ビットコイン導入や治安対策で注目される中米の小国には、内戦や貧困を乗り越え、持続可能なコーヒーづくりを100年にわたって続けた一族がいた。コーヒーの未来を照らす希望の物語。
==============
愛され続けて6万部突破!
ロングセラー『月とコーヒー』
6年ぶりとなる待望の第2集!
==============
2019目の刊行以来、単行本で愛され続け、
異例のロングセラーとなっている
『月とコーヒー』。
人気作家が腕によりをかけて紡いだ
とっておきの小さな物語たち。
待望の第2集ができあがりました。
◎火星が最も地球に近づいた夜の小さな奇跡
◎〈まっくら都市〉で〈こころ〉を探すモグラの冒険
◎駄目なロボットによる素晴らしいオーケストラ
◎〈トカゲ式ゴム印〉と世界の果ての地球儀屋
◎夜を青く塗り替える、〈貴婦人〉という名の石炭
◎空を飛べなかった男と、ほろ苦いビター・チョコレート
◎〈白紙屋〉の白い手袋と三人の年老いた泥棒
今夜は少し遠いところへ
出かけてみませんか。
世界の片隅に生きる
ささやかで優しい
誰かと誰かのお話を
あなたにお届けします。
世界のコーヒーや歴史、淹れ方、道具などコーヒーにまつわる様々な言葉を辞典形式にまとめ、イラストと独自の視点で紹介。
エスプレッソ、ドリップ、缶コーヒー、古きよき喫茶店、シアトル系チェーン店、家でじっくり、ときにはアウトドアシーンでも。
コーヒーは私たちの生活に様々な形でそっと寄り添ってくれています。
味にとことんこだわるもよし、香りや雰囲気に酔うもよし、リラックスして好みのスタイルを見つけてください。綴じ込みではポートランドのおもしろコーヒーショップもご紹介しています。
※本書は2015年5月に初版を刊行し、重版(第2版)に際して仕様を更新いたしました。
■内容
コーヒー語辞典(あ〜ん)
コーヒーの歴史
コーヒーの栽培
コーヒーの生産処理から流通まで
豆の基礎知識
生産地ごとの味の特徴
コーヒーの等級
コーヒーの飲み方
コーヒーの抽出方法
世界のコーヒー事情
コーヒーのおとも
美味しいコーヒーを淹れるコツ
*****************
コーヒー語辞典(あ〜ん)
コーヒーの歴史
コーヒーの栽培
コーヒーの生産処理から流通まで
豆の基礎知識
生産地ごとの味の特徴
コーヒーの等級
コーヒーの飲み方
コーヒーの抽出方法
世界のコーヒー事情
コーヒーのおとも
美味しいコーヒーを淹れるコツ
コーカサス山脈のふもと、黒海に臨む古来からの交通の要衝ジョージア。独特な文字も発音も、能格を持つ文法も、この一冊で学べます。
魅力ある3つのカフェブランドの
統合から生まれた会社ーそれが、C-United!
