コーヒーを語ることは世界を語ること。
中世イスラームの地で生まれたコーヒー飲用文化の起源から、21世紀の新潮流まで。
コーヒーの飲用文化の起源から21世紀の新潮流までを、アラビア、欧米、そして日本の詩人たちの作品をたどりながら、独自の視点で縦横無尽に語り尽くします。巻末にはコーヒーの基礎知識、注釈、参考文献一覧も。
文庫化にあたり文筆家・喫茶写真家の川⼝葉子さんの解説文も。
「街角のカフェで何気なく一杯を口にするとき、たちのぼる湯気とともに、コーヒーが背負う光と影、コーヒーに思いを託した詩人たちの詩が浮かび上がってくる。」(解説文より)
コーヒーを愛する未知のあなたへ
おいしいコーヒーをもとめて
第1章 旅するコーヒー
1 はじめに、あるいは道草から始まる物語
2 ニコのコーヒーをめぐる冒険
3 眠りたくない夜のために
4 「カフェ的」なるものの誕生
5 日本でのコーヒー文化の進化
6 手のひらの時代のコーヒー
第2章 ソクラテスのカフェ
1 哲学カフェ
2 詩とコーヒー
3 スーフィーのコーヒー
4 移動と変容
5 ふたたび、戦争
6 戦争と映画
7 最後のコーヒー
第3章 コーヒー文化論一九六八/二○一八
1 明治維新から
2 学生たちの「反乱」
3 食の総合出版社のこと
4 コーヒーをめぐる書籍
5 コーヒーの雑誌『blend』
6 異彩を放った著者
7 二十一世紀のコーヒー文化
8 新しい雑誌の登場
第4章 「詩とコーヒー」試論
1 禁酒法の国のコーヒー
2 ユーカーズにおける「コーヒーの詩」
3 朝に一杯のコーヒーを
4 コーヒーは詩を響かせるか
コーヒーの基礎知識
注釈
参考文献一覧
本書に登場した映画
単行本のための「あとがき」
あとがきにかえて
解説 コーヒーとコーヒーをめぐる詩について私が読んだこと(川口葉子)
もっと おいしいコーヒーの教科書 完全版
今さら聞けないサードウェーブのこと。
ノーウェーブ?
坂口憲二/野村友里×濱田大介/皆川明×蕪木祐介/國友
オオヤミノルの決闘コーヒー論。
ブレンドコーヒー論。森崇顕 ロースター、〈COFFEE COUNTY〉
料理とコーヒー論。細川亜衣 料理家
モーニングコーヒー論。熊谷拓哉 ロースター、〈六月の鹿〉
ホテルのコーヒーも、スペシャルティの時代。
ネルドリップ新時代。
蕪木、珈琲店 長月、ぐすたふ珈琲
プロフェッショナル座談会 ちかごろのスペシャルティ事情。
町のロースタリー30
California Then & Now コーヒーカルチャーはいつもカリフォルニアから。
メルボルン コーヒー案内。
What's Holiday Blend? 冬の風物詩「ホリデーブレンド」って?
町のロースタリーのブレンド。
コーヒーニュース総まとめ。
コーヒー豆のポテンシャル、生かすかどうかはミル次第。
Book in Book
BLEND COFFEE BOOK おいしいブレンド豆 全国から42種!
コーヒーメーカーのニューウェーブ。
特別エッセイ モーニング珈琲が呼ぶ片岡義男
朝のコーヒーはここで飲む。
焙煎家・オオヤミノルと考えた。“美味しい食後のコーヒーって何だ? ”
あのレストランで、おいしいコーヒーを。
コーヒー泡盛物語。
夜のコーヒーはカクテル?
焙煎したコーヒー豆を買ってきて、自宅で挽いて淹れてはみたものの、
イマイチおいしくない! そんな経験、ありませんか?
