内容に関連性がある箇所には「リファレンス」を設け、より深い学習が可能です。
★仕様/特典 通常盤
■封入特典:チケット先行応募チラシ(シリアルナンバー付) ※初回生産分のみ
※応募受付期間 : 4月6日(水)12:00〜4月17日(日)23:59 詳細は、公式HPをご確認ください。
前作『NEO FANTASIA』から約2年4ヶ月ぶりのアルバム。人と人が出会って恋から愛に変わっていくその瞬間をアルバム一枚を通して表現。
様々な愛のかたちを茅原実里が歌う。リードトラックは茅原実里本人作詞の「Love Blossom」。春の訪れにふさわしい、
満開に咲き誇る愛とあたたかさをぜひ感じてください。
<収録内容>
01.いつかのわたしへ
02.Awakening the World
03.視線の行方
04.きみのせいだよ
05.あなたの声が聴きたくて
06.恋
07.月の様に浮かんでる
08.春風千里
09.ラストカード
10.Love Blossom
11.Dancin'世界がこわれても
12.カタチナイモノ
13.ふたり
14.ありがとう、だいすき
15.会いたかった空
16.はるかのわたしへ
『博奕打ち 総長賭博』『仁義なき戦い』など日本映画史に燦然と輝く名作群をのこした日本最大の脚本家笠原和夫、初の選集がついに刊行。シナリオの第一級教科書にして、極上のエンターテインメントを全三巻に集成。
美空ひばり、やくざ、在日問題、共産党、天皇、血盟団事件、二・二六事件、特攻、太平洋戦争……昭和史の光と闇に挑んだ日本最大の脚本家、笠原和夫、圧巻の作品集成ここに完結。幻のシナリオ『昭和の天皇』、『226【第一稿】』を収録!
最終回配本(第三巻)は昭和史〜戦争映画篇としてテロリズム礼賛のオールスター異色作『日本暗殺秘録』、笠原戦争映画の決定版『大日本帝国』、幻の未映画化作『昭和の天皇』、笠原が自信作と語る第一稿版『226』、そして笠原版坊ちゃんとも言える心温まる少年ドラマ『仰げば尊し』を収録。巻末には笠原和夫全作品リストを掲載。
〈映画という組織戦闘において、監督が指揮官だとすると、脚本家は作戦参謀である。勝利に導くのは脚本家の役目なのだーー笠原和夫〉
解題=伊藤彰彦 附録=笠原和夫単行本未収録エッセイ、対談(上野昂志+港岳彦)
〈『日本暗殺秘録』は、小沼正氏(血盟団)への取材から始った。しかし指定の氏の事務所に赴いた笠原氏と私に対し、小沼氏は将棋盤に向ったきり。絶望視する私に“とにかく三日間通ってみよう”との笠原氏の言に澁々従った三日目、初めて小沼氏は我々を正視、“どうやら本気らしいな”。笠原氏のねばり腰の強靭さを知った一幕でもあった〉 中島貞夫
●好評既刊
第一巻 博奕打ち 総長賭博 初期〜任侠映画篇
●収録作品
『風流深川唄』
『港祭りに来た男』
『祇園の暗殺者』
『めくら狼』
『日本侠客伝』
『博奕打ち 総長賭博』
『博奕打ち いのち札』
『女渡世人 おたの申します』
『映画三国志 映画に夢をかける男たち』(テレビ作品)
第二巻 仁義なき戦い 実録映画篇
●収録作品 *=未映画化作品
『仁義なき戦い』
『仁義なき戦い 広島死闘篇』
『仁義なき戦い 代理戦争』
『仁義なき戦い 頂上作戦』
『県警対組織暴力』
『やくざの墓場 くちなしの花』
『沖縄進撃作戦』*
『実録・共産党』*
●収録作品 *=未映画化作品
『日本暗殺秘録』
『あゝ決戦航空隊』
『大日本帝国』
『昭和の天皇』*
『226【第1稿】』
『仰げば尊し』*
腐女子高生・早乙女朱葉(神絵師)と残念なイケメン先生・桐生和人(腐男子)は新学期を迎える。そして朱葉の進路も決める時期に差し掛かる中、 同級生の都築の関係が悪化しーー?共感しすぎるオタクラブコメ第7巻
見開き2ページ読んだだけで豊かな読後感と名著の知識を得られる。歴史、文学、政治哲学、経済、人生論、思想、日本文化など幅広いジャンルの作品を網羅(180冊)。古典作品や哲学書を読破するのはハードルが高くてたやすくはありません。本書を入り口として作品の魅力に触れ、日本と世界の名著名作をみずから読むきっかけにもなる。学生から新社会人まで幅広くおすすめできる、齋藤孝さん渾身の一冊。調べ物学習にもおすすめ。
