カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

言語学 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1961 から 1980 件目(100 頁中 99 頁目) RSS

  • 和田裕美の人に好かれる話し方
    • 和田裕美
    • 大和書房
    • ¥628
    • 2008年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.16(63)
  • 世界No.2のセールスウーマンが明かす、人に好かれる話し方。「話す」より「聞く」、「好かれる」より「好きになる」。たったこれだけのことで、どんなに話し下手な人でも、そして、どんな相手とでも、自分らしく会話を楽しめるようになる!会話とコミュニケーションのすばらしさがわかる、ベストセラー文庫化。
  • 頭が良くなる議論の技術
    • 齋藤 孝
    • 講談社
    • ¥858
    • 2013年05月17日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.53(20)
  • 「楽しい議論」で生産性も人間関係も急上昇。著者自ら「議論の花咲かじいさん」を名のるが、そのコツを初公開する。一回の発言は一五秒以内、席を変えてみる、反論するときは対案を提出する、後戻りしない、自分の議論に反論をする、など役に立つ情報が満載。職場でも、学校でも、家庭でもすぐに始められ、議論の場の空気がグーンと良くなること間違いなし。組織が活性化され、仲が良くなる会話力を身につけたい人必読の書である!


    日本人は議論が苦手といわれている。が、しかし、近年のマイケル・サンデルブームをみると、議論の必要性は学校や職場などで広く認識されているようだ。
    日本人特有の相手の立場や感情をくみ取って、おだやかに議論を進めようとする気遣いをベースにこれからの「議論の技術」を齋藤孝が伝授する。
    「論理の作法」を「ルール化」し、個人の能力を高める。それが生産性を向上し、参加者の満足感を高め、議論の場に活気をもたらす。モットーは「柔よく剛を制す」。
    「ロジカル・エモーショナル・ディスカッション」のすすめでもある。
    序章 ネットと議論 ネットの可能性
    第一章 議論とはなんだろう
    第二章 議論のジャンル
    第三章 議論の技術 基本は西洋流
    第四章 新しい日本の議論
    第五章 根本的な議論をしてみないか
  • 翻訳英文法新装版
    • 安西徹雄
    • バベル
    • ¥1980
    • 2008年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(3)
  • ピジン・クレオル諸語の世界
    • 西江 雅之
    • 白水社
    • ¥2750
    • 2020年06月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 言語が出合い、言語が生まれる

     言語学や文化人類学、音楽や写真など、さまざまな分野で活躍された著者が生涯にわたって追い続けた最大のテーマ、それが言語の接触によって生み出されるピジン・クレオル諸語。もととなる言語が何であれ、いずれも共通した文法構造が見られるなど、人間の言語を考えるうえで欠くことのできない視点を提供してくれます。世界各地で話されているさまざまな「ことば」に常に立脚点を置きながら、異言語接触と新しい言語の誕生をさぐる緻密な考察を積み重ね続けてきた著者による画期的な一冊。
  • 1日で感動的に声がよくなる! 歌もうまくなる!!
    • 堀澤 麻衣子/司 拓也
    • 三笠書房
    • ¥660
    • 2017年05月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(2)
  • 滑舌アップ!オンチも直る!口ベタ解消!
    ラクラク発声法で、好印象&話し上手に!

    声には、その人のメッセージを伝える役割があります。
    どんなに話の内容がよくても、人柄が素晴らしくても、
    声が悪くては伝わりません。
    声は、あなたの“目に見えない名刺”だとも言えます。
    聞き取りやすい、心地よい声で話す人は、
    それだけで「信頼できる、魅力的な人」と認められるのです。
    さあ、レッスンを始めましょう!
     堀澤麻衣子 司拓也

    *「足グリグリもみほぐし」で、声が響く身体に!
    *「丹田」を意識して、自分の“一番いい声”に出逢う!
    *「舌の開放トレーニング」で滑舌改善!
    *世界一簡単な「腹式呼吸」で、ハリのある声に!
    *「歯の間から声が出て行くイメージ」で、相手にしっかり届く!


    ☆見てすぐできる特典映像つき!
  • ぼくは翻訳についてこう考えています -柴田元幸の意見100-
    • 柴田 元幸
    • 株式会社アルク
    • ¥1760
    • 2020年01月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.38(8)
  • 近現代の英米文学作品を、独自の視点で選び抜いて翻訳し、日本の読書界を動かしている翻訳家・柴田元幸が、翻訳に対する考え方や自身の翻訳手法について述べたとっておきの100の言葉(と、なぜか本人のボケツッコミ)を集めた一冊。東京大学での翻訳の授業や、講演、対談、インタビューなど、さまざまなシーンのシバタセンセイが登場。柴田訳のファン、翻訳に興味のある方、英語を勉強中の方、言葉について考えるのが好きな方、そして、なぜだかこの本を手に取ってしまったあなた。-どなたにもおすすめの一冊です。
  • 上を向いて話そう
    • 桝井 論平
    • ほんの木
    • ¥1430
    • 2016年11月25日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「話術の本」というよりは、著者のアナウンサーとしての長年の経験が凝縮された、やや人生論めいた話術の本。オーバーエイジが目を通してから「これ読んでみろよ!」と、次代を担う若者たちに手渡したい一冊です。「人が生きる幸せとは何か。人はなぜ話をすると幸せになるのか。及ばずながら、わが人生の蘊蓄を傾けました」(著者談)
    目次

