「LGBT」「セクシュアル・マイノリティ」という言葉が日本の文脈で広まっていった過程でとりこぼされてきた問題を掘り起こす試み。クィア・スタディーズの現在地を知るためのシリーズ創刊。
最近よく見かける「LGBT」という言葉。メディアなどでも取り上げられ、この言葉からレズビアン、ゲイの当事者を思い浮かべる人も増えている。しかし、それはセクシュアルマイノリティのほんの一握りの姿に過ぎない。バイセクシュアルやトランスジェンダーについてはほとんど言及されず、それらの言葉ではくくることができない性のかたちがあることも見逃されている。「LGBT」を手掛かりとして、多様な性のありかたを知る方法を学ぶための一冊。
もと「変態的・倒錯的」といった蔑称としても使われた「クィアqueer」。差別に抗うなか、かつて“恥”であった名称は“誇り”へと変わった。いま、「クィアqueer」という語は、二つの意味をもつ。ひとつは性的マイノリティ全般を示す総称としての「クィア」。もうひとつは、いかなる範疇にも属さないーLGBTのどれでもないー名づけえぬ欲望。あらゆるものを包摂しながら、あらゆる境界をすりぬけてゆく、不思議で奇妙な珠玉の8編。
変態ではない。クィアと呼ぶ。フツウの愛ではない。強制的異性愛と呼ぶ。この性愛の解き放たれた空間ほど又、政治的なトポスもない…。クィアを考え、クィアに読み、クィアへ開く、クィア批判論集。
近代アメリカ文学を代表する3人の作家ーセジウィックらによりすでにホモセクシュアルな欲望を論じられたヘンリー・ジェイムズ、レズビアン作家として知られるウィラ・キャザー、男性的異性愛のイコンとされてきたヘミングウェイをとりあげ、テクストが確かに喚起する性的な欲望と向かいあいながらも、フーコー、バトラーらをふまえ、その欲望が生成される過程や構造を分析する。ゲイかレズビアンか、異性愛か同性愛かという二分化されたセクシュアル・アイデンティティのあり方に異議を申し立てる。
ヒトの性的指向を決定するものは何か。選択か?生まれつきか?遺伝子、ホルモン、ストレス、脳、認知心理学、行動学的心理学、精神分析ー性的指向を扱う科学理論を網羅的に取りあげ、その限界と意義を検証する。
性暴力、セックスレス、エイズ、同性愛、性同一性障害、男女共同参画などの今日的問題を、映画・音楽・アートも含めた身近な話題を通して、マイノリティの視点から包括的に捉えなおす。ジェンダー/セクシュアリティの新しい展望をきりひらく、斬新でクィアなエッセイ集。
多様性を承認する寛容な社会。はたしてそれは本当に実現したのか。(ネオ)リベラリズムとフェミニズムはどのような関係を切り結ぶのか。21世紀の現在から、ジェンダーの自由とジェンダーの規範を再考する。
SWEETS NEWS 2020
2020年、最高のスイーツ。
SWEETS TREND KEYWORD #1
チーズケーキ
chico(スイーツライター)× 平岩理緒(スイーツジャーナリスト)
SWEETS TREND KEYWORD #2
持ち帰りパフェ
齋藤優子(フードライター)× 斧屋(パフェ評論家・ライター)
SWEETS TREND KEYWORD #3
リッチバタースイーツ
土谷みお(菓子作家)× スイーツOLなり(スイーツブロガー)
SWEETS TREND KEYWORD #4
琥珀糖菓子
大森慶子(和菓子家)× 安原伶香(和スイーツ研究家)
SWEETS TREND KEYWORD #5
かたいプリン
スイーツなかの(芸人)× 前園真聖(サッカー解説者・タレント)
SWEETS TREND KEYWORD #6
台湾スイーツ
片倉真理(台湾在住コーディネーター)× 藤森陽子(台湾通ライター)
SWEETS TREND KEYWORD #7
デザートコース
chicoさんが体験する、幸せな驚き。
SWEETS TREND KEYWORD #8
エシカルスイーツ
ハナコラボメンバー4人が食べ比べ!
