ジェンダー、セクシュアリティ、クィア・リーディングを学び、文学批評で実践するための、前著『愛の技法』に続く絶好の入門書。執筆者は大田美和、岸まどか、石川千暁、米谷郁子、ヴューラー・シュテファン、長島佐恵子、黒岩裕市、森岡実穂、清水晶子という気鋭のジェンダー、セクシュアリティ、クィア理論の実践者たち。取り上げるテクストは、笙野頼子、松浦理英子、シェイクスピア、ブロンテ、スタイン、トニ・モリソン、イヴ・セジウィックなど現代日本から英国、米国、アイルランドに及び、ジャンルは小説、日記、演劇、文学理論と幅広い。文学テクストを読み直す興奮と革新性に改めて目覚めさせてくれる、愛と連帯の文学論集。
<主要目次>
第一章 ヨークシャーの女たちの物語
ー『シャーリー』、『アン・リスターの日記』、『ミス・マイルズ』をつなぐ
第二章 世話するひとたち -ガートルード・スタイン『三つの人生』と修復的読解の鍛錬
第三章 身体に根ざしたエロティックな力 -ネラ・ラーセン『パッシング』からトニ・モリソン『スーラ』へ
第四章 内なる異郷への旅 -『テンペスト』の翻案を読む
第五章 「私は私ではない」とは誰に言えることなのか -否定性批判として笙野頼子『皇帝』を読む
第六章 エマ・ドナヒュー『フード』(Hood)の饒舌なクローゼット
第七章 松浦理英子『裏ヴァージョン』と女子プロレス
第八章 動物たちのナイトクラブ -ビエイト演出《妖精の女王》におけるセクシュアリティ表象について
第九章 ビサイドのクィアネス -イヴ・セジウイックにおける接触
製作60周年ーー
スリルと興奮の脱走劇を完全映画化した不朽の名作が
4Kニューマスター+吹替“完全”初収録でよみがえる!
コレクターズ仕様の本編ディスク+特典映像満載のSPECIALディスクの 2 枚組愛蔵BOX
大戦中にドイツ軍の捕虜になったポール・ブリックヒルの実録小説を、『OK牧場の決斗』『荒野の七人』の名匠ジョン・スタージェス監督が映画化。
●オリジナルネガより4Kレストアされたニューマスター版
●一部セリフが欠落していた日本語吹替音声(フジテレビ「ゴールデン洋画劇場」版)を完全復元し初収録
●別バージョンの日本語吹替音声(テレビ東京「木曜洋画劇場」版)を初収録
●2 種類の音声解説(1キャスト&スタッフ/22007年版キャスト)を収録
●オリジナル劇場予告編収録(2分40秒)
●特製アウターケース仕様
●初公開も含む特典映像(190 分)を収録した SPECIAL ディスクとのセット仕様
※収録内容は変更となる場合がございます。
ヒトの性的指向を決定するものは何か。選択か?生まれつきか?遺伝子、ホルモン、ストレス、脳、認知心理学、行動学的心理学、精神分析ー性的指向を扱う科学理論を網羅的に取りあげ、その限界と意義を検証する。
欲望の着地点をどこに求めればいいのか。ゲイの性愛、恋愛、パートナーシップについて、「タックスノット」の大塚隆史氏、『G-men』元編集長の長谷川博史氏、「ISLANDS」のラクさんの愛の3賢人が語りおろした座談や、小浜逸郎・藤本由香里らが語り合った「恋愛脅迫の時代」など、欲望の先にあるゲイの恋愛とパートナーシップを考えてみた。2005年夏に行われた「東京レズビアン&ゲイパレード」の写真集も掲載。
■■QJr Special SEX, LOVE&PARTNERSHIP
あなたに恋人ができない理由 関係が続かない原因
●欲望の着地点をどこに定めるのか○文 伏見憲明
●それぞれのパートナーシップの形
カップルの食卓○文・写真 田辺貴久
●愛の賢人会議[座談会]○大塚隆史/長谷川博史/ラク