    はじめに

    第1部 人はなぜ、話をすると幸せになるのか

    STAGE 1 アクション編 ネット時代だからこそコトバを大切に!
     1 今、コトバへの意識が問われている
     2 会話の基本はキャッチボール
     3 生きることは表現すること
     4 日本語って、スゴイ!
     5 それでも世界で一番は英語

    STAGE2 チャレンジ編 誰でもみるみる上達する話術
     6 話術の基本は「何を」「どう」
     7 自問自答のすすめ
     8 キミの声が聞きたい!
     9 キミのからだは最高の楽器
     10 目標は「アー」で30秒
     11 最初の試練は「ア・イ・ウ・エ・オ」
     12 母音に甘える子音たち
     13 ありがとう「アクセント辞典」クン
     14 敬語って、あったかいんだ!

    STAGE3 エンジョイ編 自分流を磨こう!
     15 人はなぜ話すのか
     16 最初のコトバは「いやだ」
     17 キミのキャラにはロマンがいっぱい
     18 自分流を磨こう!
     19 笑顔は世界の“幸せ共通語”
     20 人生は、人と人とのふれあい祭り

    第2部 アナウンサーってなんだ
     1 マイクロフォンのイン&アウト
       ロンペーの断章的アナウンサーライフ綴り

     2 入社試験が運命の出会いだった
      「久米宏 ラジオなんですけど」再録

      [参考資料]ニュースキャスターのオトシマエ
      2004年5月19日 ロンペー・ブログより

     3 “ロンペー”グラフティ
      語る、書く、盛り上げる、「あったかい心」と共に

    リスナーたちの解説
      「ロンペー節」賛歌/冬崎流峰
      論平さんと私/駒井邦彦
      ささやかな製作ノート/小島宣明

    この本はこんな思いで書かせてもらいました
  • 話し方を変えると「いいこと」がいっぱい起こる!
    • 植西聡
    • 三笠書房
    • ¥565
    • 2007年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.76(18)
  • あいさつのあとに続ける一言は?「好き」と言わずにその想いを伝える一言は?相手を怒らせないように、反対の意見を伝えるには?相手をさそうのに、いちばんいい口実は?ケンカをせずに、すむ方法は?魔法のようによく効いて、すぐに役立つ言葉のバイブル。
  • 通訳の仕事 始め方・続け方
    • 通訳翻訳ジャーナル編集部/一般社団法人 日本会議通訳者協会
    • イカロス出版
    • ¥1980
    • 2021年10月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 仕事内容と必要スキル、仕事の始め方・仕事のマナー、キャリアアップの方法、欠かせない遠隔通訳のスキルまですべてわかる!
  • 人見知りアナウンサーに学ぶ ドキドキに負けない話し方
    • 樋田かおり
    • 文響社
    • ¥1562
    • 2017年06月30日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.0(1)
  • 元あがり症のアナウンサーが教える、緊張しないで話すためのテクニック集。

    ・自己紹介にはギャップを入れる
    ・「母音」に注目すれば滑舌をよくなる
    ・相手を上機嫌にするあいづちはさ行でスタート
    ・キツい、乱暴なイメージを変えたければ濁音を使わない