SWEETS TREND KEYWORD #9
しぼりたてモンブラン
モデル・斉藤アリスさんが食べ歩きツアー敢行。
都内ホテルの、注目のいちごフェア。
[特別企画]Magazine in Magazine
Hanako chocolat
私をとろけさせるチョコレートたち。
[第2特集]働く女子の心と体を「整える」8つのキーワード。
#01 サニタリーアイテム / #02 デリケートゾーンケア
#03 クィア・アイ / #04 ストレスレス美容 / #05 デトックス鍋
#06 パワーナップ / #07 CBD / #08 サウナ2.0SWEETS NEWS 2020 2020年、最高のスイーツ。
SWEETS TREND KEYWORD #1
チーズケーキ chico(スイーツライター)× 平岩理緒(スイーツジャーナリスト)
SWEETS TREND KEYWORD #2
持ち帰りパフェ 齋藤優子(フードライター)× 斧屋(パフェ評論家・ライター)
SWEETS TREND KEYWORD #3
リッチバタースイーツ 土谷みお(菓子作家)× スイーツOLなり(スイーツブロガー)
SWEETS TREND KEYWORD #4
琥珀糖菓子 大森慶子(和菓子家)× 安原伶香(和スイーツ研究家)
SWEETS TREND KEYWORD #5
かたいプリン スイーツなかの(芸人)× 前園真聖(サッカー解説者・タレント)
SWEETS TREND KEYWORD #6
台湾スイーツ 片倉真理(台湾在住コーディネーター)× 藤森陽子(台湾通ライター)
SWEETS TREND KEYWORD #7
デザートコース chicoさんが体験する、幸せな驚き。
SWEETS TREND KEYWORD #8
エシカルスイーツ ハナコラボメンバー4人が食べ比べ!
SWEETS TREND KEYWORD #9
しぼりたてモンブラン モデル・斉藤アリスさんが食べ歩きツアー敢行。
都内ホテルの、注目のいちごフェア。
[特別企画]Magazine in Magazine
Hanako chocolat 私をとろけさせるチョコレートたち。
[第2特集]働く女子の心と体を「整える」8つのキーワード。
#01 サニタリーアイテム / #02 デリケートゾーンケア
#03 クィア・アイ / #04 ストレスレス美容 / #05 デトックス鍋
#06 パワーナップ / #07 CBD / #08 サウナ2.0
【特集】1日10分で「英語回路」を育成!
名スピーチで始める音読習慣(監修・著: 鹿野晴夫)
[Introduction] 名スピーチで英語回路を育成
[Unit 1] リズムに注意して音読してみよう!
#1 BTS(防弾少年団)
#2 ジェフ・ベゾス
#3 リーアナ
#4 キング牧師
[Unit 2] 内容を味わって音読してみよう!
#5 ナタリー・ポートマン
#6 アン・ハサウェイ
#7 スティーブン・スピルバーグ
#8 アシュトン・カッチャー
【連載】快読快聴ライブラリ
1. The Clever Horse
2. Different Strokes: The Chinese Art of Writing
[Extra] The Story of Rugby
3. Romeo and Juliet 2079
4. The Old Man and the Sea
【連載】快読快聴ライブラリ・プラス
Killing Commendatore
(村上春樹『騎士団長殺し』英語版)
[特別寄稿] 英語で楽しむ村上春樹の世界
【リスニング、シャドーイングのなま素材】
1. 物語「エリ・イン・ニューヨーク」vol.4
2. 英語で聞く日本観光vol.10 「ねぶた祭り/阿波踊り」
3. BTSリーダーRMの楽曲のように練られた国連スピーチ
4. 映画『ジョン・ウィック: パラベラム』主演のキアヌ・リーブスにインタビュー
[連載]
・対決の海外ドラマ 『クィア・アイ』vs『KonMari』(池田 敏)
・TOEIC(R)L&Rテスト めざせPart7 時間内制覇!(早川幸治)
・キーワードで見るニュースの裏側: 「来年のアメリカ大統領選挙、現在位置は?」 (沢田 博)
・語源今昔物語: 「貿易と経済を表す言葉」(長沼君主)
・多聴多読的読書ガイド(古川昭夫/黛道子/西澤 一/伊藤晶子/柴田里実)
山下智久さんが「英語」と格闘した3カ月の海外ロケについてAERAに語った!
