思い出食堂編集部がお届けする大好評のアウトドアごはんがテーマのグルメコミック。
今回の特集は、コーヒー&軽食でキャンプを楽しむ「コーヒーの香りと」、
卵を活用したワンランク上の料理「卵があれば」、缶詰の野外テクニック
「缶詰のチカラ」の3本柱!
1
シンプルがおいしい
シンプルな料理の底力に、あらためて惹かれる昨今。
自宅で料理をする機会が増え、“着実に作れて、おいしい料理”への信頼感は高まるばかり。
シンプルだからこそ、組み合わせ、調理のひと手間など、簡単でいながら大切な知恵とテクニックが仕上がりを左右する。
さあ、シェフと料理家に学んで、シンプル料理の奥深き世界へ!
2
太麺パスタが今の気分!
最近、イタリア食材店やインターネットで購入できる、おいしいパスタの種類が増えた。
なかでも「太麺」パスタの愛好家が急増中。その魅力に迫ってみよう。
3
シンプルパスタの新名作って?
あまたの店でおいしいものを食べているフーディーに、シンプルパスタといえば、この店のこれ!という一品をアンケート。
名店の逸品から、エッジの利いた一皿まで、見た目は素朴だけど、工夫が凝らされたパスタをご紹介。
4
ティーサンドでシンプルを極める
ボリュームアップするサンドイッチトレンドと逆行するかのように今、注目されているのが、具が「〇〇だけ」のティーサンド。
フィリングが主役だからこそ、作り方ひとつで仕上がりの味が激変。究極のおいしさを手に入れるテクニックをマスターしよう。
5
パン別・定番サンドの異国化計画
シンプルなサンドイッチは、シンプルなパン選びから。
おなじみのパン4種を使った、ザ・定番のサンドイッチにちょっとした捻りをプラスして、グルメ流にアレンジ。
6
コーヒーの進化が止まらない!
世界的なコーヒーブームはとどまるところを知らず、今やどこにいてもおいしいコーヒーが飲める時代。
自宅にいる時間が増え、自分で淹れる機会も多くなったことで、よりコーヒーが身近になった人も多いだろう。
コーヒーの味わいはバラエティに富み、楽しみ方は無限大に。
新しいコーヒー体験を求めて、街に繰り出そう!
7
焼売はごちそうだ!
ごろっと入った肉、リッチな素材使いなど、ごちそうと呼べるハイレベルな焼売が続々と登場している。
長らく餃子人気の陰に隠れていたサブキャラ的存在が今、スターダムに躍り出た!
8
スパイスラバー、その先へ
スパイスカレーも好きだし、日常的な食事にもスパイスを活用している。
そんなスパイスラバーに向けて、次に試してみてほしいスパイスやフードをご紹介。■シンプルにおいしいパスタとサンドと定番的のおさらい&アレンジ レシピ集 ■コーヒーが楽しい 様々な業態のカフェやカクテル、ゼリー等、最先端のコーヒーライフ ■シウマイ三昧 今、餃子より焼売の人気が上昇中!「味坊」の点心新店など話題の店をフックに焼売の魅力をお取り寄せや手作りレシピ等 ■スパイスラバーの次へ ネクストスパイスワールド
大好評「百箇条」の第4弾。今回はコロナ禍と並行して語られる現在。働き方、生き方、そして死後にも想いを馳せ、誰もが語らない視点で展望する。厳しくもあたたかい、香りと苦みが小気味よく漂う名エッセイをどうぞ。
かつて紫都香(しづか)に告白した健吾(けんご)と初めて会い、紫都香との埋まることのない年齢差を実感して落ち込む貴樹(たかき)。一方、紫都香もまた健吾からの問いかけをきっかけに幸せについて思い悩む。それぞれの気持ちが繊細に揺れ動くなか、貴樹はついに想いを伝えることを決意するが……? 喫茶店のマスターと男子高校生の8歳差の恋と成長の物語、完結巻!
