auから発売されたのソニー製スマートフォン「Xperia Ace III SOG08」の操作解説書です。通話やメールなどの基本的な使い方のほか、アプリケーションのインストール方法や使い方、Xperia Ace III SOG08独自の機能、Googleやauが提供するサービスの利用方法などを手順を追って分かりやすく説明しています。初心者にもわかりやすい内容です。
「A.I.VOICE GUMI」は、声優「中島愛(めぐみ)」の声をベースに制作した音声作成ソフトです。言葉や文章をテキストで入力するだけで、簡単に中島愛の声質で読み上げ、音声ファイルを作成し保存できます。※喜・怒・悲のボイススタイルに対応。●ボイスフュージョン まるで声マネをするかのように、あるボイスに別のボイスの喋り方を当てはめることが可能。別のボイスの喋り方を適用したボイスはプリセットとして保存することができます。全く別の話者という設定や、既存の話者の表現の一つととらえる等、工夫次第で様々な表現が可能です。
人間はラクな方法に流れる。
そして、戻れない
★ネットの「勝ち組」は何をしているのか★
・なぜVTuber事務所の時価総額が、親会社のフジテレビを抜いたのか
・なぜClubHouseはメジャーにならなかったのか
・なぜYouTubeはライブへ移行しているのか
インターネットの世界の進歩は、今までの延長であると思っていませんか? しかし、現在決定的なことが起こっています。
それは、今、ネットはあの手この手で人の「感覚」を刺激しており、そこからは逃れられないということです。インターネットの技術の進歩もそれを可能にしています。
この本では、現在のユーザーの姿や、感覚を刺激するとはどういうことか、具体的にビジネスの現場でどう使われているのかを見ていきます。また、感覚を中心にしてインターネットで生まれている新しいものとは一体何かなどを、実際に人気のあるYouTubrやVTuberを例にして理解します。人間が感覚を刺激されることにいかに弱いのかがわかってくるはずです。
第1章 ユーザーにはもう、主体的な行動は期待できない
誰もがもうモノが欲しくない時代になった
「感覚」は無意識に働きかけ、もう人はコントロールされている
どうしてNetflixは「使っていない会員」を手放すサービスを始めたのか
アプリまんがの「新作無料モデル」はユーザーの負担を少し免除している
AKBのビジネスモデルはマドンナと同じ
人間には「人の音声に弱い」という特性がある
聴覚の強みは「親近感をわかせる」こと
VTuberは聴覚中心のメディアの最前線
第2章 ユーザーはネットが刺激する「感覚」に誘惑される
人間はどんどん楽な方に流れる
ヒカキンの動画はなぜ人気なのか
ゲームは、視覚だけでなく音声の設計もしっかりしているから優れている
YOASOBIのすごさは「音楽」と「アニメーション」の融合という新しいジャンルを作ったから
消費者からの要望で生まれてきた「新しいメディア」
第3章 「感覚」は想像以上に私たちを動かしている
「気づかせる」ためには視覚以外を使ったものが多い
スーパー業界で「呼び込み君」が大ヒットしているのはなぜか
ガギグゲゴを使うと、人は怪獣を連想しやすい
音を聞くと、人間は自動的にそれっぽいものを連想する
ドアの音で高級車かどうかを判断している
高周波数の音は魅力的に聞こえる
BGMには、意識させずに人間の行動を変える力がある
若者にきてほしくない場所にはクラシック音楽を流している
信用されたければ早く話せ
ギャル語は「仲間意識」のためにある
第4章 実践編 それではどう設計するか
いつまでも記憶される「サウンドロゴ」とは何か
イヤーキャッチで引きつける手法
スキップされなかったとして、どういう映像を作ればいいのか
・近年、ウェアラブルデバイスによる健康管理が可能になってきており、深部体温や心電図、発汗量、昇降高度、SpO2なども測定可能になっている。
・さらに血糖値の連続測定が可能な機器もあり、食後のスパイク血糖値がはかれるばかりではなく、食事指導や栄養指導との連携も期待されている。
・新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行対策として、医療の情報化の現状の課題が多く指摘されてきたなかで、新しい動きが進みつつある。
■ ウェアラブルデバイスと未来の医療
・はじめにーーPHRとウェアラブルデバイスの連携による医療の未来への期待
・わが国におけるPHRの現況と課題・展望ーーPHRを活用した健康社会の実現に向けて
〔key word〕PHR(personal health record)、PGD(person generated data)、標準化、社会基盤
・ウェアラブルデバイスの生活に対する密着性と利便性および将来
〔key word〕生活密着、実際の利便性、未来の用途、技術革新、小型高度化
・オンライン医療の現状と医療DXの展望