●性愛、パートナーシップについてどう考えますか?[アンケート]
●出会いの可能性としてお見合いの再発見
お見合い[企画・ルポ]○森村明生/うっちい/佐藤智砂
●37年間育んできた愛[インタビュー]○トーマス・ソング
●エイズに逝ったパリの恋人
生きぬいて 愛したい[ルポ]○文・写真 及川健二
●なぜゲイは浮気するのか○文 玉野真路
●恋愛強迫の時代[座談会]○小浜逸郎/藤本由香里
●黄色、緑、廻転燈[小説]○ぼせ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■■大パレード写真集
●TOKYO Pride gallery 2005
東京レズビアン&ゲイパレード2005
第9回レインボーマーチ札幌
●パレード会場 100人の笑顔
パレードの肖像○写真 森 栄喜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●ポスト「マッキー世代」のリアリティ[座談会]○カズ/田辺貴久/バルバラ高尾/ぼせ
●ゲイの肖像○文・写真 田辺貴久
ひろゆき○「家族」の名をもつ輪に囲まれて
●QJr AD
バディ/G-men/Hearty Cafe/MAD/ルミエール
ジェンダー、セクシュアリティの現在を問う画期的アンソロジー!映画に描かれたレズビアン・ゲイ・クィア・イメージを読み解く。
製作60周年ーー
スリルと興奮の脱走劇を完全映画化した不朽の名作が
4Kニューマスター+吹替“完全”初収録でよみがえる!
大戦中にドイツ軍の捕虜になったポール・ブリックヒルの実録小説を、『OK牧場の決斗』『荒野の七人』の名匠ジョン・スタージェス監督が映画化。
●オリジナルネガより4Kレストアされたニューマスター版
●一部セリフが欠落していた日本語吹替音声(フジテレビ「ゴールデン洋画劇場」版)を完全復元し初収録
●別バージョンの日本語吹替音声(テレビ東京「木曜洋画劇場」版)を初収録
●2 種類の音声解説(1キャスト&スタッフ/22007 年版キャスト)を収録予定
●オリジナル劇場予告編収録(2 分 40 秒)
※収録内容は変更となる場合がございます。
甘納豆入りのお赤飯を生みだした光塩学園創設者・南部あき子のおいしさに溢れた料理と物語。
「ジェンダー」って、おもしろい!
大橋洋一、清水晶子から中堅・若手研究者による気鋭の論考!
『プリキュア』やレディー・ガガなど親しみやすい題材や新しいトピックスも
俎上に載せ、アート、社会を横断し、ジェンダー論の基礎から、クィア研究の
最前線まで網羅。
多様な切り口が展開するジェンダー研究の深く刺激的な世界!
★一橋大学連続講義「ジェンダーから世界を読む」を書籍化!
『ジェンダー表象の政治学』(彩流社、2011)の第二弾!★
はじめに
■第1部 ジェンダーの理論
第1章 フロイトのセクシュアリティ理論とジェンダー問題
(藤野 寛)
第2章 性的差異の二律背反(中山 徹)--
カント、フロイト、ラカン派精神分析
第3章 ポストフェミニズムと第三波フェミニズムの可能性
(三浦玲一)--『プリキュア』、『タイタニック』、AKB48
第4章 核家族の男たち(越智博美)
冷戦期アメリカにおけるリベラリズムと組織からの逃走
第5章 彼女はなぜ去っていったのか(中井亜佐子)--
コスモポリタニズムと移民女性
■第2部 リベラリズムとジェンダー
第6章 デモクラシー、メリトクラシー、女性の暮らし
(河野真太郎)--20 世紀イギリスのリベラリズムとジェンダー
第7章 主体化、ジェンダー化(井川ちとせ)--