得意の泣きのメロディはそのままに、地を這うヘヴィ・サウンド、鋭利なギター・リフが復活した貫禄の12作目。
ボン・ジョヴィ、エアロスミス、KISS他を手掛けたブルース・フェアバーンのプロデュース。
「…もう1ラウンドやらせてほしい」
伊折 vs. 壁谷の高校対抗ダンスバトル個人部門決勝は、
壁谷のひとことで延長戦にもつれこむ。
熱戦を飾る選曲は、
二人が”一番好きな曲”--Jazztronik「SAMURAI」。
その日最高のムーヴをくりだしながら、
疎遠になる前の時代を思い出し、
まるで遊んでるかのように踊り合う二人。
そして、決着の時ーー。
一方カボは、ダンスを仕事にしたいと告げる湾田の想いの強さから
彼女のこれまでに思いをはせる。
季節は春。一凛高校入学前。
語られなかった湾田の過去がついに明らかに。
アーティストの人間力を強く伝える音楽雑誌”表紙・特集
●TOSHI-LOW【BRAHMAN/OAU】
SUPER BEAVER/柳沢亮太(SUPER BEAVER)/KINKI KIDS
SIXTONES/THE SPELLBOUND/今井寿(BUCK-TICK)/BUCK-TICK
吉井和哉/エレファントカシマシ/ミヤ(PETIT BRABANCON)/仲村宗悟
岡本健一/REVIEWS/ステレオガール/POLLY/DOPING PANDA
堂本剛「堂本スイミングスクール」(VOL.34 ゲスト:ATAGI/AWESOME CITY CLUB) 樋口 豊(BUCK-TICK)「タイガース、今年こそ優勝だ!! 2022」 GO!GO!VANILLAS「ゴールド・エクスペリエンス」/柴田コーヒー牛乳 松田晋二(THE BACK HORN)「福島大逆襲」/ミムラユウスケ「君はひとりじゃない」 イマドキミュージシャンのカバン事情(毛利安寿/ステレオガール)/ガラ(メリー)「ガラの毒言」 増子直純(怒髪天)「俺 MEETS お前 ためになる!? 酒悩会談」/山崎広子「歌、声、るつぼ」 言の葉クローバー(越雲龍馬/POLLY)/山崎まさよし「今夜はおごります」 百々和宏(MO'SOME TONEBENDER)「泥酔ジャーナル」/井上竜馬(SHE'S)「竜馬がゆく」 中田裕二「東京ネオントリップ」/佐藤千亜妃「おいしい予感」/TOPICS/LETTERS PRESENTS&次号予告/POLAROIDS&AFTERSHOWS”
★☆★チロルチョコ、発売60周年記念! オフィシャルブックが新登場★☆★
「チロルチョコ」から60周年記念ブックが登場。本誌限定アイテムは、まるで「チロルチョコ」みたいなマルチポーチ。
見た目が可愛いのはもちろん、内側にはペンホルダーやメッシュポケット、自由に動かせる仕切りなど、実用性もバツグン。
本誌では「チロルチョコ」が世代を超えて多くの人から愛され続けるヒミツをご紹介。可愛くてあま〜い世界をお楽しみください♪
..*.*.*...気になるポイントをご紹介...*.*.*...
1 実物大のチロルチョコチャーム付き
2 持ち運びに便利な持ち手付き
3 ガバッと開いて出し入れしやすい
4 可愛いのにこんなにたくさん入る♪
実用性バツグンのポーチの内側
・ペンホルダー×2
・ファスナー付きポケット
・メッシュポケット
・自由に動かせる仕切り付き
5いろいろ使えるマルチポーチ
・文房具
・コスメ
・裁縫セット
・通帳・家計簿
...*.*.*......*.*.*......*.*.*......*.*.*...