最高の一杯に出合える、歴史ある喫茶店「珈琲館」、気軽に立ち寄れ、心地よい日常を提供する「カフェ・ベローチェ」、そして、健康でおいしい、からだにやさしいをコンセプトにする「カフェ・ド・クリエ」。これらのブランドが集まり、誕生した会社が、C-United株式会社である。2025年3月時点で、全国に約560店舗の魅力あふれるカフェチェーンを展開し、急激な勢いで成長を続けている。
社名である「C-United」の「C」には、「Coffee(コーヒー)」「Creativity(創造力)」「Chemistry(化学反応/相乗効果)」という3つの意味がある。
ここには、心を満たすコーヒーを提供しながらも、現状に満足するのではなく、常によりよいものを創造する努力を続けようというC-Unitedのメンバー全員の誓いと、3ブランドが統合して誕生したC-Unitedだからこそ、育った文化が異なる社員同士が“化学反応”を起こすことで会社をもっと強くしていこうという思いが込められている。
このC-United株式会社を率いるのが、代表取締役社長の友成勇樹氏。
日本マクドナルドに入社後、米国マクドナルド本社で世界最高水準の人材育成システムを持つといわれる「ハンバーガー大学」で教鞭をとり、その後、日本プレタ・マンジェの社長、モスフードサービスの取締役を経て、現職についた話題の経営者である。
彼は、「飲食業で働く一番の楽しみや喜びは、お客様の笑顔や満足に触れ、商品を提供しながら、『ありがとう。おいしかったよ』とお客様から直接言ってもらえるのが飲食業。お客様との距離が近く、お客様の笑顔や満足が、そのまま自分の幸せになる……」と語る。
お客様を思いながら、社員を大切にして、綿密な教育を展開、そしてすぐれた人材を育成ていく。さらに、おいしいコーヒーと喜ばれるメニューを提供し、次々と店舗を増やし、飛躍を続けるC-United株式会社をつくり上げた彼のマネジメントとビジョンとは、どういうものなのか?本書は、そんな友成氏の想いと発想、アグレッシブな行動を解き明かしていく。
友成氏が率いるC-United株式会社の本質を知れば、その未来にワクワクして、店に通いたくなる、仲間になりたくなる、一緒に働きたくなる……。
本書は、そんな一冊である。
はじめに “珈琲文化”の創造と発展を通して“人”を幸せに
Chapter 01 What is C-United? その強さの源泉とは
Chapter 02 C-Unitedが大切にしているもの
Chapter 03 万全の教育環境で“人”は育ち、飛躍する
特別座談会 C-Unitedならば、自分も人も幸せにできる!
Chapter 04 さらなる飛翔へ向けたC-Unitedの「成長戦略」
Chapter 05 FCオーナーから見たC-Unitedとは?
おわりに 次世代の若者たちよ、珈琲文化の未来を拓け
「人生100年時代」と言われ、学生時代を過ぎた大人も「学びなおし」をすることが社会課題となっています。とはいえ、ハードルが高すぎるものには手を出しにくく、「何をすればいいかわからない」という人は多いはず。そんな人に対して、本書を通じて「新しい知識を得る楽しさ、喜び」「できた!感」「達成感、自己肯定感」などを体験してもらい、再び新たな学びに向かうきっかけや第一歩にしてもらいたいシリーズです。
・はじめてその言語を学ぶ方を対象に、大人が興味を持つようなシーンやシチュエーション別で語学を学びながら、その国の文化風俗、歴史、産業等、その国らしさを楽しめる内容です。
・語学の文法レベルは平易なものにとどめ、主に学ぶ楽しさや「できた!」という達成感・自己肯定感を提供します。
・学習は1回1見開きで完結。短時間で手軽に負担感なく学びに取り組むことができます。
苦手意識を持つ人が多い♭♯を克服するために役立つ音階練習を、各調ごとにていねいに解説。耳なじみの楽曲を演奏しながら楽しく基礎練習ができます。音階練習の他、呼吸や運指について指がすらすら動くようになるためのポイントが満載。一歩ステップアップしたい方にぴったりの一冊です。練習レパートリーは、曲の一部を省略・アレンジしている場合がございます。