家父長制資本主義体制下のイングランドとアイルランド
第8章 船乗りの物語を紡ぐ女性(吉野由利)--
ジェイン・オースティン『説得』再考
第9章 アメリカン・アダムと戦後(早坂 静)--
ティム・オブライエンのヴェトナム戦争記述における
リベラリズムとジェンダー
■第三部 クィア・スタディーズ
第10 章 男性性とセクシュアリティの教育(町田みどり)
──ヘンリー・ジェイムズ「巨匠の教え」
第11 章 エイズ・アートとセクシュアル・マイノリティの
政治(藤田淳志)--
『フィラデルフィア』、『レント』、『ザ・ノーマル・ハート』
第12 章 市民社会と表現の可能性(山田創平)--
dumb type による『S/N』
第13 章 Qの欲望(大橋洋一)--
現代の映画とクィア批評
第14 章 「ちゃんと正しい方向にむかってる」( 清水晶子)
ーークィア・ポリティクスの現在
アフリカで生まれ11歳で誘拐されて奴隷として海を渡ったオラウダ・イクイアーノ(1745頃〜97)。環大西洋奴隷貿易がピークにあった時代、はたして彼は、どのように生き、どのように自由を獲得したのか。波乱に満ちた元黒人奴隷の生涯を描いた自伝文学の傑作にして、のちの奴隷文学の原型。オルタナティヴな英文学の“興味深い”物語。本邦初訳。
本書は性的少数者の視点から試みられた新しい神学であり、伝統的な三位一体論の枠組みを大胆に読み替えて「クィア」なものとしての福音の本質を鮮明に打ち出している。現代人の信仰と神学への格好の入門書。
巻頭言[伏見憲明]
「第1特集」 変態するサラリーマン
座談会「私はコレで会社を辞めました」[ラグ×早瀬陽一×junchan*児玉蒔]
queers in office Yちゃんの場合……ゲイが退職するとき
ゲイであることから見える会社とは?[大門秀作]
queers in office 大槻潤さんの場合……職場で「男」を降りるとき
レイボーカラー・ワーカーズ[川西由樹子]
queers in office 志木令子さんの場合……レズビアンが働くとき
クィア・マニュアル〜会社員篇〜[森村昌生]
アンケート「ゲイであることと、サラリーマンであること」
「セクシュアリティはプライベートなものである」とは言えない[砂川秀樹]
queers in office 岡崎孝さんの場合……ゲイが上司に恋するとき
オカマ女子大生就職記[肉乃小路ニクヨ]
宮台真司インタビュー「組織、共同体との付き合い方」
photo by shinobu shimomura model by TAKUJI
「第2特集」表現のセクシュアリティ
インタビュー 吉田秋生の世界
虹の向こうにおわすあなた(三輪明宏讃)[平倫太郎]
表現をめぐるある論争ーー美術展におけるゲイ・アートに沿って[穂積俊彰]
座談会「三島由紀夫からゲイ文学へ」[柿沼瑛子×西野浩司×伏見憲明]
榊山保(三島由紀夫?)作品「愛の処刑」
DRAG--私的「女流」論[シモーヌ深雪]
ホモフォビッグなホモ、愛ゆえのレイプ、そしてクィアなレズビアンーー最近のやおいテキストを分析する[溝口彰子]
breathe in and out Onan's Dream photo by shinobu shimomura
買春改革論ーー松沢呉一「売買春肯定論」のあとで[渋谷知美]
売買春撲滅論[小谷野敦]
[小説]BANG BANG--連作『異性愛者たちより』[北丸雄二]
編集後記
山下智久さんが「英語」と格闘した3カ月の海外ロケについてAERAに語った!
11月25日発売号は「英語」特集号!