誌面では、チロルチョコの「60年ヒストリー」や「断面だけで何味か当てるクイズ」、「社員さんがこっそり教えてくれたトリビア」などを掲載。
とにかく楽しい内容が盛り沢山。マルチポーチとブックが付いて、税込み1980円の超お得プライス! ぜひチェックしてくださいね。
※誌面の内容は一部を除き共通です
■サイズ・素材
サイズ(約):ヨコ17×タテ17×マチ5.5cm
素材:PVC・ポリエステル・合金
YouTubeのチャンネル登録者数は5万人を超え、今、最も注目を集めるウクレレ奏者「鈴木智貴」待望のウクレレ教則本です。2015年「第8回 ジ・ウクレレコンテスト」で日本第1位、2016年の国際大会「Ribbee's World Ukulele Championship 2016」で世界第1位という輝かしい受賞歴を持つ鈴木智貴。自身のYouTubeチャンネルでの総再生回数900万回以上、レッスン動画は300万回以上を誇り、丁寧でわかりやすい解説には定評があります。本書は、ウクレレの基礎知識から演奏の基本、弾けるとかっこいいテクニックまで、ウクレレの魅力が満載! 本書1冊で、憧れのソロ・ウクレレ演奏ができるよう、対応動画でもしっかりフォロー。入門者が安心して始められる1冊です。巻末にはボーナススコアとして鈴木智貴のオリジナル曲2曲も収載しています。
アーティストの人間力を強く伝える音楽雑誌”表紙・特集
●ASIAN KUNG-FU GENERATION
山内総一郎/KinKi Kids/渋谷龍太(SUPER BEAVER)
THE BACK HORN/ハルカミライ/go!go!vanillas
BiS/古市コータロー/PELICAN FANCLUB/オレンジスパイニクラブ
K:ream/Kitri/E.scene/Reviews/ヤユヨ/ORANGE RANGE
kobore/Rudo
堂本剛「堂本スイミングスクール」(Vol.35 ゲスト:長屋晴子/緑黄色社会)
樋口 豊(BUCK-TICK)「タイガース、今年こそ優勝だ!! 2022」
go!go!vanillas「ゴールド・エクスペリエンス」/柴田コーヒー牛乳
松田晋二(THE BACK HORN)「福島大逆襲」/ミムラユウスケ「君はひとりじゃない」
もっさ(ネクライトーキー)「弱肉強食サバンナライフ」/ガラ(メリー)「ガラの毒言」
増子直純(怒髪天)「俺 meets お前 ためになる!? 酒悩会談」/山崎広子「歌、声、るつぼ」
言の葉クローバー(毛利安寿/ステレオガール)/山崎まさよし「今夜はおごります」
百々和宏(MO'SOME TONEBENDER)「泥酔ジャーナル」/井上竜馬(SHE'S)「竜馬がゆく」
中田裕二「東京ネオントリップ」/佐藤千亜妃「おいしい予感」/TOPICS/LETTERS
Polaroids&Aftershows/Presents&次号予告
「小説もいいし、随筆もいいという作家はそんなにいない。先ず浮ぶのは井伏鱒二。その次に、学生のころから井伏さんが好きで師事していた小沼丹がいる」。
「何がそれほど惹きつけるのか。何が親しみと共感のうちにやがて深い喜びと安らぎをもたらすのだろう。誠実味だろうか。腕白とユーモアだろうか。決して愚痴をこぼさない男らしさだろうか。詩的感受性の細やかさだろうか。東西の文学、芸術から吸収して当人の気質に融け込ませてしまった教養の力だろうか。悠々としているところだろうか。つまるところは才能というほかないのである」。(庄野潤三)
*
猿 / 喧嘩 / 小さな手袋 / 地蔵さん / コタロオとコヂロオ / 長距離電話 / 後家横丁 / 断片 / 井伏さんと将棋 / 複製の画 / 木山さんのこと / チエホフの本 / 古い本 / 庄野のこと / 障子に映る影
**
つくしんぼ / 或る日のこと / 狆の二日酔ひ / 蝙蝠傘 / 落し物 / 古い唄 / 道標 / 籤 / 帽子の話 / コップ敷 / 鰻屋 / 秋風 / 虫の声 / 焚火の中の顔 / 蕗の薹 / 窓 / 辛夷 / 赤蜻蛉 / 文鳥 / 泥鰌 / お玉杓子 / 巣箱 / 地蔵 / ぴぴ二世 / 鵯の花見 / 侘助の花
***
町の踊り場 / 珈琲挽き / 古本市の本 / 盆栽 / 夏の記憶 / 標識燈 / 「塵紙」 / 追憶 / 幻の球場 / 酒のこと / 人違ひ / 小山さんの端書 / 松本先生 / 日夏先生 / 昔の西口 / 想ひ出すまま / 古いランプ
****
倫敦のパブ / 遠い人 / 夢の話
なつかしい思い出…庄野潤三
大西流星、マスター日和。
美味しいコーヒーと
新しい習慣。
エッセイ「一日を喜ぶ」 松浦弥太郎
1.NEWSなコーヒー、
7つのキーワード。
ロースターが思い描いた、カフェの理想形。
ゼロウェイストとコーヒーmeetsカクテル。
インド発! 農園の個性を味わう“シングルエステート”。
農のシステムから考える次世代ロースタリーの“サブスク”。
デカフェがおいしくなっている理由とは?