    などなど、ユニークな方法で、話し下手を楽しく克服しましょう。
  • 実践翻訳の技術
    • 別宮貞徳
    • 筑摩書房
    • ¥1210
    • 2006年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(3)
  • 英文の意味を的確に理解するポイントは?自然でセンスのいい日本語に訳すコツは?-学校で、仕事で、翻訳が必要な場面はたくさん。でも、初心者も英語に自信のある人も、日本人なら誰もが陥りやすい落とし穴があります。辛口の翻訳批評『誤訳迷訳欠陥翻訳』で名高い翻訳の達人・ベック先生が、そんな落とし穴のありかを指摘。学校英語の「ハンコ訳」をきっぱり捨て、「英文和訳」の悪癖から脱出して、実際にスッキリといい翻訳に仕上げるための技を伝授します。巻末に翻訳演習100題を収録。
  • 声が20歳若返るトレーニング
    • 上野 実咲(上野ヴォーカルアカデミー)
    • ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
    • ¥1650
    • 2017年11月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.5(4)
  • 声の老化は止められる!「人に聞き返される」「口が回らなくなった」「カラオケでうまく歌えない」-。そんな経験があったら、声の老化のサインかもしれません。「歳」だから仕方がない…とあきらめる前に、ちょっとしたコツと練習で、明るく生き生きとした声に生まれ変わりましょう。
  • 元祖クロスワードDX VOL.2
    • メディアソフト
    • メディアソフト
    • ¥779
    • 2025年03月12日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 160問詰まって、まさにデラックスな内容となっています。簡単な問題から難問まで揃えて、初心者の方から上級者の方までしっかり楽しめます。
  • 市民性形成とことばの教育
    • 細川英雄/尾辻恵美
    • くろしお出版
    • ¥3080
    • 2016年08月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 何のためにことばを教える/学ぶのか。今、言語教育の大きな課題は、母語・第二言語・外国語を超えて自覚的に他者とかかわる「市民」としての社会的行為主体のあり方である。
  • 自分の「声」で書く技術
    • ピーター・エルボウ/岩谷聡徳/月谷真紀
    • 英治出版
    • ¥2640
    • 2024年02月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 「恐れ」も「正解」も手放せる旅へ!書く喜びを取り戻そう。いい言葉が見つかるか不安、欠点ばかりが目につく、評価が怖くて手が止まる…「書けない」感覚に徹底的に寄り添う!読み継がれる不朽の実践書。学生のレポート、ビジネスの企画書、趣味の日記、プロの小説や詩までー
  • 音読で外国語が話せるようになる科学
    • 門田 修平
    • SBクリエイティブ
    • ¥1100
    • 2020年03月18日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.25(4)
  • 外国語習得の効果的な学習法として再注目されている「音読」。語学力の向上を目指すにあたり、誰もが一度は実践したことのあるトレーニングだと思いますが、この「音読」のどこがそんなにも優れているのでしょうか?
    そもそも「音読」とは、書かれた単語や文、文章などの「書き言葉」を、音声言語すなわち「話し言葉」に置き換えて発音するタスクです。実は、この音読の一連の動作の中には、外国語習得を成功に導く4つのキーポイント、つまり1インプット処理、2プラクティス、3アウトプット、4モニタリングのすべてが含まれているのです。
    本書では、「音読」の有効性を科学的な視点から明らかにしていくとともに、外国語を流暢かつ正確に話せるようになるための音読トレーニングとして、どのような点に留意する必要があるかについて、そのノウハウについても詳しく解説していきます。言語習得を目指すなら、まずは本書で「本当に有効な」音読トレーニングについて学んでいきましょう。
    序 章 なぜ音読なのか?
    ──音読が英語学習上の最大の困難を克服する

    第1章 書きことばをベースにした音読トレーニングとは?
    ──話し言葉ベースのシャドーイングとの違い

    第2章 音読が外国語のインテイク(知識獲得)を向上させる
    ──音読のプラクティス効果

    第3章 音読が伸ばすスピーキング力
    ──音読のアウトプット効果

    第4章 音読が伸ばすメタ認知能力
    ──音読のモニタリング効果

    第5章 バーチャルインタラクションのすすめ
    ──登場人物になりきる「なりきり音読」の効果

    第6章 音読の効果的な学習法
    ──ただ読むだけでは効果なし
  • 語りたくなる紫式部 平安宮廷の表と裏
    • 吉井 美弥子
    • 主婦と生活社
    • ¥1650
    • 2023年11月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 2024年の大河ドラマ「光る君へ」の主人公として注目が集まる紫式部を、最新の研究をもとに再評価。格差社会、ジェンダー、ルッキズム、権力闘争……新たな視点で読み解く、いちばんはじめに読んでほしい、紫式部と平安文化の入門書!

    ●紫式部の人となり、宮廷での生活、生涯、そして代表作『源氏物語』『紫式部日記』に関する最新の研究に基づいた考察など、はじめて源氏物語を読むときや国語の授業のサブテキストとして、またドラマを深読みするためのソースとしても役立つ一冊。
    ●清少納言、和泉式部など、紫式部のライバルである平安文学の担い手たちの魅力も余すことなく紹介。
    ●紫式部と同時代に平安宮廷で活躍していた藤原道長、藤原公任、一条天皇、赤染衛門、藤原彰子、藤原定子、藤原隆家、源倫子ら魅力的な人物たちの、充実した「イラスト人物事典」を掲載。ドラマの登場人物と比較して楽しめる。
    ●平安文学研究の第一人者による、平安時代のかな文学における「男」「女」「情愛」といった観点からの物語や和歌の構造分析も充実。
    ●表向きは雅で風流な毎日をおくる平安貴族たちが、いかに愛憎と権力が渦巻く過酷な世界でさまざまな策謀を巡らせていたか、当時の宮廷のリアルな様子を誌面に再現。
    ●複数相手が当たり前!? ロリコン、ストーカー、不倫……自由すぎる平安貴族の男女関係など、平安貴族の文化、風俗についても、さまざまな視点で分析。
    ●「格差社会」、「階級・権力闘争」、そして「ジェンダー」や「ルッキズム」など、現代に通ずる政治的・社会的なテーマについても、当時の時代状況と絡めながら分析。

    読めば必ず誰かに話したくなる、紫式部と平安貴族の「表と裏」情報満載の一冊です!

案内