※本書は「# ♭もすらすら吹けるようになる オカリナ ステップアップのコツ」(GTW01097912)と同じ内容です。
■収載曲 [全49曲を収載]
[1] 春の小川
[2] 瀬戸の花嫁
[3] ナポリの踊り//白鳥の湖より
[4] 黒い瞳
[5] 銀色の道
[6] 黒猫のタンゴ
[7] 悲しくてやりきれない
[8] 歓喜の歌(交響曲第9番より)
[9] 早春賦
[10] 竹田の子守唄
[11] 赤い花 白い花
[12] スカボロー・フェア
[13] ヤンキードゥードゥル(アルプス一万尺)
[14] 大きな古時計
[15] 歌の翼に
[16] 四季の歌
[17] グリーンスリーブス
[18] イエヴァンポルカ
[19] リパブリック讃歌
[20] 川の流れのように
[21] ジョニーが凱旋する時
[22] ナウシカ・レクイエム
映画『風の谷のナウシカ』より
[23] 朧月夜
[24] You Raise Me Up
[25] 月の沙漠
[26] こまっちゃうナ
[27] 夢路より
[28] おお スザンナ
[29] 荒城の月
[30] もののけ姫
[31] 海
[32] 花
[33] 花のメルヘン
[34] コーヒールンバ
[35] 赤い河の谷間
[36] ハトと少年
[37] カチューシャ
[38] 春よ、来い / 松任谷 由実
[39] この道
[40] 島人ぬ宝 / BEGIN
[41] てぃんさぐぬ花
[42] およげ!たいやきくん
[43] アメイジング・グレイス
[44] 切手のないおくりもの
[45] 故郷
[46] エル・クンバンチェロ
[47] 愛のロマンス
[48] 長崎の鐘
[49] バイエル練習曲105番
【ベストセラー『お金の超基本』著者による子どものためのお金の本・決定版!】
主人公・成はサッカーとゲームが好きな小学4年生。
ある朝、両親のためにコーヒーを入れていると、父親から「起業してみない?」と提案される。
はじめは“儲かるならラッキー”という気持ちではじめてみたコーヒー屋だったが、続けるには様々な工夫が必要でーー。
主人公の成長する様子を追いながら、お金の基本も身につけられる1冊。
<著者・坂本綾子さんからのメッセージ>
みなさんは、すでにお金を使っていますよね。
お金のことで頭を悩ますことはありませんか?
お金は、紙幣に硬貨、通帳やアプリなどに並んだ数字で表され、見た目はそっけないけれど、その後ろには、いろいろな分野とつながった広い世界があります。大人になったら、それをわかった上でお金と向き合わないと、困ったことが起きたりします。
そのため、子どもの頃から少しずつお金のことを学べるよう、学校の授業にもお金の話が取り入れられているほどです。
この本は、ドキドキ、ハラハラ、ワクワクしながら主人公と一緒に進んでいくことで、自分とお金と社会のつながりがわかるようになっています。読んでおけば、きっと授業の内容もすんなりと頭に入ってくるでしょう。
また、みなさんが大人になっても古くならないお金の原則を伝えられるよう心掛けました。木で言えば幹の部分です。
これからの様々な体験と勉強を通して、お金の知識と行動力を備えた自分自身の豊かな木を育てていく土台になれば嬉しいです。
ようこそ、お金の世界へ!
<目次>
第1章 お金って、なに?
第2章 お金を手に入れるには?
第3章 お金はたくさんあればあるほど幸せ?
第4章 お金の正しい使い方はあるの?
第5章 どんどん変わるお金の形
第6章 お金をどう使うかは自分次第
世界で活躍する女性バリスタ・鈴木樹氏によるコーヒー入門書!世界の女性バリスタ活躍の礎を築いたパイオニアとして知られる鈴木樹(みき)氏による、ビギナーのためのコーヒー入門書。
【物語の概要】
ネット環境や道路、災害に強い社会ー。
ぼくらのあたりまえは、あたりまえじゃなかった!?