科学者が発信する“体にいい”コーヒーとは?
京都の老舗ロースターが考える“喫茶”のかたち。
2.私が愛する
コーヒー時間。
大谷優依/小谷実由/甲斐みのり/長野陽一
伊勢 萌/ファン/東 岳志/鈴木涼美
渡邉優太/〈丸太ストアー〉に集う人々
3.コーヒーでつなぐ、
街さんぽ。
日本橋/蔵前/清澄白河
4.京都は大人の
コーヒーの街。
焙煎所/スタンド/カフェ
5.コーヒーとおやつの
楽しい時間。
カヌレ/スコーン/ドーナツ/和菓子/プリン
6.家コーヒーを
おいしくする3ステップ。
ハンドドリップ/コーヒー豆&コーヒーバッグ
コーヒーグッズ
7.音楽と
コーヒー。
ロースタリーとレコードの信頼関係。
喫茶店で音楽に包まれる。
8.カフェラテとカフェオレ、
コーヒーカクテル。
おいしいカフェラテこそコーヒーショップで。
家で愉しむカフェオレの淹れ方。
本当においしいコーヒーカクテル。
第2特集
新しい習慣は
たくさんある方がいい。
毎日使うものを見直す。/毎日することを決める。
3分でできる暮らしの習慣。/センスのいい人がしていること。
仕事で差がつく習慣。/心身をととのえる習慣。
プロフェッショナルのオフの習慣。
第3特集
働く女性のための転機の準備
[WELLNESS]カラダを「整える」
女性ホルモンを理解しよう。美味しいコーヒーと新しい習慣。/大西流星(なにわ男子)
大西流星、マスター日和。
美味しいコーヒーと
新しい習慣。
エッセイ「一日を喜ぶ」 松浦弥太郎
1.NEWSなコーヒー、
7つのキーワード。
ロースターが思い描いた、カフェの理想形。
ゼロウェイストとコーヒーmeetsカクテル。
インド発! 農園の個性を味わう“シングルエステート”。
農のシステムから考える次世代ロースタリーの“サブスク”。
デカフェがおいしくなっている理由とは?
科学者が発信する“体にいい”コーヒーとは?
京都の老舗ロースターが考える“喫茶”のかたち。
2.私が愛する
コーヒー時間。
大谷優依/小谷実由/甲斐みのり/長野陽一
伊勢 萌/ファン/東 岳志/鈴木涼美
渡邉優太/〈丸太ストアー〉に集う人々
3.コーヒーでつなぐ、
街さんぽ。
日本橋/蔵前/清澄白河
4.京都は大人の
コーヒーの街。
焙煎所/スタンド/カフェ
5.コーヒーとおやつの
楽しい時間。
カヌレ/スコーン/ドーナツ/和菓子/プリン
6.家コーヒーを
おいしくする3ステップ。
ハンドドリップ/コーヒー豆&コーヒーバッグ
コーヒーグッズ
7.音楽と
コーヒー。
ロースタリーとレコードの信頼関係。
喫茶店で音楽に包まれる。
8.カフェラテとカフェオレ、
コーヒーカクテル。
おいしいカフェラテこそコーヒーショップで。
家で愉しむカフェオレの淹れ方。
本当においしいコーヒーカクテル。
第2特集
新しい習慣は
たくさんある方がいい。
毎日使うものを見直す。/毎日することを決める。
3分でできる暮らしの習慣。/センスのいい人がしていること。
仕事で差がつく習慣。/心身をととのえる習慣。
プロフェッショナルのオフの習慣。
第3特集
働く女性のための転機の準備
[WELLNESS]カラダを「整える」
女性ホルモンを理解しよう。
当世バードウォッチング指南書特集「オオルリ、キビタキと近所の公園で出会う可能性あり。春の渡りの愉しみかた」/渡り鳥にとっては都会の公園はオアシスのようなもの。春の公園は渡り鳥の休憩所/代表的な春の渡り鳥たちの渡りルート、渡来時期をわかりやすく解説。春の渡りの基礎知識/オオルリやキビタキを街中で発見するためのテクニック。環境に加え、天候・時間でも成果は大きく変わる!春の渡り鳥との出会いかた(都市公園編)/最大の手がかりは“声”。都会で聞くサンコウチョウやコマドリの鳴き声は実に感動的だ。都市公園で出会える春の渡りの鳥たち/干潟のシギチ観察テクニックは何を置いても潮汐を知ること。そして秋とは違う羽衣を覚えることだ!春の渡り鳥との出会いかた(干潟編)/こちらも発見の手がかりは“声”。姿の紛らわしいシギチは声で見抜くのがベスト!?干潟で出会える春の渡り鳥たち/浜辺でコーヒーを飲みながら少しユルめにシギチウォッチングを楽しみたい!チェリングでのんびりと渡り鳥観察を楽しむ/意外な場所に意外な鳥が現れるのが春の渡りの季節。ミソゴイ、アカショウビンなど“お宝鳥”の出没地をマッピング。/東京「お宝鳥」出没MAP/日本海の3大離島、飛島、粟島、舳倉島をはじめ、佐渡島や対馬まで。渡りの季節に訪ねたい「聖地」ガイド。離島 鳥見ガイド/水辺の覇者 アオサギ