人気番組「クィア・アイ」に学ぶ「伝わる英語」も掲載。
表紙は生田絵梨花さん
「英語で気持ちを伝えたい」を巻頭で特集した11月25日発売のAERA 12月2日増大号に、俳優で歌手の山下智久さんが登場します。この夏、単身で3カ月、海外ドラマのロケに参加した山下さん。コミュニケーションはすべて英語という環境で、共演者たちとの人間関係をどう築き、台詞にどう感情を乗せていったのか。エピソードを交えて語っています。特集では、いま人気の配信番組「クィア・アイ」に、自分の気持ちを相手に伝えるための話し方や単語選びを学びました。この号の表紙は乃木坂46のメンバーでミュージカル俳優としても活躍中の生田絵梨花さん。撮影はもちろん、蜷川実花です。
AERAは11月25日発売の12月2日増大号で、「英語」を特集しました。テーマは「英語で気持ちを伝えたい」。外国人観光客に道を聞かれたとき、飲食店で隣り合わせになったとき。ちょっとした気遣いや気の利いたほめ言葉を口にすることができたら、かっこいいですよね。この号のAERAは、気持ちを伝える英語のコツを、山下智久さんと「クィア・アイ」に学びました。
この夏、国際ドラマ「THE HEAD」に出演するため、3カ月にわたる海外ロケに参加した山下さん。メインキャストに日本人はただ一人、台詞も共演者とのコミュニケーションもすべて英語、という環境で、「5年前の自分なら、とてもこなせなかったと思います」と山下さんはいいます。インタビューでは、自分が英語を学ぼうと思ったきっかけ、勉強法、今回のロケでの苦労に加え、共演者たちと家族のような関係を築くまでの具体的なやりとりなども語っています。
人気の「クィア・アイ」には、「ほめ言葉」や「気遣い」を学びました。「クィア・アイ」は、悩める一般人の「ビフォーアフター」を見せるリアリティー番組。ファッション、美容、カルチャーなど、担当分野を持つゲイの5人が、悩める依頼者の輝きを取り戻す「改造番組」です。妻とのセックスレス、遠距離恋愛、いじめなど、持ち込まれる相談は多様ですが、5人の言葉が、依頼者の外見を改造し、気持ちにも変革を起こしていきます。特集では、初対面の依頼人の心をつかむ「ほめ言葉」や、問題を指摘する前に必須の「共感」の示し方などを、具体的な英語表現を挙げながら学びます。ご紹介したほめ言葉のバリエーションは22パターン!「クィア・アイ」に頻出する単語やフレーズも、背景の解説とともに一覧でご紹介しています。
この号の表紙は、乃木坂46のメンバーでありミュージカル俳優としても活躍する生田絵梨花さん。「お嬢さま」イメージの強い生田さんですが、「疲れたときは滝めぐりに行ったりしました」という意外な一面も。中面のインタビューでは、乃木坂46のメンバーとしての活動と、ミュージカル俳優としての活動、それぞれについて思うことや、ミュージカルとの出合い、12月に出演する「キレイー神様と待ち合わせした女ー」への思いなどについて、話しています。
ほかにも、
●大学入学共通テスト 国語と数学の「記述式」プレテストを改めて分析
●豪華列車の「非日常」が1万円から 厳選リスト「全国観光列車 29」
●日本ワインの時代が来た! 専門バーの女将が進める和食とのマリアージュ
●ヤフーとLINE統合は、GAFAの「日本侵攻」食い止め策だ
●北原みのりさん寄稿「私、恩赦になりました」
などの記事を掲載しています。
目次
巻頭特集
伝わる英語
●インタビュー
山下智久
ドラマ「THE HEAD」への出演で英語と格闘
「好き」も「嫌い」も伝えたら楽になった
食事を中座するときも誘いを断るときも理由をはっきり/共演者と「ファミリー」になるまで
●実践
「クィア・アイ」の5人に学ぶ気持ちの伝え方
ゲイのFab5の英語に「伝える」ヒント/「ほめて気遣う」が基本/メンバーからのメール
しいたけ.さんも共感 自己肯定感が上がるFab5の名言
根底にあるのはセルフラブとセルフケア/「あなただって変われる」