そこで本書では、初めてレギュラーコーヒーを淹れる方から、
満足いく味をだせないとお嘆きの方に向けて、
誰でもカンタンにおいしいコーヒーを淹れるための知識とコツを解説します。
さらにサードウェーブやQグレードなどの最新情報から
カフェインの健康効果、ウンチコーヒーなどのウンチクも網羅。
この一冊を読みこなせば、あなたもコーヒーツウになれること間違いなし! です。
コーヒーツウになるための基礎知識
第1部 コーヒーノキツウになろう!
Chapter1 コーヒーノキを知ろう!
Chapter2 コーヒーノキの違いを知ろう!
Chapter3 コーヒー豆の産地を知ろう!
Column コーヒー蜂蜜ってどんなもの?
第2部 味わいツウになろう!
Chapter4 コーヒー豆のグレードを知ろう!
Column フレーバーホイールってなに?
Chapter5 コーヒー豆の傾向を知ろう!
Column コーヒーの味は温度と水が決めるって?
Chapter6 焙煎度合いと挽き具合を知ろう!
Chapter7 おいしいコーヒーの淹れ方を知ろう!
Chapter8 おいしいコーヒーを楽しむための条件を知ろう!
Chapter9 ブレンドのやり方を知ろう!
第3部 コーヒー史ツウになろう!
Chapter10 コーヒーの歴史を知ろう!
Chapter11 コーヒーの日本史を知ろう!
Column コーヒーのサードウェーブってなに?
第4部 コーヒーのウンチク
Chapter12 コーヒーカップとマナーを知ろう!
Chapter13 コーヒーのさまざまな飲み方を知ろう!
Column コーヒーとコーヒー飲料ってどう違うの?
Chapter14 コーヒーの酸化と保存方法を知ろう!
Chapter15 カフェインの効果を知ろう!
Chapter16 動物のフンから採れるコーヒー豆を知ろう!
Column 10月1日がコーヒーの日なのはなぜ?
Column 自家焙煎って難しいの?
コーヒーの味の違い、淹れ方などの基礎知識から、道具やコーヒー豆の選び方まで、分かりやすく丁寧に解説
★「コーヒーは健康にいい!」は、いまや科学の常識です!
近年の研究により、コーヒーの各種成分が、
体に好影響を及ぼすとわかっています。
コーヒーに含まれるカフェインは血流をよくして、
高血圧や動脈硬化の予防、改善に役立ちます。
また、クロロゲン酸というポリフェノールの一種が、
肝機能値を下げるという効果も確認されています。
本書は、コーヒーの健康効果をさらに高める
6種の飲み方を紹介します。
25kg、18kgやせた!血圧、血糖値、肝機能値が下がった!
緑内障の眼圧が安定!耳鳴りが治った!
という喜びの声も多数!
医師もお勧めの至高の一杯で健康になりましょう!
目次:
●医師が解説するコーヒーの健康効果
●シナモンコーヒー
●レモンコーヒー
●MCTコーヒー
●生クリームコーヒー
●バターコーヒー
●バターコーヒーダイエット
ブルータス、久しぶりのコーヒー特集です。
2024年、もう飲む側も売る側も“初めて飲んだコーヒーが、スペシャルティコーヒー”という人も当たり前。
カフェやロースターは次々とオープンし、海外からも大勢のファンがやってきて、日本の人気店に行列を作っています。
家で飲めるコーヒーもさらに多彩に。
そこで今回は特集「おいしいコーヒーのガイドブック」。
こんな時代に、もっと好みの一杯を見つける案内書です。
prologue 世界のコーヒーファンが足を運ぶ店は、東京にあります。
特集
GOOD COFFEE
おいしいコーヒーのガイドブック。
introduction おいしいコーヒーのこれまで、そしてこれから。
いまのコーヒーのキーパーソン。
いまのコーヒーを知るキーワード。
01 BARISTA/バリスタ
02 BEANS & PROCESS/豆とプロセス
03 TASTING MENU/コース
04 TOOLS for PRO/プロのツール
05 TOOLS for HOME/家庭用ツール
06 COCKTAIL/カクテル
07 PB MAFIA/PBマフィア
08 EC/海外EC
いま、コーヒーを楽しんでいる人。
竹内涼真/中邑真輔/竹内由恵/佐藤めぐみ/姫野和樹
コーヒーフェスの波は全国へ!