アーティストの人間力を強く伝える音楽雑誌”表紙・特集
●ENDRECHERI【堂本剛】
10-FEET×ヤバイTシャツ屋さん/TAKUMA(10-FEET)
My Hair is Bad/UNISON SQUARE GARDEN
Mrs. GREEN APPLE/秦 基博/THE BACK HORN
KANA-BOON/SHE'S/THE COLLECTORS
シド/DEZERT/Lucky Kilimanjaro/Reviews
TRICERATOPS/CRYAMY/新山詩織/極東飯店
堂本剛「堂本スイミングスクール」(Vol.36 ゲスト:山内総一郎/フジファブリック)
樋口 豊(BUCK-TICK)「タイガース、今年こそ優勝だ!! 2022」
go!go!vanillas「ゴールド・エクスペリエンス」/柴田コーヒー牛乳
松田晋二(THE BACK HORN)「福島大逆襲」/仲村宗悟「仲村宗悟のいちゃりばちょーでー」
ガラ(メリー)「ガラの毒言」/ミムラユウスケ「君はひとりじゃない」
もっさ(ネクライトーキー)「弱肉強食サバンナライフ」/山崎広子「歌、声、るつぼ」
増子直純(怒髪天)「俺 meets お前 ためになる!? 酒悩会談」/言の葉クローバー(広瀬臣吾/SHE'S)
山崎まさよし「今夜はおごります」/百々和宏(MO'SOME TONEBENDER)「泥酔ジャーナル」
井上竜馬(SHE'S)「竜馬がゆく」/中田裕二「東京ネオントリップ」/佐藤千亜妃「おいしい予感」
TOPICS/LETTERS/Polaroids&Aftershows/Presents&次号予告
「商店建築」は、レストラン、ホテル、ファッションストアなど最新のストアデザインを、豊富な写真で紹介する専門誌です。
デザインコンセプトや図面、仕上げ材料など、インテリアデザイナーや建築家、店舗開発に携わるすべての方に有益な情報が満載です。
1956年の創刊以来、日本の商空間、店舗デザインを記録し、国内外に発信し続けています。■大特集/自由で多用途な「ラウンジ」を設計しよう!
最近、「ラウンジ」と呼ばれる空間が、あちこちに開業していませんか?
今、働く場所にも、遊ぶ場所にも、買い物する場所にも、ラウンジが組み込まれるケースが増えてきました。「ラウンジ」とは、比較的自由で、そこで何をして過ごしても良い空間です。コーヒーを飲んでカフェのように使っても良いし、そこでイベントを開催してコミュニティーを育んでも良い。多様な用途に対応したスペースです。
〈顧客や会員に特別なサービスを提供するラウンジ〉〈公共施設にも広がる多目的ラウンジ〉などのテーマで選りすぐりの実例を紹介します。
百貨店や住宅ショールームのラウンジから官民協働のコモンスペースまで、時代が求める「余白」をデザインする手法を掴み取ってください。
■特集/街に開かれた「パブリックスペース」を持つクリニック
上記のラウンジ特集と軌を一にした動きが、医療施設にも広がっています。街に根差した病院の中に「パブリックスペース」を設け、その病院が患者や地域の人のためにセミナーなどを開催したり、更に地域住民がそこで会合やワークショップを開催することもできる。そんな"居場所”を持つクリニックが少しずつ増えています。
■業種特集/デンタルクリニック
歯科医院に、苦手意識を持っている方も多いでしょう。しかし、そうした場所だからこそ、空間デザインが力を発揮します。先進的なラボのような空間、清潔さと温かみのある居心地を両立したクリニックなど、立地や診療内容によって求められる空間はさまざま。前述の「街に開かれた『パブリックスペース』を持つクリニック」と合わせて、最新クリニックのトレンドをチェックしてください。
■〈「夜の店」応援企画〉 お酒がある空間は、やっぱり楽しい!