●トレンド
Fab5みたいにしゃべれる単語&フレーズ37
Best Speech of 2019 心が動いた3人のスピーチ
ティム・クック/グレタ・トゥーンベリ/メーガン・ラピノー
●教育
大学入学共通テスト 「記述式」プレテストを改めて分析
国語の作問に無理がある/数学は模範解答以外にも「正答」が多数
●子ども
子どもの目線で作った虐待VR動画が100万回再生
公立でも海外なら14万円超!高校生の修学旅行が高すぎる
●フィギュア
宇野昌磨「全日本で復活」のための自己分析
●時代を読む
サッカー界も経験 身近に「差別」が起こったら
●旅
観光列車で「五感」が喜ぶ
見て食べて触れ合える数時間の非日常を1万円台で
厳選リスト[全国観光列車29]/往路より復路が狙い目/北海道にも初上陸
●アート
北斎の桜や筆遣いが20億画素のデジタル化でくっきり
カミーユ・アンロ国内初個展 日本文学を生け花に
●社会
純喫茶の「味わい家具」お売りします
●インタビュー
生田絵梨花
『飾らずそのまま飛び込みたい』
乃木坂46メンバーとミュージカル俳優を両立/いま一番必要なこと
●食
日本ワインの時代が来た
国産じゃなくて「日本」/各社が空前の大増産/きっかけは「ワイン法」
日本ワイン専門バーの女将が薦める「和食とのマリアージュ」
●音楽
「トゥーランドット」も「蝶々夫人」も映画館で見る
●映画
森 達也「望月記者を追いかけて日本のいまを描いた」
●企業
ヤフーとLINE統合はGAFAの「日本侵攻」食い止め策だ
●科学
「はやぶさ2」地球への帰還をリアルタイムで見守るワクワク
●社会
北原みのりさん寄稿「私、恩赦になりました」
●日韓
米韓にも亀裂で日本の安全保障環境は悪化の一途
●政治
安倍首相本人と昭恵夫人「W関与」で3アウト
●表紙の人
生田絵梨花・アイドル・俳優
●現代の肖像
玉城デニー・沖縄県知事/山岡淳一郎
【好評連載】
『eyes』 内田 樹 & 浜 矩子
厚切りジェイソンの厚切りビジネス英語
佐藤 優の実践ニュース塾
竹増貞信のコンビニ百里の道をゆく
小島慶子の幸複のススメ!
オチビサン 安野百葉子
2020_Paralympics_TOKYO/パラテコンドー
はたらく夫婦カンケイ
Zeebraの多彩な野菜
【AERIAL】
アエラ読書部/近藤康太郎 評 『自画像のゆくえ』
この人のこの本/乙武洋匡
書店員さんオススメの一冊
いま観るシネマ/クー・ユールン
しいたけ.の午後3時のしいたけ.相談室
沖 昌之の今週の猫しゃあしゃあ
稲垣えみ子のアフロ画報
バカリズムの放談バカリズム
ジェーン・スーの先日、お目に掛かりましてseason2
文×論。
【巻頭一挙掲載】
「トゥデイズ」長嶋有
【待望の新シリーズスタート】
「口訳 太平記 ラブ&ピース 外道ジョンレノンを根絶せよ」町田康
【中篇一挙】
「一週間」戌井昭人
「トラディション」鈴木涼美
【新連載エッセイ】
「ゲは言語学のゲ」吉岡乾
「物語を探しに」グレゴリー・ケズナジャット
【インタビュー】
「三島由紀夫の性/生と死」平野啓一郎、聞き手=尾崎真理子
【『食客論』刊行記念対談】
「「寄生の哲学」をいかに語るか」國分功一郎×星野太
【連載拡大版】
「「後」の思考」石戸論
【連作】
「ふたり暮らしの〈女性〉史」伊藤春奈
【New Manual】
「made in」燃え殻
【article】
「クィア文化アーカイブをどのように作るか」周東美材
「「もしかして政治って私たちのもの?」 FIFTYS PROJECTと目指す社会」山島凜佳
【本の名刺】
『こころをそのまま感じられたら』星野概念
【最終回】
「投壜通信」伊藤潤一郎
「の、すべて」古川日出男
【連載・随筆・書評】