Chapter1 世界史
司馬遷 史記の世界/ホモ・デウスーテクノロジーとサピエンスの未来/銃・病原菌・鉄 ほか
Chapter2 日本史
世に棲む日日/高橋是清伝/きけ わだつみのこえー日本戦没学生の手記 ほか
Chapter3 経済・社会
日本永代蔵/ファスト&スロー --あなたの意思はどのように決まるか?/道をひらく ほか
Chapter4 自伝
カーネギー自伝/福翁自伝/父・こんなこと ほか
Chapter5 宗教
歎異抄/ブッダのことばーースッタニパータ/コーラン ほか
Chapter6 人生論
夜と霧/私の個人主義/人間の土地 ほか
Chapter7 思想・哲学
死に至る病/森の生活ーーウォールデン/善の研究 ほか
Chapter8 科学・心理
ホーキング、宇宙と人間を語る/ロウソクの科学/精神分析入門 ほか
Chapter9 日本文化・日本人論
「いき」の構造/日本の面影/禅と日本文化 ほか
Chapter10 文化・芸術・芸能
チャップリン自伝/シャネルーー人生を語る/レオナルド・ダ・ヴィンチの手記 ほか
Chapter11 ノンフィクション
ソロモンの指環ーー動物行動学入門/整体入門/いしぶみ:--広島二中一年生全滅の記録 ほか
Chapter12 世界の古典文学
ドン・キホーテ/千夜一夜物語 バートン版/ギルガメシュ王ものがたり ほか
Chapter13 世界の近現代文学
存在の耐えられない軽さ/ライ麦畑でつかまえて/老人と海 ほか
Chapter14 日本の古典文学
源氏物語/おくのほそ道/東海道中膝栗毛 ほか
Chapter15 日本の近現代文学
陰翳礼讃/伊豆の踊り子/1Q84 ほか
環境法学の理論的到達点を踏まえ、環境規制について論究した包括的な論考集。最先端の法学的知見を提供するとともに、環境立法および環境行政・政策実務にも有益な示唆を提供。環境法学界はもちろん、憲法学・行政法学・民法など関連諸法学にとっても必携の研究書。
東急5000系は平成14年(2002)に東急の次世代標準車両として登場、田園都市線での運行を開始しました。
コーポレートカラーの赤帯のほか、路線カラーの緑帯を幕板部に巻いているのが特徴です。
田園都市線から相互直通を行っている東京メトロ半蔵門線、東武スカイツリーラインを経て東武伊勢崎線の久喜、東武日光線の南栗橋まで乗り入れており、3県に渡り広く活躍しています。
田園都市線の5000系が久々の登場です。
従来製品とは異なる、側面表示が一体式かつ6扉車と差し替えられたハイバックシートの4・5・8号車が特徴の後期グループを製品化いたします。
好評発売中の〈10-1760/1761 東京メトロ半蔵門線 18000系〉や〈10-1597/1598 東武鉄道 東武スカイツリーライン 50050型〉などとあわせてお楽しみいただけます。
・ホビー系商品についての諸注意
メーカー都合により発売の大幅な延期が発生する可能性がございます。
予約商品についてはメーカーから順次入荷次第の発送となります。メーカー公表の発売日とは異なる場合がございますのでご了承ください。【対象年齢】:8歳以上
さまざまな原因やきっかけで、毎年5万人が高校を中退しています。彼らの多くは、その後、通信制高校を選ぶか、ずるずると、引きこもり、ニートと呼ばれる道に進んでいく、といわれています。本書は、高校を中退しても「中退者を受け入れる転入・編入先がある」ということを、多くの実例とともに示します。それは不登校・引きこもりから立ち直る道でもあります。最初に入学した高校が自分に合わなかったからといって、絶望的になることはありません。中退して、別の高校に移ればいいのです。現状では先端をいっている東京・大阪の例を紹介し、全国の教育関係者に制度の改善を訴えます。