ハルは、お父さんの仕事を調べることになりました。でも、お父さんの研究室で出会ったベトナム人の留学生・グエンさんから、稲の研究をすることでベトナムの人たちのくらしをよくしたいという目標があることを聞き、もっとくわしく知りたくなります。そしてお父さんの稲の研究が、日本だけではなく世界につながっていることも、実感していきます。
【シリーズ「おはなしSDGs」の特色】
・各児童文学賞受賞作家やベストセラー作家など、現代を代表する一流童話作家の書き下ろし作品です。「物語の楽しさ」を第一に書かれた作品は、どの一冊をとっても、すぐれた児童小説として楽しむことができます。
・実力のあるイラストレーターによる挿絵が多数掲載され、確実に物語を読み通す手助けとなります。
・各巻とも、SDGsが掲げる17のゴールのうちの一つがテーマとなっており、いま世界が協力してその目標に向かわなくてはならない理由が自然と理解できるストーリーが展開されます。
・本文中に、物語とリンクさせるかたちで、関連する図表、グラフ、年表などが入ります。さらに、各巻の巻末で、テーマとしたSDGsのゴールについてくわしく解説しますので、テーマ学習の教材としても使用できます。
・A5判、80ページ(一部カラー)。朝読書にもぴったりのボリュームです。
【シリーズ「おはなしSDGs」刊行予定】
飢餓をゼロに(森埜こみち)/すべての人に健康と福祉を(村上しいこ)/質の高い教育をみんなに(井上林子)/働きがいも経済成長も(赤羽じゅんこ)/産業と技術革新の基礎をつくろう(片川優子)/人や国の不平等をなくそう(福田隆浩)/住み続けられるまちづくりを(稲葉なおと)/パートナーシップで目標を達成しよう(濱野京子)
●既刊
『未来からの伝言 SDGsガイドブック』(那須田淳)/貧困をなくそう『みんなはアイスをなめている』(安田夏菜)/ジェンダー平等を実現しよう『すし屋のすてきな春原さん』(戸森しるこ)/安全な水とトイレを世界中に『水とトイレがなかったら?』(石崎洋司)/エネルギーをみんなに そしてクリーンに『夢の発電って、なんだろう?』(森川成美)/つくる責任 つかう責任『未来を変えるレストラン』(小林深雪)/気候変動に具体的な対策を『ツリーハウスの風』(楠木誠一郎)/海の豊かさを守ろう『ぼくらの青』(佐藤まどか)/陸の豊かさも守ろう『海をこえて虫フレンズ』(吉野万理子)/平和と校正をすべての人に『平和の女神さまへ 平和ってなんですか?』(小手鞠るい)
■フランス語学習の第一関門突破を楽しくサポート!■
「名詞に性がある」「名詞の性によって形容詞の形が変わる」「主語によって動詞の形が変わる」……
たとえば「ワイシャツは女性名詞」「携帯電話は男性名詞」と言われても、日本語の名詞には文法上の性が無いのでなかなかピンと来づらく、
体にしみこませるのに時間がかかる部分でもあります。
はじめてフランス語に触れる人にとって、英語以上に覚えなければいけないルールが多いのは事実ですが、
そんなルールを身につけるための道のりが少しでも楽しくなるように作られたのが本書です。
・全てのLeconに練習問題付きなので、学んだ内容をすぐにチェックできる!
・ダウンロード音声付きなので、例文や練習問題の答えを耳からも確認できる!
「フランス語、なんでこうなる?」「どこに注意すればいい?」がどんどん解決し、
フランス語が楽しくなること間違いなしです!
「悪魔の辞典」のごときしゃれた警句で世に知られるオスカー・ワイルド。かれはヴィクトリア朝ロンドンの伊達男そのものだった。ただしそれは愚かな名誉毀損訴訟を起こし、悲劇的な破滅に追い込まれるまでのこと。とはいえ「同性愛の罪」による投獄だけで、その名が歴史に刻まれたわけではない。『ドリアン・グレイの肖像』『真面目が肝心』など珠玉の作品がワイルドの名を不朽のものとしている。
さあ、彼自身に語ってもらいましょう。
作者マーリン・ホランドは、ワイルドの血を引く唯一の孫であり、20年以上にわたり祖父の生涯と作品についての研究をおこなってきた。その“悪名馳せる”がゆえに祖父の名を奪われた実の孫が架空のインタビューをする、という“皮肉”な設定は、ワイルドの残酷な運命と没後の世界的な影響力を知るうえで、おあつらえむきとも言えるだろう。