〔key word〕オンライン診療、オンライン服薬指導、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)、診療報酬改定、医療情報
・ウェアラブルデバイスとそのデータによるPHRの実現
〔key word〕Personal health record(PHR)、EHR(電子健康記録)、ウェアラブルデバイス、IoT(Internet of Things)、モバイルヘルス(mHealth)
・薬局の対人業務におけるスマートフォンの活用
〔key word〕スマートフォン、薬局、薬剤師、電子薬歴、電子お薬手帳、PHR(personal health records)
・デジタル投資によるヘルスケア創薬の発展
〔key word〕リアルワールドデータ(RWD)、AI技術、プラットフォーム
・ウェアラブルデバイスから得られるデジタルバイオマーカーの医薬品開発への活用
〔key word〕医薬品開発、ウェアラブルデバイス、デジタルバイオマーカー(dBM)、デジタルセラピューティクス(DTx)
●TOPICS
救急・集中治療医学
・新しいAED--オートショックAEDへの期待
糖尿病・内分泌代謝学
・インスリンによるタンパク質・脂質代謝制御経路の解明
●連載
人工臓器の最前線
・7.リードレスペースメーカの最前線
〔key word〕Micra TPS、適応基準、VDDモード
医療AI技術の現在と未来ーーできること・できそうなこと・できないこと
・2.画像認識技術の近年の動向
〔key word〕画像認識、AI、深層学習
●フォーラム
グローバルヘルスの現場力
・4.障がい児の療育ーー誰もが大切にされる社会を目指して
本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
Androidスマートフォンの基本的な利用方法や、便利に使うための設定、活用方法などAndroidスマートフォンに関する様々な事柄をQ&A形式で紹介します。機種や携帯電話会社を問わない使いこなし集です。Android 12/11対応。
広報・PR分野の好評テキストの改訂版。組織のパブリック・リレーションズ(社会とのよりよい関係性を構築し維持すること)について,研究者の立場から隣接領域との関連性を意識して記述。事例や写真,図表も豊富に盛りこみ,組織の活動の実際がよくわかる。
はじめに
第1部 広報・PRの基本
第1章 広報・PRとは
第2章 ステークホルダーと組織の社会的責任
第3章 組織のレピュテーション(評判)
第4章 組織と広報・PR
第5章 広報・PRの戦略立案・実行・評価
第2部 ステークホルダーと広報・PR
第6章 メディアとメディア・リレーションズ
第7章 インターネットと広報・PR
第8章 マーケティングPR
第9章 インベスターズ・リレーションズ(IR)
第10章 インターナル・リレーションズ
第3部 現代の広報・PRの課題
第11章 社会貢献と広報・PR
第12章 危機への対応
第13章 災害時の広報・PR
第14章 非営利組織の広報・PR
第15章 行政広報
初学者に最適!ITエンジニアには必須!クラウド時代でも大切な基礎知識をまとめました。
本書は、ドコモから発売される5G対応のスマートフォン「AQUOS wish2 SH-51C」の初心者向け解説書です。通話、メール、インターネットなどの基本的な使い方のほか、AQUOS wish2の独自機能、アプリケーションのインストールや使い方、ドコモやGoogleのサービスの利用方法なども解説しています。本書があれば、AQUOS wish2の基本操作と活用法がバッチリわかります!
人気の「はじめよう」シリーズ改訂版、Raspberry Pi 4に対応!
コンパクトな入門書としてご好評いただいている『Raspberry Piをはじめよう』の改訂版。Raspberry Piのハードウェア概要から、LinuxとPythonの基本、GPIOやウェブカメラの活用、インターネット接続までを1冊にまとめています。第4版ではRaspberry Pi 4に完全対応、コードサンプルもすべてPython 3に標準対応したほか、採用ライブラリの更新など、全体的にアップデートが施されています。付録としてRaspberry Pi Picoについても解説。
日本医事法学会の学会誌。医行為と新型コロナウイルス感染症のワクチン接種に関するシンポジウムを収録。
十五年にわたる脳科学の研究活動が、子どもの脳や心の発達と日々の生活活動との関係を明らかにしました。主に脳科学に基づく科学のデータには、「やはりそうなんだ」という事実や、研究者でさえ「えっ、そうなの」という驚きの結果があります。
「生活習慣」、「読み聞かせや読書」、「メディアやインターネット」、「学習」、「親子関係」についてお伝えします。エビデンスの一部を紹介しましょう。どれも、子どもたちのまわりにいる大人のみなさんに知ってほしいことばかりです。