11月25日発売号は「英語」特集号!
人気番組「クィア・アイ」に学ぶ「伝わる英語」も掲載。
表紙は生田絵梨花さん
「英語で気持ちを伝えたい」を巻頭で特集した11月25日発売のAERA 12月2日増大号に、俳優で歌手の山下智久さんが登場します。この夏、単身で3カ月、海外ドラマのロケに参加した山下さん。コミュニケーションはすべて英語という環境で、共演者たちとの人間関係をどう築き、台詞にどう感情を乗せていったのか。エピソードを交えて語っています。特集では、いま人気の配信番組「クィア・アイ」に、自分の気持ちを相手に伝えるための話し方や単語選びを学びました。この号の表紙は乃木坂46のメンバーでミュージカル俳優としても活躍中の生田絵梨花さん。撮影はもちろん、蜷川実花です。
AERAは11月25日発売の12月2日増大号で、「英語」を特集しました。テーマは「英語で気持ちを伝えたい」。外国人観光客に道を聞かれたとき、飲食店で隣り合わせになったとき。ちょっとした気遣いや気の利いたほめ言葉を口にすることができたら、かっこいいですよね。この号のAERAは、気持ちを伝える英語のコツを、山下智久さんと「クィア・アイ」に学びました。
この夏、国際ドラマ「THE HEAD」に出演するため、3カ月にわたる海外ロケに参加した山下さん。メインキャストに日本人はただ一人、台詞も共演者とのコミュニケーションもすべて英語、という環境で、「5年前の自分なら、とてもこなせなかったと思います」と山下さんはいいます。インタビューでは、自分が英語を学ぼうと思ったきっかけ、勉強法、今回のロケでの苦労に加え、共演者たちと家族のような関係を築くまでの具体的なやりとりなども語っています。
人気の「クィア・アイ」には、「ほめ言葉」や「気遣い」を学びました。「クィア・アイ」は、悩める一般人の「ビフォーアフター」を見せるリアリティー番組。ファッション、美容、カルチャーなど、担当分野を持つゲイの5人が、悩める依頼者の輝きを取り戻す「改造番組」です。妻とのセックスレス、遠距離恋愛、いじめなど、持ち込まれる相談は多様ですが、5人の言葉が、依頼者の外見を改造し、気持ちにも変革を起こしていきます。特集では、初対面の依頼人の心をつかむ「ほめ言葉」や、問題を指摘する前に必須の「共感」の示し方などを、具体的な英語表現を挙げながら学びます。ご紹介したほめ言葉のバリエーションは22パターン!「クィア・アイ」に頻出する単語やフレーズも、背景の解説とともに一覧でご紹介しています。
この号の表紙は、乃木坂46のメンバーでありミュージカル俳優としても活躍する生田絵梨花さん。「お嬢さま」イメージの強い生田さんですが、「疲れたときは滝めぐりに行ったりしました」という意外な一面も。中面のインタビューでは、乃木坂46のメンバーとしての活動と、ミュージカル俳優としての活動、それぞれについて思うことや、ミュージカルとの出合い、12月に出演する「キレイー神様と待ち合わせした女ー」への思いなどについて、話しています。
ほかにも、
●大学入学共通テスト 国語と数学の「記述式」プレテストを改めて分析
●豪華列車の「非日常」が1万円から 厳選リスト「全国観光列車 29」
●日本ワインの時代が来た! 専門バーの女将が進める和食とのマリアージュ
●ヤフーとLINE統合は、GAFAの「日本侵攻」食い止め策だ