井戸川射子/羽田圭介/上田岳弘/保坂和志/堀江敏幸/岩川ありさ/戸谷洋志/福尾匠/松村圭一郎/木下龍也/諏訪部浩一/青葉市子/毬矢まりえ×森山恵/鎌田裕樹/稲垣諭/宇野常寛/永井玲衣/百瀬文/田中純/東辻賢治郎/三木那由他/竹田ダニエル/古井由吉/穂村弘/くどうれいん/石井ゆかり/鷲田清一/大澤聡/大澤真幸/M!DOR!/錦見映理子/蘆田裕史/下西風澄/服部円/マリヲ/水野しず/和田夏実/松永美穂
SWEETS NEWS 2020
2020年、最高のスイーツ。
SWEETS TREND KEYWORD #1
チーズケーキ
chico(スイーツライター)× 平岩理緒(スイーツジャーナリスト)
SWEETS TREND KEYWORD #2
持ち帰りパフェ
齋藤優子(フードライター)× 斧屋(パフェ評論家・ライター)
SWEETS TREND KEYWORD #3
リッチバタースイーツ
土谷みお(菓子作家)× スイーツOLなり(スイーツブロガー)
SWEETS TREND KEYWORD #4
琥珀糖菓子
大森慶子(和菓子家)× 安原伶香(和スイーツ研究家)
SWEETS TREND KEYWORD #5
かたいプリン
スイーツなかの(芸人)× 前園真聖(サッカー解説者・タレント)
SWEETS TREND KEYWORD #6
台湾スイーツ
片倉真理(台湾在住コーディネーター)× 藤森陽子(台湾通ライター)
SWEETS TREND KEYWORD #7
デザートコース
chicoさんが体験する、幸せな驚き。
SWEETS TREND KEYWORD #8
エシカルスイーツ
ハナコラボメンバー4人が食べ比べ!
SWEETS TREND KEYWORD #9
しぼりたてモンブラン
モデル・斉藤アリスさんが食べ歩きツアー敢行。
都内ホテルの、注目のいちごフェア。
[特別企画]Magazine in Magazine
Hanako chocolat
私をとろけさせるチョコレートたち。
[第2特集]働く女子の心と体を「整える」8つのキーワード。
#01 サニタリーアイテム / #02 デリケートゾーンケア
#03 クィア・アイ / #04 ストレスレス美容 / #05 デトックス鍋
#06 パワーナップ / #07 CBD / #08 サウナ2.0SWEETS NEWS 2020 2020年、最高のスイーツ。
SWEETS TREND KEYWORD #1
チーズケーキ chico(スイーツライター)× 平岩理緒(スイーツジャーナリスト)
SWEETS TREND KEYWORD #2
持ち帰りパフェ 齋藤優子(フードライター)× 斧屋(パフェ評論家・ライター)
SWEETS TREND KEYWORD #3
リッチバタースイーツ 土谷みお(菓子作家)× スイーツOLなり(スイーツブロガー)
SWEETS TREND KEYWORD #4
琥珀糖菓子 大森慶子(和菓子家)× 安原伶香(和スイーツ研究家)
SWEETS TREND KEYWORD #5
かたいプリン スイーツなかの(芸人)× 前園真聖(サッカー解説者・タレント)
SWEETS TREND KEYWORD #6
台湾スイーツ 片倉真理(台湾在住コーディネーター)× 藤森陽子(台湾通ライター)
SWEETS TREND KEYWORD #7
デザートコース chicoさんが体験する、幸せな驚き。
SWEETS TREND KEYWORD #8
エシカルスイーツ ハナコラボメンバー4人が食べ比べ!
SWEETS TREND KEYWORD #9
しぼりたてモンブラン モデル・斉藤アリスさんが食べ歩きツアー敢行。
都内ホテルの、注目のいちごフェア。
[特別企画]Magazine in Magazine
Hanako chocolat 私をとろけさせるチョコレートたち。
[第2特集]働く女子の心と体を「整える」8つのキーワード。
#01 サニタリーアイテム / #02 デリケートゾーンケア
#03 クィア・アイ / #04 ストレスレス美容 / #05 デトックス鍋
#06 パワーナップ / #07 CBD / #08 サウナ2.0