■読み聞かせは、子どもの感情や記憶にかかわる脳の部分を刺激する ■読み聞かせのような言葉に関する親子コミュニケーションが、子どもの言語発達におおいに関係する ■読書習慣は、発語と言語理解にかかわる場所をつなぐ配線の情報伝達をよくする ■小学生では、読書時間の長さと成績は比例関係にある ■家庭で勉強する習慣は、子どもの脳の発達にとってよいことである ■科目によって、学力の影響を受ける脳の部位が異なるから、いろいろな科目に取り組むことが脳によい影響を与える ■親と過ごす時間が長い子どもたちほど、言語能力が高い ■睡眠が不足すると、記憶にかかわる海馬が小さくなる ■成績下位の子どもたちでは、朝食を食べないことがある割合が4割近い ■子どものテレビ視聴時間の長さと言語能力の低さに関係がある ■子どもがゲームで長時間遊ぶ傾向と言語能力の低さに関係がある ■インターネットの頻繁な利用は、子どもたちの言語能力の発達に悪影響がある
著作集5巻以降、コロナ禍の中で地道に開催されてきた院内講演会全10本を再構成。主に依存症の周辺から地域精神医療の将来を展望。
僕は、僕以外になりたかった。
1996年4月28日、タスマニア島で起きたオーストラリア史上最悪の無差別銃乱射事件。
35人の死者を出した犯人の27歳の青年は、なぜ銃を求め、いかに入手し、そして犯行に至ったのか。
★普通の人生を求めていた男が、なぜ銃を求め、いかに入手し、犯行に至ったのか。
オーストラリア国内史上最悪の無差別銃乱射殺人、ポート・アーサー事件を描く。
★現代の名匠たちの作品に相次いで出演するケイレブ・ランドリー・ジョーンズを筆頭に強烈な演技による緊張感が途切れない展開。
★“現代オーストラリア最高の映画作家”と称されるジャスティン・カーゼルが監督。デビュー作『スノータウン』以降、
ハリウッド・メジャー作品『アサシン クリード』の監督を務めるなど、メジャーとインディペンデント、グローバルとローカルの間を自在に行き来し、キャリアを重ねている。
本作は「カーゼル監督の最高傑作にして到達点」と各国の映画祭、メディアで絶賛されている。
★2021年カンヌ国際映画祭 主演男優賞受賞、オーストラリア・アカデミー賞で作品賞・監督賞・脚本賞ほか主要8部門の最多受賞するなど高い評価を得た。
※商品の仕様は変更になる場合がございます。
僕は、僕以外になりたかった。
1996年4月28日、タスマニア島で起きたオーストラリア史上最悪の無差別銃乱射事件。
35人の死者を出した犯人の27歳の青年は、なぜ銃を求め、いかに入手し、そして犯行に至ったのか。
★普通の人生を求めていた男が、なぜ銃を求め、いかに入手し、犯行に至ったのか。
オーストラリア国内史上最悪の無差別銃乱射殺人、ポート・アーサー事件を描く。
★現代の名匠たちの作品に相次いで出演するケイレブ・ランドリー・ジョーンズを筆頭に強烈な演技による緊張感が途切れない展開。
★“現代オーストラリア最高の映画作家”と称されるジャスティン・カーゼルが監督。デビュー作『スノータウン』以降、
ハリウッド・メジャー作品『アサシン クリード』の監督を務めるなど、メジャーとインディペンデント、グローバルとローカルの間を自在に行き来し、キャリアを重ねている。
本作は「カーゼル監督の最高傑作にして到達点」と各国の映画祭、メディアで絶賛されている。
★2021年カンヌ国際映画祭 主演男優賞受賞、オーストラリア・アカデミー賞で作品賞・監督賞・脚本賞ほか主要8部門の最多受賞するなど高い評価を得た。
※商品の仕様は変更になる場合がございます。
著者は事実をコツコツと積み上げる手法で、テレビ草創期からドキュメンタリーを制作し続けてきた。その制作に向けての姿勢、手法を振り返る。「あとがき」では番組制作を断念することになった息子の存在も明らかになる。
「難易度」「重要度」アイコンで効率よく学習できる。「章末問題」で出題傾向をつかんで解答力をアップ。「腕試しチェック」「ココを復習」で弱点の発見・克服。
テクノロジーが加速し、世界が不安定化する中で、
勝ち抜く業界・企業はどこかーー
12年連続売上No.1、もっとも売れている「業界地図」の最新版(大手書店各社調べ )
ありとあらゆる業界の「いま」と「未来」がサクっとわかります!
■投資家、就活生、ビジネスパーソンのバイブル
◯株式投資 → 銘柄発掘、銘柄分析に
◯就活・転職 → 業界研究に
◯ビジネス → 顧客分析、新規開拓、研修に
■2023年版の特徴
・「メタバース」「ESG」「エネルギー地政学」など、見過ごせない重要業界を新たに図解。
既存業界も『会社四季報』記者が総力アップデートし、掲載業界数を拡充しました。
・特別付録・・・新サービス「業界地図デジタル」の特別優待クーポンをご提供。
紙版よりも情報量が豊富で、検索、比較、分析もサクサク!
デジタル化した新たな「業界地図」をご体感ください。
■充実の巻頭企画
・「10年天気図でつかむ 成長した業界、衰退した業界」
・「47都道府県のトップ企業」 -北海道から沖縄まで、知られざる有力企業ー
・「最新 業界別年収ランキング」
・「日本の市場規模 総まとめ」