●北原みのりさん寄稿「私、恩赦になりました」
などの記事を掲載しています。
目次
巻頭特集
伝わる英語
●インタビュー
山下智久
ドラマ「THE HEAD」への出演で英語と格闘
「好き」も「嫌い」も伝えたら楽になった
食事を中座するときも誘いを断るときも理由をはっきり/共演者と「ファミリー」になるまで
●実践
「クィア・アイ」の5人に学ぶ気持ちの伝え方
ゲイのFab5の英語に「伝える」ヒント/「ほめて気遣う」が基本/メンバーからのメール
しいたけ.さんも共感 自己肯定感が上がるFab5の名言
根底にあるのはセルフラブとセルフケア/「あなただって変われる」
●トレンド
Fab5みたいにしゃべれる単語&フレーズ37
Best Speech of 2019 心が動いた3人のスピーチ
ティム・クック/グレタ・トゥーンベリ/メーガン・ラピノー
●教育
大学入学共通テスト 「記述式」プレテストを改めて分析
国語の作問に無理がある/数学は模範解答以外にも「正答」が多数
●子ども
子どもの目線で作った虐待VR動画が100万回再生
公立でも海外なら14万円超!高校生の修学旅行が高すぎる
●フィギュア
宇野昌磨「全日本で復活」のための自己分析
●時代を読む
サッカー界も経験 身近に「差別」が起こったら
●旅
観光列車で「五感」が喜ぶ
見て食べて触れ合える数時間の非日常を1万円台で
厳選リスト[全国観光列車29]/往路より復路が狙い目/北海道にも初上陸
●アート
北斎の桜や筆遣いが20億画素のデジタル化でくっきり
カミーユ・アンロ国内初個展 日本文学を生け花に
●社会
純喫茶の「味わい家具」お売りします
●インタビュー
生田絵梨花
『飾らずそのまま飛び込みたい』
乃木坂46メンバーとミュージカル俳優を両立/いま一番必要なこと
●食
日本ワインの時代が来た
国産じゃなくて「日本」/各社が空前の大増産/きっかけは「ワイン法」
日本ワイン専門バーの女将が薦める「和食とのマリアージュ」
●音楽
「トゥーランドット」も「蝶々夫人」も映画館で見る
●映画
森 達也「望月記者を追いかけて日本のいまを描いた」
●企業
ヤフーとLINE統合はGAFAの「日本侵攻」食い止め策だ
●科学
「はやぶさ2」地球への帰還をリアルタイムで見守るワクワク
●社会
北原みのりさん寄稿「私、恩赦になりました」
●日韓
米韓にも亀裂で日本の安全保障環境は悪化の一途
●政治
安倍首相本人と昭恵夫人「W関与」で3アウト
●表紙の人
生田絵梨花・アイドル・俳優
●現代の肖像
玉城デニー・沖縄県知事/山岡淳一郎
【好評連載】
『eyes』 内田 樹 & 浜 矩子
厚切りジェイソンの厚切りビジネス英語
佐藤 優の実践ニュース塾
竹増貞信のコンビニ百里の道をゆく
小島慶子の幸複のススメ!
オチビサン 安野百葉子
2020_Paralympics_TOKYO/パラテコンドー
はたらく夫婦カンケイ
Zeebraの多彩な野菜
【AERIAL】
アエラ読書部/近藤康太郎 評 『自画像のゆくえ』
この人のこの本/乙武洋匡
書店員さんオススメの一冊
いま観るシネマ/クー・ユールン
しいたけ.の午後3時のしいたけ.相談室
沖 昌之の今週の猫しゃあしゃあ
稲垣えみ子のアフロ画報
バカリズムの放談バカリズム
ジェーン・スーの先日、お目に掛かりましてseason2