収束の見えないコロナ禍ですが、いつかまた友人や大切な人とお酒を楽しめる日々が訪れることを祈って、バー、クラブ、ビアスタンドなど、アルコール系の飲食店を特集します。登場する各店舗のカウンター詳細図をポイント付きで解説する図面集もあわせて、お酒の空間を設計する人にとっては必須の資料です。
イラストレーター・桜田千尋さんが手掛ける「満月珈琲店」のメニューの中から、夏にぴったりの涼し気なドリンクやスイーツなど24種類をポストカードにしました。眺めたり、飾ったり、大切な人に送ったり、お好きな用途でご使用ください!
【掲載メニュー一覧】
天の川のアイスミルクティー/三日月のクロワッサン/ダイビングソーダ/熱帯夜のクラフトソーダ/雨のドロップス/深海のシュークリーム/波のソフトクリーム/線香花火のアイスティー/薄明ラムネ/空色ジャム/しし座のハンバーガー/深海の水出しコーヒー/夏の大三角のアイスキャンディー/天の川のかき氷/水平線のサイダー/満月たまごのガレット/積乱雲のカップケーキ/雲のソフトクリーム/惑星のアイスクリーム/雨音のドリップコーヒー/星屑と隕石のタピオカミルクティー/シャボン玉のわらび餅/滝のフルーツポンチ
「アリエナイ理科」シリーズの最新刊は毒の本!
薬理凶室の代表・くられ先生の単著として、「毒」に特化した書籍が出来上がりました…! そのほとんどを新規記事で構成し、既に発表しているネット記事には大幅に加筆・修正を加えて最新情報にアップデートしています。
生物・化学につながる毒性学について楽しく学べる、新たなる魔導書の誕生です!!
前書き(一部抜粋)
「毒というものは、避けるべきものである」
まずまず、多くの人にとって、毒に対する共通認識はこんなものでしょう。
しかしながら、目に見えて毒なもの、例えばハチやヘビといった毒を持つ生き物をぼんやりと判別できるくらいで、実際に毒自体は目に見えないし、もしくは判別できないものであることが大半です。ゆえに、有毒のヘビやハチそっくりに多くの生き物が、その虎の威を借りた「擬態」という形で身を守るために便乗しているわけで、自然界でさえ完璧に判断できる生き物は存在しないといえます。それだけに「毒がある」というのは、畏怖であり脅威なのです。
主な収録コンテンツ
●Chapter01 毒が無さそうな毒 毒がありそうな毒
毒性サプリメント/空間除菌の重い罪/食品添加物は毒なの?/毒とは量である
●Chapter02 有名な毒
毒にも薬にもなるカフェイン/クロロホルムの本当のところ/青酸カリの基本と活用法/理想の猛毒 ヒ素/一酸化炭素の凶悪性/硫化水素で死ぬメカニズム
●Chapter03 殺すために作られた毒 化学兵器&農薬
化学兵器ってなあに?/窒息剤とびらん剤の歴史/殺人専用の神経ガス/非殺傷化学兵器の開発史/殺虫剤&除草剤ヒストリー/ホームメイド爆弾
●Chapter04 心を変えるために作られた毒 麻薬
危険な脱法ドラッグの実態/覚醒剤が危険なホントの理由/「麻薬の女王」ヘロインの魔力/大麻って何だっけ?/狂乱の幻覚剤LSD/「麻薬の王」コカインの薬理学/Hな気持ちになる麻薬!?
●Chapter05 あらゆる薬と毒の宝箱 自然毒
毒のある観葉植物/最強植物毒リシン/トリカブトの毒の仕組み/伝説級の毒草ドクウツギ/海洋毒素を紐解く/細菌毒素の恐怖と対処法/秋の味覚 毒キノコグルメ/毒と薬の行き先 …など