京都はなぜ、スペシャルティコーヒーの街にもなったのか。
いま世界で最も成功している、日本発のコーヒーブランドを知っていますか?
そして、日本を飛び出し世界で、コーヒーを淹れている人もいます。
コーヒーゼリーもスペシャルティ。
Book in Book
TOKYO Specialty COFFEE SHOP & ROASTERY GUIDE
東京のスペシャルティコーヒー、新店ガイド。
epilogue Google マップ☆2.0、ある素敵なカフェのこと。
世界中のコーヒー豆をさまざまな抽出法で楽しめるという環境が当たり前になった日本。3人のキーパーソンが、「注目の京都」「ローカル回帰」など、9つのキーワードについて語る。美味しいコーヒーの基礎知識も紹介。
食材やペーストとの組み合わせ次第で、朝ごはんにもなれば、おつまみにも変身するパン。また、焙煎方法、挽き方、淹れ方によって味わいが大きく異なるコーヒー。パンとコーヒーが愛される理由は、こうした“楽しみ方の幅広さ”にあるのかもしれません。そこで本書では“暮らし上手”な方々に「私だけが知っているパンとコーヒーの美味しい楽しみ方」を教えていただきます。
自家焙煎の草分け、吉祥寺「もか」店主・標交紀。“感動を誘う”コーヒーを創り出した男ー。我を忘れて焙煎にのめり込み、生豆を選び抜き、抽出温度一℃の違いを見きわめて、ダイヤモンドのような一杯を追い求めた熱血漢。独自の文化を育んできた日本のコーヒー自家焙煎。その奥深い世界に身も心も捧げ尽くした、稀代の求道者ともいうべき無骨な生涯を、豊富な逸話をまじえてたどる。
ふつうの一日が愛おしくなるエッセイ集
『博士の愛した数式』などで知られる作家・小川洋子さんのエッセイ集が待望の文庫化。新たに書き下ろしも収録、人気イラストレーター寺田順三さんによる愛らしい装画も文庫オリジナルです。
インドとドイツの区別がつかなかった子供の頃。「君、明治生まれ?」とボーイフレンドに揶揄された学生時代。身近なエピソードからはじまり、たった文庫本5ページ弱で人生の真理にまでたどり着く展開は、作家ならではの発想の豊かさゆえ。そんなエッセイの醍醐味を堪能させてくれる31の掌篇が詰まった、宝石箱のような一冊となりました。
小説を書くとき、登場人物の職業を最も重要視するという著者が働く女性に向けるまなざしは、温かな励ましに満ちています。そして、繰り返される日常こそが、かけがえのない幸せなのだと、読むものに気づかせてくれるのです。
解説は、モデル・女優として活躍中の菊池亜希子さん。
09 世界一孤独な人
14 幸福なお化粧
19 思い出からやって来る人
24 働く人の姿
29 大人の女性とは
34 本物のご褒美
39 黙々と労働する人
44 言葉の天使、通訳という仕事
49 人と人が出会う手順
54 神様の計らい
59 誰だって昔は
64 料理の喜び
69 小さな命に救われながら
74 ただごとじゃない人生
79 思い出のリサイクル
84 美しい祝福
89 当たり前の愛情
94 千年の時が与えてくれる安堵
99 人と人を結びつける本
104 結晶のような個性
109 楽しみ上手な人
114 ジュウシマツの芸術
119 カラーひよことコーヒー豆
124 いとおしい気持ちになれる時
129 引越しに思うこと
134 靴は人生の同伴者
139 世界の周縁に身を置く人
144 届かなかった手紙
149 理想の一日
157 ラブとお別れ
162 子離れダイエット