まえがき サイモン・キャロウ
はじめに
オスカー・ワイルド(1854-1900)小伝
オスカー・ワイルドとコーヒータイム
ワイルド氏登場
ギリシア語を学んで
美学の教授
アメリカとの出会い
ほぼきちんとした生活
ミドルクラスに与えた衝撃
黒豹たちとの宴
危険な友情
名誉毀損裁判
汚名にまみれた唯美主義者
獄中の物書き
名ばかりの自由
最終幕
没後
参考文献
索引
訳者あとがき
エチオピアのスパイス・バター・コーヒーから、スペインのブランデー・コーヒー、
さらには韓国のダルゴナ・コーヒーまで、全世界のコーヒーレシピを紹介。
アフリカやアラブから始まり全世界に伝播したコーヒー。
世界中のローカルなコーヒースタイルを味わうことで、その歴史と文化の香りに触れる。
【イタリア】ビチェリン(ホットチョコレート&クリーム・コーヒー)【エチオピア】ブナ・カラ (スパイス・バター・コーヒー)【タンザニア】カハワ(スパイス・コーヒー)【イエメン】キシル(ハスク・コーヒー)【サウジアラビア】ガルフ・コーヒー(超浅煎りカルダモン風味)【トルコ】テュルク・カフヴェスィ(トルコ・コーヒー)【インド】チュク・カーピ (ジンジャー・コーヒー)【インドネシア】エス・コピ・アプルカッ (アイス・アボカド・コーヒー)、コピ・セライ(レモングラス・コーヒー)【スペイン】カラヒージョ (ブランデー入りコーヒー)、カフェ・レチェ・イ・レチェ(練乳入りコルタード)【日本】サイフォン・コーヒー、コーヒー・ゼリー【ベトナム】カフェ・チュン(エッグ・コーヒー)、カフェ・スアチュア(ヨーグルト・コーヒー)【韓国】ダルゴナコピ(泡コーヒー)【北欧】カフェ・オスト(チーズ・コーヒー)ほか。
YouTubeのチャンネル登録者数は5万人を超え、今、最も注目を集めるウクレレ奏者「鈴木智貴」待望のウクレレ教則本です。2015年「第8回 ジ・ウクレレコンテスト」で日本第1位、2016年の国際大会「Ribbee's World Ukulele Championship 2016」で世界第1位という輝かしい受賞歴を持つ鈴木智貴。自身のYouTubeチャンネルでの総再生回数900万回以上、レッスン動画は300万回以上を誇り、丁寧でわかりやすい解説には定評があります。本書は、ウクレレの基礎知識から演奏の基本、弾けるとかっこいいテクニックまで、ウクレレの魅力が満載! 本書1冊で、憧れのソロ・ウクレレ演奏ができるよう、対応動画でもしっかりフォロー。入門者が安心して始められる1冊です。巻末にはボーナススコアとして鈴木智貴のオリジナル曲2曲も収載しています。
“渋カフェ”とは、なんとなく渋さを感じるカフェや喫茶店のこと。
それは、日常のなかにぽっかり口を開けた“異空間”です。
例えば、凝った内装や建物があったり、文化が薫る本やアートが自由に手に取れたり。
はたまた、名物メニューや、極上の一杯は至福のひととき。
“なんとかウェーブ”もいいけれど、いぶし銀の店主たちのこだわりや粋を感じたい。
あの、押しつけがましさなんてない、さりげない心配りに、猥雑な日常から解放され、ぼーっとしたい。
そういえば、家よりもこの店にいる時間の方が長いかも。
■Chapter1
長居してしまうベスト・オブ・渋カフェ
<掲載店>
アカシヤ/喫茶 穂高/ツネ/純喫茶モデル/喫茶ボンナ/ティーラウンジ カトレア など
■Chapter2
“大箱”で紛れて
<掲載店>
純喫茶 フジ/珈琲 西武/珈琲館くすの樹/コーヒーショップギャラン/紺碧 など
■Chapter3
とびきりおいしい名物
<掲載店>
ゆりあぺむぺる/ニット/西洋菓子 しろたえ 赤坂/自家焙煎珈琲みじんこ/それいゆ など
■Chapter4
建物に天晴れ
<掲載店>
自家焙煎珈琲パぺルブルグ/Lawn/喫茶古城/喫茶 蔵/自由学園 明日館/さぼうる など
■Chapter5
文化の薫り漂う
<掲載店>