168 あとがき
172 文庫版あとがき
176 解説 菊池亜希子
個性的なコーヒー豆の選び方、コーヒー豆を丁寧に挽き、おいしく抽出するための技術、機能性やデザイン性にあふれたコーヒー器具などを解説。おいしいアイスコーヒーの作り方、アウトドア系コーヒーアイテムも紹介。
今はなき吉祥寺の名店「もか」店主の標氏が語る一杯の珈琲にかける思いと情報。
コーヒーは苦くて甘い。人生も苦くて甘い。悩みにとらわれた人々の転機にコーヒーが立ち会う。それぞれが選択した未来はーー。ある日、ルームメイトの実果が出ていった。入れ違いに現れた彼女の婚約者と、なぜか同居することになりーー(「コーヒーの囚人」)。真面目が取り柄の地味な会社員が、上司との不倫におぼれた先で出した答えとはーー(「隣のシーツは白い」)ほか、日常の先に潜む、どこか不思議な5つの物語
ハンドドリップ&ブリュワーズカップ
史上2冠王者が伝授!
一杯のコーヒーがもっとおいしく、楽しくなる!
自宅でうまいコーヒーを極める方法
チャンピオンの基本レシピから、自分で味を調整できるテクニック、
本書のために特別に考案した抽出器具別のオリジナルレシピ、
プロの味わい方、ペアリング、表現の仕方……など、
プロのノウハウを惜しみなく紹介した一冊。
<contents>
PART1 チャンピオン基本のレシピ
PART2 さらにおいしい調整テクニック
PART3 プロのテイスティング術
PART4 深みにハマるブレンドの魔法
PART5 焙煎を知れば、コーヒーはもっとおいしい
PART6 抽出器具別おすすめレシピ
付録 チャンピオンおすすめ器具
<著者>
畠山大輝
ハンドドリップ・ブリュワーズカップチャンピオン
コーヒー焙煎士、コーヒー抽出士、Bespoke Coffee Roastersオーナー
人材派遣会社での過酷な労働を経験したのちニートに。
両親の影響でコーヒーを淹れて飲むようになり、2014年より焙煎所にアルバイトとして
勤務。靴磨きなどの仕事もしながら焙煎機の購入資金を貯める。
2017年、焙煎機を購入し、焙煎検証を始める。
2019年、SCAJ2019におけるJBrCとJHDCの2大会で、史上初の同年度2冠の優勝を果たす。
2020年、「畠山大輝のYouTubeチャンネル」開始。
2021年、ブラックコーヒーの世界一を決める大会「World Brewers Cup2021 in Milan」にて準優勝。オープンサービスで提供したブレンドコーヒーは世界最高得点を獲得した。
以降、各地でセミナーやトレーニングを行うほか、コーヒーの楽しみ方を拡げるべく、
料理やスイーツ、お茶など、異業種とのコラボも強化中。
2023年には地元・埼玉県春日部市のとなりの宮代町に焙煎所「Bespoke Coffee Roasters」を開業。企業や団体に属さない孤高のチャンピオンとしてさらなる飛躍が期待される。
コーヒーが冷めないうちに読み切ることができるショートストーリー。ベストセラー作家が贈る、疲れた心に効く、真実の物語50を収録。
★NHK「あさイチ」でコーヒーの効果を絶賛!「コーヒーは健康にいい! 」は、いまや科学の常識です!近年の研究により、コーヒーの各種成分が、体に好影響を及ぼすとわかっています。コーヒーに含まれるカフェインは血流をよくして、高血圧や動脈硬化の予防、改善に役立ちます。また、クロロゲン酸というポリフェノールの一種が、肝機能値を下げるという効果も確認されています。