可否道/ 世田谷邪宗門/銀座カフェー パウリスタ/樹の花/こけし屋/こころ など
■Chapter6
本の匂いをかぎながら
<掲載店>
アール座 読書館/よるのひるね/フォスフォレッセンス/草枕/喫茶マーブル など
■Chapter7
うなるほど旨い珈琲
<掲載店>
珈琲屋バッハ/麻生珈琲店/カフェベルニーニ/珈琲 甍/CAFE FACON など
■column
○ルノアールおじさん図鑑
○伝説の店クラシック
○おもしろ椅子を求めて
○珈琲に合う本
○看板猫について
第4文型(SVOO)と第5文型(SVOC)の考え方と書く英語に必要な文法がきちんとわかる。
生ごみ、くず、かす、草、落ち葉など捨てればごみでも、発酵させれば貴重なボカシ肥や発酵肥料・堆肥に変身。身近な有機物を宝に変える知恵を満載。バイオガス活用、天恵緑汁も。日々の暮らしのなかで実践するゼロエミッション,有機物循環社会に向けての技。
●PART1 家庭でつくれる肥料・堆肥
●PART2 発酵の原理・基本となるつくり方
●PART3 素材を活かす個性派肥料
●PART4 発酵液肥・天恵緑汁
●カラーページ
落葉かき
自家菜園のあるくらし
自家製肥料で有機栽培
生ごみで肥料をつくる
土をつくる生物たち
土着菌ボカシで稲づくり
天恵緑汁
バイオガスならエネルギーも肥料も自給できる
魚腸木酢
ボカシ肥・自家製発酵肥料
●PART1 家庭でつくれる肥料・堆肥
図解 生ごみで極上の堆肥を作ろう/ほか
にわとり三羽とうさぎ一羽で、すてきな生ごみ堆肥ができます
もみがらボカシ、生ごみコンポストで野菜づくり
生ごみ液肥は宝の肥料 元気な野菜が育つ
台所の生ごみ処理はミミズにおまかせ
生ごみ、廃油でつくる有機肥料 果物があまくなった
光合成細菌でにおわない生ごみ堆肥ができた
炭と土着菌でつくる生ごみ肥料
田んぼの除草に成功 野菜は美味豊作 町内のお母さんたちが土着菌ボカシに夢中です
図解 堆肥づくりに挑戦/ほか
●PART2 発酵の原理・基本となるつくり方
土着の微生物、地域の有機物を活かす
土着の微生物をつかまえる・ふやす
土着菌ボカシで有機稲作
ボカシ・わら・もみがら・作物残渣 有機物の使い方
発酵肥料のつくり方 土着菌の特性とユニーク採取法
ボカシ肥料の簡易作成法 回転タンクでつくる
微生物の利用と食文化
古代から自然のこうじ菌で味噌がつくられてきた味噌玉こうじ菌
こうじ菌が好む温度と湿度
こうじ、乳酸菌、酵母、土着菌でつくるドブロク
農耕の歴史の中で肥料の意味を考える
●PART3 素材を活かす個性派肥料
まずはくず類、かす類の性格を知ること
コーヒーかすがつなぐおいしいお米とお客さん、くず米ボカシで肥料代が安くなった!きゅうりが甘くなった!
草が生えなくなる、野菜がおいしくなる落葉マルチのふしぎな効果
名前なんてない残飯発酵肥料、やっかいものにこそ光あり
落ち葉のいろいろな活用法
くず大豆・おから・煮汁大豆肥料のつくり方・使い方
同量の米ぬかと混ぜるだけ おからボカシでうまい米
86歳のおばあさんの手作り肥料、メロンは煮豆が好き
イネの育苗も追肥も土着菌ボカシ ボカシを団子にして投げ込む
自分でつくれるボカシ肥散布機
くず昆布・魚かす 海のものを利用して自家製肥料
炭素率、温度、土壌によってかわる有機質肥料の分解特性
●PART4 発酵液肥・天恵緑汁
天恵緑汁に挑戦
天恵緑汁 土を上からつくる病害虫の出にくい体質をつくる
天恵緑汁で病害虫に負けないイチゴ栽培
魚のアラでつくる発酵液肥
米ぬか農法の次は大豆農法?古大豆で大きくて立派なトウモロコシ
電気・ガス・液体肥料をつくりだす三万円でできるバイオガスプラント
コーヒーの誕生からスターバックスまで、その知られざる暗黒の歴史。
個性あふれる東京の映画館を、エリアごとにご紹介!映画人や有名人がどんなところで映画を見ているのか、エピソード満載!映画館にあつまる人の想いや、映画館がもつ物語や歴史を知り、映画鑑賞後に行きたいカフェやレストランの情報も掲載!おしゃれな「映画をめぐる東京街歩き本」が、誕生しました!